• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2019年10月01日 イイね!

【star☆dust 全国ミーティング 2019】~長野で逢いましょう~ ツーリング編 Vol.4

 【star☆dust 全国ミーティング 2019】~長野で逢いましょう~ ツーリング編 Vol.4お待たせしました!

続きです~。






次に向かったのは「鳴沢氷穴」
なにやら、ここは夏でもとてつもなく涼しい洞窟らしいのです。
この近年の猛暑を越えた酷暑の夏でも天然で涼しい所など本当にあるのか~?って思い確かめに行ってみます。







車を停めて建物に向かいます。
平日にも関わらず結構な人であふれていますね。







建物の脇に立てられていた看板。
洞窟の見取り図ですね。
なんかワクワクします。









どうやら洞窟の底の方には本当に氷があるようです。







入場券を購入してゲートを抜けて通路を進んで行きます。






なんか、ディズニーのアトラクションへ向かっている気分ですね。






ここからヘルメット着用です。





洞窟内0℃なんて書いてありますよ~!






にわかに信じがたい気持ちのまま進んで行きます。








入り口は階段になっています。







しかし、やがて屈んでじゃないと進めないような、本格的な洞窟になります。







急な、細い洞窟を下りきるといよいよ氷が出てきました。
そしてとても涼しい~!
っていうかTシャツ一枚だと寒いくらいです!

前を進むRockyさんも寒そう~笑







そして洞窟の底の氷の塊はブルーのライトでライトアップされており幻想的な感じになっていました。







洞窟から外の世界に戻ってきました。

やっぱり暑い~、そしてこの後カメラもメガネもすべて曇っちゃって、しばらく霧に包まれていました・・・笑


その後、お土産を購入して、最終ポイントへ向かう事に。






最終ポイントへは、たまごさんに先導をお願いすることに。






富士の裾野の樹海の中の道をロド3台で進んで行きます。






最終ポイントに到着。






道の駅 朝霧高原に到着。

ここは今回のツーリングの最終ポイントです。

実はこの道の駅にあるソフトクリームが目当てなのです。

ここのソフトクリームはたまごさんの一押し。

色んな道の駅をめぐって美味しいものを食しているたまごさんのお勧めなので間違いはないはず・・・笑






ってことで早速店内に入って食券を購入します。

いろんなアイスのメニューがありますが、たまごさんのお勧めは「あさぎり牛乳ソフト」






購入した食券をおばちゃんに渡します。







で、これがあさぎり牛乳ソフト、うん、見た目は普通のソフトクリームですね。

けど、一口目から普通のソフトクリームとは違うのがはっきり分かります。
(この写真、実は一口食べちゃってます・・・笑)

あっさりしているのですがとってもクリーミーって感じ。






外のベンチでゆっくり味わいます。

今回のツーリング時、富士山はずっと雲の中

なので、富士の景色をあさぎり牛乳ソフトで表現してみました・・・笑







ソフトクリームを完食後、時間も良い頃になって来たので、ここからは帰路につくことになります。

幸い、皆同じ方面へ向かうのでまだしばらくはツーリング状態を維持ですけどね。





この周辺の地理に詳しいたまごさん先頭で新東名新富士ICから高速へ。
(実はこのICまでの道のりが大変でしたが詳細は、秘密・・・笑)






たまごさん先頭で走りやすい新東名高速を西に進んで行きます。






浜松SAに立ち寄ります。






たまごさんはここからETCスマートICで下道へ降りられるとのこと。

ってことで、ここで3台でのツーリングは完全にお開きとなります。


なので、少々時間は早いのですがここで皆で夕食がてらお別れ会開催。







私はご当地メニューの「生海苔しらすうどん」をオーダー。
アッサリ系でとても美味しかったです。







食事をしながら尽きない話をしていたらいつの間にか外は真っ暗・・・汗

ってことでここで、たまごさんとお別れです。
また、ツーリングやミーティングで会うことを約束してお別れします。







ここからはRockyさんと2台で新東名をひたすら西に進みます。







伊勢湾岸に入って、やっと長島スパーランドの遊園地が見えてきました。
地元に戻ってきました~。







高速降りて、コンビニで最終のお開き会開催。

この2日間、ずっとご一緒していただいたRockyさんお疲れさまでした。
そして、たまごさん、sirugsamiさん他ミーティングでご一緒させていただいた方お疲れ様でした。
また来年もよろしくです!
また、お会い出来ず、お話出来なかった方、また来年このミーティングでお会い出来ればと思っています。
勿論他のイベントでもご一緒出来る事あればよろしくお願いします~!







21:00
無事帰宅。

お疲れ様でした。

この2日間、ご老体にむち打って走ってくれたロドに感謝です。

またいつか、しっかりメンテしてあげるからね~(^^♪


終わり
Posted at 2019/10/01 23:55:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月24日 イイね!

【star☆dust 全国ミーティング 2019】~長野で逢いましょう~ ツーリング編 Vol.3

【star☆dust 全国ミーティング 2019】~長野で逢いましょう~ ツーリング編 Vol.3お待たせしました!

続きです。






天下茶屋をからは峠の下りです。
路面も綺麗で良い感じの峠道です。
3台でほどよいペースでドライビングを楽しみます。







秘技、バックショット・・・笑







気持ちの良い林を抜けて行きます。







やがて河口湖湖畔を通過します。






夏らしい青い空に白い雲。







河口湖湖畔を過ぎると、背の高い林の一本道を進んで行きます。

この林に長い直線道路、冨士の裾野の道って感じですね。







次の目的地に到着です。
「河口湖自動車博物館」です。







実はこの博物館、自動車館と飛行機館と別れており、自動車は馬車から
スーパーカーまで、そして飛行機館は第二次世界大戦時の戦闘機を中心に展示されています。

そして何より特徴的なのは、この博物館を見学出来るのは1年の内この8月のみなのです。
なんともレアーな博物館なのです。
なので、この8月にこちらに遊びに来たら是非立ち寄ってみてください。
車好き、第二次大戦時の戦闘機が好きな方ならたまらない所ですよ。
そうじゃ無い方にはただマニアックな空間でしかありませんが・・・笑






それでは、まずは飛行機館へ入ってみますね。
ちなみにこの博物館、スマホ、携帯以外での撮影は禁止というルールがあります。今のスマホのカメラは通常にデジカメ並の性能があるのでこのルールの真意は良く分かりません・・
ま、全くの撮影禁止ではないので良いのですけどね。







博物館といっても飛行機館の方は格納庫そのままって感じの所です。
入り口から入ると目の前に「一式戦闘機(はやぶさ)」展示されています。
この機体は最近レストアされた機体のようです。

中島飛行機製 一式戦闘機 ハヤブサ(隼)Ⅰ型
上昇力や加速力では、ゼロ戦を上回る性能を持つ旧日本陸軍の主力戦闘機です。日本で唯一、現存するこの機体には、南方作戦の成功に大きく貢献した、飛行第64戦隊長「加藤建夫少佐」乗機の塗装・マーキングが施されております。 
※河口湖自動車博物館のH/Pより抜粋






機体の先端部分だけの画像ですが、かなりの大きさの戦闘機(爆撃機)です。
三菱製 一式陸上攻撃機 22型 12017号機
1941~1945、太平洋戦争時に作られた双発の傑作機。2,400機もの一式陸上攻撃機が生産されたが、復元・現存の機体は世界で唯一この展示機のみである。
※河口湖自動車博物館のH/Pより抜粋







中島飛行機製
零式艦上戦闘機 52型 1493号機
昭和19年(1944年)5月頃、中島飛行機にて作られたゼロ戦52型です。
栄31型エンジン、四式射爆照準機などを装備した後期の機体です。
※河口湖自動車博物館のH/Pより抜粋







中島飛行機製
零式艦上戦闘機 21型 91518号機90%以上ものオリジナル部材を使用して復元され栄12型エンジンを装備した、世界で唯一のゼロ戦21型です。
※河口湖自動車博物館のH/Pより抜粋







この白い機体の零式艦上戦闘機 21型 の最大の特徴は翼の先端が折れる構造になっています。
これは当時の空母のエレベーターへの搭載時に機体を斜めにしないと翼が当たってしまう為だったそう。
その後生産されていくゼロ戦は翼の両端は50cmずつ短い設計に変更されています。
この21型は零戦の初期の型で真珠湾攻撃にも使用された戦闘機だそうです。

私、第二次世界大戦当時の戦闘機の中で零戦が一番好きです。
徹底的に軽量化を行い、空気抵抗の低減を図りそれにより、航続距離や運動性能を高めていた零戦。
性能もさることながらその機能美っていうのかな・・
ずっと眺めていたくなる美しい機体・・
我がNAロドと共通するような気がしてなりません・・・







零戦をじっくり眺めた後、建物の外に出てみるとフォルクスワーゲンのバンが何気なく置かれています。
それほど珍しい車でもないので初めは気にもとめてなかったのですが、よく見るとかなり綺麗にレストアされている車体でした。
そりゃそうですよね、70年以上前の朽ち果てた戦闘機をあんな綺麗な状態までレストア出来る技術があれば、自動車のレストアなんてお遊び程度で出来てしまうのでしょう。






そして次は自動車館へ向かいます。






ここにも綺麗にレストアされたシトロエンのバンが停められています。

お洒落な感じの車です。



この自動車館は受付から順路を進むと、自動車の原点から現代までの進化の過程を順に見る事が出来るような展示になっています。
その展示車両を一部紹介しますね。
(あまりの台数に全部は紹介しきれませんので・・)







まず自動車の原点、馬車!  笑

スペックボードに書かれた性能に1馬力って書かれていましたよ~。

まさにリアル一馬力の車両ですよね~笑

けど、あのマネキンの尾根遺産・・必要・・・?







「天空の城 ラピュタ」に出てきた、オートモービルのような自動車。

けど、あのプーさんのぬいぐるみの意味は・・・?






ブガッティー/タイプ40
1927年(昭和2年)フランス
1489CC 4気筒 60HP



このグリルの形は、現代のブガッティーにも受け継がれていますね






こちらが92年後の現代のブガッティー







フォルクスワーゲングループは、ブガッティ シロン(Bugatti Chiron)のプロトタイプの最高速計測を実施し、490.48km/hを達成しました。ベースとなるシロンは、0~100km/h加速2.5秒、最高速420km/hというまさにハイパーカーと呼ばれるにふさわしい性能をさらにパワーアップさせた格好になります。

スペックは、8.0リットルW16気筒+4ターボ、最大出力1500hp/6700rpm、最大トルク163kgm/2000-6000rpm。 
(画像、記事はCarMeからお借りしました)

現代のブガッティーはとてつもないスーパーカーに進化していますね~。

と言っても、1馬力の馬車や1人力の人力車が当たり前に走っていた昭和2年の頃の日本で考えたら、あの60馬力もあるブガッティー/タイプ40もとてつもないスーパーカーだったのでしょうね。






こちらはアルファロメオ、やっぱりグリル形状は現代にも受け継がれていますね。







そして国産車。







ダットサン
日産自動車の原点の車ですね。
エンブレムの形状が、かろうじて今に繋がっているのかな・・・








U.S ARMYのジープ






シトロエンのバン
Dr.スランプ アラレちゃんに出てきたような記憶が・・・







ガルウイングの「ベンツ300SL」







古き良き日本車シリーズ
左から スバル360 マツダキャロル ダイハツミゼット







フェラーリ 512bbi
いよいよスーパーカーブームの時代にやってきました。
このフェラーリは当時市販車最速って言われていたようです。







アルピーヌルノーA110
当時WRCで大活躍していた車ですね。
そしてこの車も現代に復活しています。






アルピーヌA110ピュア

やはりデザインは当時の面影が残っています。






フェラーリーF50






ホンダ S600 S800










フェラーリF40
カッコイイ~!
私、歴代フェラーリではこのF40が一番好きです。
やっぱり、スポーツカーはリトラクタブルヘッドランプでしょ~!笑






そしていよいよ出てきました~(≧▽≦)

ランボルギーニ、カウンタック LP500S

私のスポーツカー好きになった原点。
小学校低学年の頃の私に衝撃を与えたこの車。
ミニカーにプラモデル、ラジコン、そしてあの一世を風靡したスーパーカー消しゴム!笑
どれも選ぶのはこのカウンタックでした。






このガンダムのような直線基調のデザインに憧れました。
しかし、私当時はこのLP500より、エアロやスポイラーが無いシンプルなLP400の方が好きだったな・・
圧倒的人気はLP500だった気がしますが・・笑







私の大好きな、零戦、そしてランボルギーニカウンタックを充分に眺められたので大満足です。
完全に私の趣味にお付き合いいただいたたまごさん、Rockyさんありがとうございました。
そして河口湖自動車博物館をあとにして次のポイントへ向かいます。

次の立ち寄りポイントはVol.4紹介しますね。

続く

Posted at 2019/10/01 10:53:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月23日 イイね!

【star☆dust 全国ミーティング 2019】~長野で逢いましょう~ ツーリング編 Vol.2

【star☆dust 全国ミーティング 2019】~長野で逢いましょう~ ツーリング編 Vol.2お待たせしました!

続きです。




明るい新緑の峠道からいきなり暗闇に飛び込んで行くロド3台。
暗闇に目が追いついていかない状態で目の前には、もう眩い光を放つトンネル出口が迫ってきます。


目を細め、眩い光の先を注視します・・・


そんな光の中にロドと共に飛び込むと・・・






目の前に現れたのは、絶景でした~(≧▽≦)   注)この写真は停車後の撮影です。





青い空、白い雲・・・
そして、目指す河口湖も見下ろせます。

しかし、本来であれば富士山の全体を眺めることが出来るようなのですが、今日はあいにく上部は雲に隠れちゃって裾野しか見えませんね。









あまりに想定外の絶景の出現に急遽車停めて休憩&絶景鑑賞に向かいます。






絶景鑑賞中に映え写真の撮影に励むたまごさん






さっきのトンネルにも歩いて行ってみます。
なかなか良い感じの面構えのトンネルですね。
私、こういうの大好きです。







このトンネルは「登録有形文化財」だそうですよ~。


詳しい、うんちくに興味ある方は下の案内看板をご覧ください。





昭和6年に完成したトンネルなのですね~。
凄い、それが今も普通に車で通り抜け出来ちゃうなんて・・・






トンネルの横にはこの峠を越える登山道がありました。
旧道の旧道なのでしょうね。
このトンネルが出来る前、人々はこの登山道で峠越えをしていたのでしょう。







一通り景色を満喫した後に、気になる建物が目に飛び込んできます。
平日にも関わらず、賑わっている何やら有名なお食事処のようですね。
「天下茶屋」って立派な名前の休憩どころだそうです。






立派な日本家屋ですね、そして涼し気な佇まい・・・






凄く気になるところです・・






ってことでちょっと予定外ではありますが、時刻もちょうどお昼を少し過ぎた頃だったので
ここで昼食を頂くことにします。

入り口には「商いして〼(ます)」なんて看板掛かっていますよ、昭和ですね~。







店内はこんな感じ。土産物の売り場ですね。






とりあえず席に座ってオーダーを入れます。
ここは「ほうとう鍋」が有名なところのようですね。
私、生まれてこの方ほうとうって食べた事ないので迷わず注文します。






注文ご店内を見渡します。
何やら額に入った写真や絵が目に入ってきます。
その中に一つ気になる絵が・・・







それがこの額に入った絵。

そうです、あの国民的人気アニメ、サザエさんですよ。
平成15年の2月にサザエさん一家がここを訪れていたようです。






どうやらタクシーでご来店されたようですね。



上の絵の実際の画像








一家でほうとう鍋を頂いているようですね。
それにしても大人4人と子供3人、タクシー一台では無理な人数と思いません・・?
2台のタクシーに分乗して来たのかな・・・(^^;)





この画像が上の絵と同じ角度から撮ったもの。
背景等が結構忠実に描かれていたのが分かります。





有名人のサインがいっぱい飾られていました。





和室の隅っこの机にもサインや写真があったりします。
気になったので見てみると・・・






芥川賞作家でお笑い芸人のピース又吉さんのサインと写真でした。

後に知ったのですが又吉さんは太宰治を尊敬しているそうなのです。

ちなみにこの天下茶屋の2階には太宰治の資料館があったりするのです。
太宰治は昔にこの天下茶屋に宿泊して小説を書き上げたという歴史があるそう。






って事で、2階にある資料館も見学に行ってみます。






2階は古い旅館のような感じで板張りの廊下といくつかの部屋があります。






若き日の天皇陛下(現 上皇陛下)の写真。
ここに来られたことあるようですね。






「太宰治 文学記念室」ってところです。


それでは、いくつかの写真をどうぞ~。























どうです・・

歴史を感じますよね。
この資料館は無料で見学出来ます。
その割に凄く見応えある感じでした。
太宰ファンの方には是非おすすめの資料館でした。








記念室の反対側の部屋からの眺め。
季節によっては冨士と河口湖の絶景を眺められる部屋。
真夏の時期でしたが非常に涼しい風が吹き抜け、お昼寝したら気持ちよさそうな部屋でした・・・笑







一通り見学を終えて席に戻ると程なくオーダーしたほうとう鍋が運ばれてきました。

熱々のほうとう鍋、見た感じこの暑い夏に食べる食べ物では無さそうですが・・・

実は、とっても美味しく頂けましたよ~。
野菜タップリの煮込みうどんのような感じかな~。






この天下茶屋、峠にあるトンネルから冷たい冷気が風に乗って運ばれてきて、天然のクーラーの役目をしているようなのです。
なので、全開にされた窓や扉から冷たい空気がそよ風にのって入ってきます。

車通りもほとんど無いこの旧道沿いに建つ天下茶屋、静かにゆっくりとした時が流れていました・・・





食後、次のポイントへ向かってツーリングを再開させます。


ちょっと長くなってきたので、ツーリング編Vol.3へ続きます。

お楽しみに~!
Posted at 2019/09/24 09:31:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月18日 イイね!

【star☆dust 全国ミーティング 2019】~長野で逢いましょう~ ツーリング編 Vol.1

【star☆dust 全国ミーティング 2019】~長野で逢いましょう~ ツーリング編 Vol.1 大変、たいへ~ん長らくお待たせしました~(^^;)
もう皆さんの記憶から消えてしまいそうなくらい時が流れちゃってますが、
私自身の記憶が飛んでしまわないうちに書いちゃいますね~笑




6:40
昨晩は皆お疲れモード全開だったため早々に就寝。
そのおかげで気持ちの良い目覚めでした。

窓の外は今日も良い天気、ツーリング日和ですね~!(オープンは辛そう・・汗)





優雅に朝風呂を頂いた後朝食をいただきに向かいます。







朝食はバイキング(ビュッフェ?)形式。
美味しく頂きました~。

こういうところで食べる朝食はどうしてこんなに美味しいのでしょう?





食後のコーヒーまでいただいてのんびり出発の10:00にチェックアウト。
油屋さんお世話になりました。
また来年もお世話になるかも・・?






さ~、ツーリングですよ~!

ちょっと、その前にたまごさんがぜひともリベンジしたい事があるってことで
とある所へ・・・(もう、分かり切ってると思いますが・・・笑)





そうですね、昨日の夕方に滑り込みアウトだった超~巨大スワンボート乗り場。
今日は仲間の、ちょ~巨大タートルボートもお目見えですね~!
しかしこの巨大タートルボートを見てあるものを思い出しました・・



それは、


こんな物・・・





「無人攻撃機 MQ-1プレデター」

頭の形、似てません・・・?笑






で、売店まで来ましたよ。
良かった、ちゃんと営業していました。







ここの売店には色々なご当地メニューが存在します。
そんなメニューにも目もくれず、あるものをオーダーするたまごさん。
それは、まるで常連客がいつののメニューをオーダーするかのように・・笑






はい~!
そうですね、去年もオーダーしていたメニューバッタソフトです。
ソフトクリームの上に香ばしいイナゴの佃煮がふんだんにトッピングされた
ご当地メニューですね。





そんなバッタソフトに大喜びでかぶりつくたまごさん。

そんなバッタソフトを完食後、またもや売店の窓口に向かうたまごさん。

まだ、食べ足りない様子・・





で、購入した物は・・

何の変哲も無い信州名物のおやきですね・・

見た目は・・

見た目はね・・・


けど、こんな張り紙が目に入ってきます・・・





「バッタシリーズ第三弾」
「バッタおやき ハードタイプ」

ですって~!怖
なんてったって、最怖って書いてありますよ~。

しかも、具にモザイクかかってるし~!

まさか、そんなハードな最怖な食べ物を購入したってことないですよね・・





ギャー!(゚Д゚;)

そのまさかでした~!

ハードタイプのようで、具だくさんだったようですよ~汗

さすがたまごさん、年々レベルアップをしていますね~。
来年は第四弾の(あるのか!?)チャレンジ楽しみにしています('◇')ゞ






そんなバッタおやきの画像のバックに写っているコカ・コーラの自販機。
昭和ですね~。
今の子たちは購入の仕方分からないでしょうね~。
今は瓶のファンタやコーラなんて旅館の夕食のソフトドリンクでしか見た事ないですよね。

実際にご一緒したRockyさんは初めて見たと言ってました。





晴天のもと、諏訪湖に浮かぶ超巨大スワンボート別れを告げ、いよいよツーリングの始まりです。







今回のツーリングは諏訪から中央道で南下して富士の裾野にある河口湖周辺へ向かいます。

このツーリングは第一回目は北上して白馬方面へ向かいました。
第二回目は東へ向かいその後清里へ、そして今回は南下して河口湖。
ってことは来年は西へ向かう?







高速に入る前に皆で燃料補給の図。







給油後諏訪ICから中央道へ入り南下します。







正面に見える立派な山並みは八ケ岳、権現岳方面かな?
それにしてもいい天気です。








気持ちの良い綺麗な景色の中を進んで行きます。






ミラー越しに見る山並みとRockyさんのNB
絶景はミラーに写っても絶景ですね。






ここで高速を降りて国道へ向かいます。






国道137号線でさらに南下し河口湖方面へ向かいます。







すると目の前に変わった感じの高架橋が目に入ってきました。







完全にフルカバーされた高架橋ですね、おそらくリニアモーターカーの高架橋
だと思われます。







やがて国道には旧道との分岐が出てきます。
ここで、久しぶりに旧道攻めに向かいます。






現国道から逸れて旧道へ進路を進めます。
やっぱり私の企画したツーリングなのでね~、一つくらいはこういうルートを
入れておかないと、皆さんがっかりされると思うので・・・笑






ここからは緑のトンネルをくぐるような新緑のワインディングを軽やかに疾走
します。
あまりに軽やか?に走り過ぎて峠道の走行写真はありませんのであしからず・・






で、その後峠にさしかかるとトンネルが出てきます。

登りのそのままの勢いでトンネルに進入するロド3台。
トンネル内に3台の爆音が響き渡ります。


そしてトンネルと出ると目の前に広がる景色に目を奪われます~!

良いところですが、トンネル出たところの景色はVol.2で紹介しますね~。

お楽しみに~。

(ここでVol.1終了だと完結するにVol.いくつまでいくのかな・・・汗)
Posted at 2019/09/21 00:53:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月04日 イイね!

【star☆dust 全国ミーティング 2019】~長野で逢いましょう~ ミーティング後編

【star☆dust 全国ミーティング 2019】~長野で逢いましょう~ ミーティング後編お待たせしました、後編です!


まずはいつものように参加者さんの自慢の愛車を拝見させてもらいに会場をウロチョロします。












やはり、今回もNDの多さにびっくりです。


そんなNDの中でもひときわ目立っていた車両を紹介します。



綺麗な黄色に全塗装されたND






ロードスター30周年記念限定車。
この車のオーナーさんはたまごさんと同じクラブの方だそう。





レイズ製のアルミホイールにブレンボキャリパー。
キャリパーもオレンジ色ってのが目立ちますね。






綺麗に整列したフロントノーズ。






こちらも全塗装された青色のND。
先ほどの黄色のNDも並び替えをして青、黄、橙、そして赤と並びます。
間に、緑と黄緑が入ればレインボーが完成しそう・・・
来年はどなたか緑と、黄緑に全塗装お願いします('◇')ゞ 笑







そして、このNDはみん友さんのchan70さんのお車。
落ち着いた感じのND、大人な感じで良い感じです。
実はchan70さんとは今回のミーティングで初めてお会いするのです。
みんカラではかなり前(chan70さんがNDを購入する前)から繋がって
いたのですがね。
なので、今回このミーティングでお会いするのを楽しみにしていたのです。
しかし、ミーティング開始後にchan70さんを探しにメテオグレーマイカの
NDが並んでいる辺りをウロウロしていたのですがお会い出来ず・・
う~ん、お顔も拝見したこと無いし、大声で呼ぶわけにもいかないし・・笑
困ったな~・・・
なんて思いその後も会場をウロチョロしていました。

その後自分の車に戻った時に声をかけられます。

その声をかけてくださった方がchan70さんだったのです。
私の車の傍で私が戻ってくるのを待っていてくれていたそうです~。
嬉しいじゃないですか~!

ここで、挨拶のあとお互いのブログや趣味等、色々なお話させていただきました。
chan70さんも私と同じく登山も趣味にされており南アルプスを中心に登られているとのこと。
さらにフルマラソンなんかもされている、ガチのスポーツマンな方でした。
また、来年お会いしましょうね~('◇')ゞ






こちらは我がNA、NB達。
NDと比べるとはるかに台数は少ないのですが、今回はNAはいつもより多い感じです。





黒淡さんのNB。
中央道では合流出来ませんでしたが、ちゃんと会場で合流出来ました。
私と違い、本物のメカニックな黒淡さん、今回もマニアックなネタ盛沢山なNBでした。
色々と勉強になりました。
また、教えてくださいね~(^^♪






ひとしきり、皆さんの車見て、色々な参加者さんと交流をしたのちに、たまごさん、Rockyさん、sirugamiさん、黒淡さんご夫妻と昼食をいただきにレストハウスへ向かいます。






ここのレストハウスはさすがスキー場のレストランですね、メニューがオシャレです。





オーダーしたのはヒレカツだったかな?(もう一か月前になっちゃったので忘れちゃいました・・汗)
とても美味しかったですよ。






食後は、避暑を兼ねてたまごさん、Rockyさん、黒淡さんご夫妻と北八ヶ岳ロープウェイで、北横岳の「坪庭」の散策に出かけます。







ロープウェイは大きなゴンドラですね。
2階建ての新穂高ロープウェイのゴンドラほどではないでしょうがかなりの人数が乗車出来そう。







立ち枯れした木が目立つ斜面を見ながら登っていきます。







標高2237mの山頂駅に到着。
やはりすごく涼しい~!






山頂駅から出るとそこは坪庭って所。
散策路があるそうです。
なので少し散策してみます。









散策路には溶岩の岩石がいたるところのゴロゴロしています。






雲が多く、景色は今一つですがそのおかげでとっても涼しいのでそれはそれで良いですね~。






振り返った画像。
山頂駅が見下ろせます。






その後、山頂駅まで戻って展望台って場所に行ってみます。






建物を通り抜け展望台へ向かいます。







展望台からの景色はこんな感じ。
雲が多く、湿度もある為か景色が霞んじゃってますね。
ま、この時期だと仕方ないか・・





景色を眺めていると、下ではもういつもの居残り組で車の並べ替えを行っているとの連絡が入り急いで下山することにします。


ロープウェイで下山して車に戻って並べ替えをします。





居残り組の整列完了!






NAはいつの間にか2台だけ・・・汗
みなさんいつの間に?







NB組
なぜかいつも居残りNBはNAより断然多いですね。
車と一緒で私を含めオーナーさんも歳だから早く帰っちゃうのかな・・?(-_-メ)コラ







ND組





みなさん思い思いに写真撮られていました。







そして最後にお目目ぱっちりNAコンビになったあおひよスターさんとお話しさせていただきました。
色々とNA談義に花咲いちゃいました。
またご一緒お願いしますね~(^_-)-☆






15:00
居残りも私達だけとなり、ここで黒淡さんご夫妻は帰宅されるとのこと。


ここからは翌日ツーリングメンバーのたまごさん、Rockyさん、と私、
翌日は別行動ですが諏訪に宿をとっているsirugamさんと4台で諏訪湖畔までの
ツーリングです。






まずはビーナスラインを進みます。

すると前方を走るND発見!

今回のミーティングの参加者さんかな?






さらにその前には白いNBまで走っています。






私の後ろには、Rockyさん、たまごさん、sirugamさんと続いており、傍から見たら完全にロドツーリングご一行でしょうね~笑






すると突然の強い雨!

オープン走行されていた白いNBさんは慌てて路肩に停車して幌閉めていました・・
しかし、まだNBのガラス幌は良いですよ、開閉に約2分かかる私のNAのビニールリヤスクリーンと違って、チャックの開閉がありませんから。
NA幌であの突然の土砂降りに遭遇したらもう一大事ですよ・・・汗

なので座ったまんま片手で開閉できるND幌が凄く羨ましいのです。
NDだったら私ももっと幌開け率上がるんだけどな~笑






しかしそんな土砂降りも通り雨のごとくすぐ上がってしましました。






途中、白樺湖が見下ろせるパーキングで小休止。







遠く街並みも見下ろせます。
塩尻付近かな?






その後もビーナスラインを走り諏訪を目指します。






いいロケーションなのですが雲が多いのが少し残念。






後続のRockyさん、たまごさん、sirugamさん白い車の後ろを走行中。






ビーナスラインから県道40号線で諏訪市内へ向かいます。






16:15
昨年も宿泊した油屋旅館に到着。
ちなみにsirugamさんは宿の近くで自然解散しました。






宿の駐車場に車を停めてチェックイン前に男三人とある所に向かいます。
それは、たまごさんのリクエストでどうしても行きたい場所だそうです・・・笑





向かった先はこんな立派なモニュメントがそそり立つ諏訪湖湖畔。


しかし目当てはこのモニュメントではありません・・・






諏訪湖湖畔い停泊するチョー巨大なスワンボート。


しかし目当てはそのチョー巨大なスワンボートではありません・・・






目当てはこのチョー巨大なスワンボート乗り場にある売店で購入できるあるブツ。
しかし何と売店はぎり閉店していました。
昨年もこのパターンだったのですが良心的な売店のおじさんが私達のためにわざわざ店開けてくれたのですが、今回はすこし不愛想なおじさんが問答無用でシャッター閉めちゃってました・・・
残念・・!
おじさん、早くおうちに帰りたかったのかな?

その「あるブツ」は今日は諦めます。
まだ、明日がありますから・・・笑






気を取り直して、宿にチェックインします。

その後、温泉でゆっくり汗と疲れを流して・・・





お楽しみの夕食です~!

3人でビールで乾杯~!

美味しい料理沢山いただきながら楽しい話に花咲かせました。。

その後は部屋に戻ってくつろぎタイム。
ここの宿では温泉宿に付きものの卓球も出来るそうなので行く?
なんて言ってましたが、部屋で寝ころんだら最後、皆動けず・・・笑

昨晩ほぼ仮眠しかしていないたまごさんは部屋に入って初めに座った場所から少しも移動しないまま朝を迎えていました・・
もちろん布団の上ではないことは容易に想像できますよね・・・笑

そんな感じで夜は更けていきました・・・


ツーリング前編に続く

Posted at 2019/09/05 00:56:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation