• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2018年07月21日 イイね!

遊びの準備に追われて・・・

遊びの準備に追われて・・・ここ最近の日本列島の暑さは何なんでしょうね~汗
そんな酷暑だった私の先日の休日を紹介しますね。本当はその日に書くつもりだったのですが夜、睡魔に負けてしまい書けずじまい・・
で、今日書かないとそのまま時の流れに流されてしまいそうだったので簡単に書くことに・・・


タイトル画像にもあるように、夏山シーズン到来です。
夏山と言えば北アルプス。
あのスリリングな岩稜歩きに魅せられて早4年。今年も行きますよ~。しかも今年は天気の心配が無い位の上天気続きです。私のこれまでの北アルプス登山はどれも天候に不安がついて回っていました今年は大丈夫そう、っていうか酷暑で山でも暑かったらどうしよう・・・笑
出発予定は明日の夜、もちろん明日も仕事です。仕事からの帰宅後の出発になるので先日の休日に旅支度をすることに・・・

しかし、その前にもやらないといけないことが・・・

それは何かと言いますと~




ロド君のタイヤ交換。
春に換えたアルミホイールに履いていたタイヤの溝がいよいよ寂しくなっていたので交換をする準備。なぜ今のタイミングかと言うと、登山から帰ってから次の休みは私の所属するロードスターのクラブチームの全国ミーティングなのです。
それまでにタイヤを交換したいのでとりあえず手持ちのアルミセットへ付け替えておきます。

しかしこの酷暑です、熱中症になるといけないので朝ご飯食べてもみじの散歩後にすぐ始めます。
っていっても時すでに暑く、汗だくですが・・・・


タイヤ付け替えついでに最近の酷道攻めでフロアーを何度も打ち付けているので損傷確認もしておきます。




オートエグゼ製のメンバーブレース。
数々の生傷が・・・
まあこれぐらいは想定の範囲ですがね。





しかしコレ見た瞬間にちょっと後悔の念が・・・
それは触媒つながる排気温度センサーがぶった切れていますよ~泣
直接走行には影響無い部分ではありますがこの状態では車検はNG。
新品部品は良い値段した記憶が・・・
まあ、車検の時までにはなんとかしましょうって事でブラブラしている配線だけ処理して肝心のセンサー交換は先延ばしにします・・・笑





PPFにも傷がありますが問題は無し。





リヤのロアアームにも傷が・・・大丈夫そうですが次に下回り覗くときに錆止め塗装しておこう。

けどやっぱり酷道、険道は車に優しくないですね~。ジムニー欲しい~笑







一通り下回りに目視確認を済ませてタイヤを付け替えます。






付け替え完了~!
タイヤの組み替えの間だけこれです。
このスパルコのホイールもデザインは良いのですが、今となってはサイズ(オフセット)が今ひとつですね~。







これが終わりかけZⅡ★






こちらが昨年末のロドBAKA以来ほぼ走行していないZⅢ。
コレを57DRにとあるところで組み替える予定。

ってことでここでロド君は再度ガレージでお休み。
次はそのとあるところでオイル交換もしないと駄目だな~。







で、次はシャワー浴びてから山行の準備をします。
今年は2泊予定。
しかし休日は3日しか取れなかったので前日も翌日も仕事という結構強行軍な予定。

いつもそうですが泊まりでの山行は年に1度なので忘れ物が無いか不安になりますね~。

準備が終わったら次は登山届けを記入します。
現地でも書いて提出する場所はあるのですが自宅で書いていった方が当日スムーズなのでね。

そして宿泊予定の山小屋への予約の電話もしておきます。

今年はあの有名な涸沢で一泊予定なので楽しみです~。

また、山行の様子はブログアップする予定なので興味ある方は覗いて見てくださいね~。

終わり






Posted at 2018/07/21 23:51:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月10日 イイね!

梅雨明け~!

梅雨明け~!梅雨明けしたこの東海地方、例年より早いですね。
梅雨明けは嬉しいのですが暑いのは結構苦手な私。
それでも若い頃は夏だ~い好きだったのですが最近は冬のが好きになりつつあります・・
そんな暑~い私の休日を少しだけ紹介しますね。
どうでも良いネタなので興味無い方はスルーでお願いしますね~。





これ、私愛用のスマホ。
実は2日前壊れちゃいました(-_-)





それは、この本体サイド部にあるメインスイッチの不良。
おそらく落としたときに当たり所が悪かったのでしょう、押しても全く反応しなくなっちゃいました。
なのでスマホを一定時間操作しないでオートオフしちゃうと起動したくても出来なくなっちゃいます。
唯一スマホを起動する方法は別の電話からコールすること。
着信があると起動するので使用したいときは会社や家の電話で一旦コールして起動させていました。

そうすれば使えないこともないのですが、外出先で起動できなければ携帯電話の意味が無いので
修理に出しに行きます。






梅雨明けして気持ちよく晴れ渡った空。
気分は良いのですが、暑い・・・・汗






ドコモショップ到着~。
それにしても、あ・つ・い・・

けど、店内はエアコンが良く効いていましたよ。
最近の携帯屋は平日でも人いっぱいですね。
10時過ぎに到着したのですが時すでに1時間待ちとのこと。
待っていても退屈なのでその間何処かへ出かけようかとも思いましたがエアコン効いた店内で
ゆっくり待つ方が良いかもってことで雑誌を読んで待つことにしました。





で、結局代わりのスマホを借りて我がスマホは修理に出してきました。

今の便利なスマホはこういうとき大変ですね。
電話帳や写真など最低限のデーターは代スマホに移し替えてもらいその他のアプリ等は
個人情報の兼ね合いで修理に出す前に全て消去されてしまいました。

またアプリ取り込むの非常に面倒くさいんですけど・・・(-_-)







携帯屋からの帰り少し寄り道してみます。






向かった先は「四日市いなばポートライン」
この道は伊勢湾岸川越インターから霞ヶ浦埠頭を結ぶ自動車専用道路。
国道23号線の渋滞緩和の為に造られたルート。
今年4月に開通したばかりの新しい道なのです。






道路案内看板に書かれた霞ヶ浦の文字。






綺麗な道です。

当たり前か~笑





ちょっとピンぼけですがルートは大きくカーブしていきます。





川越火力発電所のすぐ脇を通過。
川越電力館テラ46もよく見えます。














しかしこのルートよく曲がっていますね。
それはそれで運転していて楽しいので良いのですがね~。





左手には伊勢湾がかろうじて見えます。
車高の高い車ならもっとよく見えるのでしょうね。





まだ曲がって行きます。





最後の右コーナーの後霞ヶ浦埠頭が見えてきます。






無事着陸~笑






埠頭で写真撮影。
夏って感じですね~。






岸壁付近にたまったゴミ。
おそらく先日の大雨で川から流れ込んだゴミが集まっているのでしょう。






場所を移動してまたもや写真撮影へ向かいます。







被写体はさっき通ってきた四日市いなばポートライン。






この絶妙なアール、綺麗だと思いませんか。
直線でも建設出来たと思いますが海岸の干潟を守るためにこういう形になったとか・・
ここの夜景をみん友さんがブログにあげていて非常に綺麗に写真撮られていたので一度見に
来たいと思っていた場所なのです。
ただし私の腕では夜景は旨く写せないので昼間に来てみました・・・笑





芸術的ですね~。






対岸に見える川越火力発電所。






薄ら見える鈴鹿山脈。






一通り写真撮ったら来た道戻ります。






夏空に向かって進んで行きます。






帰りの走行中窓から手を出して頑張って撮った伊勢湾。





巨大な煙突の立つ火力発電所。






夏空の下、近所のドライブでしたが楽しめました~。


おまけ




帰宅後、スマホにLINEやみんカラ、ハイドラアプリ取り込みました。
IDやらパスワードやら、ほんと面倒だ~(+_+)





そんな私の横で甘えたそうな愛犬もみじ・・





で、結局こんな体勢に・・・

暑いんですけど~(*_*;



おまけⅡ






我がビアンテ。





待ちに待ったこの季節が来ましたよ~。
後部座席にベットをセットします。

そうです、昨年から我がブログ見てくださってくれている方ならご存知だと思いますが、
登山の為ですね。
今年も北アルプスへチャレンジしたく思っているのです。

しかし、ここでまたアクシデントが・・・



長年頑張ってくれていた自動車整備用のエアーコンプレッサーがご臨終に~チ~ン(T_T)/~~~





エアーマットに空気が入れられません。
フットポンプで人力で注入していたらこの暑さで間違いなくぶっ倒れます・・

ことによっては人間がご臨終に・・・

って大袈裟か・・笑

また、登山の様子もこのブログでも紹介しますね~(^_-)-☆

終わり



Posted at 2018/07/10 23:19:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月04日 イイね!

山岳ツーリングin福井(後編)

山岳ツーリングin福井(後編)とうとう小雨が降りだしました。
この梅雨の季節なので仕方ありませんが前回と言い今回と言い雨に降られちゃいましたね。






海岸沿いのルートから左へ折れて国道365号方面へ進路を変えます。






その後国道365号線から県道207号線へ向かいます。

この県道207号線が今回の寄り道の目的地なのです。



この一見何の変哲も無い雨に濡れた田舎道ですが、この先に旧北陸線のトンネル群が
存在するのです。

詳細は下記をご一読ください。

旧北陸線トンネル群(きゅうほくりくせんトンネルぐん)とは、福井県敦賀市、南越前町にある旧北陸本線の隧道(トンネル)を中心とした、鉄道遺構群である。明治時代に敷設され、1962年(昭和37年)の北陸トンネル開通まで鉄道路線として使用された。その後は自動車道路に転用され、国道476号、県道207号となったが、列車運行当時の遺構が随所に残っている。21世紀になって近代化遺産として評価され、土木学会の選奨土木遺産に選定、また国の登録有形文化財に登録されている。なお、選奨土木遺産では名称は「旧北陸本線トンネル群」である。(Wikipediaより抜粋)




お判りいただけましたでしょうか。
簡単に言うと今、走っているこの道は昔の線路だったて事なのです。





その旧北陸線のトンネルが出てきました。
単線だったのでしょう、トンネルは車一台分の幅しかないのですれ違いは出来ません。
なので対向車に気を付けなければいけません。
ちょうど対向車のライトが見えたのですれ違い待ちをします。





対向車をやり過ごしいざトンネル進んでいきます。
今はトンネル内に蛍光灯が灯っていますが当時は汽車のライトだけだったんでしょうね。
当時の運転士もこの景色を見ていたのかな~。(もっと視点は高かったでしょうが・・)






トンネル抜けると雨脚が強まります。
次のトンネルはすれ違い用の信号機が設置されています。





時期的なものなのか年中そうなのかは分かりませんがトンネル内は水浸しです。





この画像ではちょっとわかりにくいですがトンネル抜けた向こう側のトンネルも見通せます。





このトンネルは内部の電灯は無くしかもカーブしていたため出口の明かりも見えずヘッドライトの
明かりも路面の水たまりで乱反射してしまい進入したとたんに暗闇の恐怖に襲われました。





いくつかトンネルを抜けるとあんなに降っていた雨がやんでいます。





これが最後のトンネル。(実際には写真撮っていないトンネルがいくつかあります)
すれ違いの信号で約5分間停められました。
5分って待つと長いですね~、仕事中の5分なんてあっという間なのにね・・・(笑)





最後のトンネルを抜けました。
車はビタビタに濡れちゃってますがこっちの世界は全く雨降った感じありません。
もしかして違う世界に通り抜けちゃったのかな~なんてね・・・(笑)

旧北陸線の寄り道はこれにて終了~!

後は普通の国道をひた走って三重を目指します。




国道365号線から見る伊吹山。
ほぼ雲に隠れちゃっていますね~。
午前中はあの山の向こう側の山中を走っていったのです。





もうすぐ三重県、すっかり陽も落ちると午前中通ったときは暗く感じたトンネルもすごく明るく
感じます。





ボケボケ写真ですが、地元まで帰ってきました。
コンビニ駐車場でお開き会開催。
今日はハード&長距離にも関わらず無事ツーリングを終えることができました。
ルートも一部通行止めがありましたがほぼ予定通り走ることができました。

また次回の山岳ツーリング開催を約束してお開きとなりました。
ちなみに次回確定の予定は秋の奥飛騨リベンジツーリングです。
それまでにも今回みたいに突発ツーリングを行うかもしれませんが・・


その後家庭の事情で帰宅するM君以外で晩飯を食べに4人でラーメン屋に行くことに。



しか~し、そこのラーメン屋で珍事件発生!
私のそこそこ長くなってきたこの人生でも初めての経験で同じサービス業としてありえない
珍事件でビックリでした~。
どんな事件か聞きたい方は直接メールか、お会いした時にお話ししますね。




その珍事件のおかげでラーメンは諦めて近くのなか卯で遅い晩飯をいただくこととなりました。


しかしその後もまたもや違う事件がわが身に降りかかることに~!

やっとのことでありつけた夜ご飯をおなか一杯食べて、談笑して満足して外へ出ると
雨が強く降っていました。
4人でお疲れ様挨拶を交わし合い土砂降りの雨の中を駆け足で各自の車に向かいます。

私も足早に車に向かい急いでキーでドアロックを解除してノブを引きますがなぜか開きません。
キーの回転方向を間違えたかと思い反対に回すもやはり開きません。
土砂降りの雨の中焦って何度か繰り返してみますがどちらへ回しても開きません。

仕方なしに運転席は諦めて助手席を開けて乗り込みます。

運転席に座りインナーハンドルを操作してもドア開きません・・・・汗

結論・・・こわれちゃたみたいです・・・(+_+)

土砂降りの雨でビタビタになり、立て続けの珍事件で疲れ倍増で帰宅しました・・・


おまけ


今回のGPSログ


走行時間約12時間
走行距離約490km



クイズ、野生動物をさがせ~。


下の画像にとある野生動物が写っています。
どこにどのような動物がいるかわかるかな~?



答えはまた来週~。


うそ・・(笑)

このブログの最後に載せておきますね


天気予報通り雨に降られた本日、雨の止み間を付いて我がロードスターを洗車してあげます。
助手席から乗り込んで運転席に座りガレージから出します。
そこでふと何気なくインナーハンドルを操作するとなんといつものように何事もなかったように
開くではありませんか~!
昨日は何だったのか?
土砂降りの雨の中、外で待たされたロド君がスネちゃってたのかな~(^^;)


ハードな山中を走った割に昨日の帰宅時の土砂降りの雨のおかげか思ったより汚れてません。


水洗いをして吹き上げの時にまたもや雨降ってきました。




すぐにガレージに入れて中で吹き上げを行います。





はい、きれいになりました~!
これで次も気持ちよくドライブ出来ますね。


クイズ、野生動物を探せ~の答え






赤丸の中に見える野生動物の後ろ姿がお判りいただけますでしょうか。
多分ですが答えは

「タヌキ」

でした~。

本当はもっと接近していたのですが走行中にカメラ取り出してシャッター切るころにはずいぶん
離れちゃいました。


終わり

Posted at 2018/07/05 00:12:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月04日 イイね!

山岳ツーリングin福井(中編)

山岳ツーリングin福井(中編)温見峠で束の間の写真撮影と休憩をします。
それにしてもさすがに標高1000m風が冷たく寒く感じるほどです。





休憩後、引き続き私が先頭で下り始めます。






福井県側は岐阜県側に比べると一部路面が荒いところがあるくらいで普通の道ですね。






途中、谷に残雪を発見。
7月のこの時期にもまだ残雪があるなんてびっくり、まるで北アルプスのようですね。





新緑に包まれる酷道157号線。





それにしてもこの峠道、国道標識がやけに多い気がします。
標識立てておかないと誰も国道と思わないからかな~?









ある程度下ってくると走りやすいダム湖沿いのルートになります。






福井に入ってくると天気も良くなってきました。
天気良いのは良いのですが標高も下がってくると非常に暑くなってきます。






さすが雪国、信号機が縦になっています。
ここでふと思います。
信号って久しぶりだな~、なんて・・・
考えてみると関ケ原から一つも無かった気がします。





国道158号線で福井へ向かいます。






福井市内へ入る前にコンビニで休憩。
時間はお昼時ですが昼食予定のお店まではまだ2時間ほどかかりそうなのでここで少し腹ごしらえ
しておきます。
それにしても蒸し暑い~!






コンビニ休憩後にもう一つの峠道へ向かいます。






しかし、いきなり通行止め。
先日の大雨での道路の崩落のようですね、残念。











その後は素直に国道364号~416号~305号線を使い東尋坊を目指します。






14:00
東尋坊近くの海鮮丼が美味しいお店に到着。





「お食事処 田島」さんです。
ここは昨年嫁さんと来たことあるお店です。
その時は日曜日だったのであえてお昼時をずらしていったのですが30分ほど待った記憶が
あります。
しかし、今日は平日で時間も午後2時、他のお客様はいませんでした。





私がオーダーしたメニューはネギトロ丼。
量も多くとても美味しかったですよ。
後輩たちも海鮮丼やいくら丼などをおいしそうにいただいていました。





皆で日本海の海の幸をいただいた後に最終目的地の東尋坊へ向かいます。







15:00
東尋坊到着。






有料駐車場に車停めてみんなで歩いて見に行きます。
やっぱり平日ですね、人少ないです。







見えてきました日本海。






雲はやや多い感じですが、嵐の前の静けさのような感じで波も風もほとんどありませんね。






皆お決まりのように崖っぷちまで行って覗き込みます。








自慢の一眼レフを構える後輩T君。






こんな写真撮れたのかな~?





崖下の海面に遊覧船が入ってきました。
下から見る岩壁も迫力なのでしょうね。






絶壁にビビるT君






T君の足元の絶壁は20mほどありそう・・・・怖







皆、それぞれ絶壁を楽しんでいる?ようですね。







15:30
崖眺めて写真撮って東尋坊を充分に満喫した後車に戻ります。

ここからは越前海岸沿いに南下していく予定です。





午前中とは打って変わって海を見ながらのんびりツーリング。
こういうツーリングも良いものですね~。





途中ガソリンスタンドで給油します。






その後も海を見ながらのんびりツーリング。





こんな素掘りのようなトンネルが有ったり・・





こんなロックシェッドが有ったり・・・

退屈しませんね。




コンビニ休憩。
屋根は瓦葺の日本家屋のようなコンビニです。
最近のコンビニはオシャレできれいですね。





もっと驚きなのはこのコンビニの建物の裏手にはこのようなテラスがあります。
コンビニとつながっており購入した食べ物をここでいただけるようですね。
もちろんコンビニの中にもイートスペースもあります。






そのテラスの向こう側には日本海が見渡せます。

天気のいい日に海眺めながらのんびりしてみたいですね~。




コンビニ休憩後走り始めますがとうとう空からポツポツと雨が落ちてきました。

後は帰るだけなので良いのですが、せっかくここまで来たのでとある所へ寄り道しながら
帰ろうと思います。


その、とある所とは・・・・

少しもったい付けて後編へと続きます・・・(笑)

続く

Posted at 2018/07/04 19:12:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月04日 イイね!

山岳ツーリングin福井(前編)

山岳ツーリングin福井(前編) 台風の近づく昨日の東海地方。
天気予報の日中は雨は降らないと言うのを信じてまたもや会社の
後輩達と山岳ツーリングへ行った様子をお伝えします。




最終目的地は福井県のサスペンスドラマの舞台にもなるご存じ東尋坊。

行程は春にType16Sさん主催のミーティングが開催された伊吹山ドライブウェー付近から山中へ入り
県道(険道)、国道(酷道)を繋いでぐんぐん北上していきます。
最終ステージの酷道157号線「温見峠」を抜けて福井県大野市へ。
そこからは福井市を経由して最終目的地東尋坊へ向かうというプラン。
ちなみに国道157号線の温見峠は岐阜と福井の県境に存在するマニアの間では超メジャーな酷道です。
楽しみ~(*´з`)
またもや酷なツーリングになる匂いがプンプンしてきますが無事ゴールまでたどり着けるでしょうか?

長編になりそうですが、時間がある方はのぞいてみてくださいね。

では、どうぞ!




7:00
自宅近所のいつものコンビニに集合
今回の参加台数は4台。
NAが一台増えました。
NB乗りのT君、NA乗りのM君 同じくNA乗りのO君2号 で私。
M君とO君2号は初参加。
O君2号は黒色のNA。
ちなみに前々回に野麦峠でアルミホイールをクラッシュさせたO君とは別人です。
車も、イニシャルもぱっと見同じなのであえてO君2号とさせていただきます・・・(笑)

で、今回そのO君はと言うとこのツーリングの数日前の通勤時に接触事故を起こしてNAは
走行不能になっちゃいました。
修理は可能なのですが今回は日程的に参加は諦めO君2号の横乗りで参加。

皆さん集まったところで簡単にツーリングの行程を説明して早速出発~!






いつものルートですが鈴鹿山脈は全く見えません。
天気大丈夫かな~?





いつもの国道で関ケ原目指します。






関ケ原で一度国道21号線へ入ってすぐに山中へ。






ここが第一ステージへの入り口。






入り口にはお決まりの看板色々立っていますが通行止め看板はありません。
ってことでいざスタート!






走りはじめいきなりに狭い道幅に路面は荒れてややウエット状態。
う~ん、とってもスリリング~!





そんなスリリングな峠道をハイペースで進んでいきます。
しかし途中、落ち枝や落石をフロアーに何度もヒットさせる場面もあり険道の洗礼を受けます・・汗






一つ峠を越えて下ってくると集落が出てきます。
こんな山奥にも今も人の営みがあるのに驚かされます。






その後は比較的走りやすいルートを進んでいきます。







走りやすい県道が続きます。





そんな県道から林道へ折れます。
ここが第2ステージへの入り口。
しかし道路情報看板に通行止めの表示が見えます。







けど、よく見ると冬季通行止めとの表示でした。






第2ステージへ入ってすぐに農作業の軽トラが道をふさいでいます。
農作業中のおじさんが慌ててどかせてくれました。
普段はこんな道を通る車なんてないのでしょうね、爆音を響かせて通過する私たちの車はあの
おじさんの目にはどう映ったのかな~。






その後は舗装林道を進んでいきます。








しか~し、結構進んだところでまさかの通行止め。
比較的新しい感じの通行止め看板なので先日の大雨で土砂崩れでもしたのでしょうか。
この山岳ツーリングには通行止めは付きものなのですぐ次のルートを模索します。







次のルート確認中、皆しばし談笑します。






通行止め箇所から別ルートを使い少し戻る形で一旦下山して国道303号に入ります。







道の駅「星のふる里 ふじはし」に立ち寄ります。






9:45
ここで、トイレ休憩します。
出発してから2時間40分、山中は約1時間半の走行、結構走りがいありました。
NB乗りのT君は今までで一番ハードだったかも?なんてもう一日走り切った後のようなコメントを
を言ってましたよ~(笑)


ここで、今回の参加車の紹介です。





今回初参加のマットグレーに全塗装された後輩M君のNA。
しかし実はこの車両は500台限定のRSリミテッドなのです。
写真ではわかりにくいですがレカロ製のカーボンシェルのバケットシートが標準で装着された
とてもリッチな限定モデル。
1.8LのNAでSr1から私の乗るSr2のモデルへつながるモデルとされていますね。
Sr1.5なんて言われてたりしますね。

そんな希少な車両ですが今はドリフト練習機で当たっても怖くないミサイル仕様。(モッタイナイ~)
この仲間内では見た目とざらついたマット塗装の触った感触から「墓石号」なんて呼ばれています。







こちらは後輩O君2号のNA。
私と同じSr2のモデル。
見ての通り彼のNAも完全なドリフトマシン。
フロントのトレッド幅は完全に3ナンバー~!





もうご存知後輩T君のNB。
相変わらずきれいですね~山岳ハードツーリングには似合わないオシャレな感じですね。






で、私のNA。

コメントなし・・・






長めの休憩で皆で談笑タイム。







休憩後は徳山ダムを目指します。







ダムまでは今までに比べたら非常に快適に走れるルートなのですがこういう道のお決まりの
ダンプカーが前を走って快適とは言い難い感じです。






ダムまでは工事も多く片側交互通行も数か所ありました。
工事の看板脇のアジサイがとっても奇麗でしたよ。






前を走るダンプカーが広い場所で道を譲ってくれたので快適に飛ばします。






しかしその後いくつかカーブを曲がると、なんとまたさっきのダンプカーが前をゆっくり走っています!


一瞬、「えっ、なんで~!」って思いましたがよく見るとテールランプのデザインがさっきの車両と少し違います。同じ会社の同じデザインの違う車両だったのですね~。(当たり前か・・)
同じトラックが再度、目の前に現れたとき映画「激突」を思い出しました(笑)






ダム湖沿いを走っていきます。







次のステージへの看板が見えてきましたよ。







第3ステージの県道270号線への入り口。根尾谷へつながります。
通行止めではありませんね。
ちなみにこのルートは私今回で3度目。
1度目は冬季通行止め時に根尾谷方面からMTBでこの徳山ダムへ通り抜けたことがあります。
2度目はJetさん主催の徳山ダムツーリング時に通りました。





まずはダム湖にかかるきれいな橋を進んでいきます。






しかし、きれいな道はあっという間に激狭ルートへ変化します。






こんな感じですね。






路肩からの雑草や斜面からの落石なので非常に狭いルートで、写真にはないですが先日の
大雨の爪痕か斜面から泥水が路面に流れ出している箇所がいくつもあり油断していると
足元をすくわれてしまいます。






そんなひやひやもんの峠を越えて隊列整えるために一休み。






最後尾を走る後輩M君の墓石号。
フロント周りが泥んこになってます。





最後尾の宿命か、アグレッシブに攻めすぎか、土木の工事車両のようになってます~(笑)







国道157号線へ入りさらに北上していきます。








峠道に入ってくると物々しい看板がいくつも出てきます。
それが普通の国道ではないことを物語っていますね。






途中に集落跡のようなところが出てきます。
国道とは思えない景色ですね。






そんな中気になる看板が目に入ります。
「大型車通行中」って書いてあります。
大型車通行不可のこの峠道であえてあんな看板が出ているってことは実際に走っていることは
ほぼ間違いないと思われます。







そんなこと考えながら走っているといきなり来ました~!
慌てて急停止します。
後続の後輩たちも皆急停止。
一瞬の沈黙の後ダンプの運転手さん、私の後続を確認したからか、あの巨体をこの劇狭の峠道をバックして道を譲ってくれました。
ありがとうございました~!






この峠道には「洗い越し」って言われる川が道路と交差する箇所がいくつも出てきます。
この写真はまだ水量少ない方。
もっと水量の多い川が道路を横切っているところがいくつもあり、皆、スプラッシュマウンテンかラリーを彷彿させるような水しぶきを上げて通過していきました。

他にも酷道感ハンパ無い箇所沢山ありましたが写真はありません。
そんな箇所で走行写真撮ってたら命がいくつあっても足らないので・・・(笑)





11:30
標高1020m 温見峠到着。

展望はあまりないですが風が通り抜けて非常に涼しいっていうか寒いくらいです。





この峠は能郷白山(1,617 m)への登山口となっているようです。

ここで、皆思い思いに写真撮りしばしの休憩をします。


ちょっとながくなってきたので下りの様子は中編で、

お楽しみに

続く




Posted at 2018/07/04 14:37:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

123 4567
89 1011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation