• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2016年10月22日 イイね!

奥琵琶湖オフ

奥琵琶湖オフ今日はへーきちさん主催の奥琵琶湖オフ参加してきました。
心配していた天気もなんとかもち楽しいひと時でした。


国道沿いのコンビニで待ち合わせをします。
今回のオフは基本現地集合でしたが、都合が合えばってことでここが事前集合場所。
集まったのは私とへーきちさん。

まずは2台で奥琵琶湖へ向かいます。






さすがへーきちさん、通常の国道ルートはあえて外して面白いルートを案内してくれます。





その後は国道ルートを安全運転で。

国道21号線。





国道8号線。





国道8号線から湖岸道路へ入ります。




琵琶湖沿いを進みます。
(景色ピンボケですみません)





スポーツの秋ですね~。
今回のオフでかなりの台数の自転車の方々を見ましたよ。
自転車の時期とロードスターの時期は同じですね~。




その後も湖岸沿いを進みます。




目指す奥琵琶湖パークウェーの看板が出てきました。




良い感じのワインディングを良いペースで進みます。





9時過ぎ、奥琵琶湖展望駐車場に到着。
ほぼ予定通りです。
9時集合としていますが参加時間も自由な緩い感じのオフなので参加者待ちの間
しばしゆーへいさんとベンチに座り車議談に花を咲かせます。




展望はこんな感じ、ちょっと霞んでいますがまずまずの景色。





すると一台参加者さん?がやってきました。
車はS2000です。


S2000のオーナーさんは?・・・・・






こちらの方です!!

ちょっと日本人離れした顔立ちのさわやかなナイスガイ!?


っと思ったら本物の外人さんでした~!
その方ほぼ日本語は話せない方でしたがスマホ片手にの翻訳ソフトを使い話しかけてきました。

その方私のNAを見てスマホに何かを入力し私に見せてきました。
スマホに翻訳されていた日本語は
「この車は良いです」でした。
どうやら私のNAを気に入ってくれた様子、とっても良い外人さんのようです(笑)





そうこうしているうちにNBのたまごさんが到着。
私とたまごさんがお話している間に外人さんとへーきちさんは意気投合して売店で
焼きおにぎりやたこ焼きを一緒に食べるまで仲良くなっていましたよ。




へーきちさんの話によるとその外人さん、東京から岡山国際サーキットまでレース観戦に
レンタカーのS2000でドライブされているそうです。
かなりの車好きでスマホナビで峠めぐりもされているとのこと。
ちなみに母国オーストラリアで使用している車はAW11のMR2を乗られているそうです。
日本車好きなのですね、やっぱり良い人で間違いなさそうですね(笑)






その後外人さんと入れ替わりで参加者さんが到着。
NA、NB、NDと色は違えど私、たまごさん、へーきちさんと同じパターンですね。



その後6人で談笑していると新たな車好きの参加者さん?がお見えに・・・・



その方は







こちらの方です!






どうやらNAロードスターをお気に入りのようです。とっても良いハトさんのようです(笑)






その後もなめまわすようにNAを眺めていましたよ~。




そのハトさん、良く見ると足に何やらタグの様な物が付けられています。
伝書ハトさんのようですね、なので人慣れしているのか人が寄って行ってもなかなか
逃げて行きませんでした。






その後、私とへーきちさんで奥琵琶湖パークウェーをドライブに出かけます。





ここは下りルートは一方通行なので安心して走れます。





軽やかに走るへーきちさん、楽しそう~!





ここのコースはほぼどこからでも琵琶湖の景色が良く見えます。
ちょっと雲が多く残念ですが天気良いと気持ちよさそうですね。






ちょっとピントが合ってませんがこちらもへーきちさんのドライビング。
秋なので路面に落ちている枯れ葉を巻き上げて走って行きます。
その光景を後ろから奇麗にカメラに収めたかったのですがこちらもドライビング中なので
なかなかベストショットは撮れませんでした・・・・





展望駐車場へ戻るとほどなくして最後の参加者さんの赤いNBの黒淡さん登場です。





総勢7台のロードスター。




やっぱりロードスターばかり並ぶと嬉しくなっちゃいますね~。
しかし、今回NCは・・・・?




この駐車場、バイクや自転車の方も入れ換わりで入ってきます
そんな中みんなで談笑してからお昼ご飯を食べに移動することに。





国道沿いのラーメン屋さんでお昼をいただきます。
昼食後の解散の為帰りの方向別で別れての昼食となりました。
へーきちさん、たまごさん、黒淡さんと私4人でラーメンをすすりながらまたまた車議談で
盛り上がります。
そろそろへーきちさんの帰宅時間が迫ってきたので解散ってことで店を出ることに。




しかし店を出てもう解散って言いながら駐車場でもまたまた話が尽きませんでした(笑)


オフ会参加の皆さんお疲れさまでした。
ほとんどの方とは初のお会いでしたが非常に楽しめました。
またお会い出来る時を楽しみにしていますね!(^^)!


Posted at 2016/10/22 20:55:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月19日 イイね!

もう一つの趣味

もう一つの趣味今日は私のもう一つの趣味である山登りに行ってきました。

登山を本格的に始めたのは約2年前。
以前からの趣味のMTB(マウンテンバイク)では山に入る機会はそれまでも
ありましたがMTBでも進めないようなルートにも行ってみたくなりそれがやがて登山へと
発展しちゃいました。





行き先は御在所岳。
東海地方の方ならご存知だと思われますが麓には湯の山温泉がありそこからロープウェで簡単に山頂へ
登ることも出来る観光スポットでもある山です。

そして、何を隠そう、その山腹には三重県北部では屈指の走り屋御用達スポットの鈴鹿スカイライン
も通っている山なのです。






鈴鹿スカイラインのゲートを抜け進んで行きます。
私、昨日もここ通りましたけど・・・




旧料金所駐車場に車を停めてから入山します。





昨日はロードスターで、今日は登山者となり歩いて峠道を進みます。
このギャップが自分でも結構好きです(笑)





ここから本格的に登山道へ入って行きます。
登山の詳細はここのブログではちょっと場違いな気がしますのでここからはダイジェストで行きますね。
詳細を見たい方は私のもう一つのブログ「峠&林道探索」に近日アップする予定なのでそちらを見ね。





下界からも良く見えるロープウェーの鉄塔脇のルートを登って行きます。
実はこのルート通常の登山道ではなくちょっとハードなバリエーションルートと言われる所です。
なので登山地図にも載っていないコアなルートなのです。





こちらが山頂からの景色。(厳密には御在所岳の山頂ではありませんが・・)
この景色を生で見ると登りの辛さなんて吹っ飛んでしまいます。




絶景の中でランチ&コーヒータイム。
至福のひと時を堪能します。





御在所岳山頂のスキー場。





山頂付近はかなり紅葉が進んでいます。





御在所岳周辺には奇岩が多数存在します。
そんな岩を見ながら歩くのも面白い物です。
上の画像は地蔵岩。




こちらはおばれ岩。
大きな2枚の岩が重なって立っています。




まるで巨大ヌリカベのようですね(笑)





下山後はいつもの温泉で汗を流しました。


くるまネタ、全くなくてすみません・・・


終わり



Posted at 2016/10/19 20:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月18日 イイね!

リヤストラットタワーバ装着

リヤストラットタワーバ装着ここのところのロードスターへの弄りの熱は今だ冷めることなく、またもや部品装着。
今更な感じですがオクヤマ CARBING リア ストラット タワーバーを装着しました。

装着の様子はいつものように整備手帳にアップしておきますね。


私、今までタワーバーやスタビライザーの効果ってメーカーのうたい文句では凄く良い事書かれてますが正直実際のところは?って思いがありました。
フロントはストラットタワーバー装着していますがその理由は某オークションで中古品が格安入手出来るからです。
しかし、リヤはあまり出品されず、出ても、もうちょっとで新品を購入出来るなるような金額で出品されているのが
ほとんどでした。
ってことでリヤは装着せずいままで過ごしてきました。スタビライザーも同じ理由で今だノーマルです・・・




落札後2日、宅配で小包が届きました。





さっそく箱から出してみると、出品写真通りに奇麗な物で安心しました。
オールアルミ製で非常に軽い製品です。
これが一般的な出品金額の約半額で落札で来たので良い買い物でした。





30分程で取り付け完了。
取り付けは特に苦労するところは無いのですが問題はテンパータイヤ(スペアータイヤ)の取り付けです。
NAロードスターはテンパータイヤの取り付けが純正でも結構無理やり付けられている感じ。
社外のダンパーで上部に減衰調整ノブが付いているタイプへ変更するとテンパータイヤの位置を
ずらさないと取り付け出来なくなってしまいます。
なので苦肉の策で減衰調整に干渉しない位置でなんとか固定していましたが、このタワーバーを
取り付けした為に全く固定できなくなってしまいました。




この画像が取り付け前。
ハブボルト穴を利用してなんとか固定していました。




こちらが取り付け後の画像。
タワーバーが邪魔して全く固定できなくなってしまいました。
しかし、こうなることは百も承知でした。
レイルってメーカーのタワーバーにはテンパータイヤ移動ブラケットなるのもがセットされておりそれと
同じような物を自作しようなんて事も考えておりました。

しかしいざ自作してみようと色々思案しますが簡単には出来なさそう。

今主流のパンク修理剤を積んでおくってことも考えましたが修理剤にも限界があります。
私、ひと気のない山中を走りまわる機会が多いのでやっぱりスペアータイヤは必需品と思い
少ない脳みそをフル回転させます。


そこで思いついたのがタイダウンベルト。
その昔オフロードバイクをキャラバンに積載していた時に使用していたものを引っ張りだしてきました。



こんな感じで固定できました。
これであれば脱着も簡単にできハードコーナリングでも暴れることも無いです。
しかも万が一の時のけん引にも使えて一石二鳥ですね。




ちなみにタイダウンをひっかけた所は、今回取り付けたタワーバーの取り付け土台です。
ちょうどフックを入れるのに良さそうな穴があいているのです。




こちらはドリフト用のアルミホイール。こちらもなんとか載りました。
サーキットへ行くときはこのように1本トランク、もう一本は助手席に載せて行きます。
(しかし二本しか積めないのがロードスターの辛い所ですね・・・)





もう一つ大事な物が載るか確かめます。
スーパーマーケットのマイバスケットです。オープンにしてドライブ中に助手席に買い物かごを載せて
走るのにはちょっと抵抗があるので何とかトランクに収めたいのです。
ちょっと無理やりですがなんとかトランクは閉まりました。



作業完了後、いつものように試乗へ出かけます。




行き先は・・・






自宅から約1時間のロードスターチューン専門店のオリーブボールさんです。
なぜここかというと、年末行われるオリーブボールさん主催のロドバカのエントリーの為です。
ロドバカとは国際レーシングコースの鈴鹿サーキットフルコースを使用した走行会なのです。
以前にも2回ほどエントリーしたことありますが、今回は3年ぶりのエントリーです。

ここでオーナーさんとしばしお話させていただくことに。
日頃ロードスターチューンで疑問に思う事を色々相談させていただきました。
このオーナーさん、非常に気さくで話しやすく色々と優しく教えていただけるのでほんとに助かります。
ロードスターでの悩み事やチューニングの相談は超お勧めのショップですよ。







その後、あまりに天気いいので鈴鹿スカイラインへちょっと寄り道してみます。




山頂駐車場。すっかり秋になっており非常に涼しいです。




こちらは下りの画像。
紅葉の時期で登山者の車が多い感じですね。
おかげで登りも下りも、前方がクリアになることがなく安全運転でドライブ出来ました・・・・・
ってことでタワーバーの効果ってのは全く解りませんでした・・・
私の車両は4点ロールケージとリヤブレースバーも装着されているのであまり変化無いのかも
知れませんね、私の勝手な想像ですが・・・




最後はいつものお買いもの。
今度は今晩の夕食メニューを少ない脳みそをフル回転させて悩みます(笑)

Posted at 2016/10/18 21:09:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月11日 イイね!

スポーツキャタライザー装着後のインプレ

スポーツキャタライザー装着後のインプレ先週、SARDのスポキャタ装着と同時に足周りの軽くメンテを実施。
まず、フロントの車高を少しアップ。タイロッドエンドのゴムブーツの新品交換。
ホイールアライメントの再チェック&調整。



ホイールアライメントを再チェックしたのには訳が・・

前々回の初のみん友さんとのツーリング時に右コーナー限定でハンドリングに
違和感を感じていました。
その後2回目のみん友さんのへーきちさんとのツーリングの前夜に念のため
足周りのチェックを行ったところなんと、左フロントのロアアームの取り付けボルト
は前後ともユルユルに緩んでおりました。
チェックして良かった~と思いつつ、その時間からアライメントの調整する余裕もなく
右と同じく位置でボルトを締め付けて済ましていました。
(ブログ見てくださっている方々はご存知だと思いますがロードスターは
ロアアームの取り付けボルトがアジャスターとなってキャンバーやキャスター角
を調整出来るのです)

ってことでシロートアライメントを取ることに・・・

その様子は整備手帳へアップしておきますね。

で、完成後、待ちに待った試乗です!





いつものK峠へ到着。





一本目なので適度なペースで峠のトンネルまで。
まずはSARDのスポキャタですが、いいですね~!
音量は純正触媒の1.5倍くらいに感じます。
ただしハーフスロットル以下の開度ではあまり違いは感じられず。
全開加速では3~5千回転でのサウンドは実にその気にさせられます。
音ばかりのインプレになってしまいましたがやはり3~5千回転の吹け上がり
も良くなった感じがします。(もしかして音の影響でそう感じるのかも?)

第一印象はそんな感じです。

せっかくなので今日は久しぶりに峠をまじめに走ってみようという事で下ります。




しかし途中から登山者と思われるペースカーが先導してくれたので煮え切らず
麓まで・・




2本目に突入。
今日はせっかくなのでダンパーの減衰を変えて走ってみます。

私のNAはバネレートF12、R10 とかなり固めなのです。
サーキットのような路面では問題ないのですがバンピーな路面の峠では非常にスリリングな
足周りなのです。
今までサーキットを走っていたセッティングのまま何処でも走っておりました。
ただ峠道を目いっぱいのペースで走る機会はほとんどなかったので良かったのですが
みん友さん達とのツーリングは峠道をかなりのハイペース走行します。
なので減衰を変えてどう変化するか確認してみます。

今までは減衰5段階の4段(ハード寄り)でした。
極端に変化させて違いを確認するために1段(最ソフト)で走行します。

感想は良く言うとサスが良く動く感じ、車体の姿勢変化も分かりやすいかも。
ただし悪く言うとロール、ピッチ共大きく感じふわふわして安定感に欠ける感じ。
しかし、路面の減速帯なんかの凹凸はうまく吸収してくれるので悪くはないかも。





3本目に突入。
減衰は2段へ変えて走行します。

感想は、峠を楽しく走るにはこれくらいがちょうどいいかも・・
テールの滑りだしがハード目の4段よりも解りやすい感じがします。
4段での滑りだしは結構唐突に現れる感じがしますが2段だとジワジワっと流れ出す
ような感じ。
たぶん限界はそんなに変わらないと思われますが峠ではこっちのが良い気がします。

結論、峠道は路面に合わせて減衰2段か3段で走るのが良いような気がします。
フロントとリヤ別で減衰を変化させるセッティングも有りかとも思いましたが
それをやりだすと峠では上りと下りでもセッティングが違ってくると思うし
峠はサーキットじゃないのです、楽しく安全に走れればそれが一番、これぐらいにしておきます。





帰りの道中、簡易パーキングでトイレ休憩&コーヒータイム。
車弄りにも走りにも良い季節になりましたね~。
サーキットにも久々に走りに行きたくなってきた今日この頃です。
(たぶん、みん友さんのヘーキチさんに影響されちゃいました)


けど、その前にタイヤを替えねば・・




リヤタイヤ、もうすぐご臨終・・




フロント、キャンバーのおかげで画像では分かりにくいですが内側は完全に終わっています・・



12月、車検だし、タイヤ4本替えないとダメだし・・・
キャタライザー替えている場合じゃなかったかも!? 大変だ~!
Posted at 2016/10/11 17:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月05日 イイね!

SARD スポーツキャタライザー装着

SARD スポーツキャタライザー装着前回の「ドアパネル ダブテイル体Can」に引き続き
SARDのスポーツキャタライザーの装着しました。





前回のブログにも書きましたが最近になってみんカラの影響か、ロードスター弄りに再度
火がついちゃいました。
本当は来年の春ぐらいに中古のオフロードバイクを購入したく思い貯金をしていたのですが
中途半端にお金が貯まっていたので我慢できずにネットやらオークションやらでパーツを
物色しては貯金を切り崩してポチッてます。




で、こんなのが宅配で届きました。






袋を開けるとこんなものが出てきます。
「SARD スポーツキャタライザー」
要は俗に言うスポーツ触媒ってやつですね。
純正の触媒をこれに付け替えます。
なぜ触媒を付け替えるのかって言うと排気の抵抗を減らして流れをスムーズにしてしまおう
って考えなのですね。
以前から装着したかったのですが新品で75000円。ちょっと簡単には手が出ない金額。
それが中古で某オークションで約半額で出品されていました。
即決出品でしたので速、落札。
2日後には届きました。






物を確認してみる焼けも少なく使いこまれた感じは無く程度は良いと思われます。
ガス検レポートも付属しており安心です。


取り付けの様子は整備手帳の方をご覧くださいね~。


Posted at 2016/10/05 14:51:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234 5678
910 1112131415
1617 18 192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation