• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2016年11月12日 イイね!

関西・中部合同オフ会in伊吹山の前の関ヶ原プチオフ

関西・中部合同オフ会in伊吹山の前の関ヶ原プチオフ今日はType-16さん主催の「第13回star☆dust関西・中部合同オフ会in伊吹山」へ参加させていただきました。
けど、ちょっとその間にJetさん企画の関ヶ原決戦場でのプチオフの様子をお伝えしますね。





自宅を8:30出発。
天気は快晴!
鈴鹿の山々も良く見えますね、秋本番です。
オフ会日和ですね~楽しみです。





本日のメインのオフ会の前にJetさん主催の関ヶ原合決戦地ツアーに参加するための
集合場所に到着。
いつものことですが時間に追われて運転するのが嫌なので自宅を早めに出たらめっちゃ早く
着いちゃいました・・





待つこと約30分、皆さん揃いました。
奥から(すみませんほとんど見えてませんが・・)たまごさん、Jetさん、私





赤のNDがTypeさん、黒がたつ雛さん。





みんな揃ったところで浜松のたまごさんからお土産いただきました!
最高級のうなぎパイ、「V.S.O.P」真夜中のお菓子!
ありがとうございます、これ食べたら今晩寝れないかも?





その後プチオフ会の関ヶ原決戦場へ向かいます。





さっきのコンビニから5分で到着。





決戦場の陣の雰囲気出てますね。





しかしそれより目を引いたのがなんとNDロードスター。
ドアには石田三成公の家紋?旗紋?みなさん一度はみたことあるのでは?
うわさでは戦国NDと呼ばれている?らしい??





戦国NDを横目に陣地へ入って行きます。





山道の階段を登って行きます。






3分程で広場に到着。
高いノボリが建っています。
見てわかるようにここは石田三成の陣地、笹尾山だそうです。






小高い丘のような感じで下界が見下ろせます。
紅葉もきれいですね。





そしてその広場のベンチにたたずむ足軽さん。
あの方が今回決戦場の案内役のガイドさんです。
実はこのプチオフを企画していただいたJetさんのご友人さんとのことです。






その足軽ガイドさんに関ヶ原合戦の一部始終を教えていただきました。
テーブルに広げられた合戦場の見取り図を使って実際の景色と照らし合わせての合戦の
様子の話は非常に聞きごたえありましたよ~。
歳のせいか最近歴史なんかにも興味出てきたので良い経験でした。






ガイドの話が終了するとJetさんのリクエストで合戦ポーズをきめていただきました。






その後みんなで駐車場に戻ると、なんと!足軽ガイドさんが戦国NDに乗ってらっしゃいます!!
滅多に見られない、というかまず見ることのない光景にみなさん目が釘付け・・・

じつはガイドさん根っからのロードスター乗りだそうです。
このNDの前はNBを乗ってらっしゃったそうです。
なので私たちのロードスターを見て喜んでいただきました。





ガイドさんのNDも交えて石田三成の陣地前で記念撮影。





ここでもガイドさん、合戦ポーズを決めていただいています。
非常にサービス心旺盛な方で非常に楽しめました、ありがとうございました!





次は、たまごさんが調べていただいたとある所へ移動。





そこは関ヶ原ウォーランド、歴史好きの聖地?のようなところで非常に楽しめる(違った意味で)
所だそうです・・・

ではなく・・・

その前にある





花伊吹というレストランです。
ここでの目当ては・・・・





じゃ~ん!

こちらです!

名は「天下丼」一日30食限定。

私この手のものに手を出すの初めてです!

どんぶりにご飯とキャベツがのっていてその上にローストビーフのスライスがてんこ盛り~
しかもそのローストビーフをお姉さんが目の前で積んでくれます。
お好みの所でストップ出来るらしいとの事で、最初にTypeさんがストップ言っても笑顔で載せ
続けてくれましたよ~
さすが、名前だけの事はあります、天下を取るにはこれくらいは食べないといけないってことですね(笑)





で、完食しましたよ~
非常に苦しかったのですが最後は意地です。
美味しいローストビーフでしたが後半はほとんど味わっていません、フードファイト状態でした。

天下丼注文したのは4人でしたが完食したのは私とたまごさん。
しかし、ほんとに腹パンパンです。ドライブウェーを飛ばして走ったら途中でローストビーフが
リバースしてきそうです(笑)

食後、Jetさんは午後から別の用事があるとのことでここでお別れ、Type-16さんは山頂駐車場
でのオフ会の準備があるとのことで先に現地へ向かいました。

そのあと私と、たつ雛さん、たまごさんで伊吹山ドライブウェーを目指します。

その様子は次回のブログへ続きます。


お楽しみに!



Posted at 2016/11/12 22:58:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月10日 イイね!

クスコ LSD組み付けの詳細 Vol、2

クスコ LSD組み付けの詳細 Vol、2LSD組み付けの詳細の続きです。






けど、ちょっとその前に・・
我がガレージの作業台に一つアイテムを追加します。





それは、これです。
「バイス」、日本名「万力」ですね。
デフの単体での整備には欠かせないアイテムです。
このアイテムも以前から欲しい物の一つでしたがこちらもそれほど使用頻度も無いために
今まで購入せずに過ごしてきました。
しかしデフの整備をするにあたって必要性を感じアストロプロダクツで購入しようか悩んで
いた所、とある所から廃棄予定の壊れかけのバイスをいただけることになりました。
壊れかけと言っても物を挟む事に関しては全く問題ない物だったので喜んでちょうだいしてきました。






バイスをガレージの作業台にセット完了しました。
良い感じです。
余談ですがこの作業台、私の手造りです。
自分で言うのもなんですがなかなか使い勝手良いですよ~。






で、いよいよデフばらします。
デフケースのボルトをすべて取り外します。






デフケースと本体の間にマイナスドライバーを差し込み軽くゴムハンマーでたたいてカバーを
外します。
赤い液体パッキンが時すでに付いているのはこのデフカバー一度取り外しているのです。
と、言うのはこの車両を購入した時にトルセンデフが装着されているか確かめる為に外して
いるのです。
以前乗っていたSr1のデフはトルセンAタイプでデフのドレン穴からトルセンであることが確認出来たのです。
しかしこのSr2のトルセンはBタイプで、見た目がAタイプと少し違うのです。
その時はその事実を知らずにSr1のデフと見た目が違ったため、もしかしたらノーマルデフかもって
心配になって開けて確認したのです。







デフをバイスに固定します。
そしてバックラッシュ測定用のダイヤルゲージを準備します。
このダイヤルゲージは以前にカムのバルタイを調整するのに購入したものです。







まずばらす前に純正の状態のバックラッシュを測定しておきます。
数値は基準よりやや大きいクリアランスでした。
10万キロ走行車両なのでそんなものでしょうね。






その後純正デフを取り外します。






純正デフからサイドギアを外します。
純正トルセンデフとクスコのTypeRSを並べてみます。(奥純正、手前クスコ)
ちなみにデフサイドベアリングは新品を購入しこれまたとある所でデフ本体に挿入済みです。






サイドギアを付け替えるにあたってボルトすべて奇麗に清掃します。






ボルトを奇麗にしたらネジロックを塗ってサイドギアをデフに取り付けます。






ここはトルクレンチを使用して規定のトルクで締め付けます。






デフにサイドギアを装着しました。






デフケースもクリーナーで清掃します。






こちらも奇麗にします。






デフをケースへ組み付けして、バックラッシュの測定します。
この測定ですが、慣れないとうまく測れません。
サイドギアとピニオンギアの当たりのクリアランスをサイドギアの4か所で測定するのですが
読む数値がなかなか揃いません。
何度も何度もやり直します。
調整はサイドベアリングの所にあるアジャストリングを回して調整します。
片方締め付けたら、片方は緩めるという方法でデフの位置を左右に微調整してクリアランスを
調整します。

何度もやり直しをしていい加減嫌になってきました。
ばらつきはありましたがほぼ数値は基準に入っていたのでそこで調整は終わりにします。
(一番重要な作業ですが詳細な写真無くてすみません、なんせ写真撮ってる余裕無かったもので)







リヤ側のケースのシャフト穴のオイルシールを左右新品に交換します。






シーラーボンドを塗ってリヤ側のケースとデフ側ケーフを合体させます。







完成です。

あとは車両に載せるだけなのでシーラーを乾燥させるついでにお昼休憩します・・



休憩後、「よっしゃ~一気にのせてしまうぞ!」と気合をいれてデフ本体を車両の近くに
持っていくと・・なにかが床に落ちているのが視界に入りました。





ん?んん!?

なんじゃこりゃ~!?

それは、どこかで見たことのある金属のプレート・・

どこかってのはすぐ分っていたのですが・・・

一瞬見なかったことにしようかとも思いましたが、やっぱりね、必要だから付いている物だからね、

あきらめてもう一度ばらします・・・・






がっかり感がハンパ無かったので写真までピンボケですが、この金属のプレートはリヤ側の
デフケースの内側に付いていたものです。
清掃した時に邪魔だったので取り外したのを忘れていました・・
再度シーラーボンドを塗りなおしてケースを取り付けます。






デフ本体を車両へ取り付けます。
その後は取り外しの逆で組み付けて行きます。。







組み付け完了したら、クスコのLSD専用オイルを用意します。







灯油用のハンドポンプの吸い口のノズルを短くカットして






このようにデフへ注入します。

注入が完了したら完成です!

上の写真でもわかるようにもう外は暗くなっていますね、日暮れも早くなりました。
この日の作業はここで終了。
また次の休日についででフロントの車高を上げてから試乗&慣らし運転に出かける予定にします。

この続きは以前のブログへつながります。


こんな感じでLSD組み付け完了しました。
これから自分もLSD組んでみようと言う人の参考になるほどの物ではないと思いますが
もし気になることや知りたいことがございましたら、メッセージやコメント等でお気軽にお問い合わせ
下さい。私でお答えできることであればなんでもお答えします。

けどあんまり車と関係ない事やプライベート的なことはやめてね(笑)


おわり







Posted at 2016/11/10 23:22:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月09日 イイね!

クスコ LSD組み付けの詳細 Vol、1

クスコ LSD組み付けの詳細 Vol、1今日は昨日我がNAに装着したクスコのLSDの組み付けの様子の詳細をアップしますね。
メカ的な事に興味の無い方は退屈な内容だと思いますので、適当にスルーしてください(笑)



そもそも私が今になってこのメジャーなパーツを取りつけようと思いついたかってことからお話しします。
以前のブログにも書きましたが最近みん友さんとのツーリングで峠道を走る機会が多くなった事が
一番のきっかけなのです。

以前からあったら良いなって思う事は少なからずありました。
サーキット走行に通ってた頃イン側の縁石にリヤタイヤ乗せてインリフトしてしまうとトルセンだと
一気にトラクションが抜けて失速してタイムロスにつながります。
(走り方の問題でもありますが)
多版クラッチを使ったLSDならインリフトしても完全にはトラクション抜けません。
しかしそれ以外のシュチュエーションでは特に必要を感じていなかったんですね、
またプアなタイヤを履いてのドリフトごっこもそれなりに出来ましたしね。

なので、逆に多版クラッチLSDのデメリットばかりに目が行ってしまい踏ん切りがつかずに
今に至っていました。
ちなみにデメリットとは、チャタリング音の発生、オイル管理をしっかりしないとダメ、
いずれオーバーホールが必要になる等ですね。

で、冒頭の話に戻りますが峠を走りまわると私のNAのばねレート兼ね合いもありインリフトする
シュチュエーションが多発するのです。
特に急こう配のヘアピンカーブ等はイン側タイヤが浮いて完全失速となってしまい前走車に離されてしまします。
それを何とかしたかったのですね~。


前置きが非常に長くなってしまいましたが、興味のある方はこの先もお付き合いくださいね。

で本題に入ります。

まずはデフ、いわいるデファレンシャルを車両から下ろします。



リジットラックはなるべくしっかりしたものを使用して下に潜っても余裕のある高さまで車両を上げます。





外は雨、暑くも無くガレージライフ日和です(笑)





マフラーを外します。写真にはありませんがPPFマフォーマンスバーや純正のメンバーサポート等
も外します。




するとデフが丸見えにまります。
ちなみにデフサイドシールの不良でオイル漏れしてますね。今回はオイルシールも交換予定です。




次にデフオイル抜いておきます。
次の作業でドライブシャフトを抜くのでここでオイル抜いておかないとシャフト抜いたらそこから
オイルが出てきます。
ちなみにSr1はドライブシャフトがフランジ部で分割なのでそこで分割させればオイル抜かなくても
デフ本体の脱着は可能です。




左右のドライブシャフトはナックルごと車両から取り外します。
こうした方が後々の作業がやりやすいです。
ちなみにブレーキキャリパーは針金でボディーにひっかけておきます。




ミッションからつながるプロペラシャフトも切り離し針金で邪魔にならないところでぶら下げておきます。
合いマークを付けるのを忘れずに。





ここがデフ下ろしの最大の鬼門、PPFとデフをつなぐ所の取り外し。
初めて下ろされる方は必ずここで悩む所ですね。





まず、17mmの長ーいボルト2本を抜いてしまいます。
すると車両フロント側のネジ穴にシルバー色のカラーが残ります。
そのカラーを下方向に押し下げるのです。
初めて下ろす車両はほぼ砂や錆びで固着しているはずなのでCRC等をたっぷり吹きつけて
ラジペン等でカラーを横からぐりぐり動かしながら下げてきます。
Sr1はカラーの内側にネジが切ってありそれに合うボルトを突っ込んで引っ張ればカラーが
下がります。ただしそれに合うボルトはホームセンター等ではまず調達出来ないと思われます。
豆知識ですがそれに合うボルトはNAロードスターのフロントのサスペンションアッパーアーム
をメンバーに留める長ーいボルトがジャストフィットします。
ただし難点はそのボルトを車両から外してくるのもかなり面倒(笑)
Sr2はそのネジさえ切ってないのでひたすら油さしてラジペンでグリグリを繰り返します。





デフのカラーが無事下がったらミッション側のボルトも外してPPF本体を車両から取り外します。





いよいよデフ下ろしに入ります。
ガレージジャッキをデフの下に当てます。
そしてゆっくりデフマウント部のナット片側3本ずつ外していきます。





マウント部が外れたらゆっくりジャッキを下ろします。
ガレージジャッキの上ではデフはかなり不安定なのでゆっくりバランスを崩して落ちないように
下げます。
完全に降りたら完了です。
ちなみにSr1はサイドフランジでドライブシャフトがデフから切り離せるのでリヤ足周りを車両に
残したまま下ろせるのですが、デフを下ろしてくるのに残ったシャフトを避けながら下ろす必要
があるので一人作業だとちょっとやりにくいと思います。
今回のように足周りごとシャフトを車両から取り外してしまえばデフの脱着は一人でも比較的
楽に出来ると思います。




ちなみにこれが問題のカラーが下がっている画像。




こちらが上がっている状態。突き出たカラーの先端がPPFの取り付けナット側の内部に刺さって
いるのでPPFが外れないのです。

写真や文章では非常に分りにくいとは思いますが実際やってみるとよくわかると思います。
なのでデフ本体の脱着は機材さえ揃っていればちょっと車弄り出来る人なら問題なく
出来ると作業だと思いますよ。

興味ある方はチャレンジしてみてはいかがでしょう。

次はいよいよLSDの組み付けの詳細を紹介しますね。

続く





Posted at 2016/11/09 23:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月08日 イイね!

待望のリミテッドスリップデフ装着!

待望のリミテッドスリップデフ装着!以前から欲しいと思いつつ色々な理由を付けて装着をしてこなかったパーツ「リミテッドスリップデフ」いわいるLSD、俗に言う機械式LSD。

ここのところのロードスター弄り熱がとうとうLSD装着まで辿りついちゃいました~。



私のNAには純正のトルセンLSDは装着されています。トルセンも機械式LSDの一種なのですが
その特性が賛否両論なのです。

私が装着した機械式LSDは「クスコ Type-RS 2WAY」 
このLSDは組み換えで1.5WAYにも変更出来るタイプです。

今回のブログはLSDの組み付けから試乗までをダイジェストでお伝えしますね。
組みつけの様子はまた次のブログにアップしたいと思います。



いつものようにガレージでリフトアップします。
いつものことですがこの状態にするの結構手間かかります。
リフト欲しい~・・




で、いきなりデフ降りました。
実際は他に色々と取り外す物がありますが詳細はまた今度・・




デフカバーを開けた所、かなり汚れてますね~、出てきたオイルもまっくろでした。




これはバックラッシュの測定の様子。
この作業が一番重要です。
(この画像は純正をばらす前の測定の様子)




新品LSD本体を組み付けてバックラッシュを基準値に調整しサイドシールを新品に交換し
カバー付けてデフ単体で完成。
その後デフ本体を取り外しと逆の手順で車両に装着します。




最後にLSD専用オイルを注入して終了。

ここまで一気に紹介しましたが実際は2日かかってます。(のんびり作業ですが)





で、本日朝からフロントの車高をもう少しアップさせてから車両を下ろします。





LSD組み付け後は暫く慣らしが必要なようなので試乗を兼ねたならし運転に向かいます。
向かった先はK埠頭、若かりし頃は夜な夜な車遊びをしたところです。





埠頭の中を慣らしに良さそうな場所をさがしてうろちょろします。
やっぱり平日なので仕事の車が行ったり来たり、完全に場違いなところに来てしまいました。




なのでちょっと埠頭でまったりとしてみたり・・・





その後ようやく見つけた広場。
ちなみにLSDの慣らしは低速で八の字走行を2~30分程繰り返した後オイルを抜き替える
のです。
ってことで2速で八の字走行をしてみますがやっぱり周りの視線が気になります。
と、いうのがjこの埠頭、かつてはゼロヨン族やドリフト族が夜な夜な集まって暴走を繰り返し
ていた過去があり、今は夜は進入禁止の場所がほとんどでかつパトカーのパトロールも
良く見かけます。
本日もうろうろしていたらパトカーが停まっておりお巡りさん2人にガン見されました、お~怖!

そんな状況の中勇気を出して八の字走行をしてみますが通り過ぎる埠頭関係者の熱い視線を
2回ほど感じたのでギブアップしました。





ってことで八の字走行の慣らしは一旦諦めて長距離ドライブでの慣らしを行う事にします。
(ネットで調べるとLSD慣らしは一般道を普通に300km程走るという方法もあるらしい。)




向かった先は・・・




ここです、知多半島のセントレア空港の近くにあるめんたいパーク。
特に意味は無いのですが最近こっちの方に来ていなかったのでなんとなくたどり着きました。





なかにはその名の通り明太子がいっぱい並んでいました。




ちょうど昼時だったのでここでお昼休憩にします。
フードコーナーでおにぎりを購入。




購入したおにぎりは「明太子紅鮭」、私の大好きなおにぎりネタがダブルで入っています。
結構な大きさもあり非常においしくいただきました~。





食後外へ出るととうとう雨降ってきました。
私、基本雨の日はロードスター乗りませんが本日は仕方ありません。
天気予報で雨降るのは分っていたのですがどうしても本日中に慣らしを終わらせたかったのです。





その後せっかくなのでという事で内海海水浴場まで来てみましたがこの雨です。
天気よければオープンで気持ちよく走れる時期なのに・・・
残念な空模様でしたが写真だけ撮ってすぐ退散します。





帰りは23号線の渋滞が予想されるので伊勢湾岸を使います。





名港トリトン通過。




その後山道をとある所へ向かいます。




とあるキャンプ場前通過。





IGトンネル通過。




トンネル抜けて滋賀県側を下ります。




国道わきにあるちょっとしたスペースに車を停めます。





そこで紅葉を眺めてまったりとしま・・・
ではなくて、そのちょっとしたスペースで例の八の字走行とやらを再度チャレンジします。
ここなら誰の目を気にすることも無く満足いくまで行えます。

調子に乗って15分ほど繰り返したら、気持ち悪くなってきました・・・




ってことで慣らしは終了~!
急いで帰ります。




これまたいつものように食材の買い出しにスーパーに立ち寄りして、





自宅へ戻ったらすぐに小雨の中、洗車してガレージに車入れて拭きあげします。





そしてまたまたリフトアップ、





デフオイルを新品に交換します。
やっぱり出てきたオイルはやや汚れております。
そしてついでに各部の増し締め確認もしておきます。




車を下ろして完了です!

本日はかなりあわただしい一日でしたが、これで今週末のチームスターダストの合同オフ会に
間に合いました!(^^)!

終わり
Posted at 2016/11/08 22:34:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67 8 9 1011 12
1314 15 16171819
202122 23242526
2728 2930   

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation