• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2016年11月09日 イイね!

クスコ LSD組み付けの詳細 Vol、1

クスコ LSD組み付けの詳細 Vol、1今日は昨日我がNAに装着したクスコのLSDの組み付けの様子の詳細をアップしますね。
メカ的な事に興味の無い方は退屈な内容だと思いますので、適当にスルーしてください(笑)



そもそも私が今になってこのメジャーなパーツを取りつけようと思いついたかってことからお話しします。
以前のブログにも書きましたが最近みん友さんとのツーリングで峠道を走る機会が多くなった事が
一番のきっかけなのです。

以前からあったら良いなって思う事は少なからずありました。
サーキット走行に通ってた頃イン側の縁石にリヤタイヤ乗せてインリフトしてしまうとトルセンだと
一気にトラクションが抜けて失速してタイムロスにつながります。
(走り方の問題でもありますが)
多版クラッチを使ったLSDならインリフトしても完全にはトラクション抜けません。
しかしそれ以外のシュチュエーションでは特に必要を感じていなかったんですね、
またプアなタイヤを履いてのドリフトごっこもそれなりに出来ましたしね。

なので、逆に多版クラッチLSDのデメリットばかりに目が行ってしまい踏ん切りがつかずに
今に至っていました。
ちなみにデメリットとは、チャタリング音の発生、オイル管理をしっかりしないとダメ、
いずれオーバーホールが必要になる等ですね。

で、冒頭の話に戻りますが峠を走りまわると私のNAのばねレート兼ね合いもありインリフトする
シュチュエーションが多発するのです。
特に急こう配のヘアピンカーブ等はイン側タイヤが浮いて完全失速となってしまい前走車に離されてしまします。
それを何とかしたかったのですね~。


前置きが非常に長くなってしまいましたが、興味のある方はこの先もお付き合いくださいね。

で本題に入ります。

まずはデフ、いわいるデファレンシャルを車両から下ろします。



リジットラックはなるべくしっかりしたものを使用して下に潜っても余裕のある高さまで車両を上げます。





外は雨、暑くも無くガレージライフ日和です(笑)





マフラーを外します。写真にはありませんがPPFマフォーマンスバーや純正のメンバーサポート等
も外します。




するとデフが丸見えにまります。
ちなみにデフサイドシールの不良でオイル漏れしてますね。今回はオイルシールも交換予定です。




次にデフオイル抜いておきます。
次の作業でドライブシャフトを抜くのでここでオイル抜いておかないとシャフト抜いたらそこから
オイルが出てきます。
ちなみにSr1はドライブシャフトがフランジ部で分割なのでそこで分割させればオイル抜かなくても
デフ本体の脱着は可能です。




左右のドライブシャフトはナックルごと車両から取り外します。
こうした方が後々の作業がやりやすいです。
ちなみにブレーキキャリパーは針金でボディーにひっかけておきます。




ミッションからつながるプロペラシャフトも切り離し針金で邪魔にならないところでぶら下げておきます。
合いマークを付けるのを忘れずに。





ここがデフ下ろしの最大の鬼門、PPFとデフをつなぐ所の取り外し。
初めて下ろされる方は必ずここで悩む所ですね。





まず、17mmの長ーいボルト2本を抜いてしまいます。
すると車両フロント側のネジ穴にシルバー色のカラーが残ります。
そのカラーを下方向に押し下げるのです。
初めて下ろす車両はほぼ砂や錆びで固着しているはずなのでCRC等をたっぷり吹きつけて
ラジペン等でカラーを横からぐりぐり動かしながら下げてきます。
Sr1はカラーの内側にネジが切ってありそれに合うボルトを突っ込んで引っ張ればカラーが
下がります。ただしそれに合うボルトはホームセンター等ではまず調達出来ないと思われます。
豆知識ですがそれに合うボルトはNAロードスターのフロントのサスペンションアッパーアーム
をメンバーに留める長ーいボルトがジャストフィットします。
ただし難点はそのボルトを車両から外してくるのもかなり面倒(笑)
Sr2はそのネジさえ切ってないのでひたすら油さしてラジペンでグリグリを繰り返します。





デフのカラーが無事下がったらミッション側のボルトも外してPPF本体を車両から取り外します。





いよいよデフ下ろしに入ります。
ガレージジャッキをデフの下に当てます。
そしてゆっくりデフマウント部のナット片側3本ずつ外していきます。





マウント部が外れたらゆっくりジャッキを下ろします。
ガレージジャッキの上ではデフはかなり不安定なのでゆっくりバランスを崩して落ちないように
下げます。
完全に降りたら完了です。
ちなみにSr1はサイドフランジでドライブシャフトがデフから切り離せるのでリヤ足周りを車両に
残したまま下ろせるのですが、デフを下ろしてくるのに残ったシャフトを避けながら下ろす必要
があるので一人作業だとちょっとやりにくいと思います。
今回のように足周りごとシャフトを車両から取り外してしまえばデフの脱着は一人でも比較的
楽に出来ると思います。




ちなみにこれが問題のカラーが下がっている画像。




こちらが上がっている状態。突き出たカラーの先端がPPFの取り付けナット側の内部に刺さって
いるのでPPFが外れないのです。

写真や文章では非常に分りにくいとは思いますが実際やってみるとよくわかると思います。
なのでデフ本体の脱着は機材さえ揃っていればちょっと車弄り出来る人なら問題なく
出来ると作業だと思いますよ。

興味ある方はチャレンジしてみてはいかがでしょう。

次はいよいよLSDの組み付けの詳細を紹介しますね。

続く





Posted at 2016/11/09 23:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67 8 9 1011 12
1314 15 16171819
202122 23242526
2728 2930   

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation