• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2017年09月28日 イイね!

北アルプス西穂高岳登山

北アルプス西穂高岳登山前回のブログで予告していた北アルプスへの登山、無事下山してきました (笑)
その様子をお伝えしたく思いますがこのブログではちょっと場違いな感じがするのでダイジェストでお伝えしますね。
もし詳細に興味がある方がみえましたら私のもう一つのブログ
「峠&林道探索」で紹介していますので「こちら」をクリックしてみてね。

では、画像メインのダイジェスト版をどうぞ。

一日目



目指すは新穂高ロープウェイですがその前に平湯大滝へ寄り道。





落差64mの迫力のある平湯大滝。






予定通り新穂高ロープウェイから入山。






ロープウェイに乗って一気に標高2000mの世界へ。






標高2156mの西穂穂高口駅下車。
非常に涼しい世界です。







目指す西穂高岳。






ここから本格的な登山道。






ロープウェイ駅から約1時間で本日宿泊予定の西穂山荘に到着。




二日目




早朝より天気は回復。







これから向かう稜線。







西穂高岳独標到着。






西穂高岳山頂へはまだまだ稜線歩きが続きます。






8月に嫁さんと登った乗鞍岳。






険しい稜線歩きの末の西穂高岳山頂。


山頂からの景色を少しですがどうぞ。


昨年登った槍ヶ岳。




雲海から顔を出している笠ヶ岳。





南アルプス越しに見える富士山のシルエット。






間ノ岳。






間ノ岳方面から見た西穂高岳山頂。






西穂高岳山頂から見る、綺麗な雲海。






下山は上高地方面へ。





上高地へ無事下山。
上高地から見上げる穂高連峰。



こんな感じの登山でした。
非常に簡単ブログなので登山に興味がある方や北アルプスってどんな所って気になる方は
是非私のもう一つのブログをご覧になってくださいね。「こちら」をクリックしてね。

ただし、Part5まである長編ブログなので時間に余裕があるときに見てくださいね~。


終わり



Posted at 2017/09/28 17:23:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月19日 イイね!

NAロド Sr2のECU変換コネクター作成(準備編)

NAロド Sr2のECU変換コネクター作成(準備編)前回のブログで書いたように某オークションのおかげで火がついてしまった私のロドのECUのロムチューン。あれからなかなか鎮火しないどころかどんどん延焼してしまい、もう取り返しのつかないところまで来ちゃいました・・・(ちょっと大袈裟、笑)



あれからネットで色々調べてみた結果、GEN@RSさんのブログにたどり着きました。
GENさんもご自身でSr2のロドを乗られておりSr1のECUを装着できるように変換コネクターを自作された様子をブログにアップされていました。
で、GENさんのブログ参考に私も作成してみようと思いましたが2~3点不明点が・・
悩んだあげく、思い切ってGENさんにメールで疑問点を質問させていただくことに・・・
ただしブログをよく見ると数年前のもので、現在はフルコンを使用されている様子。
そんな中、何処の馬の骨とも分からない私のいきなりの質問メールにお答えいただけるか内心ドキドキしながら送信ボタンをポチッとな、とすると・・・
なんとその当日にすぐ返事をいただき、その後のメールのやりとりも非常に迅速かつ親切にご対応いただきました。

本当にありがとうございましたm(_ _)m


で、またまた前置きが長くなってしまいましたが、ひとまず今回は変換コネクターの作成の準備の様子をお伝えします。




まずこれがGENさんに教えていただいた変換コネクターのベースとなるSr2ECU用の延長コネクター。
某オークションで入手しました。NB用と記載されていましたがNAにも問題なく使用できるようです。
(配線を抜き替え前提なのでカプラー形状が合えば問題ないのでしょうね)







念のためSr1のECUにカプラーが装着できるか確かめます。







問題なし!(Sr1のECUには延長コネクターのカプラーは一個余ります)






次は車両ハーネスに装着出来るか確かめます。






問題なし! 良い感じです。
ちなみにECUの車両ハーネスから分岐して出している配線はスピードリミッターカットの配線。
本当にただカットしているだけですが延長させているのは助手席足下ですぐに結線出来るように
してあるので。しかし再度結線させることは今までありませんでした・・・笑






次は肝心の配線の抜き差しを使用しないカプラーで試してみます。






ピックツールでカプラーの配線ロックを引き上げます。







こちらがロック解除された状態。







次は端子の先端部のほうからピックツールでもう一つのロックを引き上げながら配線を引っ張ると・・・









こんな感じで気持ちよく抜けてきます。

これを一本一本配線図のカプラーの図を確認しながらSr2の車両ハーネスの端子をSr1のECUに
合うようにつなぎ替えていくのです。
配線図は石井自動車さんのH/PとGEN@RSさんのブログのブログを参考にさせていただく予定です。

ここまでだとただ配線の抜き替えだけなので根気さえあれば難しい感じはありませんが、実はこの変換コネクターの作成にあたって私にとっては最大の難関があったのです。

それはIGf信号を擬似的に発生させるエミュレーターの作成。

なにやらいきなり専門的な用語が出てきました。

もちろん私にはよく分かりませんでした・・・汗

IGf信号とはエンジンの点火信号ってのはなんとなく分かりますがそれを擬似的に発生させるものが
エミュレーターって物でトランジスターと抵抗を組み合わせて作成するようです。

私、そういう物を自作したことは生まれてこの方したことがなくまず材料を何処で入手するかも
不明でした。

それをGENさんに相談するとなんと、「変換コネクターを作成してエンジン掛かるまで諦めない」って
いうのを条件に無料でIGf信号のエミュレーターを作成して送っていただけるとのこと。
非常に嬉しい対応をしていただきました。

ただしエンジン掛かるまで諦められないのでちょっとプレッシャーが・・・・笑





これが作成していただいたエミュレーターって物。






袋から出すと、こんな感じ。結線先もきちんと記ししていただいてあり安心です。

これで変換コネクターの作成に必要な物は全てそろいました。

あとは私のヤル気と根気だけですが・・・・

安心してください!

今は十分にあります! 

今は・・・?笑

大丈夫です、ここまで変換コネクターの作成を皆さんに公言しておいて「やっぱり無理でした~」
なんてカッコ悪すぎなので頑張ります。
GENさんという強い味方もいらっしゃるので・・笑



しかし、明日から私はもう一つの趣味の登山へ出かける予定です。
なので続きはもうちょっと先になりますのであしからず・・・。



ちなみに今回の山行の行き先は西穂高岳。
本当は7月の中旬に2泊3日で北穂~奥穂の縦走を予定していたのですが仕事の休みがなかなか思うように取れず延期、延期で今に至ります。






で、天気と休日の日数を考えた結果、西穂高岳の1泊2日の行程に変更しました。
明日の一日目は雨の予報ですが2日目の晴れに賭けて行ってきます。

今までの私の山行をご存じの方ならおわかりだと思いますが私の登山は・・・

「始まりはいつも雨~♪」

ですから・・・

ね、903さん・・・笑


終わり











Posted at 2017/09/19 12:47:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月10日 イイね!

NAロド Sr2のECUについての巻

NAロド Sr2のECUについての巻今回は久々にみんカラらしいネタを一つ・・・

それは我がNAロードスターのECUチューニングのお話。
今回もマニアックなNA乗りの方しか共感出来ないネタだと
と思うので興味ある方のみどうぞ~。


そもそもECUとはエンジンコントロールユニットの略。
最近の車はエンジンやA/Tはもちろんのことルームランプ一つとってもコントロールユニット、いわゆるコンピューターで制御されてます。
我がNAロードスターも約20年選手、ノスタルジックな領域になろうとしている車ですが、そんな我が愛車のエンジンもECUで制御されているのです。

で、最近の車のチューニングにはECUのロムチューニングは定番メニューですね。
各リミッター値や燃料噴射量やタイミング、点火時期などノーマル値から変更してエンジンのパーツを交換せずとも出力特性を簡単に変更したりできます。

そんなECUチューニングですが我がNAのECUも出来ちゃうのですね~。

しかも結構簡単に・・・(私は出来ませんがコンピューターが得意な方なら)

しかし・・・

それは・・・

NAロードスターでも1.8LのSr1までなのです。
Sr1のECUは8bit、そのECUであればコンピューターが得意で車のエンジンの制御を理解していればコンピューターのプログラムを変更してチューニングが出来るのです。
(念のためにもう一度言いますが、私はできません・・・)
ただし同じNAロードスターの1.8LでもSr2の16bitのECUは上記のようなチューニングは出来ない
そうなのです。(コンピュータに詳しくない私は理由がわかりませんが・・)

で、やっと本題です。

我がNAロードスターはそのSr2の16bitECUを搭載した車両なのです。

Sr1からSr2になってECUも8bitから16bitへ進化したのでしょうが中途半端な進化のおかげで
ECUロムチューンが出来ないという非常に残念な車両なのです。

ただし、賢くて情熱のあるNA乗りの方はいるのですね~。。
そのSr2のNAにSr1のECUを取り付けを可能にする変換カプラーを作ってしまったのです。
ネットで検索かけると結構色んなサイトで変換カプラ-なる物を見つけることが出来ます。
ただし、やはり今となってはNAロードスターのチューニングなんて過去のもの。
変換カプラーの製造や販売は何処も一切していないのです。

そんなこんなで、もうECUロムチューンは諦めていた今日この頃でしたが、なんと某オークションで
その変換カプラーが出品されているのを偶然見つけちゃいました。





これがその変換カプラーなるもの。
かなり手作り感あふれてますがそもそもちゃんとしたメーカーからの販売というのは当時からなかったはずなのでこんな物でしょう。






これがそのオークションの画面
開始18000円だったのが最終31500円で決着。
ただし残念ながら落札は私ではありません。
結局私と、落札した方との一騎打ちで競り合いましたが私の希望落札価格の1万円オーバーまで
頑張ったのですがそこで私の心のリミッターが作動してしまい断念。

なぜなら、変換カプラーだけ入手したとしてもそれはSr2の車両をSr1ECUで動かせると言うだけ。
なのでこのカプラーを入手したら次はSr1ECUのロムチューンが必要になります。
そこでもお金が掛かっちゃいます。

ただし私は1号機から外したSr1用のノーマルECUを持っていたのでそれをベースに私の好きな
ケンオートさんでチューニングしてもらうつもりでいました。



下の画像がケンオートさんのNAロードスターSr1用ECUのロムチューンのページ。




ここにも書かれていますねSr2のECUはロムチューンが出来ないって・・


私は変換カプラ-とロムチューンを合わせて5万円ほどの予算を考えていました。
オークションであれ以上競り合えば完全に予算オーバになってしまったでしょう。
しかも、競り合った相手は同時出品されていたSr1のロムチューン済みECUにも入札されていたようでもう後には引けない状態だったのでしょうね~。


5万円以上をECUにお金をかけるのであれば、もうちょっと頑張ってフルコンを組むってのも視野に
はいってきますしね~。





これが今一番気になるフルコンの「Freedom Computer(フリーダムコンピュータ)」
もちろん金額も、セットアップも敷居が高くなってしまいますが、今後大きくエンジン本体に手を
入れて行く様な事があれば必ず必要になってくる物なのです。
しかもマルハさんのH/PではNA6とNA8Sr1用は生産終了と書かれています。
ってことは私の乗っているSr2用ももうすぐ生産終了してしまうのかも・・

う~ん・・

いまから少しでもお金貯めて冬のボーナスで買ってしまうか・・・

けどその頃は我が息子の大学受験のまっただ中なので嫁の顔色が気になってしまいます・・

なんとか変換カプラーを探して入手するか、変換カプラーを頑張って自作するか・・・

忘れかけていたECUのロムチューン、某オークションのおかげで火がついちゃいました・・

誰か、いらないNAロードスター用の変換カプラー持ってませんか~笑



終わり

Posted at 2017/09/11 00:30:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月05日 イイね!

ブレーキアップグレードの巻 (自転車ですが・・笑)

ブレーキアップグレードの巻 (自転車ですが・・笑)高三になる我が息子の愛車のブレーキをアップグレードした様子をお伝えします。

もちろん自転車の話ですが・・笑

久々の自転車ネタなので興味ある方のみご覧ください(^^)/





これが息子の通学用の愛車のクロスバイク風の自転車。

そもそもクロスバイクっていうのは何・・・?
って方は「こちら」をクリックしてみてね。


で、息子のクロスバイクはこんなんです。




フレームにはこんな注意書きがあったり・・






購入した店は、私行きつけのホームセンターの自転車コーナーだったり・・・

自転車を趣味にしている方ならお分かりだと思いますが、ホームセンターで売っている激安の
自転車、いわゆるクロスバイクのルック車なのです。

ルック車って何?って方は「こちら」をクリックしてみてね。


ご存じの通り私は自転車(マウンテンバイク)も趣味としています。
なので、本来はこんなルック車を息子に乗らせるのにはもちろん抵抗がありました。
しかし今息子がこんなパチもんのルック車を乗っているのには深ーい訳が・・

その訳とは、息子は高校に入学してからこの自転車で2台目なのです。
一台目の自転車は私のもう一つのブログで過去に紹介していますので良かったら「こちら」クリックしてみてね。


もう一つのブログで書いたように息子の今までの自転車の車歴は私の趣味の押しつけも
あったのかもしれませんがずっと有名メーカーのMTBを乗り継いで来ました。
小学校の時は私とMTBのダウンヒルレースに参戦したり、トラックコースを走ったりしていました。



ダウンヒルレースしていた頃の私と子供達。






一緒にレースに出ていた小学校の頃の我が息子。






地元のBMXのトラックコースもよく走りに行っていました。。


このような経歴のある息子ですが私とは違いメカ的な物には全く興味ありません。

しかし、自分が乗る自転車は普通の通学自転車(ママチャリ)はかっこが悪いので嫌だと
言うのです。
ただし、一流メーカーのMTB等に通学用の保安部品などを取り付けると金額的にかなり
掛かってしまうのと盗難の危険性もありそれは断念しました。
で、高校に入学したときにもう一つのブログで書いた自転車を購入して通学に使用して
いました。
しかし、一流メーカーの物と違い使用しているパーツも安物だし、メカには全くうとい息子は
メンテナンスなど一切しないで使用しており丸二年使用した頃にブレーキ、シフトとトラブル
が重なり、修理するとなると結構費用が掛かりそうでした。
通学に使うのもあと一年なので修理するよりもう一台安い自転車買った方が早いと言うことで
今の自転車を購入したわけなのです。


しか~し!

やっぱり安物は安物ですね~!

3月に購入してまだ5ヶ月ですがもうブレーキのトラブルが発生しました。
以前の自転車と同じです、っていうか早すぎです。






そのブレーキトラブルとはこのブレーキシューがあっという間になくなってしまうのです。
購入後2度ほどブレーキの効きが悪いと言うことでワイヤー調整してあげていましたが
もう、ワイヤーの調整と言うレベルではなくシューが減ってしまってます。






ブレーキのメーカーは「TEKTRO」なので無名のメーカーではないはずですが・・
ダウンヒルレースで鍛えられた我が息子のライディングがハード過ぎるのでしょうか・・笑
まあ、激安の完成車に装着されたパーツなのでそれなりなのでしょうね。






と言うことで、メンテナンススタンドへ。






そして取り付けるブレーキは、シマノのVブレーキのデオーレ。
シマノのブレーキにもグレードがいくつかありこのデオーレはちょうど中間くらい。
町乗りするだけであれば十分な性能だと思われます。







まずは古いブレーキレバーを外します。
しかしレバーを外すにはシフターやグリップを取り外さないと外れません。
しかしグリップは堅い樹脂製で簡単に外れなさそう・・






で、グリップ、シフターを外すのは諦めて強引にレバーのみを力業で外します。
どうせ、外れたらほったる(捨てる)だけですから・・笑






強引に外れました。クランプ部は割れてしまいましたが・・
画像手前のレバーが新品パーツ。
無理矢理外して次、新品は取り付け大丈夫なの~?って声が聞こえてきそうですが・・・

安心してください!





最近のシマノのブレーキレバーはクランプ部が大きく開く構造になっています。
なのでいちいちレバー外すのにシフターやグリップを外す必要がないのですね。





こちらは取り外したフロントのブレーキ本体。
かなりシュー(黒いゴムの様な部分)が減っているのが分かります。
「PRO MAX」なんて書かれてますが「何処が~!?」って突っ込み入れたくなるくらい
完全に名前負けしていますね~(笑)





こちらが今回取り付ける新品のブレーキ本体。
やっぱり造りが全く違いますね。





早速ブレーキ本体をフロントフォークへ装着しますが、ここで問題発生。
ブレーキがホイールのリムへの当たりが左右全然違うのです。
この正面から見た画像でもブレーキのシルバー色した部分の傾きが左右違うのが分ると
思います。
これでは、正常な制動は出来ません。


原因を探ってみると・・・






発見しました、ここです。
フロントフォーク(前輪を支えている足回りの様な部品)に取り付けられている車輪がフォークの
センターから向かって右にずれて取り付けられています。

「なんじゃこれ~!恐るべしルック車!!」

しかし、一つ思い当たる事が頭をよぎります。
2ヶ月程前に息子が激しい転倒をしてホイールを歪ませてしまったことがありました。
そのときも私がホイールを外しスポークで歪みを修正したことがあったのです。
そのときの取り付けが悪かったのか、他にも歪んでいるところがあるのかは不明ですが
なんとかしないと走行できません。





ホイールを取り外しハブの部分などを確認しますが異常は見当たりません。
フロントフォークを見ても目で見てはゆがみなどは分かりません。




そこで、ハブの軸部に一枚のワッシャーを入れて再度フォークにホイールを取り付けると・・





いきなり良い位置に納まり左右のクリアランスもほぼ問題ない感じになり一安心。







これで、フロントブレーキも左右差なく取り付け完了です。





ワイヤーも新品に交換しているので、飛び出しているワイヤーを・・・






カットしてキャップ付けてフロントは完成です。






続いてリヤもばらしていきます。






こちらが取り外したリヤブレーキ本体。
恐ろしい程摩耗しており、シューの中の金属部が出てしまってます。
これではブレーキ効くはずありません。ホイールのリム部も削れているはずなので心配です。
それにしてもひどいですね。確かに息子の通っている高校は小高い丘の上なので全くの平坦路
しか乗っていないわけではないですが片道3km程の通学で半年でこんなになるなんて、
恐るべしルック車!!





リヤブレーキもワイヤーも新品にするので古ワイヤーに合わせアウターをカット。





ブレーキ本体はフロントと違い問題なく装着でき、ワイヤーを通してみると・・
画像の部分のワイヤーの取り回しがどうしてもいびつなっちゃいます。







原因はこのパーツでした。
ブレーキワイヤの向きを変える金属のチューブ状のパイプ、通称「Vブレーキバナナ」
見たままの名前で笑えますが、たぶん正式なパーツの名称だと思います・・たぶん・・・・

そのバナナの曲がりの角度が古いパーツと違いますね。






古いパーツを再使用しようかとも思いましたがやっぱり安物は気分悪いので、こうやって
手力マックスで調整してみます。







こんなん出来ました。
まあまあの出来ですね。






ブレーキワイヤーの取り回しをして取り外した籠などを取り付けレバーの角度なども調整して







完成です~!







その後、試乗も行い走行も制動も問題ないことを確認しました。
やっぱり世界のシマノのパーツです。
制動した感じも自然でいて制動力もあり使いやすいですね。
現在MTBではディスクブレーキが主流でですが町乗りではVブレーキで十分ですね。

今回の件で痛感しましたがやっぱり安物は駄目ですね。
特に通勤、通学で使うのであればそれなりのメーカーの自転車でないと駄目ですね。
私の結論、通勤、通学は有名メーカー(ブリジストン等)の通勤、通学用の自転車が一番。

それと、同じブリジストン製の自転車でもホームセンターで売られているのと、普通の自転車店
で売られている自転車は使っているパーツが違います。

ブリジストンとホームセンタ-とのコラボの車体は要注意!
通常の自転車店で販売している車体とほぼ同じに見えて若干安いのがコラボの車体の特徴。
なにが違うかって言うと各パーツのグレードがコラボ車体の方が低いです。
車体の販売価格差以上の差のあるパーツが付いていることもアルので要注意。


ただしその辺りの判断はよほど自転車に詳しくないと判断出来ないと思われます。
なので何かトラブルあったときに自分で対処出来ないのであればきちんとした自転車屋さん
で自転車を購入することをおすすめします。

ましてや私の息子の乗っているいわゆる「ルック車」なんて物は私が言うのも何ですが・・
買わない方が良いですね~。

半年も乗らないうちにこんな修理が必要になるとはびっくりです。

今回のパーツ代はネット通販でかなり安く購入出来、取り付けも自分でやったので安くすみましたが
通常の自転車屋さんで同じパーツを取り付けまでしてもらったら、このルック車の購入金額の
半分以上は掛かってしまうと思われます。
ヤフー知恵袋でも書かれていましたがこんな得体の知れないメーカーの自転車の修理は
普通の自転車屋さんでは受け付けてくれない場合もあるようですね。
もちろん購入したホームセンターの修理受けコーナーでは受け付けていただけるでしょうが
どんな技術を持った方が修理されるかよく分かりませんし、どんなパーツを使って修理してもらえる
かも分かりません。

ってことで、長々と書いてしまいましたが・・・

結論、みなさんも「安物買いの銭失い」には気をつけましょう。

息子の自転車も2台分の購入金額と今回のパーツ代と手間を考えたらもっと良い自転車を
買えるだけの金額は掛かっていますね・・・・笑


終わり




Posted at 2017/09/06 11:51:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
34 56789
10111213141516
1718 1920212223
24252627 282930

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation