
お待たせしました!
続きです。

明るい新緑の峠道からいきなり暗闇に飛び込んで行くロド3台。
暗闇に目が追いついていかない状態で目の前には、もう眩い光を放つトンネル出口が迫ってきます。
目を細め、眩い光の先を注視します・・・
そんな光の中にロドと共に飛び込むと・・・

目の前に現れたのは、絶景でした~(≧▽≦) 注)この写真は停車後の撮影です。

青い空、白い雲・・・
そして、目指す河口湖も見下ろせます。
しかし、本来であれば富士山の全体を眺めることが出来るようなのですが、今日はあいにく上部は雲に隠れちゃって裾野しか見えませんね。

あまりに想定外の絶景の出現に急遽車停めて休憩&絶景鑑賞に向かいます。

絶景鑑賞中に映え写真の撮影に励むたまごさん

さっきのトンネルにも歩いて行ってみます。
なかなか良い感じの面構えのトンネルですね。
私、こういうの大好きです。

このトンネルは「登録有形文化財」だそうですよ~。
詳しい、うんちくに興味ある方は下の案内看板をご覧ください。

昭和6年に完成したトンネルなのですね~。
凄い、それが今も普通に車で通り抜け出来ちゃうなんて・・・

トンネルの横にはこの峠を越える登山道がありました。
旧道の旧道なのでしょうね。
このトンネルが出来る前、人々はこの登山道で峠越えをしていたのでしょう。

一通り景色を満喫した後に、気になる建物が目に飛び込んできます。
平日にも関わらず、賑わっている何やら有名なお食事処のようですね。
「天下茶屋」って立派な名前の休憩どころだそうです。

立派な日本家屋ですね、そして涼し気な佇まい・・・

凄く気になるところです・・

ってことでちょっと予定外ではありますが、時刻もちょうどお昼を少し過ぎた頃だったので
ここで昼食を頂くことにします。
入り口には「商いして〼(ます)」なんて看板掛かっていますよ、昭和ですね~。

店内はこんな感じ。土産物の売り場ですね。

とりあえず席に座ってオーダーを入れます。
ここは「ほうとう鍋」が有名なところのようですね。
私、生まれてこの方ほうとうって食べた事ないので迷わず注文します。

注文ご店内を見渡します。
何やら額に入った写真や絵が目に入ってきます。
その中に一つ気になる絵が・・・

それがこの額に入った絵。
そうです、あの国民的人気アニメ、サザエさんですよ。
平成15年の2月にサザエさん一家がここを訪れていたようです。

どうやらタクシーでご来店されたようですね。
上の絵の実際の画像

一家でほうとう鍋を頂いているようですね。
それにしても大人4人と子供3人、タクシー一台では無理な人数と思いません・・?
2台のタクシーに分乗して来たのかな・・・(^^;)

この画像が上の絵と同じ角度から撮ったもの。
背景等が結構忠実に描かれていたのが分かります。

有名人のサインがいっぱい飾られていました。

和室の隅っこの机にもサインや写真があったりします。
気になったので見てみると・・・

芥川賞作家でお笑い芸人のピース又吉さんのサインと写真でした。
後に知ったのですが又吉さんは太宰治を尊敬しているそうなのです。
ちなみにこの天下茶屋の2階には太宰治の資料館があったりするのです。
太宰治は昔にこの天下茶屋に宿泊して小説を書き上げたという歴史があるそう。

って事で、2階にある資料館も見学に行ってみます。

2階は古い旅館のような感じで板張りの廊下といくつかの部屋があります。

若き日の天皇陛下(現 上皇陛下)の写真。
ここに来られたことあるようですね。

「太宰治 文学記念室」ってところです。
それでは、いくつかの写真をどうぞ~。
どうです・・
歴史を感じますよね。
この資料館は無料で見学出来ます。
その割に凄く見応えある感じでした。
太宰ファンの方には是非おすすめの資料館でした。

記念室の反対側の部屋からの眺め。
季節によっては冨士と河口湖の絶景を眺められる部屋。
真夏の時期でしたが非常に涼しい風が吹き抜け、お昼寝したら気持ちよさそうな部屋でした・・・笑

一通り見学を終えて席に戻ると程なくオーダーしたほうとう鍋が運ばれてきました。
熱々のほうとう鍋、見た感じこの暑い夏に食べる食べ物では無さそうですが・・・
実は、とっても美味しく頂けましたよ~。
野菜タップリの煮込みうどんのような感じかな~。

この天下茶屋、峠にあるトンネルから冷たい冷気が風に乗って運ばれてきて、天然のクーラーの役目をしているようなのです。
なので、全開にされた窓や扉から冷たい空気がそよ風にのって入ってきます。
車通りもほとんど無いこの旧道沿いに建つ天下茶屋、静かにゆっくりとした時が流れていました・・・

食後、次のポイントへ向かってツーリングを再開させます。
ちょっと長くなってきたので、ツーリング編Vol.3へ続きます。
お楽しみに~!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/09/24 09:31:39