• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2018年09月11日 イイね!

オープンシーズン到来!

オープンシーズン到来!昨晩から一気に涼しくなった東海地方。
やっとエアコン無しで生活出来そうです。

そんな涼しくなったとある休日のお話です。
いつもの事ですが、たいしたネタでもないのでテキトーに暇つぶしに読んでやってくださいな・・笑





午前中に用事をサッサと済ませて午後から久し振りに我がロドに少し手を加えようかと思いまずは洗車。





洗車後に用事ついでに行きつけのホームセンターで購入して来た物を使いとあることをしてみます・・

が・・・

う~ん・・・

考えが、甘かった・・・

準備不足、考え不足、

全くもって考えていたことを実行できず・・

今日は諦めます・・・


以上・・・


終わり・・・・



って終わってしまうと本当にしょ~も無いブログで終わっちゃうのでその後の続きをどうぞ~笑





全くもってやろうとしたこと出来なかったので、気晴らしに前から行きたかった所へ行ってみます。






新しく出来た新名神高速越しに見る鈴鹿山脈。
雲は多いですが稜線もはっきり見えますね。







で、いつものお気に入りの場所からの鈴鹿山脈。
曇っていることが幸いしてオープン走行が涼しくて非常に快適です。







国道477号線に入ってきました。






鈴鹿スカイライン冬期通行止めゲートを通過。






その後すぐに真新しい道路案内看板が出てきます。






上の画像の看板の分岐はここです。
左折すると湯の山温泉街、御在所ロープウェイ方面へ行くことが出来ます。
実はこのルートは今年8月に開通した新しい道なのです。

以前はこの鈴鹿スカイラインから湯ノ山温泉方面に行くのには一旦完全に麓まで下りてから
で無いと行くことが出来なかったのですがこのルートが開通したので鈴鹿スカイラインの途中
から直接湯の山温泉や御在所ロープウェイ方面へ行くことが出来るようになりました。

で、今日の目的はこのルートを通ってみる事なのですが、せっかくなのでまずは鈴鹿スカイラインを
峠まで往復してきます。







蒼滝大橋通過






蒼滝トンネルを抜けて完全に峠モードに突入~!

峠に二寸管の全開サウンド響き渡ります。

気持ち良い~!

やっぱりオープン走行は最高ですね。




峠の頂上ちょっと手前で前走車につかえて快走は終了~。
今日は麓から通しでフリー走行かと思いましたがそうはいきませんでした・・

ま、気持ち良く走れたので良しとしましょう。






武平峠のパーキングで一旦駐車。

けど、缶コーヒー一口飲んですぐに出発します。

ここのパーキングは見晴らしはあまり良くないので退屈なのです。

それと、下って行く車が来ないうちに出発したいですしね~。






下り途中にこの峠唯一と言って良い感じの見晴らしの良いコーナー手前で車止めます。






道路脇の土手に登ります。






そこからの景色。
まるで「頭〇字D」に出てきそうな景色。






建設中の新名神高速道路もよく見えます。







その後も快走で下ってきて蒼滝大橋付近のパーキングで車止めます。





少し歩いて蒼滝大橋まで戻って今日の目当てのルートに掛かる橋を見てみます。

あの高~い橋が湯の山温泉方面へつながっています。






パーキングから少し走ると分岐です。






ここを右折します。





さっき見えていた高~い橋は「湯の山かもしか大橋」というそうです。






新しい橋は下りながら湯の山温泉街へ進んで行きます。





橋を渡りきると以前の道につながります。
右折してすぐに御在所ロープウェイ乗り場に到着。







この御在所ロープウェイも今年の夏にリニューアルしているらしいのです。







このロープウェイ乗り場にはあのモンベルショップも出来てます。
ちょっと覗いて見たかったのですが、この付近の駐車場は有料しかないので又今度登山の
帰りにでも行ってみようかな~って事ですぐに立ち去ります。






寂れきった昔ながらの温泉街をぐるっと回ってさっき来た道を戻ることにします。







帰りの「湯の山かもしか大橋」から見る蒼滝大橋と蒼滝。







上の写真じゃちょっと分かりづらいので望遠での画像をどうぞ。


その後は来た道で帰宅します。

今日はオープン走行が非常に気持ち良い日でした。
これからはロードスターの時期がやってきますね~楽しみです。
しかし、それは登山にも良い季節なのですよね。

う~ん・・休みがいっぱい欲しい~。





最後にGSで燃料満タンにしておきます。

来週の休みは会社の後輩達と山岳ハードツーリングの予定です。

そうです、例のリベンジツーリングですよ。

「例の」って何?

って方は「奥飛騨ツーリング エキスパートルート 前編」をクリックしてご覧になってくださいね~。


天気良くなりますように~。


終わり

Posted at 2018/09/11 22:49:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月04日 イイね!

最強台風接近中

最強台風接近中9月最初の私の連休は見事台風とバッティングしちゃいました。

あわよくば、連休前後にも休みを取って再度北アルプス登山、北穂~南岳間の大キレットへの山行を考えておりました。しかし、第一の関門で最大の難関である我が嫁の機嫌が思わしくありませんでした・・・・
それはこの夏に、山にツーリングに家族旅行と遊び過ぎたので財政的な事が理由と思われますが・・


そんな中でも仕事も問題無く休めて天気も問題無さそうなら一泊山行を決行しようともくろんで
いたのですが、まず仕事で問題が発生。
連休前後に外せない仕事が入ってしまいました。
他のスタッフに任せられないことも無かったのですがこの人手不足の中、自分の仕事を他人に任せて
遊びに行くってのもね~。

で、極めつけはこの台風の到来です。 無理して山行の計画を立てなくて正解でした。

やっぱり何事も計画時に色々と問題発生するときは計画を取りやめた方が良いという「神様のお達し」
なのでしょうかね~笑


そんな、どうでもいい話はこれくらいにして、このみんカラではボツになりかけたネタを時間も
あるのでアップしますね。

それは、先月の末に一泊で行った富山県の宇奈月温泉への家族旅行様子です。
これは、私のもう一つのブログに詳細をアップ中ですのでこちらではいつものようにダイジェスト版
でお伝えしますね。

詳細を見たい方は「峠&林道探索」をご覧下さい。こちらをクリック!





早朝に自宅を出発して東海北陸自動車道をひた走り午前8時前には富山県の黒部渓谷鉄道宇奈月駅に到着。

今回の家族旅行は大学生の長男はお留守番。
嫁と中二の次女との3人です。

そしてこの宇奈月温泉駅から黒部渓谷に沿って走るトロッコ電車に乗って通常関係者以外
立ち入る事の出来ない関西電力の施設に入って北アルプスの山々を見渡せる展望台へ
連れて行ってもらうツアーに参加するという物。









こんな感じのツアーです。
山好き、探検好きの私には非常に楽しみなツアーです。







まずはトロッコ電車に乗る手続きをしに行きます。








手続きを済ませホームに出るとトロッコ電車はもう停車していました。






客車はこんなオープンな感じ。

オープンカー好きにはたまらん車両です~笑






定刻になり出発~!

かなり暑い日でしたが気持ち良い風を感じる事が出来ます。






眼下には黒部川が流れています。







列車は、幾つものトンネルや鉄橋を越えて黒部川上流へ進んで行きます。








この黒部川には幾つものダムや発電所が点在しています。






そんな景色を眺めてトロッコ電車に揺られること約1時間。
終点、「欅平」駅に到着。


実はこの駅以降にもまだ線路は続いており最終はかの有名な黒部ダムまで続いているそうです。

しかし、それは関西電力の施設でダムや発電所へ向かう関係者のための物なのです。





ここで、ツアー参加者が集まり関西電力のツアー担当者さんからの注意事項の説明があります。
そして参加者は全員ヘルメット着用をします。







これから乗る電車。
この電車は黒部ダム建設当時の昭和10年頃から活躍しているそうです。







関西電力の施設の坑内に入ってきました。






トンネル内をどんどん歩いて進みます。






やがてトンネルから外部へ出ます。






外へ出ると北アルプス山が見えています。







その後、15分ほど登山道を歩いて行きます。






最終目的地の展望台に到着。


そこからの景色がこちら。




天気も良く、良い眺めです。

15分ほど景色眺めて休憩して、来た道を戻ります。

再度坑内の電車に乗って欅平駅まで戻ってツアーは解散です。
なかなかレアな経験出来ました。




その後欅平駅の外に出て少し駅周辺の散策に出かけます。





駅の目の前には黒部川が流れています。






駅より少し歩いた河原に足湯を発見。





せっかくなので入ってみます。





少し熱めのお湯でしたが気持ち良かったですよ~。

足湯に浸かった後はトロッコ電車で往路を宇奈月駅まで戻ります。




宇奈月駅まで戻って駅近くの本日の温泉宿へチェックイン。
一日目終了です。


二日目は、ドライブがてらの帰宅です。






富山市にある鱒の寿司ミュージアムに立ち寄ります。




鱒の寿司の工場見学&お土産購入。








次の目的地への移動中、ナビで国道を選んで走っていたのですが突然酷道に変化します。
想定外の酷道に同乗の嫁と娘からはブーイング!
私のみテンション上がってました~笑






酷道を抜けて次の目的地の道の駅「氷見」に到着。
ここには、食事にお土産に色々な海の幸がありましたよ。






で、白エビのかき揚げ丼をいただきました。
かき揚げも美味しかったのですが、一緒に付いてきたカニや魚の出汁たっぷりの味噌汁が
最高に美味しかったですよ。





その後は能登半島の根元を横断して最終目的地の千里浜なぎさハイウェイへ到着。






ここは砂浜を自動車で走れると言う珍しい浜辺なのです。






夏の最後のドライブにふさわしいロケーションですね~。

この2日間、天気も良く、山から海まで自然を満喫、美味しい物を満喫できた家族旅行でした。

また来年も行きたいな~行けるのかな~?


終わり


今回の旅の詳細を見たい方は「峠&林道探索」をご覧下さい。こちらをクリック!

Posted at 2018/09/04 13:57:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月16日 イイね!

柴犬もみじのドッグランデビュー

柴犬もみじのドッグランデビュー久々の愛犬もみじのブログです。
我が家のもみじはもう2歳になるのですが実はあまりお出かけしたことが無いのです。自宅付近の散歩以外で今までに出かけたことのある所と言えば、行きつけの動物病院か、嫁さんの親戚の家しかないのです。このお盆休み久しぶりに嫁さんと休みが合ったのでもみじをドックランへ連れてってみようという事に。

この暑い時期なので当初はひるがの高原にある施設に行く予定でしたが天気の都合でひるがの高原は取りやめ。
で、自宅より近いドックラン施設をネットで探して行ってみることにしました。


ちなみに今回のブログは車ネタ一切出てきません。
犬好きの方はのぞいてみてくださいね。




私たちの動きを見てお出かけの準備の気配を察知したもみじ。







玄関に行ってみたり・・







お出かけ用のクレートに自ら入って・・







期待のまなざしでこちらを見たりして落ち着かない様子。







準備を整えて車へ向かいます。
今日のお出かけは嫁さんの通勤車両のAZ-W






お出かけするのが大好きなもみじ。
嬉しそう~。







クレートに入って助手席に・・







ドア閉めますよ。







しゅっぱ~つ!







車の助手席は慣れている様子で落ち着いています。







自宅から15分くらいのところにある施設に到着。








到着したのは「犬ひろば」ってところ。






早速、行ってみます。








まずは受付へ行きます。








ペット用品販売やペットホテル?やトリミングなんかもしてもらえるところもあります。






受付終わらせていざドッグランへ。
中、大型犬用の大きいドッグランと、小、中型犬用の小さいドックランあります。
大きい方はレトリバーを2頭連れた方が見えたので、小さい方へ入ります。






そこら中のにおいを嗅ぎまくるもみじ。
他のワンちゃんのにおいが気になるのでしょうね。






ドッグラン施設の中に入ってもにおい嗅いでいます・・・

放っておいても走らなさそうなので私も走ってもみじを走らせます。







私自身が全力で走るともみじもつられて走るのですがこの蒸し暑い時期、私が全力で
走れるのには限りがあります。







数分後に入ってきた嫁さんに嬉しそうに寄って行くもみじ。






しかし、嫁さんが来るとすぐに座り込むもみじ。

あれ、もう走らないの?






そして、走るどころか、落ち着いちゃってます・・・






で、その後ベンチに上がって・・・







くつろいでます~・・・?

なんで?

せっかくドッグラン来たのになんで犬がベンチに座っていて人間が立っているの?

けど、ここで私達もあることに気づきます・・・

何やら、いや~な匂いが自分の周りから・・・

と思った次の瞬間、反射的に自分の靴の裏を見てみると・・

「ゲ~!!!!」

やっちゃってました~(T_T)/~~~

それを見た嫁さんも

「え~!!!」

と雄たけびを・・・

二人ともやられちゃいました。

草が伸びていてわかりにくいですがよく見るとそこら中にう〇ちが放置されてます~!

「なんじゃここは~!(; ・`д・´)」

ここに犬連れてくる飼い主のモラルはどうなってるのでしょう?
通常近所の散歩でもしっかり「ブツ」は回収してくるのが常識です。
ましてや犬好きの人が利用する施設。
そこでそれを放置できることが信じられません。

それと、施設としてお金を徴収している以上施設の管理体制にも問題があると
言わざるを得ませんね。

もみじにとってもそんな場所で走り回るのが嫌だったのでしょうか・・

昨日、行きつけの動物病院できれいにシャンプーしてもらったばっかです。
そんなもみじがその「ブツ」を踏んずけでもしたら・・・
と思うと・・・







次の瞬間

「もう、帰ろ!」

と嫁さんがもみじを抱っこします。





ドックランから抱っこされて帰るもみじ

はたから見ると、笑えますね~(笑)

当の私たちは笑えませんが・・・怒


施設から出て、そばにあった水道で必死に靴の裏を洗った私と嫁さん。
私の靴には例の「ブツ」以外にガムもくっついていましたよ~怒

ここに犬連れてくる人のモラルの問題だと思いますが、もうここには2度と
来ることは無いでしょう・・・






滞在時間約30分 (受付手続き、靴底洗い時間含む)

撤収しま~す!







あまりにも気分悪いので、別のところへ行ってみることに。






それは七里の渡しのそばにある場所。

車を停めて歩いていきます。






こんな芝生広場です。

さっきのドッグランよりよっぽどきれいな場所ですよ~!









もみじもうれしそうに走ります。


嫁さんと走り回るもみじ














もみじ、嬉しそうですね~。

さっきのドッグランとはえらい(すごい)違いです~。







走り回ったあと水を飲むもみじ。






その後、隣接する公園へ散歩に出かけることに。










橋の欄干の下から身を乗り出そうとするもみじ・・・

その視線の先には・・・・?





かもがいました。
襲わないでね~。







橋の中間にある東屋で休憩。

風が抜けて涼しいです。

もみじも水飲んで休憩します。






その後、初代桑名城主の「本多 忠勝」像の前で記念撮影。






で、車まで戻ってきました。

もう帰りましょ。

ちょっと暑かったけど曇っていたのでよかったかな~。





楽しかったね~もみじ。

また行こうね、芝生広場へ。

終わり








Posted at 2018/08/16 19:47:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月15日 イイね!

star☆dust 全国ミーティング 2018に参加してきました (後編)

star☆dust 全国ミーティング 2018に参加してきました (後編)翌朝、7:30起床。

今日も良い天気です。

昨日の睡眠不足を取り戻すべくしっかり熟睡出来ました。

朝食は8:30なのでそれまでに朝風呂へ行っときます。





朝風呂後に朝食会場へ。





朝食も旅館らしく和食でしたがバイキング形式のメニューもあり美味しい料理いっぱいで
朝から目一杯いただいちゃいました~(>_<)





朝食後別の宿で宿泊したsirugamiさん親子と近所のコンビニで待ち合わせをして昨日と同じ
メンバーでツーリングの始まりです。






GSで皆で給油の図
NA、NBで埋め尽くされたGSってのも珍しい光景ですよね。






本日のツーリングルートは国道299号を東進して八ヶ岳を越えそこから南下して清里へ
向かう予定。






正面に見える八ヶ岳連峰
あの山を越えて行くのですね。





八ヶ岳連峰のギザギザした稜線。
登山心をくすぐられます~。






いよいよ山岳ルートへ入っていきます。






このルートメルヘン街道っていうのですね。
もう標高1500mなのですね。






快調に先頭を飛ばして登っていると最後尾を走行するたまごさんからラインが入ってきました。

読んでみると、たまごさんの車両、冷却水温が上がってきてしまっているとのこと。

この猛暑のなか急勾配の峠道をハイペースで登って来ていたので車に負担が掛かって
しまっていたのかも・・・

すかさず次に駐まれるところで止まりますねってラインしてスローペースで走ります。





見通しの良い長い直線で車止めます。

たまごさんの車両を見るとラジエターFANの片方が作動していない状態になってました。
アイドリングでは水温下がってくるのでエンジンに負担掛けなければ走行は可能そう。

幸いもうすぐ峠を越えそうな所までは来ていたのでそのままスローで走り始めます。

(ボンネット開けているのはRockyさんでたまごさんとは違います)





標高2127m
麦草峠通過。
ここからは下りなのでたまごさんの車にも安心ですね。






下りになると霧が立ちこめてきます。





神秘的な林






淡々と長い下りを下って行きます。





国道299号線から県道480号線へ折れます。






標高が下がってくると霧も晴れてきました。






かなり下ってきたところで小休止。





ここで再度たまごさんの車両を確認します。





下りでは水温は問題無かったそうでしたが、ラジエターFANが片側回らない状態は変わらず。
このままではこれからの道中心配なので皆でエンジンルームに顔を突っ込みます。
sirugamiさんの案でとあることをしてみたら一度はFAN回ったのですがすぐさま回らなくなりFANモーター
がご臨終なのはほぼ確定。
スペアパーツもあるはずもなく諦めてペースを落として清里まで向かうことにします。






スローペースで清里まで移動中。






目指すサンメドウズ清里まではもうすぐです。








無事到着。
たまごさんペース落としての走行ならなんとか大丈夫そう。
これなら自宅までも走行可能だと思われます。







早速施設に入ってみます。






この看板で分かるようにこのサンメドウズ清里は冬はスキー場なのです。
ここで昼食をいただいてリフトに乗って清里テラスって所へ行ってみる予定です。





昼食はこのレストランでバイキング形式でいただきます。





皆さん思い思いの料理からデザートまでたっぷりいただいていましたよ。






お腹いっぱい昼食をいただいた後リフト乗り場へ移動します。







リフトで上がっていきます。
標高が上がるにつれ涼しくなってくるのが分かります。






5分ほどで山頂駅に到着。

涼しいですね~日陰は・・・

やっぱり直射日光当たると暑いですね・・・・汗



しかし、リフトを降りてすぐにその暑さも忘れるくらいの絶景が眼下に広がります。



それがこちらです。















そして清里テラスカフェで皆さんそれぞれコーヒーやらデザートやらをいただきます。

絶景を眺めながらのコーヒータイム、贅沢ですね~。




こんなわんちゃんもゴンドラで登って来てましたよ。





テラスでゆっくりくつろいだ後リフトで下ります。
この頃になると、猛暑の下界へ帰るのが憂鬱になってきます・・・






サンメドウズ清里を後にして八ヶ岳高原ラインで小淵沢へ向かいます。






ほぼ下りのルートを進んで行きます。





道の駅 こぶちざわへ到着。






ここで今回のツーリングは解散になります。
この2日間おつきあい頂きありがとうございました。
ちょっとしたアクシデントもありましたが楽しめた2日間でした。

皆で別れの挨拶をして解散です。

トラブル抱えたたまごさんは万が一のことを考えて下道を使って帰宅されるとのこと。

私達は中央道で帰宅します。





中央道では渋滞に巻き込まれたり、



ゲリラ豪雨のような雨に降られたり、



綺麗に晴れて夕日に照らされたり、

そんななかsirugamiさん親子は松川ICで降りて国道で帰宅されました。

のちに分かったことですがsirugamiさんの息子さんのNAもラジエターFANのトラブルが発生
しておりエアコンが効かない状態だったとのこと。

やっぱりこの猛暑は車にも負担になるのですね~。
けど無事帰宅できて良かったです。





その後も中央道を走り続ける私とRockyさん、名神高速へ合流付近から一宮Jctまで断続的な
渋滞に巻き込まれます。





名神の羽島ICで降りて一般道を自宅へ向かいます。





20:00

地元のラーメン屋に到着

ここで今回終始行動を共にしたRockyさんと最後の食事をすることにします。

ラーメン食べながら最後の車談義に花咲かせます。

21:00
ここで本当の解散です。

お疲れ様でした!

またツーリングご一緒しましょ!



終わり

ではなくちょっとおまけ~





Rockyさんと別れて自宅へ向かって車を走らせていると・・・

なんと前を走っている車は、NAロードスターではありませんか?

この2日間沢山のロードスターと一緒に走ってきましたが私の前を走るロードスターを
見るのは今が初めて!

しかもそれが自宅へ数分の所ってのが面白いですよね。



長い長いブログにおつきあい頂きありがとうございました。

本当に終わり



Posted at 2018/08/15 22:38:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月15日 イイね!

star☆dust 全国ミーティング 2018に参加してきました (中編)

star☆dust 全国ミーティング 2018に参加してきました (中編)ミーティング会場を後にして5台でツーリングをかねて本日宿泊予定の諏訪湖畔へ向かいます。







まずはビーナスラインで白樺湖方面へ向かいます。






白樺リゾート通過。
やっぱり夏休みなのですね~人も車も多かった。






白樺湖を過ぎるとルートは絶景に変化していきます。












ちょっと雲多いですが走っていて気持ち良いルートです。






途中、見晴らしの良いパーキングで駐車。






白樺湖が見下ろせました。






その後も雄大な自然の中を進んで行きます。





その後、美ヶ原方面へ入って途中から皆さんのご期待に?添えるよう酷道へ向かったのですが
残念ながら通行止めでした・・・笑

5台のUターン、大変でしたね。
皆さん申し訳ございませんでしたm(_ _)m
ってことで写真撮っている場合じゃ無かったので画像はありません・・


で、結局素直に国道142号線で諏訪へ向かうことに・・

しかし、この国道142号線、割と酷道でしたよ。


すれ違いの出来ない為交互通行のトンネル。





荒れた路面に狭い幅、そのくせこんな大型車なんかも結構な勢いで登ってきます。






そんな国道で諏訪市まで下ってきました。






諏訪市に入って暫くで、本日宿泊予定の旅館に到着です。
ここで、宿泊する宿が違うsirugamiさん親子とお別れ、また明日ご一緒する予定ですけどね。





油屋旅館







旅館らしい玄関です。




中庭のあるロビー




そのロビーには小川が流れてますよ~( ゚Д゚)

そしてチェックインの手続き済ませて案内されたお部屋は・・・






こんな感じです~。






窓から諏訪湖が見渡せます。








私達のロードスターも見渡せます。

う~ん、良い眺めです~笑






夜ご飯の時間まで少々時間あったので、たまごさんのリクエストであるものを目当てに
男3人で諏訪湖畔まで徒歩にて散策しに出かけます。







諏訪湖畔にあるモニュメント。







目当ての遊覧船乗り場の売店に来ましたが残念ながら売店は閉まっていました・・・






お店は閉まっていましたが目当ての物のメニューを確認すると・・・







ありました!
目当ては、この「バッタソフト」っていうもの。


初めてみる方は???だと思いますよね~。


バッタって何?


うさん臭い偽物のようなものを指す「バッタ」ではありません。


それは何かというと・・・




「じゃ~ん!」
これです!


バッタとはイナゴのこと。
イナゴってあのトノサマバッタを一回り小さくしたようなバッタです。

そのイナゴの佃煮がソフトクリームにトッピングされているのです~!

そのイナゴの佃煮はこの地方の郷土料理だそうです。
旅館の売店でも売っていました。



で、なんで閉まっていた売店だったのに目当てのバッタソフトの手にできたのかというと・・

メニュー表を見てワイワイしていた私達を見て帰りかけた売店の方が好意で店を開けてくれた
のです。

イナゴの佃煮にまつわる色々なお話も聞かせていただけましたよ~。


このバッタソフトを購入したたまごさんにRockyさんと私は一匹ずつイナゴの佃煮を分けていただき
試食してみました。

食べた感想は・・・・


見た目はアレですが・・・


食べた感じは・・・


普通の佃煮の味でした。

食感もエビの佃煮って言われたら気づかないかも?

って感じで見た目以外は全然食べれます。

気になる方は是非今度チャレンジしてみてください!
諏訪湖の遊覧船乗り場の売店ですよ~!




ちなみにこんな商品もあったりします。

「バッタ飴」

パッケージの写真はそのまんまですね。




例のブツが入った飴です。

この飴はRockyさんが会社の同僚への罰ゲーム?いや、お土産に、購入してました。笑





男3人、目当ての物をゲット出来て満足して湖畔を歩いて宿に戻ります。



そして宿に戻って温泉入って汗を流します。



展望露天風呂からは夕日に染まった諏訪湖の景色が綺麗に見れました~。






温泉から上がってお楽しみの夕食です。







男3人 生ビールで乾杯~!





美味しい豚しゃぶを頂きながら色んな話に花が咲きました~。






食後部屋に戻るとすっかり陽の落ちた景色が窓から見えます。


夜景を見ながらゆっくりしていると・・・











諏訪湖湖畔から打ち上げ花火が上がりました。

この花火、諏訪湖の花火大会まで毎日15分間打ち上げられているそうです。
15分間ではありましたが結構見応えありましたよ。
クーラー効いた旅館の窓から打ち上げ花火が眺められるなんて贅沢ですね。
この旅館選んで良かった~!





花火終わって静まりかえった街。


私達も一日の疲れもありその後暫くで寝静まります・・・・


お休みなさい 


zzzz



後編に続く

(後編も長くなりそうだったので中編を挟んで3部構成にしました)
Posted at 2018/08/15 18:55:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation