• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

海三昧トライブ

海三昧トライブ2月最終日の休日。
すっきりと晴れ渡りました。
今年になってからの休日は雪山トレッキングに夢中になっており
ロードスターはほぼ冬眠状態でした。
オープンドライブ日和になった本日ソロドライブへ出かけた様子をお伝えしますね。





ほぼ一カ月ぶりのエンジン始動。
セルモーターの回りも鈍い感じです。
なので本日いっぱい走って充電してあげようと思います。





せっかくなのでハイドラも起動して出発します。





はじめはいつもの通勤ルートを通って行きます。
しかし今日は上天気のオープンなのでいつもの道も違って感じますね~。





今日は山へ向かう予定ではありませんがこうも天気いいとやっぱり山が気になります。
ってことで鈴鹿山脈が見渡せる所で写真撮影します。





その後、四日市コンビナートの工場脇を通って行きます。





右手に海が見えてきました。





海が奇麗に見えるところで車停めます。






風も穏やかで暖かく気持ちいいですね~。
四日市にもこんなきれいな海があるのですね。
振り返るとコンビナートの工場がありますが・・・・





せっかくなのでコンビナートの工場もバックに写真撮ります。





工場脇から遠く雪を被った藤原岳が見えます。
私工場の景色も嫌いではありませんがやっぱり山の景色の方が好きですね~。





その後県道を使って南下します。





途中、小高い丘に展望台のようなところを発見。
車停めてナビで場所を確認して行ってみることに。





看板が出てきました。
「海の見える岸岡山緑地」と書かれています。




駐車場に到着。






ここに車停めて歩いて行くような感じですね。

こんな時はNAのジッパー幌は面倒ですね。
閉めるのに数分かかっちゃいます。
雨の心配は全くない天気なので開けっ放しで行こうかと思いましたが
さすがに車が全く見えなくなるといたずらされそうで心配なので閉めて行きます。

NDなら数秒で開閉できるのに・・・

ツーリングの時、皆さん私を置いていかないでね~(笑)





駐車場から歩いていきます。





1分程で公園到着。





公園の中を進んで行くと、展望台らしきものが見えてきました。






展望台に到着。





早速登ってみることに。





お~!
良いじゃないですか~!
面倒な幌閉めて来た甲斐ありました(笑)


それではここからの景色をどうぞ。











伊勢湾を行きかう巨大タンカー。



対岸の知多のコンビナート工場。




かすかにみえる知多半島の師崎付近。









写真撮ってしばし景色を眺めたら公園内を通って車に戻ります。






又、オープンにします。





県道を使ってさらに南下します。

気付くとここは古い街並みが残る旧伊勢街道でした。




一際目を引く古い建物の前で車停めます。






この旧伊勢街道はこんな建物が随所に残っています。
私ちょうどニ年程に旧伊勢街道をMTBで探索したことがあります。
その時もこの建物の前で写真撮りました。

それが下の画像。


ちなみに旧伊勢街道のMTB探索の様子は私のもう一つのブログ「峠&林道探索」にアップ中なので
気になる方は「こちら」からどうぞ。





その後は旧伊勢街道から分かれて堤防ルートで南下します。





左手に海岸線が広がっています。





海岸線が奇麗に見えるところで停車。






海が奇麗ですね~。

ここで思います。
つい先週は雪山で雪と格闘していました。
で、今日は奇麗な海岸線を眺めています。
ほんと三重県って日帰りでなんでも楽しめちゃう欲張りな所ですね(笑)




一旦国道23号線へ出て少し南下します。





国道から左へ折れてまたもや旧伊勢街道と重なります。
このY字路の右が旧伊勢街道です。
今日は左へ進みます。





すると今日の最終目的地へ到着。
「河芸マリーナ」です。





南国の雰囲気あふれる所ですね。




港に停泊するクルーザー達。加山雄三の世界ですね~。
私達庶民とは全く違う世界が広がっています・・・





なのでそんな別世界を眺めていても仕方ないので海を眺めに行きます。







いや~、ほんと気持ちいいです。
オープン日和とはこのことですね。
私人より暑がりなのでオープンにするなら今日ぐらいの気温でちょうど良い感じですね。





南国の雰囲気満点です。


ここで暫く写真撮影タイム。



























奇麗なボディーですね。




奇麗に格納された脚。
空気の抵抗を考えられたデザインですね(笑)



かもめの編隊飛行。



翼の裏表で色が違うのですね。




こちらは鉄の翼で飛行しています・・・




写真撮ったらベンチで暫くぼーっとして海眺めます。
山も良いですがこんな穏やかな海も良いもんですね~。




景色を眺めたあと、マリーナ脇にある建物の傍で車停めます。
「海の学舎 うみのまなびや」って看板が掛ってます。
何するところなのでしょう?
定休日なのかひと気は全くありませんでした。




海の学舎の隣の広い空き地には「第2駐車場入り口」と書かれた看板がありますがなぜか
その先には動物の姿が・・・




よ~く見てみると・・・




ヤギが草喰ってます~!
つながれてましたがまるで放牧。
海のまなびやでヤギの放牧とはどういう事?
ひと気もなく不思議な感じのするところでした・・





そんな不思議な感じのマリーナを後にします。





帰りは素直に国道23号線で自宅へ向かいます。





本日のソロドライブの締めはいつものスーパーでのお買い物です。

今日は春の訪れを感じさせる暖かな天気でした。
久しぶりのロードスターでのオープン走行を充分に満喫できました。
次に満喫できるはチームスターダスト初の平日ミーティングですね。
私も初の関東遠征になります。
非常に楽しみです。
参加される方、初めての方がほとんどだと思いますのでよろしくお願いしますね!(^^)!
今日みたいな天気になるといいな~。

終わり

Posted at 2017/03/01 00:31:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月10日 イイね!

スノートレッキングin石榑峠リベンジ編(ダイジェスト)

スノートレッキングin石榑峠リベンジ編(ダイジェスト)前々回のブログで紹介したスノートレッキングin石榑峠。
スノーアイテムを全く持たずして挑んだ雪山であまりの
雪深さに歩きはじめ1時間半で戦意喪失し逃げるように
下山し非常に悔しい思いをしたトレッキングでした。
その後悩みに悩んで購入したスノーアイテムを手にリベンジ
に向かった様子をお伝えします。

例によってここでのブログはダイジェスト版としますので雪山、トレッキング等に興味ある方は
私のもう一つのブログ「峠&林道探索」に詳細をアップ中なので「こちら」をご覧ください。






いつものルートで石榑峠へ向かいます。
悪くは無いのですが雲の多い天気でもしかしたら山は雪かも・・・
もちろん晴天に越したことは無いのですが今日は新たに手に入れたスノーアイテムの真価を
試したい一心なので雨でなければどんな天気でもOKなのです(笑)






石榑トンネル三重県側。
旧道入口にはまだまだ積雪いっぱいですね~!
しかし今回も滋賀県側旧道入口を目指します。
なぜかというと今回はリベンジがメインなのですから・・





トンネル抜けて滋賀県側。
やっぱり今日も雪国でした~!
三重側と滋賀側でこんなに違いがあるのですね~!






旧道入口に到着。
自宅より約30分。やっぱり別世界でした。

ここで、ブログの途中ですが、見てくださっている方にお伝えを・・・
私の住んでいる地方は決して雪国ではありません(笑)。
どちらかというと温暖な地方と思っています。
交通の便が良くなった昨今は短時間で別世界に到着しちゃうのですね~。

話それちゃいましたね、

では続きを・・・





旧道入口方面。
前回よりは少し雪減っている感じですね。





ここで今回の秘密道具登場~!
チャッチャカ、チャ~ンチャ、チャ~ン♪「スノ~ポン」(またもやドラえもん風に(笑))

これが悩みに悩んで購入した今回のNEWアイテム。
スノーシューというカテゴリーのアイテム。
日本にも昔からある「かんじき」の西洋版ですね。
アウトドア登山用品の総合ブランド「モンベル」社製です。
これを購入するまでの経緯も私のもう一つのブログに紹介しているので興味あったら「こちら
覗いてみてくださいね。






こんな感じに装着します。







では、準備を整えて、いざ出発!
リベンジなるか、はたまた帰り打ちか?





恐る恐る雪上に足を踏み入れます。

「おっ、お~お~~~」と思わず声を上げてしまう程の感動~!
実際には声出してないと思いますが(笑)

歩けます~!  それがスノーシューなので当然って言えば当然なのでしょうが、
前回あんなに苦労したので感動もひとしお。

新雪の上をバブバブいわせて進んで行きます。





ガードレールに残された旧国道の証。






「冬季通行止め看板」そそります(笑)





前回も通った場所ですがもうほぼ私の付けた足跡は消えています。






振り返った画像。
足跡が深くないのが解りますね。






けど実際の積雪は?
ストックを力を込めて雪面に差し込むと、ほぼグリップの所まで刺さります。
ってことはやっぱり私の身体でいうと腰くらいの深さはあります。
それがスノーシューを履くと沈み込みは30cm程です。
なので前回とは比べモノにならない驚異的なスピードで進んで行けます。
「これなら峠まで行けちゃうかも!」なんて期待に胸ふくらませて・・





ひたすら新雪の上を進んで行きます。






歩きはじめて約20分。
前回、撤退を決めた「県境まで5.0km地点」到着。
前回は1.5時間かかってました。
改めてスノーシューの威力を実感できますね。








この先の未踏の地へ足を踏み入れます。






振り返った画像。
曇ってはいますがやっぱり白銀の世界は非日常の世界を味わえるので良いですね。






目指す峠方面の竜ヶ岳が見えてきました。
三重県側に青空見えている感じですね。





進む先には動物の足跡しかありません。
非常に気持ちいいですね。






すごい積雪ですね・・・





橋の欄干をも越える積雪。







こちらはガードレールの上部がうっすら足元に見えます。






写真を撮る私。
私今回のトレッキングで200枚以上写真撮ってきました。
ってことはそこらじゅうでこんな姿さらしているのですね・・・





ガードレールを乗り越えて雪庇が出来てます。








峠が近づいてきました。
やっぱり峠は風の通り道でもあるのでしょうね、雪積もっているところは吹きだまりになって
おり完全に車道を覆い尽くしていますね。
深いところはどんだけの積雪なのでしょう?






11:50 石榑峠到着。
足跡一つ無いだ~れもいない峠。
前回断念しているだけに達成感も大きいです!

旧道入口から3時間10分。
無雪期の徒歩なら1.5~2.0時間程なのでそれよりは時間かかってますが、この積雪の中の
歩行時間で考えたらやはり驚異的な時間でしょう。






酷道マニアの間では超メジャーなコンクリートの門。
この画像を見るとここがかつて国道だったなんて想像出来ませんね。





せっかくなのでNTTの電波塔跡地へ続く管理用の道へ行ってみます。
車両通行止めゲートの脇から失礼します。

念のために・・・
このゲート奥も立ち入り禁止ではありません。
ちゃんと鈴鹿山脈の縦走路の登山道として使われているルートなのです。

なので堂々とゲート脇のガードレールを乗り越えます。(だ~れも見てませんが・・・)

ちなみにこのゲート奥の鉄塔管理用の道路ですが写真で解るように幅は約2.5mしか
なく、路面もコンクリート舗装なのです。
この旧国道421号線の三重県側の激狭の2km区間(コンクリートブロックの門での間の区間)
も同じく道幅約2.5mしかなくコンクリート舗装なのです。
という事は、廃道、旧道マニアでもある私の見解を申しますと・・・

旧国道421号線の三重県側激狭急坂コンクリ舗装区間はもともと鉄塔管理用の道路を
国道と併用したのだと思われます。
そう考えると、石榑峠のルートが国道指定される前から鉄塔管理用の道路として存在して
いたのでしょうね。  私の想像ですが・・ もし、もっと詳しくご存じの方みえたら教えて
いただけると嬉しいです。非常に興味あります。

話それちゃいましたね(笑)





鉄塔管理用の道路を進んで行きます。
ここは稜線にあたるルートなので雪の積もり方が違いますね。
非常に奇麗です。






上空は非常に強い風で雲が流れて行きます。
陽が差すと非常に奇麗な雪景色になります。









もうすぐ鉄塔跡地。
それにしてもすごい風。
陽は出てますが体感気温は完全に氷点下。
顔面が痛いです!





鉄塔跡地へ到着。
ここからは三重の下界が見下ろせます。






ちょっと霞んでますね・・・。
けど良いのです。誰の足跡も無いこの地に立てた満足感がありますから(笑)






こちらは竜ヶ岳山頂方面。
いつかは、あそこにも雪山チャレンジしてみたい~!
って本気で考えてしまっていました・・・






眼下には石榑峠の県境が見下ろせます。





ちょっと遅くなったのですが、なんとか風裏を見つけて雪中ランチにします。
非常に寒い中ですが横に奇麗な雪化粧した竜ヶ岳を眺めながらのランチ、
いっぱしの雪山登山気分を味わえました(笑)





ランチ後時間もあまり余裕無いので下ることとします。
眼下に私の付けた足跡が見渡せます。






県境から0.1km地点。
時刻13:30
ここから約6km弱のトレッキングです。
さあ!がんばるぞ~!

復路の様子は省略しますのであしからず・・・




15:50
車に戻ってきました。
やっぱり下りは踏み跡もあり登りよりかなり早いですね。
といっても片付けしていると午後4時過ぎ。
この時間ですとお楽しみの下山後温泉には時間が足りません・・・
(午後5時には帰宅して片づけしていつもの夕食の準備が待っていますから)





帰宅途中の夕暮れに染まる竜ヶ岳。
いつかは冬山チャレンジしてみたいな~。

終わり


(なんか、ダイジェストなんて言った割に長くなってすみません、私のもう一つはブログは
どんだけのブログになることやら?(笑)心配です・・・・)






Posted at 2017/02/10 12:35:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月07日 イイね!

お手軽デントリペアー

お手軽デントリペアー強い西風にのってたまに小雪が舞う休日。
どうせ寒いならスノー系の遊びに出掛けたいところですが
今日は以前から気になっていた事をやってしまっておきます。

気になっていた事とは・・・?



タイトル画像をよく見ていただければ解ると思いますが・・・

はい~、私のメインカー ビアンテさんのバンパーが一部へこんでます・・

男前が台無しですね~泣



なんでそんなことになったのか?

それは、前々回のブログにアップした石榑峠へのスノートレッキングへ向かう途中の国道で
除雪車を追い越した直後に路面に転がっていた雪の塊を跳ね飛ばしたらこんなんになっちゃいました~

どうやらそれは雪ではなく雪が解けて固まった大きな氷の塊だったようです・・・

前々回のブログのトンネル抜けた後の画像を見ていただくと凹みたてホヤホヤの画像が見れますよ(笑)


もうちょっと暖かい時期になったら直そうかと思っていましたがやっぱり凹んだまま乗っているのに
抵抗を感じておりこの寒い中、青空修理となりました。



前置きはこれぐらいにして、修理の詳細をご覧ください。



まず、患部をじっくり観察します。






結構な凹みですが傷はたいして付いていないのが不幸中の幸いです。






ここで秘密道具登場。
チャッチャカ、チャ~ンチャ、チャ~ン♪「ヒ~トガ~ン」(ドラえもん風に(笑))

俗に工業用ドライヤーとも言われる道具です。
車の整備には結構重宝する代物。
ただし使用頻度は少ないのでとある所からお借りしてきました。
見た目ヘヤードライヤーっぽいですが発熱量はハンパないので頭に使ったらアフロかパンチに
なっちゃう事間違いなし(笑)




バンパー裏へ手を入れれるようにアンダーカバーの前の部分のビスを外します。






裏側に手を入れて・・・





ヒートガンで患部を優しく温めます。
ここで暖め過ぎると塗装や樹脂は簡単に溶けてまうので注意しないといけません。







ゆっくり温めること1分くらいで裏から手で押すと元の形に戻りました。






再度温めて形を修正してみます。






一応完成の図。
男前が戻って一安心。






「ビフォー」





「アフター」

多少波打ってるのが残ってしまいましたがパット見は直ったので良しとします。
ケンスタイルのフロントリップなんか付けてしまえば隠れてさらにカッコよくなるのでしょうが
趣味がら荒れた路面走行の多い私には、エアロや車高ダウンは禁物なのです。








作業時間約15分。お手軽デントリペアー完成です!

さて、男前を取り戻したビアンテでとある物の買い物に出かけるとしますか・・・


終わり


Posted at 2017/02/07 11:30:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月01日 イイね!

今更ですが、デビューしました~。

今更ですが、デビューしました~。今更ですが、ハイドラこと「ハイタッチ!drive」とやらのデビューをしましたので
ご報告を・・・

40代も半ば過ぎると最新のテクノロジーについて行けず、このみんカラをはじめラインやインスタグラム等のSNS系もかじってはいるものの全然使いこなせずにいる今日この頃。
このみんカラを始めてからも「ハイドラ」ってナニ・・・?
って感じでしたが、お友達のブログ等を拝見していて最近になって非常に便利なアイテムだってことに気付きました。
ってことで昨日頑張ってハイドラの登録をしてみました。


ハイドラ登録を無事済ませると次は実際に使ってみたくなるのが人情ってもんです。
で、本日プチドライブをしてみることに・・

でも、ちょっと待てよ・・・

スマホを何処に置くの?

助手席のシートの上なんかじゃ見難いってか危ないし、ポケGOと間違えられそうだし・・





でプチドライブの前にいつものショッピングタウンの100均へ向かいます。





100均をウロウロすること10分ほどでこんなものを見つけ購入。
ほんとになんでもありますね100均って





さっそく袋から出してみます。
スマホを固定するホルダーと自在に曲がる足が付いたスタンドで構成されています。
これで108円とは恐るべしですね・・・




自在に曲がる足を利用してラップタイマー用のブラケットに引っかけて固定してみようという
考えです。





まずはホルダーへスマホを固定してみます。
ここで、一つ問題発生。
私のスマホには側面に電源スイッチと音量調整スイッチがあり適当に取り付けるとスイッチ
押した状態になてしまいます。なのでスイッチを避けて固定すると上部しか挟めません。
こんな感じ、ま、なんとかなるでしょう・・







スマホをホルダーに固定を済ませスタンド部の足を曲げてみます。
するとここでも問題発生!

この画像のように足の曲がる角度は90°が限界のようです。
そもそもこの足はスタンドといわれるだけのもので90°以上曲げて引っかけて
使う設計にはなってないようです。

う~ん・・・・

困った・・・・・・




とりあえず使い物にならないスタンドを取り外して、じっくり眺めてみます。

そこでひらめきました!




ホルダーとスマホのわずかな隙間が使えそう!
ラップタイマーのブラケットをその隙間に入れみます。





お~!良いじゃないですか~!!(自画自賛(笑))

ハザードスイッチが隠れてしまいますが、いざというときはスマホのごと押せば大丈夫!?
あとは電源コードをうまく処理したら完璧です。
ちなみに電源ソケットはアストロで購入したUSB用の電源アダプターを使用してます。






このスタンド全く使えませんでした、「無用の長物」とはこのことですね・・

どなたか欲しい人いたら差し上げますのでコメント欄へ書き込んでね(笑)






ホルダーのネジのサイズは規格物のようで私の別のカメラ用のスタンドにも取り付け出来ました。





これで、無事取り付け終了!

ハイドラ起動してこれからプチドライブに出かけます~!


終わり
Posted at 2017/02/01 17:09:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1234
56 789 1011
12131415161718
19202122232425
2627 28    

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation