• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2017年01月27日 イイね!

スノートレッキングin石榑峠

スノートレッキングin石榑峠2度目の大寒波が過ぎ去りやっと晴れた休日、
今年初のスノートレッキングに出かけた様子をお伝えしますね。
ただしあまり興味無い方もおみえだと思うのでこちらのブログは
ダイジェストでお伝えします。
例によって私のもう一つのブログ「峠&林道探索」に詳細アップしているので興味ある方は「こちら
をクリックしてみてね♪




前日の雪も上がり奇麗に晴れ渡りました。
愛車ビアンテで通いなれた道を通って石榑峠を目指します。






国道421号線。
やはり道路わきはかなりの積雪です。





石榑トンネルを抜けて滋賀県側へ。







旧国道の入口に車停めます。
それにしてもすごい積雪。
自宅より30分のところとは思えません・・・






あまりの雪深さにちょっと躊躇しましたが行ってみることに。






誰も足を踏み入れていない新雪。





歩きはじめは膝くらいの深さ。
これなら何とか行けるかも?と思いつつ歩みを進めていくと






次第に太もも位の深さになってきます。





それでも意地で進みます。






しか~し、やがて腰のあたりまでの深さになってしまいます。
こうなると歩いているというより泳いでいる感じ、ま~とにかく疲れるだけでなかなか進みません。






県境まで5.0km地点到達、(峠までの距離と同じ)
歩き始めて1時間半、距離にして約7~800m程。
ここでギブアップ。






ここで諦めて下ることとします。
旧国道の名残のスリップ注意看板がありますね。






逃げ帰るように車に戻ってくると現国道を除雪車が行き来していました。






帰りの道中から見た竜ヶ岳、石榑峠方面の景色。
次はスノーシュー等のスノーギアを手に入れてリベンジしようと決心しました。

しかし、これまたお金かかっちゃいますね~

困った、こまった・・・・(笑)

Posted at 2017/01/27 01:10:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月17日 イイね!

大雪、大変でしたね~

大雪、大変でしたね~何年かに一度の大雪に見舞われた東海地方。
私の記憶では20年ぶり位じゃないでしょうか?
しかも自宅周辺の積雪は私の人生の中では暫定一位。
おかげで仕事の予定ほとんどキャンセル、
そのつけが今週、来週へと持ち越し、大変です・・・





で、仕事休みの本日。
2日間降った雪も止んでやっと晴れましたね。
しかし自宅周辺は残雪が凍りついており歩くのも危ない感じ。
このまま、まだ数日は雪が残りそうです・・・
本当はそろそろ、トレッキングかMTBでプチ雪山散策なんか行きたいな~なんて考えていましたが
自宅付近でこの状態では山行ったらラッセル地獄確定ですね(笑)
スノーシューなんかがあれば楽しいのでしょうけどね~。






てことで今日は山はあきらめて以前から気になってた物を購入しにいつものアストロプロダクツへ。





アストロは購入すると必ず週変わりのセール品の載った広告を入れてくれるので駄目ですね~
また来週か、さ来週に来たくなってしまいます(笑)



で、購入したものは・・







デジタルマルチテスター(一番の目当ての物)





3/8DR ラチェットハンドル(ほぼ衝動買い(笑))






オイルパン 7L(2番目の目当ての物)
オイル交換の時の廃油受けです。


これだけ購入して税込2452円
相変わらずお財布に優しい工具屋さんですね~。


一番の目当てだったデジタルマルチテスター、前回の正月に買い物した時にもらった広告で
目を付けていました。
というのは年末に友人K氏のジムニーに電装品の取り付けをしてあげたのですがその時に
むか~しから使用していたアナログサーキットテスターで抵抗値の測定が出来ないことに
気付いたからなのです。





こちらがむか~しから愛用していたサーキットテスター。
私自身アナログですのでこのテスターでちょうど良かったのですが・・・(笑)






さっそく箱から出して作動確認。
細かいところを見ると金額相応の造りですが使えればいいのです。
まあ、使う事といったら電源の確認と、アース等の確認で抵抗(導通)点検くらいしか
ありませんから・・





こちらは今回購入したラチェットハンドル(右)と数年前まで愛用していたスナップオンの
ラチェットハンドル(左)。ちなみにスナップオンは現在故障中。
永久保証なので無料修理対応していただけるのですが、なんせ20年ほど前に購入したもので
最近はスナップオンのバンセリングの方とも疎遠になっちゃってますのでそのまま・・・
なので最近はセット品の安物工具のラチェットとスナップオンのソケットを使用していました。






しかし今回購入したアストロのラチェット、すごくいい感じです。
ヘッドの大きさもスナップオンより小さく、しかしギア数は72でスナップオンより多いのです。
柄の部分も長く使いやすそうですね。





こちらは安物工具との比較。
安物工具もちゃんと使えますよ、問題なく・・

私の工具に対する考え方は「〇カとハサミは使いよう」って感じです。
なので極端な話100均工具でも使えるものはOK。
ただ、限界が低いのは事実。その限界を見極めれるかどうかって所が重要。
その見極めを失敗すると工具の破損もしくはボルト等対象物の破損などにつながります。

高級工具はその限界が高いのでより悪条件での作業にも対応しているのだと思います。
(悪条件とはボルトの錆び固着、作業しにくい場所にある対象物の作業等)
ただしいくら限界が高い工具でも使い方、力の入れ方などを間違えると本来の性能を
発揮出来ず、対象物を破損させる可能性もあります。


私はタイヤに対する考え方も同じですね、性能が良いに越したことはありませんが、
使い方を間違える、要は限界を越えてしまっては安物タイヤと同じになってしまうか
限界が高かった分その反動で安物タイヤの時より車への損害が大きくなってしまう
ことだってありえます。

いかにその工具、タイヤの性能、限界を見極めてコントロールするかってことが重要で
面白い所なんでしょうね~。

なんか、長々うんちく書いてしまってすみません。
私個人の考えなので深く突っ込まないで適当に聞き流してくださいね~。



終わり














Posted at 2017/01/17 17:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月02日 イイね!

初、MTB遊び?

初、MTB遊び?明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

新年初のブログは私の趣味であるMTBネタで始まります。
ちょっとマニアック&メカニカルな内容オンリーなので興味ない方は適当にスルーでお願いします。


そもそもの始まりは昨年にジムニー乗りの友人K氏の職場の方からの依頼でMTBのフレーム単体に
持ち込みの中古パーツを使って組んで欲しいとのこと。
期間を指定されなければOKってことで引き受けることとなりました。





このフレームにパーツを組み込んで完成させる予定です。
ちなみにフレームはカナダのメーカーで2000年位のモデルと思われます。
カテゴリーはダウンヒルバイク。

MTBのダウンヒル競技とは夏場のスキー場などでゴンドラでゲレンデ上部まで上がり
設置されたコースを下ってタイムを競う競技です。
冬のスキーのダウンヒル競技の自転車版って感じですね。
ちなみに私も2000~2006年頃にその競技をやっていましたよ。
なのでこれらのパーツは非常に懐かしく思います。

話はそれちゃいましたね・・・

続きをどうぞ。




これらのパーツをばらして組み込みます。






この部品取りのオレンジのフレームはマングース、アメリカのメーカー。
ちなみに私の現在所有のMTBもマングースなのです。






このフロントフォークも懐かしい。
当時はじめて見た時はあまりのごつさに衝撃的でした。






部品取りのフレームをメンテナンススタンドへ付ける為にシートポストを伸ばします。
ボルトの頭が錆びきってますね、ナメないように気を付けて緩めます。





ネジ緩めてもシートポストがフレームに固着して外れてきません。
潤滑スプレーで注油して暫く置いておいてなんとか外しました。
先が思いやられます・・・・

で、そこであることに気づきます。





シートポストの径がルイガノには合いません。
部品交換必要ですね~。





シートポストを元のフレームに戻してフレームをメンテスタンドへ取り付けます。






まずはフロントフォークばらします。
ブレーキキャリパーを外します。
ローターは完全に使い物になりませんね。






外したフロントブレーキの作動確認します。
リザーブタンクのキャップのビス、凄くちっちゃなトルクスです。
こんな工具持ってない・・・
調べるとトルクスT7、最低でもブレーキフルード交換必要なので工具を手配しないとダメなようです・・





フロントブレーキキャリパーのピストンの作動点検。
ピストン戻っている状態。





レバー握ってピストン出るのを確認。
作動は問題なさそう。ただし年数経っているのでシール類が心配。
フルード交換しているとシールから漏れるってこともあり得ます。





フロントアクスルシャフトを抜きます。





ハンドルステムのボルトも錆びがひどい・・・
出来たら交換したいな・・・





なんとかバラバラになりました。






次は部品取りフレームの装着部品の取り外し。
シフトの作動確認。






シフターを作動させるとかなり手ごたえが重いですがリヤディレーラーも作動しています。
これはシフトワイヤーの交換だけでなんとかなりそう。





リヤブレーキの作動点検。





アルミの定規を挟んでレバー握って確認。
こちらも意外ですが作動は問題なさそう。





しかしここで問題発覚。
フレームよりリヤブレーキを取り外すにはホースカットしないと外れません・・・





リヤスイングアームの上部に通っている黒いホースがブレーキホース。





レバー側でホース外しましたが、ホースの先端のフィッティングパーツもカットしないと抜けません。
ニッパーで潔くカットしてフレームより抜いてきます。





カットしたフィッティングパーツをホースに戻します。





こちらが戻したところ。
しかし、応急なので再度フィッティングは新品で組み直しは必須です。
しかもホースも折れている個所があるのでホースごとの交換が理想ですが・・・






とりあえずホースをレバー部に取り付けます。






念のため再度作動確認。
ピストンの作動OK。
ただしブレーキパットは残量ほぼゼロ、交換必要です。






次はディレーラーとチェーンを外します。





まず、チェーンカッターで完全にご臨終なチェーンさんを楽にしてあげます。
ちなみにこの工具アストロプロダクツ製です。
アストロには自転車整備用の工具もしっかり揃っているのです。





チェーンカッターでピンを抜きます。
もう再使用しないのでピンを抜ききって外します。







チェーンさん長い間お疲れ様でした。






ディレーラーもフレームより外しました。
こちらは再使用予定。






ペダルの取り外し。
専用工具使ってますが、たしか15mmのスパナでもいけたと思います。





シマノのDXペダル。
当時のDHの定番ペダルでしたね。
これは程度良さそう。






ちなにみこちらは私が現在使用中のタイオガのペダル。
ハードな使い方しているのがよくわかります・・・






次はチェーンリング、チェーンガイド、クランクの取り外し。





まず、チェーンガイドのローラー、完全にご臨終を通り越してミイラ化しています・・・





下側のローラーにいたっては土に還ったか?






作業中に上側のローラーが砕けてきました。
内部は奇麗なオレンジ色しています。
この色が本来の色なのです。
MRPのチェーンデバイスは当時のDHマシンの憧れの装備でした。
そのオレンジのローラーの輝きがいかにもDHマシンって感じでカッコ良かったのです・・





次はクランクの取り外し。
センターのボルトを外し、専用工具を装着します。






専用工具を閉め込んでいくとクランクが外れてきます。





左右とも問題なく外れました。





つぎはボトムブラケットを外して、チェーンデバイスも外します。
ここで問題発生。





ボトムブラケットを外す専用工具が私の工具には無いのです。
購入必要ですね。
ちっちゃなトルクスとボトムブラケットの専用工具、明日アストロへ行って購入してきます。






ってことで一旦本日の作業は終了~。






翌日の本日、
購入してきましたよ~。
アストロプロダクツ、新年のセールやってて気になるものいっぱいあったのですが衝動買いは
ガマンしてきました~(笑)






さっそくボトムブラケットを専用工具で外します。






あっさりボトムブラケット外れました。
チェーンデバイスも同じく無事外れました。






念のため外れたボトムブラケットをルイガノのフレームに仮で取り付けてみます。
古いグリスと砂をワイヤーブラシで奇麗に落としておきます。






ボトムブラケットをフレームに挿入してネジを慎重に締めて行きます。
ずれやすいので気を使います。





なんとかフレームに装着出来ました。






マングースのフレームはもう部品取り完了なのでスタンドから下ろします。
そして私、手持ちのシートポストをとりあえず取り付けしてルイガノのフレームをスタンドに付けます。
ちなみにマングースのフレームに付いているヘッドパーツ(フロントフォークとフレームを取り付ける
部分の部品)はルイガノフレームと今回使用予定のコーワーDH-Rには適合しないので取り外しは
していません。





次はタイヤを外して今回使用予定のホイールへ組み換えます。
DHバイクのタイヤはビード部がかなり固いので交換するときはタイヤレバーもしっかりした物が
必要です。
ちなみに今回使用したタイヤレバーは昔乗っていたオフロードバイクのタイヤ交換するときに
購入したバイク用のものです。
これでちょうどよい感じなのです。





無事外れました。





今回使用予定のホイールへタイヤ組み付け完了。
同様にもう一本も交換します。






次はブレーキの状態の再確認をします。
マスターシリンダーのリザーブタンクキャップを外してみます。
まずはリヤ側。






無事キャップ外れました。
本日購入したT7トルクスが役に立ちました。






タンク内部のダイヤフラムのラバーがタンクに固着しています・・・・
それはそうですよね~10年以上の年月が経っている代物なのですから・・・
無造作に引っ張ると裂けてしまいそうなのでスクレッパーで丁寧に剥がしていきます。







なんとか裂けることなく外れました。
タンク内のブレーキフルードは「やずやの黒酢」ばりに熟成されきってます~。
本来は奇麗なブルーのフルードだったと思われますが十数年の年月というのは凄いものです。






次はフロントのレバー。
タンクキャップのネジ、錆びているし、転倒した影響か削れているのか、錆び、砂等で頭が埋まって
いるのか、緩むか不安な状態になってます。







クリーナーかけてワイヤーブラシで奇麗にします。





なんとかキャップ外れました。
こちらもダイヤフラムのラバーヘロヘロになってます。
破らないように慎重に剥がしてみると・・・






やっぱりこちらもフルードは黒酢になってます~(笑)
とりあえず再度キャップして置いていきます。
ブレーキはホースとローター、フルード交換すれば再使用出来そうですが、ダイヤフラムのラバーで
分るようにゴム部品の耐久はもう限界にきている感じ。
ブレーキは一番重要なパーツ。特にダウンヒルは命にかかわります。
なので一新する方が良いと思います。
オーナーさんには見積もりを用意して友人から伝えてもらう予定。










で、最後に仮組みしたMTB。
完成はこんな感じになります。
完成が楽しみですね~。

ただし予算の都合もあるので現在は作業中断です。
完成させるまでの見積もりを作成して連絡待ちです。


一旦 終わり
Posted at 2017/01/02 19:20:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 234567
891011121314
1516 1718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation