
何年かに一度の大雪に見舞われた東海地方。
私の記憶では20年ぶり位じゃないでしょうか?
しかも自宅周辺の積雪は私の人生の中では暫定一位。
おかげで仕事の予定ほとんどキャンセル、
そのつけが今週、来週へと持ち越し、大変です・・・

で、仕事休みの本日。
2日間降った雪も止んでやっと晴れましたね。
しかし自宅周辺は残雪が凍りついており歩くのも危ない感じ。
このまま、まだ数日は雪が残りそうです・・・
本当はそろそろ、トレッキングかMTBでプチ雪山散策なんか行きたいな~なんて考えていましたが
自宅付近でこの状態では山行ったらラッセル地獄確定ですね(笑)
スノーシューなんかがあれば楽しいのでしょうけどね~。

てことで今日は山はあきらめて以前から気になってた物を購入しにいつものアストロプロダクツへ。

アストロは購入すると必ず週変わりのセール品の載った広告を入れてくれるので駄目ですね~
また来週か、さ来週に来たくなってしまいます(笑)
で、購入したものは・・

デジタルマルチテスター(一番の目当ての物)

3/8DR ラチェットハンドル(ほぼ衝動買い(笑))

オイルパン 7L(2番目の目当ての物)
オイル交換の時の廃油受けです。
これだけ購入して税込2452円
相変わらずお財布に優しい工具屋さんですね~。
一番の目当てだったデジタルマルチテスター、前回の正月に買い物した時にもらった広告で
目を付けていました。
というのは年末に友人K氏のジムニーに電装品の取り付けをしてあげたのですがその時に
むか~しから使用していたアナログサーキットテスターで抵抗値の測定が出来ないことに
気付いたからなのです。

こちらがむか~しから愛用していたサーキットテスター。
私自身アナログですのでこのテスターでちょうど良かったのですが・・・(笑)

さっそく箱から出して作動確認。
細かいところを見ると金額相応の造りですが使えればいいのです。
まあ、使う事といったら電源の確認と、アース等の確認で抵抗(導通)点検くらいしか
ありませんから・・

こちらは今回購入したラチェットハンドル(右)と数年前まで愛用していたスナップオンの
ラチェットハンドル(左)。ちなみにスナップオンは現在故障中。
永久保証なので無料修理対応していただけるのですが、なんせ20年ほど前に購入したもので
最近はスナップオンのバンセリングの方とも疎遠になっちゃってますのでそのまま・・・
なので最近はセット品の安物工具のラチェットとスナップオンのソケットを使用していました。

しかし今回購入したアストロのラチェット、すごくいい感じです。
ヘッドの大きさもスナップオンより小さく、しかしギア数は72でスナップオンより多いのです。
柄の部分も長く使いやすそうですね。

こちらは安物工具との比較。
安物工具もちゃんと使えますよ、問題なく・・
私の工具に対する考え方は「〇カとハサミは使いよう」って感じです。
なので極端な話100均工具でも使えるものはOK。
ただ、限界が低いのは事実。その限界を見極めれるかどうかって所が重要。
その見極めを失敗すると工具の破損もしくはボルト等対象物の破損などにつながります。
高級工具はその限界が高いのでより悪条件での作業にも対応しているのだと思います。
(悪条件とはボルトの錆び固着、作業しにくい場所にある対象物の作業等)
ただしいくら限界が高い工具でも使い方、力の入れ方などを間違えると本来の性能を
発揮出来ず、対象物を破損させる可能性もあります。
私はタイヤに対する考え方も同じですね、性能が良いに越したことはありませんが、
使い方を間違える、要は限界を越えてしまっては安物タイヤと同じになってしまうか
限界が高かった分その反動で安物タイヤの時より車への損害が大きくなってしまう
ことだってありえます。
いかにその工具、タイヤの性能、限界を見極めてコントロールするかってことが重要で
面白い所なんでしょうね~。
なんか、長々うんちく書いてしまってすみません。
私個人の考えなので深く突っ込まないで適当に聞き流してくださいね~。
終わり
Posted at 2017/01/17 17:30:29 | |
トラックバック(0) | 日記