• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2016年11月10日 イイね!

クスコ LSD組み付けの詳細 Vol、2

クスコ LSD組み付けの詳細 Vol、2LSD組み付けの詳細の続きです。






けど、ちょっとその前に・・
我がガレージの作業台に一つアイテムを追加します。





それは、これです。
「バイス」、日本名「万力」ですね。
デフの単体での整備には欠かせないアイテムです。
このアイテムも以前から欲しい物の一つでしたがこちらもそれほど使用頻度も無いために
今まで購入せずに過ごしてきました。
しかしデフの整備をするにあたって必要性を感じアストロプロダクツで購入しようか悩んで
いた所、とある所から廃棄予定の壊れかけのバイスをいただけることになりました。
壊れかけと言っても物を挟む事に関しては全く問題ない物だったので喜んでちょうだいしてきました。






バイスをガレージの作業台にセット完了しました。
良い感じです。
余談ですがこの作業台、私の手造りです。
自分で言うのもなんですがなかなか使い勝手良いですよ~。






で、いよいよデフばらします。
デフケースのボルトをすべて取り外します。






デフケースと本体の間にマイナスドライバーを差し込み軽くゴムハンマーでたたいてカバーを
外します。
赤い液体パッキンが時すでに付いているのはこのデフカバー一度取り外しているのです。
と、言うのはこの車両を購入した時にトルセンデフが装着されているか確かめる為に外して
いるのです。
以前乗っていたSr1のデフはトルセンAタイプでデフのドレン穴からトルセンであることが確認出来たのです。
しかしこのSr2のトルセンはBタイプで、見た目がAタイプと少し違うのです。
その時はその事実を知らずにSr1のデフと見た目が違ったため、もしかしたらノーマルデフかもって
心配になって開けて確認したのです。







デフをバイスに固定します。
そしてバックラッシュ測定用のダイヤルゲージを準備します。
このダイヤルゲージは以前にカムのバルタイを調整するのに購入したものです。







まずばらす前に純正の状態のバックラッシュを測定しておきます。
数値は基準よりやや大きいクリアランスでした。
10万キロ走行車両なのでそんなものでしょうね。






その後純正デフを取り外します。






純正デフからサイドギアを外します。
純正トルセンデフとクスコのTypeRSを並べてみます。(奥純正、手前クスコ)
ちなみにデフサイドベアリングは新品を購入しこれまたとある所でデフ本体に挿入済みです。






サイドギアを付け替えるにあたってボルトすべて奇麗に清掃します。






ボルトを奇麗にしたらネジロックを塗ってサイドギアをデフに取り付けます。






ここはトルクレンチを使用して規定のトルクで締め付けます。






デフにサイドギアを装着しました。






デフケースもクリーナーで清掃します。






こちらも奇麗にします。






デフをケースへ組み付けして、バックラッシュの測定します。
この測定ですが、慣れないとうまく測れません。
サイドギアとピニオンギアの当たりのクリアランスをサイドギアの4か所で測定するのですが
読む数値がなかなか揃いません。
何度も何度もやり直します。
調整はサイドベアリングの所にあるアジャストリングを回して調整します。
片方締め付けたら、片方は緩めるという方法でデフの位置を左右に微調整してクリアランスを
調整します。

何度もやり直しをしていい加減嫌になってきました。
ばらつきはありましたがほぼ数値は基準に入っていたのでそこで調整は終わりにします。
(一番重要な作業ですが詳細な写真無くてすみません、なんせ写真撮ってる余裕無かったもので)







リヤ側のケースのシャフト穴のオイルシールを左右新品に交換します。






シーラーボンドを塗ってリヤ側のケースとデフ側ケーフを合体させます。







完成です。

あとは車両に載せるだけなのでシーラーを乾燥させるついでにお昼休憩します・・



休憩後、「よっしゃ~一気にのせてしまうぞ!」と気合をいれてデフ本体を車両の近くに
持っていくと・・なにかが床に落ちているのが視界に入りました。





ん?んん!?

なんじゃこりゃ~!?

それは、どこかで見たことのある金属のプレート・・

どこかってのはすぐ分っていたのですが・・・

一瞬見なかったことにしようかとも思いましたが、やっぱりね、必要だから付いている物だからね、

あきらめてもう一度ばらします・・・・






がっかり感がハンパ無かったので写真までピンボケですが、この金属のプレートはリヤ側の
デフケースの内側に付いていたものです。
清掃した時に邪魔だったので取り外したのを忘れていました・・
再度シーラーボンドを塗りなおしてケースを取り付けます。






デフ本体を車両へ取り付けます。
その後は取り外しの逆で組み付けて行きます。。







組み付け完了したら、クスコのLSD専用オイルを用意します。







灯油用のハンドポンプの吸い口のノズルを短くカットして






このようにデフへ注入します。

注入が完了したら完成です!

上の写真でもわかるようにもう外は暗くなっていますね、日暮れも早くなりました。
この日の作業はここで終了。
また次の休日についででフロントの車高を上げてから試乗&慣らし運転に出かける予定にします。

この続きは以前のブログへつながります。


こんな感じでLSD組み付け完了しました。
これから自分もLSD組んでみようと言う人の参考になるほどの物ではないと思いますが
もし気になることや知りたいことがございましたら、メッセージやコメント等でお気軽にお問い合わせ
下さい。私でお答えできることであればなんでもお答えします。

けどあんまり車と関係ない事やプライベート的なことはやめてね(笑)


おわり







Posted at 2016/11/10 23:22:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67 8 9 1011 12
1314 15 16171819
202122 23242526
2728 2930   

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation