• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2018年10月08日 イイね!

柴犬もみじのドッグラン リベンジinひるがの高原

柴犬もみじのドッグラン リベンジinひるがの高原昨日、仕事休みをいただいて、我が家の愛犬のもみじを連れて、岐阜のドックラン施設へ行った様子をお伝えします。そのドッグランは私のブログをしっかり見て頂いている方ならお分り頂けると思いますが8月に天候の為に諦めた所です。




ちょっとピンぼけですが、お出かけの気配を察知したもみじ。
期待のまなざしですね~笑






今回は長距離ドライブになるのでビアンテでお出かけです。
実はもみじはビアンテに乗るのは初めて。
車内に乗り込む前に様子を伺っていますね。






けど、乗り込んでしまえばいつものクレートに収まって落ち着いています。






9:40
準備を整えて「いざ、しゅっぱ~つ!」って感じの顔するもみじ(笑)







台風25号も予想より少しそれて進んで行ってくれたおかげで、今日は台風一過の
良い天気になりました~!

そんな気持ちの良い青空の下、東名阪から名古屋高速を快調に進むと・・・






一宮JCTの手前で大渋滞に巻き込まれます・・・・汗

朝、出発前にPCで渋滞情報を確認したときは渋滞していなかった筈なのですが・・・

仕方ありませんね~天気の良い休日ですので・・・






そんな、大渋滞をやっとの思いで抜けていつもの川島PAでお手洗い休憩。
このPAも第一駐車場は満車で少し離れた第二駐車場に車駐めます。
平日の朝ならいつもガラ空きなのに~。






PAの建物までもみじと一緒にお散歩。







そこらじゅうのにおいをかぎまくるもみじ。
色んなにおいがするのかな~?






もみじも自分たちも無事お手洗いをすませて、流れの良くなった東海北陸道を
北上していきます。






12:40
ひるがの高原SAに到着。





ここのSAは穂高への登山の時に深夜に立ち寄りました。
今日は賑わっていますね。






まずは看板前でもみじの記念撮影タイム

しかしカメラ目線どころか全くじっとしてくれないのでこんな写真に
なっちゃいました・・





看板の後ろには大日ヶ岳が見渡せます。

朝はあんな綺麗な青空だったのに空は雲に覆われてきました。
その分、凄く涼しくて良いのですがね・・





その後、お腹空いたのでここで昼食をいただく事にします。







涼しいので外のテラスでランチタイム。
嫁さんの食べる姿をじっと見つめるもみじ。






食後のデザートのソフトクリームに興味深々なもみじ。






ソフトクリームのお裾分けをもらうもみじ。
良かったね~。






デザート完食後、スマートETCから高速降りて、ドックランを目指します。
この施設は「ひるがの高原 牧歌の里」







牧歌の里のすぐ隣に目当てのドックラン施設があります。






それはこんな所。
早速、車から降りて受け付けに行ってみます。







受付はこんな感じ。
ウッド基調の建物内は良い感じでした。







「あとは、ドックランがどうか・・そこが一番重要です!」

ってもみじが申しております・・・笑





気持ちの良い森のなかに付けられた道を進んでいくと・・







出てきました。

そのまんまのネーミングな感じの場所ですね。







2重扉を開けて入ってみます。







まずはリード付けたまま歩いてどんなところか様子見します。

というのは本当に山の中の大きな敷地なので全体が見渡せず、いきなりリード
を離してしまうのはちょっと怖い感じがしたので。






森の中をどんどん進んで行くと・・・







もみじが立ち止まってあるところを見つめています・・






その方向には大きなわんちゃんを連れた方がいました。





何という種類の犬かは分かりませんが、大きなスマートなわんちゃんでした。






森のドックランではあの大きなわんちゃんもいたのでリードを離すのは諦め
誰もいないミニドックランへ行ってみます。






ここではリードを離して遊ばせてあげます。







私とダッシュするもみじ。




お気に入りのボールを咥えて走り回るもみじ。









だいぶ、ぼけぼけな画像ですみません・・
けどスピード感は抜群ですね・・・笑






思う存分走り回ったあと、のどの渇きを癒やすもみじ。






その後、地面に何かを見つけたもみじ。







なにか身構えている感じ。
近くに行って見ると・・

「うわっ」って声を上げてしまうような自宅付近では見たことも無い大きなゲジゲジのような虫がいました。
もみじは興味深々で鼻でツンツンしたりしています。
食べないでね~汗






ゲジゲジと戯れていたら、柴友さん(知らない人)が、お邪魔していいですか~って
入ってこられました。
慌ててリードを付けて挨拶に行くもみじと嫁さん。

凄く嬉しそうなもみじとは対照的に引きまくっていた柴友さん。
どうやら、かなりの人(犬)見知りさんのようでした。






一時間程遊んだあと、帰る事にします。

自然の中で走り回れるドックランで良い感じの所でしたよ。
夏の暑いときでも森の中のドックランなら涼しく遊べるのではないでしょうか。
バーベキューも出来る場所もあり、又、夏にバーベキューがてら来るのも良いな~。






受付へ戻ります。






ここの受付の横の売店には柴犬グッヅいっぱい売ってました。
ここで柴田さんのタオルと和んこ堂の手提げ袋を衝動買いする嫁さん、
シバBAKAですね~笑






車に戻って、さあ帰りましょう!

良い顔してますね~もみじちゃん。





東海北陸道~名神高速を使い・・・







いつもの中堤で帰宅。
養老山脈が綺麗に見えます。

楽しい一日でした。

終わり


Posted at 2018/10/08 23:12:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月02日 イイね!

フロントバンパーが~!

フロントバンパーが~!

それは先週の金曜日の深夜の出来事でした・・




私が寝床に着いた12:30頃、自宅付近で何やら破壊音が聞こえました。
我が家の向かい側には月極めの駐車場がある為、そこへ駐車する車両がどこかにぶつけたのか?
なんて思い2階寝室のベランダへ出て外の様子をうかがうと・・・

「げ~!!!!」

なんと我が息子が自宅駐車場でフロントバンパーを手に持って歩いているではありませんか~(◎_◎;)

まさか、我が家の車の破壊音だったとは~泣

そういえば息子が嫁の車でバイトに出かけているって言ってたな~。
で、その息子が帰宅時に自宅駐車場へバックで駐車する時に失敗しちゃったようですね。

駐車場に出てみると、さすがに慌てたのでしょうね、我が息子は一生懸命バンパーをもとの
位置に付け直そうと頑張っています。

被せるだけでは直らないのにね、そんな一生懸命な後ろ姿が、けなげでしたよ~(笑)




で、仕事休みの今日、午前中家の掃除した後に修理することに・・・



こんな姿で3日間自宅駐車場に放置されてました。
この姿を3日間見ていた息子の心境は・・・・






とりあえず車庫に仕舞ってあったフロントバンパーを出してきます。






バンパー細部を確認しますが今回の件での大きな傷はなさそう・・・
これなら問題なく取り付けできそうです。
ちなみに下部のエアロ部の破損はずいぶんと前の損傷です。






我が家の駐車スぺースには道路からこのようなスロープをバックで登ってきてハンドル操作を
しながら駐車場に停めます。







ハンドルを早くきりすぎたのでしょうね。
ここの玄関の階段部分にアンダスポイラーの右端を引っかけてしまったのでしょう。

ま、車の運転はぶつけて学ぶものです。
私もそうやって数々学んできましたから・・・(笑)






で、いよいよ修理です。

と言ってもこの時代の軽自動車のフロントバンパーは非常に簡単に外れる構造になっています。
なんせ、ベルト交換などの整備をするときでもバンパーを外すことが前提になってますから・・

このグリルの上部に空いた4つの穴にファスナー(脱着できるクリップ)と・・・





ホイールハウス付近のバンパーの端っこ左右2箇所をファスナーでボデイーへ固定して
取り付けられているのです。







ファスナーとはこんなもの。
樹脂のクリップですね。
もう劣化が激しく爪が破損している部分もあり再使用不可能です。
ちなみにこれはバンパー左右の端っこについていたファスナー。
グリル上部のファスナー4個は駐車場を探してみましたが落ちていません・・・
ってことは元から外れて付いていなかったのか?

年式が年式なのでそれもありうるな~。

ってことは左右端っこのファスナー2個だけでフロントバンパーは固定されてたって事?
そんなんで、今まで問題なく走行していたって奇跡みたいですね・・・汗

しかもそのおかげでバンパー引っかけてもすぐに車体から外れてしかもバック時だったので
車両に巻き込むことも無く自然にほぼ無傷状態で落ちたのでしょうね~。






そんなファスナーは手持ちが無いので、車弄りのお供、タイラップの登場です。





まずはバンパーを正規の位置に被せて、左右の端っこのファスナー取り付け部をタイラップで固定






次にフロントグリル上部も4か所タイラップで固定。






はい、完成~!






修理完了~!(あんなの修理っていうのか~?)

また今度新品ファスナーで付け直してあげますよ。



内緒の話ですが、今回の件は私のもくろみに一役買った事件なのです。

普段、嫁さんが使用しているこのAZ-W。
息子が免除取得した時にこのAZ-Wを息子に譲って、嫁さんにAZオフロード(ジムニーのマツダ版)
を勧めていたのですが「息子にマイカーはまだ早い」って言って反対していたのですが、
今回丸2日間車使えなかったのが堪えたらしく、ちょっと気持ちが揺れてましたよ。

う~ん、あと、一息だ・・・(笑)




テラスで日向ぼっこしていたもみじはそんな私のもくろみをまるで見透かしているような目で
私を眺めてましたよ~(笑)


Posted at 2018/10/02 12:50:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月25日 イイね!

奥飛騨ツーリング エキスパートルート(リベンジ後編)

奥飛騨ツーリング エキスパートルート(リベンジ後編) 大変長らくお待たせしました~!後編です。

最近は仕事からの帰宅後にブログ書く気力が・・・

って事でちょうど天気も優れない休日なので続きを書いちゃいますね~。

では、どうぞ(^^)/





安房トンネル手前を右折して旧国道の安房峠へ向かいます。







冬期通行止めゲート通過。
あと2ヶ月もしたら閉じられてしまうのでしょうね。






狭い峠道を進んで行きます。







出ました!
安房峠名物ヘアピンカーブ。






ヘアピンカーブを立ち上がってフル加速~!






そしてまたヘアピンカーブ。
このヘアピンカーブは麓から一つ一つ番号が付けられています。
ちょっと見辛いですがこのカーブには「9号カーブ」書かれた青い看板がありますね。
ちなみにこの長野県側には2~11号カーブまで看板を確認出来ます。
1号は国道からの右折部分だと思われます。
すなわち、冬期通行止めゲートから180°ターンのヘアピンが10個も存在すると言うことですね。

ヘアピンカーブが連続する国道ではかの有名な?「頭〇字D」にも出てきた国道120号線の日光いろは坂が有名ですが、そこよりコーナーのRや道幅、路面、どれをとってもこの安房峠の方がハードですね~。
そして何より旧道の為交通量が極端に少ないのでテンション上がりっぱなしで走ってしまいます~。








最後のヘアピンカーブ「11号カーブ」通過。
実はこのカーブの脇から伸びる道がありそれは先ほど通過してきた「白骨温泉街」につながります。
非常に気になる道なのですが、私が初めてこの道を通った時からずっと工事中で通行止めです。
またいつか通行止め解除になったら是非走ってみたい道なのです。







この看板が先ほどのカーブ手前に設置されています。
現在は左方面への道は途中で切れて行き先も書いてありませんが、いつかはあの看板に白骨温泉
の文字が記入されるのでしょうね。

楽しみです~。








最終のヘアピンカーブを過ぎると上り勾配も緩くなり尾根ルートのような道になり暫くで峠を
通過して岐阜県 高山市に入っていきます。







岐阜県側の下りは長野県側とは打って変わって普通の峠道ですね。







そんな普通の峠道を下って来てあっという間に麓のアカンダナ駐車場前です。
ちょうど街路樹の枝の剪定していたようで片側通行の為一旦停止。






アカンダナ駐車場に入っていく濃飛バス。
登山客が乗っているのでしょうね。

私も2ヶ月前にこの駐車場に車止めて穂高岳登山へ行っていましたよ。
2ヶ月なんてあっという間ですね~。








アカンダナ駐車場を過ぎるとすぐに平湯温泉街に入ってきます。







温泉街に入ってくるとすぐに「ひらゆの森」があります。

実はこの温泉は私行きつけと言っても過言ではない位に毎年数回登山やドライブの時に立ち寄って
いる温泉なのです。






ここの駐車j場でもオイルチェックには抜かりが無いO君2号。






で、皆で温泉で汗を流します。







温泉でゆっくりしたあとは高山経由、せせらぎ街道で郡上まで戻る予定でしたが、O君のリクエスト
で一つ寄り道することに・・・






国道158号線をまずは高山方面へ下って行きます。






とあるところで国道を折れて田舎道へ入っていきます。






が、しかし、計画していたルートは通行止め・・・






結局、国道を使い迂回して目的地に向かいます。






陽も西に傾きかけた頃にやっと目的地が見えてきました。






なにやら、道路脇の茂みにのぼりが立っている場所に車を停車させます。







そこはこんな所。

「走り乃神社」って言われる場所です。

「特定非営利活動法人オプションランド国際交流協会が交通安全を願って2002年に設立した神社である。走り屋の間で有名な神社であり、自動車関連の雑誌であるOptionやドリフト天国などでも取り上げられる。
他の神社と異なり、参拝者は車で大鳥居をくぐるのが通例である。また、愛車の写真を送ると、その写真入りの絵馬を作成してくれるサービスも行なっている。 」 ウィキペディアより抜粋

けど大鳥居ってのはありませんでした・・・





全体はこんな感じ。
社殿はありませんが一角にはしめ縄?で区切られた箇所がありますね。
ここで車のお祓いをするのかな?






その横には何やらステッカーがいっぱい貼られたコンテナが置かれています。







このコンテナの中には「ストリームZ」が保管されているらしいのです。

ストリームZとは、2003年、アメリカで開催された「シルバー・ステイツ・クラシック・チャレンジ」で300km/hを超えるスピードでレコードチャレンジする中、異変を感じ240km/hまで減速する時、
突然、タイヤがバースト、クルマは、10回転して大破したがドライバーが無傷という奇跡を起こした
日産のフェアレディーZのチューニングカーなのです。

しかし残念ながらその姿を拝めるのは年に3回の祭り?のようなイベント時のみだそうです。






神社にある唯一の建物。








その中には沢山の愛車の写真の貼られた絵馬が掛けられていました。







走り乃神社を皆で参拝したあとは近くにある美女高原キャンプ場で一休み。






キャンプ場には大きな池があり定番スワンボートが係留されています。






その中で一際目立つゴールデンスワン。
このプレミアムなスワンボートに乗るには特別料金が掛かるそうですよ~。
う~ん、成金感満載ですね・・・笑








この美女高原キャンプ場より奥にある美女峠のうんちくの書かれた看板。
興味のある方は読んで見てね。
ちなみに当初はこの美女峠を通ってここまで来る予定でしたが通行止めにより国道で迂回すること
となりました。







山間の日暮れは早いですね。
ひとけの無い夕暮れの池は神秘的でした・・・






走り乃神社をあとにしてその後は予定通り、高山経由でせせらぎ街道をかっ飛ばして郡上から
東海北陸道で南下して行きます。

夜のせせらぎ街道も非常に走りがいのある楽しいルートですよ。





20:00
東海北陸道の関SAで人間の燃料補給。







21:50
若干の睡魔に襲われつつ東海北陸道~名神、中堤をひた走りやっと地元のコンビニまで戻って
きました。

ここで皆でお開きミーティング。


今回は春のリベンジツーリングでしたが無事リベンジ果たせました。
天候にも恵まれ、プチアクシデントも皆で楽しみ?充実したツーリングでした。

しかしもうすぐ山は雪に閉ざされてしまう季節になってしまいますね。
それまでにあと一回くらいこのシリーズのツーリング開催したいのですがね~。
またその時はブログアップしますので期待せずに待っててね~(^^)/



おまけ



本日のハイドラ走行ログ。

走行時間      約13時間
トータル走行距離 約590km
山間部走行距離  300km以上



終わり


Posted at 2018/09/25 14:26:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月19日 イイね!

奥飛騨ツーリング エキスパートルート(リベンジ中編)

奥飛騨ツーリング エキスパートルート(リベンジ中編)国道から折れて県道39号線「野麦峠」へ進みます。







道路情報にも通行止め表示はありませんね。






前方にはさっきまで雲に隠れていた乗鞍岳が見えています。






前を走る郵便屋さんの車。
この後、道譲ってくれました、ありがとうございました。







その後、ハイペースで峠の頂上を目指します。






勾配は緩くなってきました。
峠の頂上はもうすぐです。







皆無事峠の頂上に到着です。






峠から見る乗鞍岳。
山頂付近は雲に隠れてしまってます。







前回のツーリングでも立ち寄ったお助け小屋で皆で昼食をいただきます。







これまた前回と同じ蕎麦定食をいただきました。






食後、走り出す前にオイルチェックをするO君2号。







O君2号のオイルチェック後ツーリング再開します。
お助け小屋を出てすぐで長野県松本市に入ります。
ここから、前回は走っていないルートになります。







あっという間に野麦峠を下って来ました。
(画像無くてすみません・・・走りに夢中になりすぎて気がついたら麓でした・・笑)
県道26号線へ入り暫く走って次の峠道に向かうため左折します。







ここからのルートはファイナルステージ「安房峠」へ向かう為のつなぎのショートカットルート。
実はここも結構走りがいがあるのです。






路面は荒れ気味でかなりバンピーですが底を擦っちゃう程ではありません。
固めの足で踏んでいくとかなりスリリング、しかしそれがまた楽しい~!







途中、凄い数の路上駐車車両が出てきます。
登山者の車でしょうか?
ここからだと何処の山登るのかな?






路上駐車のかたまりを抜けると峠を越えて下りになります。


下り始めてすぐで絶景ポイントがあり駐車してみます。







少し遅れて後輩T君到着。
その後方にノーズ部がちょっと写っている後輩O君のNA。
やっぱり峠道走るロドってカッコイイ~!







ここで4台並べて皆でしばし絶景を眺めます。







これがここからの眺め。
乗鞍岳の雄大な姿が一望出来ますね。







その後乗鞍高原って言うのかな?そんな広く平らな感じの中のルートを進んで行きます。
青い空に白い雲、そして緑の中のオープン走行は涼しくて気持ち良い~。








乗鞍観光センター駐車場に到着。






ここで、トイレ休憩&土産物の物色。
やっぱり山のお土産は何処も似たり寄ったりですね。
毎年こっち方面に何度も来ている私は結局何も買わず缶コーヒー買って休憩してました。







休憩後、ここからは白骨温泉方面を目指して山道を突っ走ります。







さっきまでのルートと似た感じのルートをひたすら飛ばして走ります。







白骨温泉付近通過。
この辺りになると温泉街も近くにあるためか交通量がとたんに増えます。

それにしても外気温18℃とはやっぱり涼しいですね。






国道158号線との合流地点まで来ました。
この国道はファイナルステージの「安房峠」を越えて平湯温泉までつながる国道です。






さわんど温泉の看板。






国道では何台もの観光バスとすれ違います。
おそらく上高地帰りのバスなのでしょう。






この辺りは幾つものトンネルを抜けて進みます。







やがて道路案内看板に上高地の文字が出てきます。







釜トンネル前交差点通過。
あのトンネルの向こう側には私にとっての夢の国が存在するのです・・・笑







釜トンネルを過ぎてすぐにファイナルステージの「安房峠」入り口を指す看板が出てきます。

この安房峠を越えて岐阜県側の平湯に下ったらそこで温泉休憩にする予定です。

皆、早朝からのドライビングで疲れが出てきています。
無事この峠を越えて温泉にたどり着けるのでしょうか。

続きは後編で、お楽しみに~。


続く


Posted at 2018/09/20 00:02:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月19日 イイね!

奥飛騨ツーリング エキスパートルート(リベンジ前編)

奥飛騨ツーリング エキスパートルート(リベンジ前編)今回は会社の後輩達との山岳ハードツーリングに行った様子をお伝えします。
この企画のツーリングは今回で4度目。
で、今回のリベンジとは記念すべき第一回目のツーリングのリベンジなのです。
そのツーリングの様子をご覧になりたい方はこちらからどうぞ。





6:00
いつものコンビニに集合。

今回の参加メンバーはNB乗りの後輩T君、NA乗りのO君とO君2号と私の4台。
前回参加したNA墓石号のM君は都合が合わず不参加。
早朝3:30起きでこのツーリングに参加してくれたO君2号はこの集合場所に来るまでに時すでに
約2時間走ってきています。
本日の行程を考えるとO君2号は今日一日何時間で何キロ走るのでしょう・・・・汗

朝早い集合の為、皆ここのコンビニで購入した朝飯を頬張って雑談&簡単な行程の再確認をします。





6:30出発で、東名阪から名古屋高速~名神~東海北陸道と乗り継ぎ北上していきます。






いつもの東海北陸道川島PAで一旦休憩。
ここでプチアクシデント発生。

画像はありませんがO君2号のNAからエンジンオイル漏れ発生。
それは最近取り付けたオイルクーラー用のホースエンジン側付近から漏れている様子。
レベルゲージを確認すると時すでにゲージに付くか付かないかまで減っています。
そこで私が持ってきていた予備のエンジンオイル1Lを差し上げてとりあえずはその場をしのぎます。






再出発です。
前方には岐阜の山々が綺麗に見渡せますね。







東海環状線「富加 関」で高速を降ります。








県道58~63号で北上します。






県道85号に入ると工事で片側交互通行箇所が幾つも出てきます。
この先大丈夫かな?








道路脇に工事看板が・・・







さっきの工事看板から数分で恐れていた通行止めの看板が見えてきました。
逆さになった車両進入禁止看板は以前からあり、何処を指すのか不明ですが、この右手が
第一ステージの「放生峠」です。
残念ですが仕方ありません。

迂回ルートを模索中に後方から来たハイエースバンの方が工事関係者の方でこの先は本当に
通行できないからこの先少し登った所にUターン出来る箇所があるので、と言ってパイロンを
退けてくださいました。






Uターン箇所までのルートも台風の影響か落ち枝いっぱいでした。

そして皆無事Uターンすることが出来ました。
工事関係者の方ありがとうございました。
激狭田舎道で4台一度にUターンは大変なので助かりました。






その後のグーグルマップで見つけた県道の迂回ルートも通行止め・・






ちょっと戻ってグーグルマップで見つけた名も無き激狭林道っぽい所へチャレンジ。







こんな入り口。
ロードスターで行ける道なのか~?







で、かろうじて舗装路でしたが予想通り完全なる林道でした・・・






その後一山越えて一旦県道58号線へ。
そしてさらに名も無き山道を抜け目指す県道86号線へ無事合流。
「放生峠」の迂回は大変でした・・・。








県道86号を走行中、左手に県道85号が見えてきました。
本来はこの左手からここへ合流予定でした。







その後は淡々と県道86号線で北上します。

前方にはちょ~スローなトラックが・・・・

登り坂では時速40kmを割りそうな位です。

ソロなら気合いでパッシングなのですがね・・・


その後、岩屋ダムで前方走行していたトラック含め3台が脇へ逸れていきました。






ここからダム湖沿いの適度なワインディング路で楽しい道なのです。
さっきの超スローなトラックのおかげで前方は当分クリヤーな筈。

って事で、行きますよ~!






やっぱり、前方クリヤーで気持ち良く走れます~!
ここも所々工事の片側交互通行がありますが、ペースの違いでばらけた隊列を戻すのにちょうど
良い感じ。







楽しい時間はあっという間、
道の駅「馬瀬」に到着。







ここもいつもの休憩ポイント。







ここで、今回も参加車両の紹介です~。






まずはO君のNA。
前回ツーリングの前に事故にてフロント部損傷していましたが無事復活。
外装パーツは同色の部品取り車からの移植です。
パーツ取り車があるなんて羨ましい限りです。







T君のNB。
前回参加時よりかなりグレードアップしていますよ。
外観はオフセットナンバーにアルミホイール。
アルミホイールは何処かでみたことある奴ですね。
そうです、以前私が付けていた奴ですよ。
ただいま彼に1ヶ月3000円でレンタル中・・・・嘘  笑  無償レンタル中ですよ。

で、ブリッドのバケットシートにオートエグゼのマフラー。

あとは走りの腕だけですね・・笑







O君2号のNA。
前回より社外FRPの20mmワイドフェンダーに交換しています。
が、各部位の隙間、なかなか綺麗に合わないとの事。
やっぱりネット激安商品はそれなりなのでしょうね。

ちなみにボンネットはオイルチェックの為に半開きです・・






はい、ノーコメント。








O君2号、オイルチェックタイム~。
やっぱりかなり減っている様子。
もう、補給するオイルもないので、国道へ出たらホームセンター等でオイル購入してツーリング
は続行するとのこと。
男ですね~。





ってことで、国道へ出てオイル購入出来るまでは、抑えたペースで走ります。








国道41号線へ合流です。







で、国道沿にあるコメリへ。






激安オイル4L缶を4缶、計16L購入。







みんなでエンジンルームに顔突っ込んでオイル補給する図。

若い頃ってこんなアクシデントも皆で楽しんじゃうのですよね~。







無事、O君2号のNAにエンジンオイル補給できたのでツーリングを再開です。








次は第二ステージに入る前に燃料の補給します。

今回も田舎のGSにロド渋滞を引き起こします・・・笑







国道から逸れて濁河温泉方面へ向かいます。







暫くは走りやすいワインディングです。







ここからが第二ステージ県道441号線「濁河峠」スタート。







前方のノアさんが暫くすると道を譲ってくれたので、そっからは・・・・






標高が上がってくると周りの植物が変化してくるのが分かります。
白樺に熊笹、近所の山とは雰囲気が違いますね。







御嶽山が見渡せる展望休憩所で小休止。





いつの間にか空は雲が覆ってきています。
なので残念ながら御岳山は全く見る事が出来ませんが、雲のおかげで大変涼しいです。






その後も激狭峠道を進んでいきます。






県道435号線との交差点にさしかかります。
この先右手へ進むと濁河温泉方面。
左は下山するルートでチャオ御岳方面です。
今回はそのまま左折します。








この県道435線は現在拡張工事中のようです。






しかし、途中工事現場を通過時に皆スポイラーやらフロアーを豪快に擦ってました。

通行止めになってなかっただけでも良しと考えないと駄目ですね・・





その後も気持ち良く走れるルートなのですが大型の工事車両が頻繁に通行しています。







またいつもの展望ポイントで車を駐めます。







このポイント晴れていると、乗鞍岳と御岳双方が展望できるポイントなのですが、残念ながら
見る事が出来ませんでした。








その後どんどん下山してくると青空になってきました。
青空と白樺って映えますよね~。








国道361号線へ出ると暫くで、因縁の野麦峠への道路案内看板が出てきます。








国道から右折していよいよ因縁の第三ステージ「野麦峠」へ入って行きます。

前回の5月から4ヶ月、この日が来るのをずっと心待ちにしていました・・・(大袈裟 笑)



良いところですが、続きは中編で・・


続く

Posted at 2018/09/19 17:13:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation