
昨晩から一気に涼しくなった東海地方。
やっとエアコン無しで生活出来そうです。
そんな涼しくなったとある休日のお話です。
いつもの事ですが、たいしたネタでもないのでテキトーに暇つぶしに読んでやってくださいな・・笑

午前中に用事をサッサと済ませて午後から久し振りに我がロドに少し手を加えようかと思いまずは洗車。

洗車後に用事ついでに行きつけのホームセンターで購入して来た物を使いとあることをしてみます・・
が・・・
う~ん・・・
考えが、甘かった・・・
準備不足、考え不足、
全くもって考えていたことを実行できず・・
今日は諦めます・・・
以上・・・
終わり・・・・
って終わってしまうと本当にしょ~も無いブログで終わっちゃうのでその後の続きをどうぞ~笑

全くもってやろうとしたこと出来なかったので、気晴らしに前から行きたかった所へ行ってみます。

新しく出来た新名神高速越しに見る鈴鹿山脈。
雲は多いですが稜線もはっきり見えますね。

で、いつものお気に入りの場所からの鈴鹿山脈。
曇っていることが幸いしてオープン走行が涼しくて非常に快適です。

国道477号線に入ってきました。

鈴鹿スカイライン冬期通行止めゲートを通過。

その後すぐに真新しい道路案内看板が出てきます。

上の画像の看板の分岐はここです。
左折すると湯の山温泉街、御在所ロープウェイ方面へ行くことが出来ます。
実はこのルートは今年8月に開通した新しい道なのです。
以前はこの鈴鹿スカイラインから湯ノ山温泉方面に行くのには一旦完全に麓まで下りてから
で無いと行くことが出来なかったのですがこのルートが開通したので鈴鹿スカイラインの途中
から直接湯の山温泉や御在所ロープウェイ方面へ行くことが出来るようになりました。
で、今日の目的はこのルートを通ってみる事なのですが、せっかくなのでまずは鈴鹿スカイラインを
峠まで往復してきます。

蒼滝大橋通過

蒼滝トンネルを抜けて完全に峠モードに突入~!
峠に二寸管の全開サウンド響き渡ります。
気持ち良い~!
やっぱりオープン走行は最高ですね。

峠の頂上ちょっと手前で前走車につかえて快走は終了~。
今日は麓から通しでフリー走行かと思いましたがそうはいきませんでした・・
ま、気持ち良く走れたので良しとしましょう。

武平峠のパーキングで一旦駐車。
けど、缶コーヒー一口飲んですぐに出発します。
ここのパーキングは見晴らしはあまり良くないので退屈なのです。
それと、下って行く車が来ないうちに出発したいですしね~。

下り途中にこの峠唯一と言って良い感じの見晴らしの良いコーナー手前で車止めます。

道路脇の土手に登ります。

そこからの景色。
まるで「頭〇字D」に出てきそうな景色。

建設中の新名神高速道路もよく見えます。

その後も快走で下ってきて蒼滝大橋付近のパーキングで車止めます。

少し歩いて蒼滝大橋まで戻って今日の目当てのルートに掛かる橋を見てみます。
あの高~い橋が湯の山温泉方面へつながっています。

パーキングから少し走ると分岐です。

ここを右折します。

さっき見えていた高~い橋は「湯の山かもしか大橋」というそうです。

新しい橋は下りながら湯の山温泉街へ進んで行きます。

橋を渡りきると以前の道につながります。
右折してすぐに御在所ロープウェイ乗り場に到着。

この御在所ロープウェイも今年の夏にリニューアルしているらしいのです。

このロープウェイ乗り場にはあのモンベルショップも出来てます。
ちょっと覗いて見たかったのですが、この付近の駐車場は有料しかないので又今度登山の
帰りにでも行ってみようかな~って事ですぐに立ち去ります。

寂れきった昔ながらの温泉街をぐるっと回ってさっき来た道を戻ることにします。

帰りの「湯の山かもしか大橋」から見る蒼滝大橋と蒼滝。

上の写真じゃちょっと分かりづらいので望遠での画像をどうぞ。
その後は来た道で帰宅します。
今日はオープン走行が非常に気持ち良い日でした。
これからはロードスターの時期がやってきますね~楽しみです。
しかし、それは登山にも良い季節なのですよね。
う~ん・・休みがいっぱい欲しい~。

最後にGSで燃料満タンにしておきます。
来週の休みは会社の後輩達と山岳ハードツーリングの予定です。
そうです、例のリベンジツーリングですよ。
「例の」って何?
って方は
「奥飛騨ツーリング エキスパートルート 前編」をクリックしてご覧になってくださいね~。
天気良くなりますように~。
終わり
Posted at 2018/09/11 22:49:10 | |
トラックバック(0) | 日記