
昨日ですが、午後から天気良くなったので洗車からのプチドライブへ出かけました。

前日までの天気予報は雨、なので久しぶりにインドアーなゆっくりした時間を過ごそうかなんて
考えていたのですが、午後からは上天気になりました。
なので、先日のサーキット走行後、洗車していなかったので洗車することに。
サーキット走行後はタイヤの削れカスがいたるところに積もってます。
丁寧に水洗いをします。

水洗い後はいつもの液体ワックスで仕上げ。
最近のワックスは良くなりましたね。
濡れたボディーにスプレーして拭きあげるだけ、艶も水はじきも抜群です。
昔、洗車後、水垢取りをして固形ワックスで仕上げていたころは大変でした。
シュアラスターワックスなんて高いワックス使ったりしてね(笑)

洗車後は給油ついでにプチドライブへ出かけます。
で、いつもの峠。

紅葉はほぼ終わりに近いですね。

頂上のトンネルで折り返し。

この峠、走りやすくて良いのですが景色は今一つなのですね~。
なのでこんな中途半端なところで記念撮影します。
この峠ではLSD装着後初めての走行ですがやっぱり走りやすいですね。
しかしちょっと気になる所が・・
その詳細はまた次の機会で・・・・

峠の帰りにもう一つ寄り道します。
以前、みん友さんがブログにあげていた場所です。
私も何度もその付近は通過していたのですがこんなものが
あるなんて全く知りませんでした。

ここです。
だだっ広い誰かの家の駐車場のように見えますが、

「いなべ市史跡」なのです。
しかし辺りを見渡しても、民家しか見当たりません。
「どこが・・・?」って感じ。

キョロキョロしながら辺りを行ったり来たりしてそれらしい所を発見。

民家の裏の細い道の奥に何やら看板の様な物が見えます。

やっぱりここです。

ここがいなべ市史跡の片樋のマンボって言われる所。

説明すると長くなるのでうんちくが知りたい方ははこの看板をお読みくださいね。

それでは覗いてみましょう。

なにやら不思議な感じが漂う入口です。

手造り感満載のまんぼの見取り図。

入口はシダ植物が垂れ下がっており異次元チックな感じです。
ちょっと恐ろしい気もしますが階段を一段づつ降りで行きます。

これが「まんぼ」の正体です。
カメラのフラッシュで見えますが実際は真っ暗闇で何も見えませんでした。
しかし何百年も前に人が1000mものこんな水路を掘ったなんて信じられませんね。

真っ暗闇の異次元の世界には長居する気にもなれず、写真撮ったらすぐに地上の世界に戻ります。

あっという間でしたが、プチドライブ終了~。
またいつものようにスーパーで買い物をして家に帰って晩ご飯の仕度をしま~す。
Posted at 2016/11/24 00:04:55 | |
トラックバック(0) | 日記