
早いもので、今年もあと残すところ2ヶ月半、あっという間に年末になんでしょうね。そんな、秋も深まるこの10月、職場の後輩達と行った山岳ツーリングの様子をお伝えします。
この山岳ツーリングは今回で5回目。
以前から私のブログを見てくださっている方ならご存じだと思いますが、初めて見て頂く方にこのツーリングの趣旨を簡単に説明させて頂きます。
山岳ツーリングとは日帰りで、いかに長い距離を山道、峠道を繋いで目的地まで行けるかをチャレンジするツーリングなのです。しかも山道、峠道は基本、マイナールートを選びます。
そんなマイナーな山道、峠道の長距離を日帰りで走り抜けるのでスピーディーかつ安全に(⇐ここ重要)
走らなければなりません。
マイナールート故に激狭、悪路、通行止め等に遭遇することも多々ありますが、それを乗り越えて目的地に到着した時の満足感を楽しむツーリングなのです。
実はこの趣旨のツーリングはND乗りのみん友さんが企画していました。私もそのみん友と何度かツーリングをご一緒させて頂きその楽しさにハマっちゃいました。
今はその方はNDを手放されてしまったのですが・・・
今回は2018ファイナルステージにふさわしいシリーズ最長ルートになります。その為ブログも必然的に長編になってしまうので、時間があるときに見てくださいね~。
前置きはこれくらいにしてそれでは行ってみましょう~!

6:00
いつものコンビニ集合。
今回の参加メンバーは第一回目と同じNA乗りのO君とNB乗りのT君。
O君2号とM君は都合付かず不参加。
ここで、今回のツーリングの大まかな行程をご説明します。
まずはいつものルートで東海北陸道の美濃ICまで行き、そこから県道(険道)を繋いで道の駅「和良」
まで行きそこで休憩。
和良からさらに県道(険道)を繋いで高山市を目指します。
高山市からは一旦国道41号線で北上し、飛騨市を抜け国道(酷道)471~472号線へと繋いで
富山市へ抜け最終目的地道の駅「氷見」へ向かいます。
今回選んだルートの国道41号線以外はほぼ酷道、険道が予想されます。
今日中に帰って来れるかな~?

6:10出発
東名阪、名二環、名神と繋いで東海北陸道へ向かいます。

いつもの川島PAで休憩。
やはり平日の朝は空いていますね~。

東海北陸道、美濃ICを降りてすぐに県道80号入ります。
ここが第一ステージの見坂峠への入り口。

いよいよ第一ステージへ。

第一ステージの「見坂峠」
ほぼ一台分の道幅、タイトコーナーの連続、落ち葉、流水などでまだ身体も堅い朝一のステージにはちょっとハードな峠でした。

一度奥飛騨ツーリングでも通るルートで北上します。

奥飛騨ツーリングルートから左折して県道63号で北上。

しばらくは走り易いルートで進みます。

ここから第二ステージ(前半)、和良への登り山道ルート。(峠では無い為、名前はありません)

しかし、前方にはダンプカーが・・・
仕方ないですね、お仕事ですもんね・・・

趣のある廃校前通過。
グランドに土木の資材が置かれていますね~。
そのうちに取り壊されてしまうかも・・・
壊される前に調査に出かけ無ければ・・・

その後もダンプに続いて登って行きます。
このルート、道路脇に緑に包まれて自然に帰ってしまいそうな廃屋があったりします。

工事現場に到着。
ここは前方を走行していたダンプカーさんの仕事場でした。

工事現場通過すると第二ステージ(後半)の和良への登り区間始まりです。
(初めての飛騨ツーリング時に和良からの下りで通ったルートです)

ここも、第一ステージ同様、かなりハードな山道でしたよ。

山道を登り切ると2車線の走りやすいハイスピード区間に変わります。

道の駅「和良」に到着。

なかなかのハード区間だった第一、第二ステージ無事クリヤー。
ここでしばし休憩します。

和良で休憩した後、県道332号線でさらに北上。

県道323号から「林道和良明宝線」進みます。
「こもれびロード」って名前のようですね。

このこもれびロードは林道って名前付いていますが非常に綺麗な2車線道路で良いペースで
走れちゃいます。

こもれびロードから県道86号線へつながります。

この県道86号線も結構な険道でした・・・

県道86号線から大規模林道へ入ります。

この大規模林道もこもれびロードような走りやすい2車線で楽しめる道でした。

大規模林道終盤で隊列整えます。

少しの区間を国道257号線を使い県道88号線へ入りで北上します。

県道88号線から県道98号線へ。
この98号線を進むのが第三ステージの位山峠。
ここは一昨年前に一度ソロツーリングで来たことあるのですがその時は工事による通行止め
でした。
今回は通れるかな~?

と、思った直後こんな看板が目に飛び込んできます。
残念!
第三ステージは迂回確定ですね~。

予定より早いところで国道41号線に出て北上します。

ピンぼけですが、この国道41号線に沿って走るJR高山本線のワイドビュー飛騨。

国道41号線の宮峠の下りの大きなカーブの警告看板。
前を走るテリオスより大きそう・・

10:30
道の駅 アルプ飛騨古川で休憩。
第三ステージを迂回してルート国道41号線としたために当初の予定より約1時間早いペースで
進んで来ました。
本来は高山市内で昼食を計画していたのですが、この時間だと少し早すぎます。
しかしお昼頃は山奥を走っている事になりそうなので、ここで何か軽食をいただきます。

私はみたらし団子を注文。
さすが飛騨高山のみたらし団子です。
醤油のみの味付けで私好みの味で非常に美味しかったです。

その後国道41号線から国道471号線方面へ進みます。

国道471方面へ左折します。
ここが、第四ステージの楢峠への入り口。
この峠越えて進むと富山市へ入ります。
けど看板をよく見ると471号方面の行き先が消されています。
大丈夫かな~。

始まりは国道とは思えない感じですね。

しかしものの数分走ったところでこんな看板が・・・
よく見ると県境までは進めるが富山県側へ抜ける事は出来ない様子。
またもや通行止めです。
やっぱり今年の連続台風の影響なのかな~。
ここで、またもや迂回路を地図開いて探します。
時間は余裕有ります。どう迂回するのか皆で検討します。
で、出した結果は・・・
続きは中編で
続く