• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

今年も行きます・・ロドBAKAに向けて・・Vol.1

今年も行きます・・ロドBAKAに向けて・・Vol.1今年もやってきましたよ~。
オリーブボールさん主催の鈴鹿国際レーシングコースでのロードスターだけの走行会「ロドBAKA」の季節が・・
来月の15日。もう一ヶ月切っちゃってます。
って事で慌てて準備をし始めました。
その様子をお伝えしますね。





今日はぽかぽか陽気でガレージライフにはぴったりな季候です。
なのでやる気沸きます。笑

まずはリフトアップしてブレーキ中心に足回りのチェックをします。
ブレーキパットは昨年新品に交換しておりまだ大丈夫そう。
その他の冷却水、オイル漏れ等チェックしますが特に問題無し。
あとはエンジンオイルを交換して、タイヤ交換かな~。


そんな点検を済ませ、今日のメイン作業に入ります。


それはこれを装着するのです。

チャッチャカチャ~ンチャチャン♪

「ジーティーウイングー!」(ドラえもん風に)


ガレージベリーのGTウイングの中古です。
トランクリッドごと購入出来たので、いざというときはすぐ戻せるので安心です。
(いざっていうときはどういう時?笑)









こんな感じ。
トランクリッドごと車両へ付け替えするのなら瞬殺で終了ですが、そのまま付けるのは
ちょっとね~・・

ってことで得意のカーボン調のラッピングをしてみます・・・

いや、あんまり得意とは言えませんが・・・

今のトランクリッドも数年前にラッピングしたのですが仕上がりがダメダメな感じだったので
今回はリベンジです。






まずはトランクリッドからウイングを取り外します。
いくつかのボルトナットを外して・・





このトランクリッド後端のボルト外しにくそう~。






この裏側の無理矢理広げられた穴からボルトを覗きますがかろうじてなんとか見えるって感じ。
こんな場所、工具はなかなか掛けれません・・・
なんとか緩めても下手したらボルトを落としてしまいめんどくさいことになりそう・・・

そんなときは~・・・



チャッチャカチャ~ンチャチャン♪

「ピックツールー」 (もういいって?笑)


これです。夏に友人のジムニーへの部品付けしているときに大変なところにボルトを落として
しまい、これを使って奇跡的に摘出出来たという超頼りになる工具なのです。






穴にピックツール入れます。
暗いのでライト無しではボルト見えませんが先にLEDライトも付いているので便利ですね。
がっちりボルトをつかんでナットを外します。






ゆっくり抜いてくると・・・
無事ボルト出てきました。





バラせました。





このウイング断面、飛行機の翼のようですね~。






次に車両からトランクリッドを外します。






で、GTウイングが付いていたトランクリッドを装着します。

う~ん。
違和感ないな~。

なんかこれでもいいかも~。

なんて思ったりしますが、せっかくなので頑張ってラッピングのリベンジします。






アストロプロダクツで購入したカーボン調のラッピングシートを切ります。






で、いきなり張ろうかと思ったのですがこのトランクリッド、ラバー塗装でマットブラックに
塗装されています。
端っこを少しめくってみるとすんなり剥がれます。
このまま作業するとフィルムを何度も張り直しするとラバー塗装が剥がれてえらいことになって
しまいそうなのでまずはラバー塗装を剥がします。




ぺろーんって剥がれてきます。
結構、面白かったりします・・笑






こんな感じであっという間にシルバーのトランクリッドに変身。





で、いよいよフィルム張りですがスキージが見当たりません。
昔、車のウインドガラスにフィルム張りしていたのでいくつか持っていたのですがどこかに
行ってしまってました。

で悩んだあげく・・・




このT時の金属ステーにペーパーウエスを巻いてスキージ代わりにします。





いよいよ貼り付けに入ります。
霧吹きで石けん水をかけながら貼り付けていきます。







このトランクリッドの後端が一枚張りでは難しいのです。
前回はここで引っ張りすぎてフィルムを破いてしまって結局1枚張りは諦めました。








なんとかトランク後端まで貼り付けましたがシワが目立ってます~。






何度も剥がしてはしわ伸ばしまた貼り付けを繰り返します。







で、やっと完成~!






けど、細かい所を見ると仕上がりはやっぱり素人作業ですが以前の仕上がりよりは良いので、
よしとしておきます。






次はウイング本体もラッピングします。

これはただ単に一枚の板みたいなもんなので楽勝かと思いきや結構面倒です。






一枚の板ではありますが若干湾曲しているのと何処にも固定されていないのでウイングを
押さえつつ、ヒートガンを持ってフィルムを引っ張るのには至難の業。
結局、トランクリッドより貼り付けにくいです。






格闘すること約1時間。
なんとか貼り付け完了。







しかし、出来映えはこのように少し残念な感じ。
引っ張って何度も張り直しながらの貼り付けが出来なかったので水分やエアーが随所に残っちゃ
いました。
なので、針で穴を開け水分を出して見ますがキリがありません。
時間もあまりなくなってきたので明日一日天日干しして水分抜けないか様子を見てみようと
思います。





ってことで今日の作業はいったん終了~。

また来週~!



続く


Posted at 2017/11/28 21:12:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月26日 イイね!

伊吹山閉山オフに参加してきました

伊吹山閉山オフに参加してきました今日はType16sさん主催の伊吹山閉山オフに参加してきた様子をお伝えしますね。

今回も行程の詳細を書いてるので長編です。
時間のある方はご覧くださいね~。



7:45自宅を出発
まずはRockyさんとの集合場所のコンビニに向かい紅葉した街路樹の住宅を抜けて行きます。
今回もメインのオフ会の前にRockyさんとたまごさんと関ヶ原の周辺観光する予定です。






8:00
コンビニでRockyさんと合流します。
心配していた天気も良さそうですね。







次はRockyさんとたまごさんとの集合場所へ向かいます。






以前にMTBでの動画をブログアップした時のランチ休憩したグライダーの離陸場が見えます。






国道から県道に入りしばらくで養老町に入ります。






ここを左折。
「養老ランド」って看板が昭和の香りを漂わせていますね。






その養老ランドってのが見えてきました。
予想通りの寂れた感満載ですね~。








こんな感じの「THE昭和」なリアル昭和ミュージアムの様です~。
レトロな物が好きな方は是非行って感想聞かせてくださ~い・・笑





その後たまごさんとの集合場所に到着すると程なくしてたまごさんも合流です。
それにしてもこの寒空の中、オープンとはロードスター乗りの意気込みを感じますね~。







とりあえず3台そろったところで記念撮影。
ちなみにここは養老公園の駐車場。
小高い丘にあり周りは緑に囲まれて今の季節はちょうど紅葉真っ盛り。
ここでのオフ会でも良いんじゃない、って感じのロケーションです。
ここから少し歩くと養老の滝(飲み屋じゃありませんよ 笑)があったり、さっきの養老ランドって
遊園地があったり、今回、たまごさんの希望で行ってみる「養老天命反転地」などがあって
季節の良い晴れた日なら家族で楽しめそうな所です。







って事で紅葉の公園の中を抜けて目当ての所へ向かいます。





広い芝生の公園の向こうには下界の景色も見渡せます。
良い感じです。








到着しました。
「養老天命反転地」って書かれた看板、まるで墓標ようですね・・笑






公衆トイレの様な受付へ入って入場料を支払って入場します。







なんか物々しい注意書きがあります・・
「そんなハードなアトラクション的なものがあるのか~?」
なんて思っちゃいます。

けど園内を散策して思いました・・

確かにヘルメットいるな・・と・・・

いや、ヘルメットどころか、全身プロテクター要るかも・・・?

まあ、とにかく舐めて掛かると痛い目に遭うのは間違いないです・・・・ね!

たまごさん・・笑

どんなところか気になる方は是非訪れて自分で体感してみてね~。

って事で園内の詳細を紹介するときり無いので大まかに案内しますね。



















こんな、オブジェ的な建築物が園内随所に見られます。


けど、ここの一番のおすすめはここ!




園内の外周にある尾根のような小高いルートを歩いて行けるのです。






こんな綺麗な園内を見ながら歩いて行きます。






進みます。






ズンズン進みます。







こんなトンネルもいくつか越えて行った先には~

衝撃の光景が~!


どんな光景か気になる方は是非行ってみてください~

ちなみに私はここの施設の回し者ではありませんよ・・笑







さっきの尾根のルートから降りてきました。
正面に林の奥にある大きな壁の所の上を歩いてました。





その後もよく分からないオブジェの様な物を見たり、





いくつかある謎の入り口に片っ端から入ってみたり、大人でも結構童心に返ったりして楽しめます。









最後は公園内の綺麗なもみじを見ながら駐車場に戻ります。





駐車場脇にある売店の側のステージみたいなところでライブ?カラオケ?て感じで
女の子二人が熱唱していました。







その後は次の目的地へ移動します。
正面奥に今日のオフ会会場の伊吹山が見えています。
雪かぶって寒そう~・・






後ろを走るRockyさん。
たまごさんに刺激されて、私もRockyさんも寒空ですがオープンで行きます。







関ヶ原に入ってきました。






ここが次の目的地。
関ヶ原歴史民俗資料館へ到着。
ここで天下分け間の関ヶ原の合戦の勉強をします。
(資料館内部の写真はありません)







歴史の勉強をしたあとは本日のメインイベント・・いや違います・・
昼食を頂きに楽しみにしていたお店に到着。






ここ、「花伊吹」って所。
ここで、かの有名な?「天下丼」を食べようということで来ました。

しか~し!

早速店内に入って食事の受付をするとなんと今月は団体客しか受け付けていないとのこと
残念~!

残念ですが仕方ありませんね。

天下丼、どんな物かは写真貼っときますね。






ちなみにここは昨年も伊吹山オフの前に昼食を頂いたところ。
その時は運良く天下丼にありつけました。
その時の様子はこちらをご覧ください。






ってことで、グーグルで近くのレストランを探して入ることにします。







食事を終える頃に、Jetさんとsirugamiさんも合流します。







sirugamiさんのNB。
ボディーの塗装の補修やダックテールのトランクリッド、オリジナル塗装のハードトップとかなり
良い感じに仕上がってますね~。
トータル的にセンスのある大人な良い仕上がりです!





JetさんのNA。
17インチホイールがインパクトあります。
ブルーのボディー綺麗です。





5台そろったところでいよいよ伊吹山へ。






登り途中、かなりの台数の86とすれ違いました。
86もオフ会していたのですね。







前を走るJetさん。
軽快に登っていきます。







標高上がってくると日陰には雪の塊が残ってたりします。






オフ会会場到着。
当初は山頂駐車場での開催予定でしたが積雪の影響で途中の駐車場での開催です。






こんな感じで集まりました。

陽は陰ってますが風がないので寒さはさんとか我慢できます、なんとかね・・





下界の景色。






薄ら琵琶湖も見えます。






こちらは山頂方面。
完全に雪山ですね~。





皆さん思い思いに車の前で談笑しています。





けど、やっぱり寒いので特設の売店へ避難します。





特設の売店では閉山日限定で限定150食の伊吹鍋(豚汁)が無料で頂けます。
って事で冷えた身体を温めようと思います。






こんな感じ。
暖かく、非常に美味しかったです~!





その後、小雨もぱらついてきたことも有り、予定より1時間早くオフ会は終了。
最後にみんなで集合写真撮ってお開きとなりました。

なかなか、皆さんとはお話出来ませんでしたが、参加された皆さんお疲れ様でした!

段取りしてくださったType16sさんありがとうございました。とっても楽しめました!
また来年の春の開山オフ、楽しみにしています!



終わり・・・


じゃなくおまけ!





下山の様子。
Rockyさん良いペースで下っていきます。





その後、Rockyさんの提案で帰りの道中にある「こんま亭」ってお洒落なカフェで休憩することに。
ぐっさん家で紹介されていて大きなシュークリームが有名なお店だそうです。

しか~し、何やらクリスマスケーキの準備でカフェはやっていないとのこと、残念!

またもやメガメニューにスカくらいました・・・泣




で、結局、らんぷって喫茶店でコーヒーを頂き30分ほど駄弁ってお開きとなりました。






外はもうすっかり陽も落ちてました。

Rockyさん、またメガメニュー、リベンジしないと駄目なところ増えちゃいましたね~

天下丼とこんま亭。

また、リベンジしましょ!


終わり


Posted at 2017/11/28 11:56:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月22日 イイね!

鈴鹿ツインからの~・・・タヌキ! 追補版です~笑

鈴鹿ツインからの~・・・タヌキ! 追補版です~笑お待たせしました~!

鈴鹿ツインサーキットフルコースの走行動画アップ出来ました~。
って、誰も待ってませんて?
まあ、そう言わずに・・・


私にはもうお手上げだったので帰宅した高三の息子に聞くと、ものの数分で解決。
原因は非常に簡単なことでしたがもう頭がカチカチの私にはひらめきませんでした・・・悲

夜中まで頑張って編集した動画なので時間あったら見てくださいね~。




動画撮って感じたこと。
ルームミラーに写っている私の顔がよく見えますね~。
で、そのルームミラーが邪魔で前方の視界がやや悪いのは気になりますね。
カメラの位置をもう少し下げて見ようかな・・
それとカメラの固定はしっかりとしないと駄目ですね~
斜めのまま見ていると首が痛くなっちゃいます~笑

あとラップタイマーの不調も気になります。
推測ですがセンサーの取り付け位置の微妙なズレが原因だと思いますが、30分枠の
走行でわざわざピットに戻って付け直しをするのが面倒だったもので・・・
いつも同じ位置に固定できるような専用のステーなんかを作成したいな・・

以上、今回の走行で感じたことでした。

終わり
Posted at 2017/11/22 23:01:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月21日 イイね!

とある用事のついでドライブ

とある用事のついでドライブ
気持ちよく晴れ渡った昨日。
ちょっと遠方までの用事を済ませるついでにドライブをしてきました。

大したネタでは無いのでお暇な方はのぞいてみてください・・笑






綺麗な青空です。
山は山頂付近は積雪していますね。






雪かぶった竜ヶ岳も綺麗に見えます。








気持ち良いドライブのはずがいきなりの渋滞です。
10分ほどのノロノロ状態でやっと見えてきました。
どうやらこの先の交差点でパトカーが道をふさいで脇道の迂回路へ車を誘導しています。
その先で事故でもあったのでしょうか?





写真ではわかりにくいですが高架工事の下で大型トラックが牽引されようとしていました。
故障かな~?





その後は順調に石榑トンネルに向かいます。
山は完全に冬山の雰囲気ですね。






トンネルに入ります。
先週も向こうから通っていますがね・・







これがトンネル通行中の我がビアンテのナビ画面。
まだこのトンネルは表示されていませんね。
以前はこんなハードな峠道を通っていたのです。
楽になったもんですね~。






昨年の冬は何度かこのトンネルを越えて雪山チャレンジしに来ました。
「トンネル越えるとそこは雪国だった」的な感じでしたが今日はそんなことないでしょうね・・・






って、雪国じゃ~ん!
鉛色の低い雲に路肩には積雪が・・・






山の木々も白くなってます~。
やっぱり、三重県側と滋賀県側でこうも違うのですね~。





寒そうな感じです。





紅葉と、積雪、良い感じです。
写真家の方々も何名か山に向けてカメラ構えていましたよ。





ダム付近まで降りてくると陽も出てきました。
相変わらずの激せま区間はすれ違いが困難です。







なので現在も道幅拡張工事が進められています。
ダム湖の水はかなり少なくなっていますね、工事の為でしょうか、湖底にダンプカーが走って
いました。






交通量は非常に多いダム湖沿いの道ですがもみじの紅葉が綺麗です。






その後は先週も賑わっていた永源寺です。
今日も平日にもかかわらず、結構な人でした。





その後はナビの誘導に従って車を進めます。






もう、目的地に近いところまで来ました。


で、目的地到着。
ここでとあるブツを入手しました。
そして10分ほどの楽しいお話しをさせていただきまいた。
その節はありがとうございましたm(_ _)m

(ちなみにあえて画像はありませんのであしからず)


その後はドライブがてらに帰ることにします。


まず向かった先は~




凄い急勾配の高架下、っていうか道路が地下って感じの道路を通って・・






見晴らしの良い道に出ました。





で、こんなところでちょっと休憩。







立派な水車が回っています。







水車越しに雪かぶった伊吹山が見えます。






湖面が波立っていなければ逆さ伊吹が見えそうです。

けど今週末あの伊吹山でオフ会があるのですがたどり着けるのか心配です。
なぜかというと我がNAにはスタットレスありませんから・・






ここは芝生の公園です。
横の湖ではカヌーが出来るようです。
それとレンタルボートもありバス釣りも出来ます。
10年程前まではよくここに釣りに来ました。
なつかし~な~・・なんて思いながらフラフラ散歩します。





かもが行列で泳いでいきます。
もう冬ですね~。






空にはトンビが気持ちよさそうに弧を描いて飛んでいます。






こちらにも気持ちよさそうなお方が・・・






ひなたぼっこでしているのでしょうね~。

公園をフラフラしたあととある場所移動。





そこはボートに乗らなくても結構釣れた事のあるポイント。





今日はせっかくなのでと思い久しぶりにバス用の竿持ってきました。

15分ほど粘りましたが・・

生命反応無し! 


流石に寒い時期なので浅瀬のポイントでは難しい感じかな?
本来なら、ルアーを色々と替えてみるとか、ポイントを変えるとかするのですが、今日は
そこまでするつもり無いので潔く諦め車に戻ります。





行きに通った例の高架下を再度通ります。
高さ制限2.4mってでかでかと書かれてますが道幅も大概なもんです。
3ナンバーどうしだとすれ違い大変だと思います。
それと、排水も大丈夫なのでしょうかね~?







その後はとあるところへ向かうため大回りして帰ることにします。







前方を走る、三重でよく見るトラック。
そのトラックに描かれたキャラクターを見ると・・・・





懐かしの、このキャラクターを思い出すのは私だけでしょうか?
40代以上の人しか分からないと思いますが・・・笑







先週も通った307号線。






この交差点名は「トング」?
なんか総菜つかむやつみたい・・笑






国道1号線、新名神の高架下をくぐっていきます。






途中に廃墟となったドライブインがあります。
20年ほど前に一度だけ入ったことある記憶があります・・







鈴鹿峠のトンネルです。






トンネル抜けると高速コーナーの連続ダウンヒル。
コーナリング中は減速帯との戦いになります、って何が・・?笑




峠を抜けて市街地に入ってきました。







またもやオリーブボールさんに立ち寄ります。
と言うのは今日の用事ってので入手したブツの相談をさせていただきました。
ってことでブツってのは何に使用する物なのかはこのブログ見てくださっている方なら
想像付くと思いますが・・・笑






で、ドライブ最後のポイントはここ。
いつものアストロプロダクツさん。
ここで、例のブツに使う物を仕入れます。
う~ん、他にも色々欲しいものありましたが今日は散財が激しいので(嫁に内緒)我慢
します・・






で、自宅ガレージに戻ってきました。

これが例のブツ。
あえてモザイク賭けときます。
感の良い方ならすぐ分かると思いますが・・・笑

また、追ってブログにアップしますね~。

さあ、これから夕食の食材の買い物に出かけるとしますか~。

終わり





























Posted at 2017/11/22 16:13:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月21日 イイね!

鈴鹿ツインからの~・・・タヌキ!笑

鈴鹿ツインからの~・・・タヌキ!笑今更ですが先週の休日、職場のND乗りの後輩と鈴鹿ツインサーキットからツーリングへ行った様子をお伝えしますね。







7:30
インター近くの飲食店の駐車場に集合。
ソウルレッドのNDが我が職場の後輩の車。
二十歳の彼はこの車が初めての車。
近頃の若者は恵まれてますね~。






出発してすぐに渋滞です。平日なので通勤ラッシュってやつです。






その後高速道路は快調に進めました。






鈴鹿ツインサーキット到着。







今日も車多いです。
ちなみに今日は前回のGコースではなくDコースとGコースをつなげたフルコースフリー走行
のプロジェクト1の日です。
本当は今日もGコースのタイムアタックをして、先日装着したケンオートのロムチューンECUの実力
を見たかったのですが仕方ありません。
走りに関してはフルコース走ったほうが楽しいので良いのですがね~。








受付済ませました。
本当は朝一の9時枠を狙っていたのですが、予想外の一般道の渋滞であまり時間的余裕が
無かったのと、前日までの雨のおかげでコースの路面はセミウェット状態。
って事で30分ずらしての走行とします。
ちなみにフルコースフリー走行のプロジェクト1は30分毎の走行枠です。





9時枠の走行が始りました。
路面はこんな感じ。
今走っている皆さん、路面乾かしてくださ~い・・笑







ピットには続々と車入ってきます。
NSXやロータスエリーゼ、気になります・・

ちなみに手前のNDが後輩の車。
ただしまだまだ運転は初心者なので今回は見学&カメラマンをしていただきます。





車は準備完了。







その後、例の自販機へ飲み物を買いに行きます・・・が、チャレンジはしませんよ・・・笑
無難にアクエリアス購入しました。



その後、9:30枠の走行開始のアナウンスが流れます。



準備を整えてピットアウトします。


本当はここでまた、走行動画を見ていただくつもりでしたが、なぜかUチューブにアップ出来ず・・
昨晩3時まで頑張って動画編集をして、本日朝からこのブログ書きながらアップロードを何度も
試みたのですが、なぜかアップ出来ず。
無駄な時間が流れて行くことに苛立ちを感じ一人でブツブツ怒っていると・・・




側で寝ていた愛犬もみじが心配そうな顔をして寄ってきました・・


頭を冷やそうと、ガレージから愛車を出して洗車をしに行きます。
なにか対処方法がひらめくかも・・・・?


洗車終わりましたが何も解決方法ひらめかず・・・


諦めます・・・


って事で、後輩に写してもらった画像をいくつか載せておきます。
動画はまたうまくいったらどこかのタイミングでアップするかもです~。






















30分枠走り切りました。
今回は車載カメラもプチトラブルあり、ラップタイマーも不調で計測できず、
なんか煮え切らない感じでしたがとりあえず無事終わったので良しとします。

ちなみにロムチューンECUに替えてからの初サーキット走行でしたが大きく馬力アップは体感
出来ませんでした。
しかし、レブリミッターが純正7000rpmから8000rpmに引き上げられているのでコーナーの
立ち上がりにタコメーター気にせず踏んでいけるのは楽になりました。
以前は熱くなると(気持ちが)よくレブリミッター作動させてしまってましたので・・・


ここからは、後輩とプチツーリングに出かけます。




バイパス国道23号を通って南下します。





レスリングの吉田沙保里選手にちなんだ「サオリーナ」が左手に見えます。






その後西へ進路を変え山に向かいます。
よく見ると山の尾根にたくさんの風車が見えますね。

今日はあそこ、青山高原を目指します。





紅葉の山道を進みます。





後ろを走る後輩のND。







青山高原に唯一あるレストハウス到着。
流石に標高高いので下界に比べ気温低いです。
オープンだと非常に寒いです。







ここで昼食を頂くことにします。







営業時間の「日没まで」ってのが面白い・・






店内はおしゃれな感じ。
スキー場にあるペンション的な感じですね。





もうストーブに火が入っていました。







テラスもあるので季候が良いときは外で頂いても気持ちいいでしょうね。






オーダーしたのはオムライス。
とろとろたまごで美味しかったです。

ドリンクまで頂きゆっくりさせていただいたあとは外へ出て景色を見に行きます。




これが、下界の景色です。
ちょっと霞んでいますね~。







それより冷たい風が容赦なく吹いてきて非常に寒いのでそそくさと退散します。







その後風車がよく見える駐車場へ移動。








風車がいっぱいです~。
レストハウスの女将さんが言ってましたのがこの青山高原には風車が90機ほどあるそうです。
凄い数ですね。





その後も風車を見ながら気持ちいいワインディングを走って行きます。






またもや車駐めます。






ススキと風車。
風車の回転音が響いていました。






その後は激せま山道をいくつも縫うように抜けて・・・



最後の目的地の町に入ってきました。












ジャ~ン!
もうおわかりですね、信楽です。
以前の私ソロツーリングで訪れた事のあるところ。




今日はせっかくなので店内をゆっくり拝見させていただきます。
いや~、やっぱり何処を見てもタヌキいっぱいで圧倒されます。
しかも大きなタヌキさんはビックリ価格ですよ~!
はたしてそのビックリ価格とはどれくらいなのか気になる方は実際に訪れてみてね~笑


タヌキを眺めた後は帰路につきます。





国道421号線で三重県へ向かいます。
いつも見ている鈴鹿山脈も反対から見ると何処がどの山か分かりません・・





途中、永源寺がもみじ祭りで凄く賑わってました。
季節外れの時は人っ子一人いない感じですが・・・





永源寺ダム周辺の激せま区間でたびたび渋滞になります。
国道306号も477号も通行止めだからでしょうか、いつもより交通量が多い気がします。







石榑トンネルと抜けると三重県になります。





山降てすぐのコンビニのイートインスペースで休憩後解散となりました。


トータル走行距離約200km
今日も目一杯ドライビングを楽しめました。





おまけ










どこか似てません?


終わり









Posted at 2017/11/22 14:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567 891011
12131415161718
1920 21 22232425
2627 282930  

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation