• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2018年06月28日 イイね!

ガレージライフ Vol.3

ガレージライフ Vol.3先日行ったガレージライフの続編です。今回はロードスター編。
以前からしたく思っていたことをやっとやっちゃいました。



それは何かと言うと・・・?






それは、コレ。

感にいい人ならすぐ分かるかな~?






ここに付くパーツ。

そう、もうお分かりですね。





ここのシフトレバー部にあるシフトブーツって奴です。

このパーツまだ一度も交換されていない感じでかなりくたびれてきていました。
破れてきている箇所もあり以前から交換したく思っていたのですが、純正へ交換するのも
面白く無いし、なんて考えて色々ネットで調べていました。

しかしネット通販、オークションなどで見つかる商品は赤色や青色ばかりで今ひとつな物ばかり
でどうしよっかな~?なんて考えてそのまま長年放置・・・・笑

そんな中、某オークションで見つけたNA用のシフトブーツ、販売されているのは赤色でしたが
他の色での注文もOKとの説明文を見つけました。
早速質問欄にてシルバーカーボン生地での作成が可能か問い合わせをしてみると・・

制作日数が少し掛かるが料金も同じで作成可能とのこと。

早速注文して約1週間後に無事到着しました。

そんないきさつで入手したこのパーツを早速本日装着してみます。




まずはセンターコンソールを外します。
ここはオリジナルショートコンソールにしてあるのでビス3本外してパワーウインドーのスイッチカプラー外せばすぐに取り外せます。







コンソール裏側のビス4本外すと・・






シフトブーツがコンソールより外れます。






シフトブーツにあるベースのプレートも外します。






ベースプレートを新しいブーツへ装着します。

さすが新品、シャキッとしてやる気を感じますね・・笑





コンソールへ装着。






そのコンソールを車両へ戻します。






はい、完成~!
シフト廻りがすっきり綺麗になりましたね~。

しかし作業は+ドライバー一本で簡単に終わっちゃいました~。

ガレージライフって言うほどの作業ではなかったですね・・・・笑


終わり






Posted at 2018/06/28 10:36:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月26日 イイね!

ガレージライフ Vol.2

ガレージライフ Vol.2蒸し暑い日になった休日。
前日の天気予報では晴れの予報。
せっかくの梅雨の晴れ間なのでMTBで山へ行こうか考えていたのですが、朝起きるとは空は厚い雲に覆われています。
愛犬もみじの散歩後にどうするか、リビングソファーでTV見ながら考えていたらそのままウトウト・・・
気がついたら9:30・・・(*_*; やっぱり連日残業の疲れなのかな~。

外は晴れて来ましたが今から準備して山へ行くには時間的に遅いし陽が出てきたら蒸し暑い~、
ってことで本日はガレージライフにいそしみます。

ちなみに今回も車は背景にしか出てきませんので興味ない方はスルーしてくださいね~。




宅配で届いた今回のお楽しみパーツ。

中身はというと・・・





こなんでました・・・・古い?

タイトル画像の物ですね。

「FOX D.O.S.S アジャスタブルシートポスト」の中古品です。

このパーツがどういう物か自転車に詳しくない方に簡単にご説明させていただきます。

まず、シートポストというのはサドルと自転車のフレームを繋ぐパーツ。
サドルの高さの調節を行う部分でもあります。
自転車を乗ったことある方ならお分かりだと思いますが自分の身長に合わせてサドルの高さを
調整してましたよね。
ただ、ママチャリでも競技用のロードバイクでも一度サドルの高さを決めたら乗る人が変わらない
限り頻繁に高さ変更することはないですよね。

しかし、MTBで山を走る場合はちょっと違います。
それは、登りと下りでサドル高さを変更する事があるのです。
登りのペダリング重視のサドル高さではハードな下りではサドルが邪魔をしてライディングに支障を
きたす場合があります。

なので、私も今までは下りに入る前に一度下車してサドルを下げていました。
登り切ってからあとは下りしかないルートであればさほど問題ないのですが、尾根のルートなどで
アップダウンを繰り返すような場合はその都度下車するのも面倒なのでどちらかのポジションで
無理やりペダリングやダウンヒルをしていました。

しか~し!このパーツさえあればもうそんな面倒な事とはおさらばなのです!

かなり以前から欲しいパーツだったのですが新品はかなりいいお値段しちゃいます。
なので諦めていたのですがふと見た某オークションで見つけたこの中古品、何気なく入札してみたら
そのままめでたく落札に至ったといういきさつです。





これがこのシートポストの核心部。
ゴールド色した部分が手元のレバー操作で如意棒のごとく伸び縮するのです。






早速取り付けてみます。






この部分を取り替えます。






まずはアジャスタブルシートポストにサドルを付け替えます。






はい、交換完了。

けどこれで終わりではありません。





このシートポストの伸縮をコントロールするレバーをハンドルに取り付けます。






ハンドル左側へ装着。






あとはこのコントロールケーブルの長さを調整します。






一旦ケーブルをシートポストから取り外します。





専用のワイヤーカッターを使用します。







ワイヤーにエンドキャップを装着します。


そしてここで一度作動確認。





これが一番高い位置。





これが一番低い位置。

作動は問題ないですね~。

あとはケーブルの取り回しの調整をして完了です。







ハンドルのレバー部。



後ろから見るとこんな感じ。


ここで、このFOX D.O.S.Sの特徴を紹介します。

このアジャスタブルシートポストというパーツはいろんなメーカーから発売されています。
しかしそのほとんどが高さが無段階調節なのです。
一見無段階の方がよさそうに思えますが実際のトレールで乗車中に調整する時にベストポジション
が伸びきった状態であればいいのですがそうでない場合は毎回同じ位置に調整するのが
難しいのです。

このFOXの製品は
最も高い状態(CLIMB)、40mmダウンの(TRAIL),一番低い位置(DESCEND)の
3段階に調整することができます
一番高い位置 :0 → -40㎜ → 一番低い位置:-127㎜ 
ただし、言い替えれば3段階以外の位置には調整できません。





最も高い状態(CLIMB)





40mmダウンの(TRAIL)





一番低い位置(DESCEND)


各モードの高さの比較はこんな感じです。

ちなみに私の登りでのベストポジションは(TRAIL)モード。
なのでせっかくの3段階調節機能ありますが実際使用するのは2段階ですね。

私の装着したのは5インチモデル。
何も考えず落札してからあとで4インチモデルもあったことを知りました。
私には最も高い状態(CLIMB)では高すぎたので4インチの方がよかったのかと思いましたが
メーカーの寸法図を見ると4インチモデルで3段階を活用しようとすると一番高い位置が私の
ベストポジションより約15㎜高くなってしまいます。
4インチで今回みたいに(TRAIL)モードを登りベストポジションに調整すると一番低い位置が
約1インチ高くなってしまいます。
なんかややこしくてわかりにくいと思いますが結果5インチを2段階で使用するのが私の身長と
フレームの大きさにベストだったということですね。
しかしここで一つ問題が、一番低い位置に下げた後に伸ばす動作をさせると一度一番高い
位置に戻ってしまうのです。
そこから一段下げて登りのベストポジションとなります。
なので、ちょっと手間ですけどね~。

ちなみに最新のFOXのアジャスタブルシートポストの「 TRANSFER」は一般的な無段階調整に
変わってしまいました。
ベストポジションっていうのはフレームサイズ、身長などで様々なので3段階調整で登りも下りも
ベストポジションを出すのは難しいって言う事なのでしょうね。

しかし、何も考えずに決まった位置にサドルが収まる3段階調整もいい機能だと私は思います
けどね~、まだ家の近所走っただけなので何とも言えませんがね・・・(笑)


しかし、最近MTBはグレードアップしていますが肝心の乗り手が退化している気がします・・・汗



終わり
Posted at 2018/06/26 19:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月20日 イイね!

山岳ツーリングin三重南勢(後編)

山岳ツーリングin三重南勢(後編)昼食後に小雨がパラついてきましたが降ったり止んだりを繰り返します。






前方に山の斜面にこれから進んで行くルートの高架が見えていますね。
あんな高いところまで上がっていくのですね。







さっき下から見えていた高架の下まで来ました。
ルートはループ状になって高度を稼いで進んで行くようですね。







国道169号線に入る頃に一時、集中豪雨になりましたが、暫くで普通の雨になり一安心。


その後も国道169号線を南下して行くとこれまた面白いルートを発見、それは・・・




トンネルに入っていくと・・・






トンネル内はカーブしています。
ま、カーブしたトンネルってのは別に珍しく無いですよね・・





トンネル抜けると橋になっていますが橋もカーブしています。

そしてすぐまたトンネルへ入っていきます。




また、トンネル内もカーブしています。





トンネル出てもまだまだカーブしています。





そしてまたまたトンネルに入って行きますがここでもまだまだカーブは続いていきます。

いったいどんだけカーブが続くの~って感じですが、実は360°回転しています。


分かりやすいように国土地理院の地図でのGPS走行ログのその部分が下の画像


GPS走行ログはトンネル内の走行だったので綺麗な円は描かれてないですがご理解いただけ
ましたでしょうか。
ルートはトンネルと橋使って360°回転しながら高度を上げて行っていたのです。





やがて、看板には新宮や熊野といった地名が出てきました。
目指す池原ダムはもうすぐです。






ダム湖に掛かる橋を渡ります。
しかし天気はこんな感じで残念・・・





橋から見るダム湖。








2時20分
池原ダム到着。
私このダムは初めて訪れるのですがかなりの大きさでビックリでした。
アーチ式のダムで雲のかかった景色はまるで黒部ダムのようでした。






下界との標高差はこんな感じ。
これでダムの規模がお分かり頂けると思います。







湖面までの高さも結構ありますね。
水は綺麗な感じ。
こんなダム湖でボートに乗ってバスフィッシングしたら気持ちよさそう~。






小雨が降る中、写真だけ撮ってすぐさま車へ戻ります。

その後は来たルートを北上していきます。





途中数少ないGSで早めの給油。
人里離れた山中を走る時は給油出来るときにしておかないと心配ですからね~。

前回の飛騨ツーリングの時もそうだったのですがこのような個人経営の小さなGSに一度に3台入るので
駐める場所に困ります。






その後ルートは国道169号線から309号線へ折れて天理市を目指します。

しかし、ここにも「大型車通行できません」看板がありますよ~、ワクワクしますね~。







酷道ではありますが想定の範囲なので問題無く進んでいきます。







しかし標高が上がってくると雲の中なのか霧が出てきます。







やがて峠へ到着。
峠にはトンネルがあります。
その名は「行者還トンネル」
こんな風に大きく名前書かれているトンネルも珍しいですね。

それよりもこのトンネルへ入ってビックリ!




それは、こんな感じなのです。
トンネル内は全く電灯がありません。おまけにトンネル内にも霧が出ておりヘッドライトをハイビーム
にしても見通しがきかないのです。
なのでゆっくり通過します。






トンネル出てからは霧も晴れて快調に下って行きます。






けどやっぱり酷道なんですね~。






その後無事酷道309号線を走り切り国道169号線へ入ってから県道28号へ折れます。







県道28号線からこの先の37号線へ折れる予定でしたが通り過ぎてしまい国道370号線へ一旦出てから166号~165号線~169号線と繋いで天理へ向かいます。






やっと看板に天理の文字が出てきました。







天理市内でコンビニでトイレ休憩。
彩華ラーメンまでもうすぐです。








ここで彩華ラーメンまでは後輩達について行く事にします。






天理駅の傍を通過。






5:40
最終目的地の彩華ラーメンに到着。
時間もちょうど良い感じ。






で、皆でいただきましたよ~。
後輩達は「大」を注文、やっぱりおっきいですね~。
手前が私が頼んだ「小」。
画像は遠近法の加減で大きさの違いが分かりませんね・・
私もあと10歳若かったら大頼んでたかな~?
と言いながらしっかりチャーシュー丼も一緒に頼んでいましたが・・笑








食後、ゆっくり駄弁ってから帰路につきます。
ルートは定番名阪国道ですね。







帰りの先頭は後輩O君。
私は最後尾を付いていきます。







途中、事故現場に遭遇します。
軽自動車が大破しており警察も救急も来ていませんでしたがドライバーは大丈夫だったの
でしょうか?






名阪国道の関まで戻ってきました。
そしてコンビニ駐車場でお開き会、開催。
(画像は傷を眺める後輩達)
そんな感じで今回も無事ではありませんでしたがドライビングにラーメンにと楽しめました。

又次回の開催を約束して解散しました。





9:25
無事帰宅。
今回のツーリングは雨に降られるしハードなルートだったのでかなり汚れちゃいました。
なので小雨降ってますが洗車しちゃいます。






水洗いしてからガレージ入れて綺麗に拭きあげます。

綺麗になりました。

これで、次も気持ちよくドライビング出来ます~(^^♪


終わり

おまけ

本日のGPSログ






注)このログは往路だけのデーターです。

総走行距離は約500km

Posted at 2018/06/20 21:21:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月19日 イイね!

山岳ツーリングin三重南勢(前編)

山岳ツーリングin三重南勢(前編)前回のブログの予告通り行ってきた山岳ツーリングin三重南勢の様子をお伝えしますね。今回の行程は鈴鹿のとあるコンビニに集合、そこからまず青山高原へ向かいます。青山高原からは県道(険道)をつないで美杉まで南下。美杉からは国道(酷道)を繋いでどんどん南下して目指す目的地はバスフィッシングの聖地池原ダム。ダム到着後は進路を戻して北上し、最終目的地は天理。

そこで今日ツーリングを共にする後輩たちの大好物の彩花ラーメンを食べるというプラン。

大まかな行程はこんな感じ。ただし天気、道路事情で随時変更します。

前置きはこれぐらいにして、それでは行ってみましょう。


鈴鹿市のとあるコンビニに集合。
参加メンバーは前回と同じNA乗りの後輩のO君、NB乗りのT君。






前回の飛騨ツーリングエキスパートコースでアルミホイールをクラッシュさせたO君のNA。
アルミもタイヤも変えてきてます。
しかもタイヤはネオバ!やる気を感じますね~。







まずは鈴鹿市内に詳しいO君を先頭でグリーンロードへ向かいます。







グリーンロードへ入って先頭は私に交代して進みます。






榊原温泉付近から県道512号線へ入って第一ステージスタート。






良い雰囲気ですね~。






この県道は基本幅1.5車分程ですが所々でセンターラインのある2車線が出てきます。







ちょっと見づらいですが看板には「曲がり、曲がって 七曲がり」なんて書いてあります。
勿論コーナーが7個しかないなんて事はございませんが・・・







登り切って尾根ルートに出るとまず見えてくるのが航空自衛隊の大きなレーダーアンテナ。






その後は走りやすい尾根ルートを風力発電の大きな風車を見ながらクルージング。
けど、調子乗って飛ばしていたら荒れた路面で思いっきり腹擦っちゃいましたよ~。






景色の見えるパーキングで一休み。






これが景色。
天気は曇っており非常に心配な感じですが伊勢湾まで綺麗に見渡せますね。






ここで、曇っていることが幸いしてこの時期にしては非常に涼しいのでオープンします。






適度なワインディングのが続く青山高原道路を南下して行きます。






その後県道755線へ入り第二ステージスタート。

しかし、このステージの険道っぷりはハンパ無くいきなりアクシデント多発~!


それは調子よく走っていた私に襲いかかります。
しかしあまりに突然の出来事だったので写真はありません。


走行中、右手の山の斜面から大きな鹿が目の前に飛び出してきました。
私は慌ててフルブレーキング&ステアリングを左に操作。
勿論タイヤはグリップを失いスキール音とともに車体は横に流れます。
慌ててカウンターを当てて体制を立て直すと鹿も私の車両をよけてそのまま併走しています。
それも狭い道なので超至近距離。
私はオープン&ドアガラス全開だったので手を出したら届きそうな距離。
ほんの2~3秒程の併走でしたが横を走る鹿と一瞬目が合った気がしました~(◎_◎;)





その後もこんな1車幅分でしかもセミウエットな路面に枯れ枝やら枯葉やらが乗っておりわだちを
外したら即アウトな感じのルートを下っていきます。






で、やっとひやひやの激せまの下りを下りきると最後尾の後輩T君の姿がありません。
ハイドラも山中のためつながっていませんしもちろん携帯も使えません。
ちょっと心配になってきたころに無事T君登場~!・・・・では?あ、り、ま、せ、ん、でした(;_:)






なんと人知れずガードレールの餌食に~!
彼曰く、一瞬の出来事で気付いたらガードレールに突き刺さっていたとのこと。
おそらくわだちを外した瞬間にガードレールまっしぐらだったのでしょう。
恐るべし険道755号線。

幸い損傷は大したことはなくコンパウンドで磨けばほぼ分からないレベルにはなりそうなので
一安心。(心の傷は深そうでしたが・・・涙)







気を取り直してさらに県道755号線を南下していくと、なんと、お決まりの通行止め~!
今回はMTBの探索ではないのでここは潔く諦めます。






で、まだ進める道があったので進んでいくとそこは「航空自衛隊 白山分屯地」ってところでした。
入り口ではヘルメットかぶった自衛隊の隊員が怖い形相で私たちを見ていたので慌ててUターン。

ここで、予定変更。
一旦来た道戻って県道670号と29号を使い通行止め区間を迂回してまた755号線へ向かいます。





県道29号はゴルフ場へつながるルートのためか比較的走りやすいルートです。








この辺り路肩にはいたるところでアジサイが満開で目を楽しませてくれます。






ゴルフ場付近を通過。








ここからまたさっきの続き、県道755号線に入っていきます。
(画像は分岐点を一度通過してしまったため反対方向です)






ここもやっぱり険道ぷっり満点でした。






桜峠到着。
しかしここでこの先で755号線はまたもや通行止め。
755号線は諦めて交差する39号線で山を下ります。





39号線も幅は1車分しかなくスリリングでしたけどね~。





無事ふもとに降りてきました。
もっと山中を繋いで南下したかったのですが・・・






コンビニ見つけて小休止。

皆でさっきまでの険道での武勇伝に花咲かせます。
こんなひと時が結構楽しいのですね。

ここからのルートは国道368~166~169号線で池原ダムを目指します。
基本国道を繋いで南下していくのでもう今までのようなハードなルートは無いと思われます。






まずは国道368号線です。
さすが天下の国道ですね~さっきとは打って変わって走りやすいです~。







と、思ったのも束の間、大型車通行止めの看板がありますよ~。






その後案の定、こんな道になりました。







このやる気のなさそうな国道368号線の看板が酷道を物語っていませんか・・・(笑)







無事酷道368号線から166号線へ入って一度西へ向かいます。






途中、「道の駅飯高」でお昼休憩。





私はざるそば。
もうそんな季節になりましたね~。





昼食後はアジサイを見ながらさらに166号線を西に向かいます。






しか~し、ここで心配していた雨が降ってきましたよ~。
さっきの道の駅で幌は閉めてきたので良いのですがこの先の雨次第ではルート変更も考えないといけないかも?


そんな感じで長くなってきたので続きは後編へ。


続く


Posted at 2018/06/20 11:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月18日 イイね!

梅雨時の暇つぶし

梅雨時の暇つぶし先週の休日とは打って変わって梅雨まっただ中な天気になった休日。
昨日までは天気良かったんですがね~。

雨じゃなかったら先週ハンドル廻り一新させたMTBで林道でも行きたかったのです仕方ありません、
梅雨ですから・・・(-_-)



そんな梅雨空の下向かった先は・・・






ベタですけどね、インドア娯楽の大定番、映画鑑賞ですね~。




目当ての映画は・・・





「OVER DRIVE」

私の大好きなラリーを題材にした映画、少し前にTVのCMでこの映画の存在を知りました。

映画の内容はネタばれにもなるので詳細は語りませんのでどんな映画か気になる方は
公式H/Pでご覧下さいね、こちらをクリック⇒ここ







上映時間がちょうど昼頃だったので今回もど定番のポップコーンとコーラを購入。
Sサイズですがこの大きさ、けどもう驚きませんよ。
おなか空いているのでちょうど良い量かも?






入場の時にもらったラリーとは?って感じのパンフレット、中身はトヨタ一色でしたね。
けど、最近のトヨタのレース活動は凄いですね。
先日もルマン24時間で優勝しちゃいましたしね。

けど、そんなことよりビックリした事が・・・

それは、てんこ盛りのポップコーンをこぼさないように注意しながら上映のホールへ入って行くと
平日で、しかもこんなマニアックなラリー映画なので貸し切り状態を予想していたんですがなんと
私の席の少し後ろに若い女性二人が座っています。

「へ~車好きの女性なのかな~」とちょっと意外だな~なんて席に着くと・・・

次に入ってきた方も年配の女性と若い女性の二人組・・・

なんで?・・・

もしかして上映のホール間違えたかな?

なんて不安がよぎります。

その後、私と同じ年くらいの男性が入ってきたのでちょっと安心したのも束の間・・・

なんと!どう見ても小学校低学年の子供達3人がはしゃぎながら入ってきます~!

え~~~!

どう考えてもあの子達がラリーに興味あるなんて考えられません・・・・汗

完全にホール間違えたのかと思った時にその子供達の母親らしき女性二人が入ってきました。
ポップコーンやドリンクを持ったその手には私のもらったパンフレットとのような物が見えた
気がしました。

やっぱりあの親子達もこの映画を見に来たのか~?
いつの間にラリーってそんなにメジャーなモータースポーツになったんだ~?

なにか腑に落ちない感じで本編が始るまで本当に私の見たい映画上映されるか不安で
たまりませんでした・・・笑


で、映画見終わった感想は・・・

思ったよりまともでしたね。

もっとうさんくさいCGのオンパレードかと思ってましたが実走行の画像も多くて、首都高なんかの
走行シーンもあり、なかなか迫力ありましたよ~。

ラリーカーの走行シーンもそうですが最初と最後にMTBが出てきたりと私には他にも色々と
気になる物、シーンなどがあり結構楽しめましたよ。
内容についてはこれ以上は書きませんけどね~。


帰宅後に嫁さんに話をして初めて知ったのですが主人公のラリードライバーが「新田真剣佑」
(アラタ マッケンユー)がイケメン俳優として今人気なのですね。
なのでこの映画も若い女性が見に来ていたのですね。
けど、ラリーの内容分かったのかな・・・?






映画館から出てくると雨は上がっていました。

帰りがてらに夕食の買い物を済ませて帰宅。





その頃には空は完全に青空。
せっかくなのでロド君の洗車をしてあげます。

明日は、会社の後輩二人と山岳ツーリングの予定です。
今回の行き先は三重南勢方面です、天気良いのかな~?

天気も心配ですが今日見たラリー映画に影響されたドライビングにならないか心配です・・・笑

終わり










Posted at 2018/06/18 23:54:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
34 5 6789
1011 1213141516
17 18 19 20212223
2425 2627 282930

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation