
前回のブログの予告通り行ってきた山岳ツーリングin三重南勢の様子をお伝えしますね。今回の行程は鈴鹿のとあるコンビニに集合、そこからまず青山高原へ向かいます。青山高原からは県道(険道)をつないで美杉まで南下。美杉からは国道(酷道)を繋いでどんどん南下して目指す目的地はバスフィッシングの聖地池原ダム。ダム到着後は進路を戻して北上し、最終目的地は天理。
そこで今日ツーリングを共にする後輩たちの大好物の彩花ラーメンを食べるというプラン。
大まかな行程はこんな感じ。ただし天気、道路事情で随時変更します。
前置きはこれぐらいにして、それでは行ってみましょう。

鈴鹿市のとあるコンビニに集合。
参加メンバーは前回と同じNA乗りの後輩のO君、NB乗りのT君。

前回の飛騨ツーリングエキスパートコースでアルミホイールをクラッシュさせたO君のNA。
アルミもタイヤも変えてきてます。
しかもタイヤはネオバ!やる気を感じますね~。

まずは鈴鹿市内に詳しいO君を先頭でグリーンロードへ向かいます。

グリーンロードへ入って先頭は私に交代して進みます。

榊原温泉付近から県道512号線へ入って第一ステージスタート。

良い雰囲気ですね~。

この県道は基本幅1.5車分程ですが所々でセンターラインのある2車線が出てきます。

ちょっと見づらいですが看板には「曲がり、曲がって 七曲がり」なんて書いてあります。
勿論コーナーが7個しかないなんて事はございませんが・・・

登り切って尾根ルートに出るとまず見えてくるのが航空自衛隊の大きなレーダーアンテナ。

その後は走りやすい尾根ルートを風力発電の大きな風車を見ながらクルージング。
けど、調子乗って飛ばしていたら荒れた路面で思いっきり腹擦っちゃいましたよ~。

景色の見えるパーキングで一休み。

これが景色。
天気は曇っており非常に心配な感じですが伊勢湾まで綺麗に見渡せますね。

ここで、曇っていることが幸いしてこの時期にしては非常に涼しいのでオープンします。

適度なワインディングのが続く青山高原道路を南下して行きます。

その後県道755線へ入り第二ステージスタート。
しかし、このステージの険道っぷりはハンパ無くいきなりアクシデント多発~!
それは調子よく走っていた私に襲いかかります。
しかしあまりに突然の出来事だったので写真はありません。
走行中、右手の山の斜面から大きな鹿が目の前に飛び出してきました。
私は慌ててフルブレーキング&ステアリングを左に操作。
勿論タイヤはグリップを失いスキール音とともに車体は横に流れます。
慌ててカウンターを当てて体制を立て直すと鹿も私の車両をよけてそのまま併走しています。
それも狭い道なので超至近距離。
私はオープン&ドアガラス全開だったので手を出したら届きそうな距離。
ほんの2~3秒程の併走でしたが横を走る鹿と一瞬目が合った気がしました~(◎_◎;)

その後もこんな1車幅分でしかもセミウエットな路面に枯れ枝やら枯葉やらが乗っておりわだちを
外したら即アウトな感じのルートを下っていきます。

で、やっとひやひやの激せまの下りを下りきると最後尾の後輩T君の姿がありません。
ハイドラも山中のためつながっていませんしもちろん携帯も使えません。
ちょっと心配になってきたころに無事T君登場~!・・・・では?あ、り、ま、せ、ん、でした(;_:)

なんと人知れずガードレールの餌食に~!
彼曰く、一瞬の出来事で気付いたらガードレールに突き刺さっていたとのこと。
おそらくわだちを外した瞬間にガードレールまっしぐらだったのでしょう。
恐るべし険道755号線。
幸い損傷は大したことはなくコンパウンドで磨けばほぼ分からないレベルにはなりそうなので
一安心。(心の傷は深そうでしたが・・・涙)

気を取り直してさらに県道755号線を南下していくと、なんと、お決まりの通行止め~!
今回はMTBの探索ではないのでここは潔く諦めます。

で、まだ進める道があったので進んでいくとそこは「航空自衛隊 白山分屯地」ってところでした。
入り口ではヘルメットかぶった自衛隊の隊員が怖い形相で私たちを見ていたので慌ててUターン。
ここで、予定変更。
一旦来た道戻って県道670号と29号を使い通行止め区間を迂回してまた755号線へ向かいます。

県道29号はゴルフ場へつながるルートのためか比較的走りやすいルートです。

この辺り路肩にはいたるところでアジサイが満開で目を楽しませてくれます。

ゴルフ場付近を通過。

ここからまたさっきの続き、県道755号線に入っていきます。
(画像は分岐点を一度通過してしまったため反対方向です)

ここもやっぱり険道ぷっり満点でした。

桜峠到着。
しかしここでこの先で755号線はまたもや通行止め。
755号線は諦めて交差する39号線で山を下ります。

39号線も幅は1車分しかなくスリリングでしたけどね~。

無事ふもとに降りてきました。
もっと山中を繋いで南下したかったのですが・・・

コンビニ見つけて小休止。
皆でさっきまでの険道での武勇伝に花咲かせます。
こんなひと時が結構楽しいのですね。
ここからのルートは国道368~166~169号線で池原ダムを目指します。
基本国道を繋いで南下していくのでもう今までのようなハードなルートは無いと思われます。

まずは国道368号線です。
さすが天下の国道ですね~さっきとは打って変わって走りやすいです~。

と、思ったのも束の間、大型車通行止めの看板がありますよ~。

その後案の定、こんな道になりました。

このやる気のなさそうな国道368号線の看板が酷道を物語っていませんか・・・(笑)

無事酷道368号線から166号線へ入って一度西へ向かいます。

途中、「道の駅飯高」でお昼休憩。

私はざるそば。
もうそんな季節になりましたね~。

昼食後はアジサイを見ながらさらに166号線を西に向かいます。

しか~し、ここで心配していた雨が降ってきましたよ~。
さっきの道の駅で幌は閉めてきたので良いのですがこの先の雨次第ではルート変更も考えないといけないかも?
そんな感じで長くなってきたので続きは後編へ。
続く