• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2018年09月19日 イイね!

奥飛騨ツーリング エキスパートルート(リベンジ中編)

奥飛騨ツーリング エキスパートルート(リベンジ中編)国道から折れて県道39号線「野麦峠」へ進みます。







道路情報にも通行止め表示はありませんね。






前方にはさっきまで雲に隠れていた乗鞍岳が見えています。






前を走る郵便屋さんの車。
この後、道譲ってくれました、ありがとうございました。







その後、ハイペースで峠の頂上を目指します。






勾配は緩くなってきました。
峠の頂上はもうすぐです。







皆無事峠の頂上に到着です。






峠から見る乗鞍岳。
山頂付近は雲に隠れてしまってます。







前回のツーリングでも立ち寄ったお助け小屋で皆で昼食をいただきます。







これまた前回と同じ蕎麦定食をいただきました。






食後、走り出す前にオイルチェックをするO君2号。







O君2号のオイルチェック後ツーリング再開します。
お助け小屋を出てすぐで長野県松本市に入ります。
ここから、前回は走っていないルートになります。







あっという間に野麦峠を下って来ました。
(画像無くてすみません・・・走りに夢中になりすぎて気がついたら麓でした・・笑)
県道26号線へ入り暫く走って次の峠道に向かうため左折します。







ここからのルートはファイナルステージ「安房峠」へ向かう為のつなぎのショートカットルート。
実はここも結構走りがいがあるのです。






路面は荒れ気味でかなりバンピーですが底を擦っちゃう程ではありません。
固めの足で踏んでいくとかなりスリリング、しかしそれがまた楽しい~!







途中、凄い数の路上駐車車両が出てきます。
登山者の車でしょうか?
ここからだと何処の山登るのかな?






路上駐車のかたまりを抜けると峠を越えて下りになります。


下り始めてすぐで絶景ポイントがあり駐車してみます。







少し遅れて後輩T君到着。
その後方にノーズ部がちょっと写っている後輩O君のNA。
やっぱり峠道走るロドってカッコイイ~!







ここで4台並べて皆でしばし絶景を眺めます。







これがここからの眺め。
乗鞍岳の雄大な姿が一望出来ますね。







その後乗鞍高原って言うのかな?そんな広く平らな感じの中のルートを進んで行きます。
青い空に白い雲、そして緑の中のオープン走行は涼しくて気持ち良い~。








乗鞍観光センター駐車場に到着。






ここで、トイレ休憩&土産物の物色。
やっぱり山のお土産は何処も似たり寄ったりですね。
毎年こっち方面に何度も来ている私は結局何も買わず缶コーヒー買って休憩してました。







休憩後、ここからは白骨温泉方面を目指して山道を突っ走ります。







さっきまでのルートと似た感じのルートをひたすら飛ばして走ります。







白骨温泉付近通過。
この辺りになると温泉街も近くにあるためか交通量がとたんに増えます。

それにしても外気温18℃とはやっぱり涼しいですね。






国道158号線との合流地点まで来ました。
この国道はファイナルステージの「安房峠」を越えて平湯温泉までつながる国道です。






さわんど温泉の看板。






国道では何台もの観光バスとすれ違います。
おそらく上高地帰りのバスなのでしょう。






この辺りは幾つものトンネルを抜けて進みます。







やがて道路案内看板に上高地の文字が出てきます。







釜トンネル前交差点通過。
あのトンネルの向こう側には私にとっての夢の国が存在するのです・・・笑







釜トンネルを過ぎてすぐにファイナルステージの「安房峠」入り口を指す看板が出てきます。

この安房峠を越えて岐阜県側の平湯に下ったらそこで温泉休憩にする予定です。

皆、早朝からのドライビングで疲れが出てきています。
無事この峠を越えて温泉にたどり着けるのでしょうか。

続きは後編で、お楽しみに~。


続く


Posted at 2018/09/20 00:02:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月19日 イイね!

奥飛騨ツーリング エキスパートルート(リベンジ前編)

奥飛騨ツーリング エキスパートルート(リベンジ前編)今回は会社の後輩達との山岳ハードツーリングに行った様子をお伝えします。
この企画のツーリングは今回で4度目。
で、今回のリベンジとは記念すべき第一回目のツーリングのリベンジなのです。
そのツーリングの様子をご覧になりたい方はこちらからどうぞ。





6:00
いつものコンビニに集合。

今回の参加メンバーはNB乗りの後輩T君、NA乗りのO君とO君2号と私の4台。
前回参加したNA墓石号のM君は都合が合わず不参加。
早朝3:30起きでこのツーリングに参加してくれたO君2号はこの集合場所に来るまでに時すでに
約2時間走ってきています。
本日の行程を考えるとO君2号は今日一日何時間で何キロ走るのでしょう・・・・汗

朝早い集合の為、皆ここのコンビニで購入した朝飯を頬張って雑談&簡単な行程の再確認をします。





6:30出発で、東名阪から名古屋高速~名神~東海北陸道と乗り継ぎ北上していきます。






いつもの東海北陸道川島PAで一旦休憩。
ここでプチアクシデント発生。

画像はありませんがO君2号のNAからエンジンオイル漏れ発生。
それは最近取り付けたオイルクーラー用のホースエンジン側付近から漏れている様子。
レベルゲージを確認すると時すでにゲージに付くか付かないかまで減っています。
そこで私が持ってきていた予備のエンジンオイル1Lを差し上げてとりあえずはその場をしのぎます。






再出発です。
前方には岐阜の山々が綺麗に見渡せますね。







東海環状線「富加 関」で高速を降ります。








県道58~63号で北上します。






県道85号に入ると工事で片側交互通行箇所が幾つも出てきます。
この先大丈夫かな?








道路脇に工事看板が・・・







さっきの工事看板から数分で恐れていた通行止めの看板が見えてきました。
逆さになった車両進入禁止看板は以前からあり、何処を指すのか不明ですが、この右手が
第一ステージの「放生峠」です。
残念ですが仕方ありません。

迂回ルートを模索中に後方から来たハイエースバンの方が工事関係者の方でこの先は本当に
通行できないからこの先少し登った所にUターン出来る箇所があるので、と言ってパイロンを
退けてくださいました。






Uターン箇所までのルートも台風の影響か落ち枝いっぱいでした。

そして皆無事Uターンすることが出来ました。
工事関係者の方ありがとうございました。
激狭田舎道で4台一度にUターンは大変なので助かりました。






その後のグーグルマップで見つけた県道の迂回ルートも通行止め・・






ちょっと戻ってグーグルマップで見つけた名も無き激狭林道っぽい所へチャレンジ。







こんな入り口。
ロードスターで行ける道なのか~?







で、かろうじて舗装路でしたが予想通り完全なる林道でした・・・






その後一山越えて一旦県道58号線へ。
そしてさらに名も無き山道を抜け目指す県道86号線へ無事合流。
「放生峠」の迂回は大変でした・・・。








県道86号を走行中、左手に県道85号が見えてきました。
本来はこの左手からここへ合流予定でした。







その後は淡々と県道86号線で北上します。

前方にはちょ~スローなトラックが・・・・

登り坂では時速40kmを割りそうな位です。

ソロなら気合いでパッシングなのですがね・・・


その後、岩屋ダムで前方走行していたトラック含め3台が脇へ逸れていきました。






ここからダム湖沿いの適度なワインディング路で楽しい道なのです。
さっきの超スローなトラックのおかげで前方は当分クリヤーな筈。

って事で、行きますよ~!






やっぱり、前方クリヤーで気持ち良く走れます~!
ここも所々工事の片側交互通行がありますが、ペースの違いでばらけた隊列を戻すのにちょうど
良い感じ。







楽しい時間はあっという間、
道の駅「馬瀬」に到着。







ここもいつもの休憩ポイント。







ここで、今回も参加車両の紹介です~。






まずはO君のNA。
前回ツーリングの前に事故にてフロント部損傷していましたが無事復活。
外装パーツは同色の部品取り車からの移植です。
パーツ取り車があるなんて羨ましい限りです。







T君のNB。
前回参加時よりかなりグレードアップしていますよ。
外観はオフセットナンバーにアルミホイール。
アルミホイールは何処かでみたことある奴ですね。
そうです、以前私が付けていた奴ですよ。
ただいま彼に1ヶ月3000円でレンタル中・・・・嘘  笑  無償レンタル中ですよ。

で、ブリッドのバケットシートにオートエグゼのマフラー。

あとは走りの腕だけですね・・笑







O君2号のNA。
前回より社外FRPの20mmワイドフェンダーに交換しています。
が、各部位の隙間、なかなか綺麗に合わないとの事。
やっぱりネット激安商品はそれなりなのでしょうね。

ちなみにボンネットはオイルチェックの為に半開きです・・






はい、ノーコメント。








O君2号、オイルチェックタイム~。
やっぱりかなり減っている様子。
もう、補給するオイルもないので、国道へ出たらホームセンター等でオイル購入してツーリング
は続行するとのこと。
男ですね~。





ってことで、国道へ出てオイル購入出来るまでは、抑えたペースで走ります。








国道41号線へ合流です。







で、国道沿にあるコメリへ。






激安オイル4L缶を4缶、計16L購入。







みんなでエンジンルームに顔突っ込んでオイル補給する図。

若い頃ってこんなアクシデントも皆で楽しんじゃうのですよね~。







無事、O君2号のNAにエンジンオイル補給できたのでツーリングを再開です。








次は第二ステージに入る前に燃料の補給します。

今回も田舎のGSにロド渋滞を引き起こします・・・笑







国道から逸れて濁河温泉方面へ向かいます。







暫くは走りやすいワインディングです。







ここからが第二ステージ県道441号線「濁河峠」スタート。







前方のノアさんが暫くすると道を譲ってくれたので、そっからは・・・・






標高が上がってくると周りの植物が変化してくるのが分かります。
白樺に熊笹、近所の山とは雰囲気が違いますね。







御嶽山が見渡せる展望休憩所で小休止。





いつの間にか空は雲が覆ってきています。
なので残念ながら御岳山は全く見る事が出来ませんが、雲のおかげで大変涼しいです。






その後も激狭峠道を進んでいきます。






県道435号線との交差点にさしかかります。
この先右手へ進むと濁河温泉方面。
左は下山するルートでチャオ御岳方面です。
今回はそのまま左折します。








この県道435線は現在拡張工事中のようです。






しかし、途中工事現場を通過時に皆スポイラーやらフロアーを豪快に擦ってました。

通行止めになってなかっただけでも良しと考えないと駄目ですね・・





その後も気持ち良く走れるルートなのですが大型の工事車両が頻繁に通行しています。







またいつもの展望ポイントで車を駐めます。







このポイント晴れていると、乗鞍岳と御岳双方が展望できるポイントなのですが、残念ながら
見る事が出来ませんでした。








その後どんどん下山してくると青空になってきました。
青空と白樺って映えますよね~。








国道361号線へ出ると暫くで、因縁の野麦峠への道路案内看板が出てきます。








国道から右折していよいよ因縁の第三ステージ「野麦峠」へ入って行きます。

前回の5月から4ヶ月、この日が来るのをずっと心待ちにしていました・・・(大袈裟 笑)



良いところですが、続きは中編で・・


続く

Posted at 2018/09/19 17:13:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 45678
910 1112131415
161718 19202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation