• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2018年04月24日 イイね!

2018伊吹山春季開山オフ(前編)

2018伊吹山春季開山オフ(前編)先日の日曜日にType16さん主催の「2018伊吹山春季開山オフ」にRockyさんと参加してきた様子をお伝えします。





8:00
近所のコンビニで今日ご一緒するRockyさんと待ち合わせ。






今日も朝から快晴です!
今日のメインイベントのオフ会は13:00からなので、Rockyさんのプランでツーリングがてら
会場に向かう予定です。

そのツーリングプランはまず走りのメッカ?の国道477号線武平峠、通称「鈴鹿スカイライン」を抜け
滋賀県へ抜けます。
その後307号線で北上。
途中「道の駅 あいとうマーガレットステーション」で休憩&ジェラート
そこからさらに北上して長浜の「黒壁スクエアー」で昼食
その後オフ会会場の伊吹山ドライブウェーへ向かう。
こんな感じです。






早速出発です!
鈴鹿スカイライン方面へのルートは登山にロードスターにとしょっちゅう走っている私が先頭で向かいます。







それにしても天気良いです~!
鈴鹿山脈も綺麗に見渡せます。
今年2月に登った釈迦ヶ岳、あのときは雪山だったんですが、季節の移り変わりって早いですね~。







国道477号線に入りました。

前方にはタクシーが・・・






冬期通行止めゲート通過、

前方にはタクシーが~・・・・






それにしても路肩の路上駐車の多さはハンパないです。
皆さん登山の様ですね~。
オープンカーの時期はMTB同様、登山の時期とも被っちゃいますね~。

前方には、タ、ク、シ、ー、が・ ・ ・






ロードバイク(自転車)やランニングの方なんかもみえます。
皆さんそれぞれ思い思いに山を楽しまれていますね~!

・・・ タ・・・ ク・・・ シ・・・イ~・・・






旧料近所を少し過ぎたところでそのタクシーがウインカーを出してブレーキングします。
やっとです、やっとお客さんを降ろすようです。
登山客なのでしょうねここで降りるって事は。

そんなことはどうでもいいです、そんなことは・・・!

ここまでそのタクシーのペース、時速30km前後ですよ 30km!
この道、制限速度は時速40kmです。
バイクは横からどんどん抜いていくし~!
下りなら自転車にもちぎられる速度ですよ。

始めのうちは天気もいいのでゆっくりオープンドライブを楽しもうか、なんて思ってましたし
すぐに登山客降ろすか、あわよくば道譲ってくれることを期待していました。
しか~しそんな気配は全く無く、結局登り区間の約半分を時速30Kmで登ってきました。

山道を決して飛ばして走る方では無い私ですが(嘘つけ!笑)せめて制限速度くらいは出して
欲しいですね~。
お客さん乗せているので気を遣ったドライビングをしているのでしょうが制限速度にも満たない
ペースで走行するのならせめて後続車にも気を遣っていただきたいものです。






その後タクシーと言うリミッターが解除された私は、力一杯引かれた弓矢が放たれたように
山道を登っていきます。


あっという間に峠の駐車場に到着した私はここで後続のRockyさんを待つことにしようと
駐車スペースを探しますがなんと、ここも登山者と思われる車両で満車になっており
車止めれない状態です。駐車場奥まで行ってバックしているときに駐車場横を通過する
B6サウンドが聞こえてきました。
「しまった~!」
Rockyさんには私の車が他の駐車車両に隠れて見えていなかった様です。





私は慌ててバックして駐車場から道へ戻りますがもうすっかりRockyさんの姿は見えなくなって
いました・・・・汗






トンネルを抜け滋賀県側の下りを頑張って走っているとやがてRockyさんの後ろ姿をとらえました。






その後2台で下って行きます。
タイヤをギャンギャンいわして果敢に攻めるRockyさん。
ロールがハンパ無い感じですね。
ノーマル足&ノーマルシートで走るペースじゃないですよ~!
しかし、楽しそうに下ってました。






かなり下ってくると前方にソウルレッドのNDが・・・
そっからNA、NB、NDと3台で良いペースで下ることに。
知らない方ですが端から見たら同じグループに見えるでしょうね。

しかし、その後の伊吹山オフでその方と再会しましたが・・・笑






その後NDの方は麓のダムサイトの駐車スペースへ入って行ったのでそこでお別れし、
Rockyさんと2台で第一休憩ポイントへ向かいます。







休憩ポイントが見えてきました。






道の駅 あいとうマーガレットステーションに到着。






ここで、休憩します。






で、Rockyさん一押しのジェラート屋さんへ向かいます。







が、なんとまだ開店前です。
10時開店の様でせっかくなので開店時間まで待つことにします。







道の駅の売店にある休憩スペースでコーヒーを頂きながら2人で開店待ち。
しかし男2人でジェラートを楽しみに待っている姿ってどうなのでしょうね~笑








30分ほど待ってやっと店内へ、






まずは食券を購入するシステムです。
種類も色々あって迷っちゃいますね。







私は選んだのはシングルのストロベリーヨーグルト。
さっぱりしていて美味しかったですよ。







で、Rockyさんが選んだのはトリプル。ジェラートの種類は忘れちゃいました・・・

しかしトリプルはごつい!
店から出てきた姿はまるで自由の女神か聖火ランナーの様でした・・笑








ジェラート食べてしっかり休憩後次のポイントへ向かいます。
画像は良く分からないところですが、私とRockyさんは良く分かってます・・・笑







国道307号線沿いで見かけた、頭でっかちな飛び出しぼーや。







国道307号線から国道8号線に入ってその後、湖岸道路へ向かいます。







彦根城脇を通過。






湖岸道路に出ました。
天気は良いのですがやっぱり春ですね、景色はちょっと霞んでいます。






ここでもロードバイクの方々を数多く見かけました。






湖岸道路を北上して長浜の黒壁スクエアー近くの豊公園駐車場に到着。







そこで見かけたスーパーカー御一行様。
ポルシェ率が高かったです。







駐車場から黒壁スクエアーまでは5分ほど歩きます。
そこで見かけた古い駅舎、昔の長浜駅だそうです。
古い物好きの私としてはちょっと覗いてみたかったのですが時間の都合上諦めます。









黒壁スクエアーに入ってきました。
雰囲気は高山の古い町並みのようです。










ここはフィギアで有名なのかな?、ここではこんな物をいくつか見ることが出来ます。






商店街へ入って昼食をとるお店を探します。







そこで見つけた小洒落たうどんそば屋さん。
お昼時でしたがあまり待たずに入れそうだったのと、Rockyさんが仕入れた事前情報にあった
長浜名物「のっぺいうどん」があったからです。






で、そののっぺいうどんがこれ。
オーダーはRockyさん。
あんかけうどんって感じのようです。
なかなか美味しいうどんだったようですよ。






私はにしん蕎麦。
メニューには普通のうどんや和食があったのですがRockyさんに刺激され普段食べないような
物にチャレンジしてみました。
で、お味は・・・?

普通に美味しかったですよ。


食後は時間もかなり押していていたので黒壁スクエアーはほとんど散策すること無く車へ戻りました。
この黒壁スクエアー、見所はいっぱいありそうなので今度はたっぷり時間あるときに来たいですね。

そんな感じで、次はいよいよメインイベントへ向かうことにします。

ちょっと長くなってきたのでオフ会の様子は後編でお伝えしますね。

続く





Posted at 2018/04/24 17:20:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月10日 イイね!

調査ドライブ2018春

調査ドライブ2018春またまた、良く晴れた休日、久しぶりにMTBで林道探索にでも出かけようかと思っていたのですが、朝ゆっくり寝てしまい諦めることに・・






しかし、あまりに上天気だったので早めに昼食を済ませてロド君の洗車をしてあげます。






先週の走行会後洗車していなかったのでホイールはブレーキダストだらけでしたがこのホイールは
やっぱり洗うの楽ですね~。
けど色が色なのであまり汚れが目立たないのは良いのですが洗った後もあまり変化がないのは
少し残念ですね・・・






綺麗になりました~。
早速調査ドライブに出かけます。






勿論オープンで!






いつもの建設中の東海環状線の下で見かけた綺麗なサニートラック。
アルミホイール履いたカッコイイ車でした・・って先週もサニートラックでテンション上がってましたが・・・







道ばたで見かけた朽ちかけの車。
まるでカーズに出てくるキャラクターの様ですね。







調査ポイントまでもうすぐです。






第一の調査ポイントはここです。
はい、K峠ですね。
1月末に冬期通行止めのこの峠に雪山登山の為に来ましたがもう冬期通行止めは解除されていますね。ただし昨年同様滋賀県側の工事の為県境のトンネルまでしか通行できません。





1月にスノーシューで歩いた峠道を登って行きます。







1月にはいくつもの氷柱が下がっていたコンクリート壁。



1月の時の画像







麓から約7分で峠のトンネル手前に到着・・・飛ばしすぎ?
いや、そんなことはありません・・ちゃんと安全マージンは取ったペースですよ。
しかしスノーシューではここまで約3時間掛かりましたが、やっぱり車って凄い!


1月の時の画像。





登山道入り口です。



1月の時画像。
雪深さが分かりますね。









1月の画像。





K峠の調査を終えて次なるポイントは・・







もう伝説になったS工業の廃墟跡。






建物は取り壊されましたが基礎、土台の部分は残されてます。






車止めて少し歩くとコンクリートの大きなタンク?の様な物があります。
おそらくS工業の設備の残りなのでしょう。





コンクリートタンクの下部にはこんなバルブの様な部分も確認できます。






建物はなくなってもまだ要塞感が漂いますね。






画像中央奥に見える階段、凄くないですか?
急角度でとてつもない高さがあり手すりなんて物無さそう。
槍ヶ岳山頂のはしごよりも怖そう・・・・汗







歴史を感じるコンクリートの柵。





これまた歴史を感じるコンクリート階段。





コンクリート階段を上りきると古い石垣で囲まれたフラットな場所があります。
当時は何か建物が建っていた感じですね。






石垣に覆い被さる様に生える木。
この石垣は何年前に作られた物なのでしょう・・・







このS工業の廃墟跡の前に美味しい水が汲める場所があります。
この水、地元では結構有名なようでいつも誰かが車止めてポリタンクやペットボトルに汲んでいます。
今日も私が到着したときは老夫婦が何本ものペットボトルに水汲んでました。






老夫婦が去って行ったので美味しい水飲んでみようと思います。









触った感じは季節的な加減なのか、あまり冷たくは感じません。

で、飲んだ感じは水道水とは明らかに違うのは分かります。
凄くまろやかな感じがします。
この水でコーヒー淹れたら美味しいのかな~?







次のポイントへ移動中に見つけた、いかにも春な感じの所で車止めて写真撮影。






次のポイント到着。
「鳴谷神社」
なぜこの神社に来たかというとここには珍しい物があるからです。







一見普通の神社ですが・・・
進んでみると・・・






何か普通の神社とは違う何かが見えてきませんか?










そうです、狛犬ならぬ狛猿様がいらっしゃいます。

なんとなく不気味にも思える感じですがなぜ猿なのでしょうか?

ネットで調べて見ると下記の様な事が載っていました。
「聖宝寺と山麓の鳴谷神社には、平安時代に伝教大師が聖宝寺観音堂を開かれた際に、
お猿さんが建立を手伝ったという逸話が猿の狛犬石像と共に残っています。」
地元にはこの神社にまつわる「猿の恩返し」という昔話があるそうです。





新しい感じの狛猿さんもいらっしゃいました。







神社の傍で見つけた桜の木の下で記念撮影。






八重桜でしょうか。






その後、梅林公園へ立ち寄りましたがやっぱり梅はもうほとんどが葉っぱになってました。






そんな中綺麗なピンクの花を咲かせた小さな梅の木を発見。






その後N峠へ・・












ここももう少し早い時期なら桜が楽しめたんでしょうね・・






N峠を下って次のポイントへ向かいます。






到着。







古い小学校の建物です。
ネットで調べてみると・・・
「昭和12年3月10日、阿下喜町立尋常高等小学校として落成し、
昭和56年6月まで学校校舎として供用されました。」
だそうです。
私が小学生の頃はまだ現役の学校だったって事ですね・・





その学校跡のグラウンドではゲートボール大会が開かれていました。
こんな平日に大会が行われるってのもゲートボールならではなのでしょうね。




ちなみに現在この建物ははカフェや美術館として使われているそうですが残念ながら本日は
定休日のようでした。







中に入ってみたかったな~、また今度営業日に来てみよ~。






ゲートボール大会でお年寄りの賑わいをあとにして最終目的地へ向かいます。





はい、到着。
いつもの最終目的地ですね。

今日も半日ですがオープンドライブ楽しめました。
もう峠も冬期通行止め解除されたので色々と楽しみが増えました。
次の休みはどうしようかな~、本日諦めたMTBでの探索か、またまたロド君とお出かけか・・

けどその前に今晩のおかずを考えなければ・・・

ってことで買い物にいってきま~す(^^)/

終わり
Posted at 2018/04/11 00:12:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月07日 イイね!

モーターランド鈴鹿走行会

モーターランド鈴鹿走行会先日の休日にモーターランド鈴鹿で行われた走行会に参加した様子をお伝えします。

何度か参加しているこの走行会は我が会社の車好きの若い子達の集まりで行われるので非常にゆる~い感じで参加できるので良いのです。





いつもの高速を使い鈴鹿インターまで一っ飛び。






これまたいつもの椿大社の大鳥居






逆光で見辛いですがMLSの看板のところを入っていきます。
ここは鈴鹿ツインサーキットと隣り合わせにありますがツインサーキットに比べ看板が小さいので
いつも通り過ぎてしまいそうになります・・





まるで林道につながってそうな田舎道を進んでいくと・・・・







いきなりモーターランド鈴鹿が出てきます。






1コーナー方面






最終コーナー方面






受付済ませてまずは車の準備をします。







計測器をリヤナンバーへ貼り付けます。






マイラップタイマーもセットしておきます。






その後走行前の軽~いミーティングを行い走行開始。







今回の走行会はグリップA、B、C(自己申告でのラップタイム順)の3クラスとドリフトのDクラスの
4クラスに分かれそれぞれ15分で入れ替わり走ります。
ちなみに私は半強制的にCクラス・・汗



Dクラスの走行写真を少しどうぞ。


S15シルビア



もうかれこれずいぶん前に一斉を風靡したシルエイティの兄弟車のワンビア?







カローラレビン、AE86 言わずと知れた通称ハチロクですね。
ドリフトと言えばやっぱりこの車がぴったりきますね~。





NAも頑張ってますね~。上手!






そんなドリフターな彼らですがピットでは一生懸命タイヤを換えていたりしてます。





ドリフト用にとリヤに古いスタットレスを履いている彼のタイヤを見ると?






なんか凄い事になってます。
本来は普通のスタットレスタイヤだったのが立派なテンパータイヤか2輪用のタイヤのように
変形してしまってますね~!






こんなイカすレア車も途中参加(走行はしませんでしたが)
サニートラック、ロングボディーですね。
カッコイイ~。





ゆっくり走ろうのサニーちゃんステッカーが懐かしい~!
これを懐かしく思える私はもう完全なおじさんなんでしょうね・・・・






4月とは思えない夏日になった走行会なので油音も上がるし人間もヒート気味に・・
ピットでは車も人もクールダウン・・・






2年前の使い古しのZⅡもうズルズルになっちゃいました・・







そんな中出した本日のベストラップ「50、875秒」
午前中、2枠目に出したベストが本日のベストでした。
その後は頑張っても51秒~52秒をコンスタントに出すもののこれ以上は無理でした・・
次は走る時は50秒切りたいな~。
もうちょっと涼しい時期に良いタイヤはいて走ったらいけるかも?って以前もそんなこと言ってたっけ~・・・(笑)



ベストラップの動画もアップしておきますね。






ここでラスト1枠を残して皆さんより一足先にお開きに。






お疲れさまでした~!






で、陽のあるうちに自宅ガレージ到着。
今日も一日楽しめました。
今度ロドで遊ぶのは伊吹山のオフ会でですね。
オープンの季節になってきたので楽しみです。
晴れるといいな~。

さて、晩御飯のお買い物に出かけてきます('◇')ゞ




終わり。

Posted at 2018/04/07 19:45:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月03日 イイね!

レイズ グラムライツ57DR装着!

レイズ グラムライツ57DR装着!2週間位前に何シテル?でアップしていた例のモノをやっと装着出来ました。例のモノとはタイトルにあるようにレイズのホイールですね。「グラムライツ57DR」ってやつ。ちなみに今まで履いていたのも同じく「グラムライツ57V」なのです。本当は鍛造の「ボルクTE37V」が欲しかったのですが予算の都合でグラムライツ57シリーズになっちゃいました。

けど、57シリーズを2セット買う予算あったら37V、買えたんだけどな・・(-_-;)


ってことで、装着の様子をお伝えします~。





とあるところでタイヤを組んで来ました。






ホイールデザインはシンプルな6本スポーク。
カラーはセミグロスブラックって聞き慣れない色の名前ですが少し光沢の残ったつや消しの黒。
今までの57Vよりスポーク数が少ないので洗いやすそう。







とりあえずタイヤは使い古しのZⅡ★を組みました。
昨年末のロドBAKAの前に今のZⅢに履き替えた時に捨てるにはもったいないくらいの残溝は
あったのでとりあえず取っておいたモノです。
タイヤの美味しいところは終わってる感じですが使い切ってしまいます。






ガレージよりロド君を出して、いよいよ付け替えします。




見慣れたホイールとも暫くお別れです。
このディープリムのデザインも格好良いのですがね~。





今までの57Vはのサイズは 15インチ 7.5J インセット25
今度の57DRは 15インチ 8.0J インセット28
計算上は3mmちょっと外側へ出る感じになる予定。
どんな感じになるか楽しみ~!







このホイールには付属でスポークに貼る付けるステッカーも同封されています。
せっかくなので貼り付けてみます。






貼ってみると、真っ黒ホイールに赤のワンポイントで良い感じです。






ジャッキアップして付け替えます。







フロント完了、次はリヤです。






今日はぽかぽか陽気なので愛犬もみじもお庭でくつろぎ中。






前後付け替え完了!





こんな感じになりました。
けど、やや逆光気味の画像ではホイール部はタイヤを含め真っ黒に映っちゃうのでデザインが
あまり分かりませんね・・・


フェンダークリアランスはこんな感じ。

フロント側





リヤ側





フロントは際どい所ですがリヤは車検はまずアウトな感じ・・
純正マッドフラップ装着すればギリいけるかも?ですがかなりグレーなラインですね。




取り付け後、髪を切りに美容院へロド君で向かいます。
天気良いので鈴鹿山脈が見渡せますがちょっと霞んでますね。





東海環状線の工事現場で見かけたヒョウ柄のクレーン車。






行きつけの美容院の近くの桜並木、もう散り始めてます~。
帰りにここで写真撮影でもしようと思ってましたがこんなに散っているとは・・・







けどせっかくなので帰りに車止めて少し写真撮影。






桜は残念な感じですが、今日は新しいホイールが主役なので、ま~いっか。







桜並木の横にある大きな池越しに見える鈴鹿山脈。
もうすっかり雪は無い感じです。
雪山は来シーズンまでお預けですね




帰り道にもう一つの桜ポイントへ・・



そこは自宅近所のダム湖。





対岸には桜並木がありますがあそこは車両進入禁止なのです。







桜の木を見つけましたがこちらもかなり散ってます。






駐車スペースは花びらが敷き詰められでじゅうたんの様になってます。







少し移動してまた撮影。






レイズのH/P風のショット。
う~ん、今度はもっとロケーションの良いところで撮影しよう・・・


終わり
Posted at 2018/04/03 22:10:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

12 3456 7
89 1011121314
15161718192021
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation