• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2018年10月25日 イイね!

山岳ツーリング 2018ファイナルin富山(後編)

山岳ツーリング 2018ファイナルin富山(後編) 大変お待たせしました、後編です。
仕事に遊びにと忙しいこの季節なのでご了承くださいね。


では、続きをどうぞ~!





国道156号線をひたすら北上して高岡市に入ると路面電車の線路が出てきます。







暫くすると対向してくる路面電車が来ました。
道路を走る電車って間近で見ると新鮮ですね。






ドラえもんカラーの路面電車。
よ~く見ると、昇降口の扉が「どこでもドア」カラーになってます~(゚ロ゚)

なんか、21世紀の乗り物に見えてきますね・・・笑








道路案内看板に氷見海岸の文字が見えてきました。
日本海はもうすぐです。







国道415号線に入り暫くで、日本海が見える場所で車駐めます。







15:30
三重から走ること9時間半、やっと日本海が見えました。
酷道、険道、通行止めを乗り越えたどり着いた日本海、達成感もひとしおです。
しかし、ゴールはここではありません。
道の駅「氷見」まではあと一息です。






その後海岸線を走って道の駅「氷見」を目指します。






15:40
無事、道の駅「氷見」に到着。






ここで、おそ~い昼食をいただくことに・・






この道の駅には海の幸を堪能できるお食事処、お土産屋さん、魚屋さんが数多くあります。
しかし、時間帯が中途半端でお食事処はほぼ準備中。
なので、お魚屋さんで売っていたお寿司を購入してフードコートのテーブルでいただく事にします。






私が購入したのはカニのにぎりとカニの入った巻き寿司のセット。
カニの身はよくある「カニかま」じゃないですよ~。
握りも、巻き寿司もリアルカニの身、これで600円。
安~い!
で、凄く美味しかったですよ。






O君は閉店間際のタイムセール品の押し寿司セット。
通常販売価格1200円の所・・・

なんと!半額の600円!

やす~い!

で、それだけではありません!

本日ご注文いただいた方限定で、この・・・


通常販売価格1200円の海鮮丼もおつけしま~す~!

て・・・

嘘です・・・笑

この海鮮丼はT君の購入したもの。

勿論美味しかったそうです。





みんなで海の幸を堪能したあとは海の幸のお土産を購入。
その後外へ出てみると夕焼け空にうろこ雲が広がっていました。
秋ですね~、食欲の・・・・笑


時間も良い頃になってきましたが、せっかくここまで来たのでちょっと寄り道してみます。


それは・・・



ジャ~ン!
日本海、富山湾の海岸です~!





雲も多く、陽も傾いてきていますが、風も波も穏やかでゆっくりとした時間が流れています。
そんな砂浜でしばし休憩。

そして車並べて記念撮影タイム。








今日一日、皆、ハードなルートの長時間ドライブによく付いてきてくれました。


人も、車も本当にお疲れ様でした・・・



終わり




ってな訳ないですよね・・・

皆これからお家に帰らなければなりません。


けどその前にさっきおっそい昼ご飯を食べたばかりですが本日の夕食は富山ブラックラーメンを
食べに行くと言うプランになっているのです。
って事でこれから約1時間かけて富山駅まで皆で向かいます。

なんてったって食欲の秋ですから・・・・








能越自動車道から北陸自動車道へと乗り継いで富山ICを目指します。






陽もすっかり沈んでしまいましたが高速の眼下に広がる富山市の夜景が綺麗でした。






富山ICを降りて国道41号線で富山駅を目指しますが、夕方の大渋滞に巻き込まれます・・




大渋滞で皆とバラバラにはぐれてしまいましたがなんとか無事富山駅の駐車場に集合出来ました。







それにしても富山市って都会なのですね~。





車駐めて、ラーメン屋のある駅の建物に向かいます。






駅ビルの間に路面電車の駅があります。






駅ビルから発車していく路面電車。

う~ん、やっぱり未来の乗り物に見えてきます・・・笑







で、駅ビルの中の富山ブラックラーメンのお店に到着。





広くはないですが落ち着いた雰囲気のお店でした。





これが本日の晩ご飯、富山ブラックラーメン。
このラーメン、見た目通りの濃い味です。
こど、ただ単に濃くて醤油辛いだけではなく、美味しいですよ。
富山ブラックラーメンの看板を上げている店は他にも沢山有るそうですがT君曰くここが一番、
だそうです。

ラーメンの横に付いてきている何やら毛むくじゃらの物体の正体は、おにぎり。
とろろ昆布が全体にまぶされておりコレも美味しかったですよ~。






19:30
夕食後はこの富山市から三重県まで一気に帰宅です。
北陸道から東海北陸道へ入りひたすら南下。

またまた長い道のりですが、たぶん今日中には帰れるかな~。






東海北陸道から名神へ入り、いつもの羽島で降りて中堤でさらに南下して三重まで戻ります。






22:50
無事帰宅。

いつものコンビニお開き会の写真撮るの忘れてました、って言うか帰りの道中はかなり端折って
しまってすみません。
いつもは結構まめに写真撮るのですが、ちょっとお疲れだったかな~。


本日トータル走行距離
シリーズ最長の約740km(私)
走行時間14時間15分


今回の山岳ツーリングin富山2018ファイナルは走りにグルメにと楽しめるツーリングになりました。
ハードルートだった割りに車のアクシデントもなく皆無事に走り切ることが出来ました。
このツーリングを回数を重ねるごとに皆ドライビングスキルもアップしてきている気がします。

これからは山は雪に閉ざされてしまうのでこの山岳ツーリングシリーズは今年はこれで終了。
また来年の山が雪解けした頃に2019シリーズを開催するつもりです。

「とにかく丸一日山道を走ってみたい」、「冒険的ツーリングをしてみたい」そんな夢?をお持ちの
方が見えたら是非参加してみてください。

今の所このみんカラで開催の告知はするつもりはありませんが、もし気になる方がみえたら
メッセージでお知らせ下さいね。
ただし基本平日の火曜日のみの開催です。

そしてここが一番重要、

道も走行ペースもとにかくハード。
そして荒れた路面を走ることも多いので車両に損傷が及ぶこともあります。
人里離れた山間ルートを長距離走ります。車のトラブルが発生したときの対応をある程度は
自分で面倒見れる方限定。(NDならメカ的なトラブルの心配は無さそうですが・・)

なんかとっても敷居が高そうですがもし「我こそは」って方みえたら一緒に走りましょう。


終わり


Posted at 2018/10/26 02:17:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月17日 イイね!

山岳ツーリング 2018ファイナルin富山(中編)

山岳ツーリング 2018ファイナルin富山(中編)地図を開いて迂回ルートを検討します。
看板には県境までは通行可能と記されています。地図をよく見ると県境手前に左へ折れて進む県道34号線を発見。
その34号線はこの国道471号線とほぼ同じ所へつながります。






ってことでチャレンジしてみます。







序盤は何の問題も無い感じで始まります。
看板も新しい感じでちゃんと富山と表示されてますね。






しかしこの国道471号線はすぐに酷道っぷりを発揮し始めます。








あまりの酷道で走りを楽しむレベルを遥かに越えちゃってるので車停めて写真撮影。







少し紅葉が始まってきてますね。






標高が上がってくると紅葉の色もより赤くなってきます。







ここでも車停めて記念撮影。
せっかく奇麗な紅葉なのですが曇っているのが残念です。






ルートは楢峠を越えて下りに変化します。







奇麗な紅葉です。







峠を越えてすぐに目指す県道への分岐に到着。







残念ながらこちらも通行止めでした。
ま、想定内でしたけどね。







しかしこの県道34号線はいったいいつから通行止めなのでしょう?
やがて自然に返って行ってしまいそうな道に見えます・・・

ここは潔く富山へ抜けるのは諦めて来た道を引き返します。






戻る途中、再度車停めて紅葉と下界の景色を楽しみます。






眼下に広がる下界の景色と奥に連なる山々。
正面奥の一際大きな山は乗鞍岳と思われます。








通行止め看板のところまで戻ってきました。

ここは素直に国道360号線で一旦白川郷へ抜け、そこから国道156号線でひたすら北上することにします。
ルート的にはメジャー国道ですがここは致し方ありませんね。






国道360号線はさっきの酷道に比べものにならないほど走りやすいです。





ここでも標高上がってくると紅葉がきれいに見えます。






天生峠到着。







この峠には登山者用の立派な駐車場があります。

それにしても紅葉がきれいですね。






その後奇麗な紅葉の中を白川郷へ向けて下っていきます。







途中、白山連峰が見渡せるところで車停めます。

しかし、ちょっと雲が多く白山連峰はきれいに見えませんでした。







天気良いとこんな感じに見えるそう。









峠をどんどん下ってくると、白川郷へ入ってきます。
合掌造りの建物も出てきます。






国道156号線に入り白川郷の集落外れの道の駅白川郷へ到着。






合掌造り風の建物でとりあえずトイレ休憩。







ここで、合掌造りの建物を見たこと無いO君に白川郷の合掌造りの建物が集まる集落を
見せてあげようという事になり少し戻って集落が見える展望台へ寄り道してみます。







展望台そばの駐車場に到着。







皆で合掌造りの集落を見下ろし、それぞれカメラに風景収めてました。








ススキの穂がもう開いてしまっていますね。
雪に閉ざされてしまう季節はもうすぐそこまで来ているのでしょうね・・・






13:30
白川郷を後にして国道156号線で富山目指して走り始めます。







しばらく走るといよいよ富山県へ入ってきました。







と思ったのも束の間、岐阜県の看板が・・






で、また富山県・・







岐阜県・・・

これを幾度となく繰り返します。
この国道156号線は県境を上を通っており県境は脇をジグザグに流れる庄川が県境になっているため、その川の上を一直線に貫く国道は県境越えを何度か繰り返すそうです。




その後しばらく観光バスの後ろを付いて走っていると、トンネル内で道譲ってくれました。







その後は前方クリヤーで快調に飛ばせ・・いやスピーディーに進んでいきます。









ダム湖沿いのルートはいくつものスノーシェッドが続きます。

このスノーシェッドの中を走ると、自分のエキゾーストノートが気持ちよく響き渡りF1のモナコGP
を彷彿させます。
そのおかげでどんどんテンションが上がってしまいその分、右足にも力が・・

気づいたら後ろに誰もいませんでした・・・汗







スノーシェッド群を抜けたところで、ばらけた隊列を整えます






砺波市の市街地に入ってきました。

目指す氷見ももうすぐです。


ちょっと長くなってきたので、続きは後編で・・


お楽しみに~!


Posted at 2018/10/17 22:30:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月17日 イイね!

山岳ツーリング 2018ファイナルin富山(前編)

山岳ツーリング 2018ファイナルin富山(前編)早いもので、今年もあと残すところ2ヶ月半、あっという間に年末になんでしょうね。そんな、秋も深まるこの10月、職場の後輩達と行った山岳ツーリングの様子をお伝えします。




この山岳ツーリングは今回で5回目。
以前から私のブログを見てくださっている方ならご存じだと思いますが、初めて見て頂く方にこのツーリングの趣旨を簡単に説明させて頂きます。

山岳ツーリングとは日帰りで、いかに長い距離を山道、峠道を繋いで目的地まで行けるかをチャレンジするツーリングなのです。しかも山道、峠道は基本、マイナールートを選びます。
そんなマイナーな山道、峠道の長距離を日帰りで走り抜けるのでスピーディーかつ安全に(⇐ここ重要)
走らなければなりません。
マイナールート故に激狭、悪路、通行止め等に遭遇することも多々ありますが、それを乗り越えて目的地に到着した時の満足感を楽しむツーリングなのです。

実はこの趣旨のツーリングはND乗りのみん友さんが企画していました。私もそのみん友と何度かツーリングをご一緒させて頂きその楽しさにハマっちゃいました。
今はその方はNDを手放されてしまったのですが・・・

今回は2018ファイナルステージにふさわしいシリーズ最長ルートになります。その為ブログも必然的に長編になってしまうので、時間があるときに見てくださいね~。

前置きはこれくらいにしてそれでは行ってみましょう~!





6:00
いつものコンビニ集合。
今回の参加メンバーは第一回目と同じNA乗りのO君とNB乗りのT君。
O君2号とM君は都合付かず不参加。


ここで、今回のツーリングの大まかな行程をご説明します。

まずはいつものルートで東海北陸道の美濃ICまで行き、そこから県道(険道)を繋いで道の駅「和良」
まで行きそこで休憩。
和良からさらに県道(険道)を繋いで高山市を目指します。
高山市からは一旦国道41号線で北上し、飛騨市を抜け国道(酷道)471~472号線へと繋いで
富山市へ抜け最終目的地道の駅「氷見」へ向かいます。

今回選んだルートの国道41号線以外はほぼ酷道、険道が予想されます。
今日中に帰って来れるかな~?





6:10出発
東名阪、名二環、名神と繋いで東海北陸道へ向かいます。






いつもの川島PAで休憩。

やはり平日の朝は空いていますね~。





東海北陸道、美濃ICを降りてすぐに県道80号入ります。
ここが第一ステージの見坂峠への入り口。






いよいよ第一ステージへ。






第一ステージの「見坂峠」
ほぼ一台分の道幅、タイトコーナーの連続、落ち葉、流水などでまだ身体も堅い朝一のステージにはちょっとハードな峠でした。






一度奥飛騨ツーリングでも通るルートで北上します。







奥飛騨ツーリングルートから左折して県道63号で北上。







しばらくは走り易いルートで進みます。






ここから第二ステージ(前半)、和良への登り山道ルート。(峠では無い為、名前はありません)






しかし、前方にはダンプカーが・・・
仕方ないですね、お仕事ですもんね・・・





趣のある廃校前通過。
グランドに土木の資材が置かれていますね~。
そのうちに取り壊されてしまうかも・・・

壊される前に調査に出かけ無ければ・・・







その後もダンプに続いて登って行きます。
このルート、道路脇に緑に包まれて自然に帰ってしまいそうな廃屋があったりします。







工事現場に到着。
ここは前方を走行していたダンプカーさんの仕事場でした。






工事現場通過すると第二ステージ(後半)の和良への登り区間始まりです。
(初めての飛騨ツーリング時に和良からの下りで通ったルートです)








ここも、第一ステージ同様、かなりハードな山道でしたよ。






山道を登り切ると2車線の走りやすいハイスピード区間に変わります。







道の駅「和良」に到着。






なかなかのハード区間だった第一、第二ステージ無事クリヤー。
ここでしばし休憩します。






和良で休憩した後、県道332号線でさらに北上。







県道323号から「林道和良明宝線」進みます。
「こもれびロード」って名前のようですね。






このこもれびロードは林道って名前付いていますが非常に綺麗な2車線道路で良いペースで
走れちゃいます。






こもれびロードから県道86号線へつながります。






この県道86号線も結構な険道でした・・・







県道86号線から大規模林道へ入ります。






この大規模林道もこもれびロードような走りやすい2車線で楽しめる道でした。






大規模林道終盤で隊列整えます。






少しの区間を国道257号線を使い県道88号線へ入りで北上します。






県道88号線から県道98号線へ。
この98号線を進むのが第三ステージの位山峠。
ここは一昨年前に一度ソロツーリングで来たことあるのですがその時は工事による通行止め
でした。
今回は通れるかな~?






と、思った直後こんな看板が目に飛び込んできます。

残念!

第三ステージは迂回確定ですね~。






予定より早いところで国道41号線に出て北上します。







ピンぼけですが、この国道41号線に沿って走るJR高山本線のワイドビュー飛騨。







国道41号線の宮峠の下りの大きなカーブの警告看板。
前を走るテリオスより大きそう・・








10:30
道の駅 アルプ飛騨古川で休憩。
第三ステージを迂回してルート国道41号線としたために当初の予定より約1時間早いペースで
進んで来ました。
本来は高山市内で昼食を計画していたのですが、この時間だと少し早すぎます。
しかしお昼頃は山奥を走っている事になりそうなので、ここで何か軽食をいただきます。






私はみたらし団子を注文。
さすが飛騨高山のみたらし団子です。
醤油のみの味付けで私好みの味で非常に美味しかったです。








その後国道41号線から国道471号線方面へ進みます。









国道471方面へ左折します。
ここが、第四ステージの楢峠への入り口。
この峠越えて進むと富山市へ入ります。
けど看板をよく見ると471号方面の行き先が消されています。
大丈夫かな~。







始まりは国道とは思えない感じですね。








しかしものの数分走ったところでこんな看板が・・・

よく見ると県境までは進めるが富山県側へ抜ける事は出来ない様子。

またもや通行止めです。
やっぱり今年の連続台風の影響なのかな~。

ここで、またもや迂回路を地図開いて探します。

時間は余裕有ります。どう迂回するのか皆で検討します。


で、出した結果は・・・

続きは中編で



続く


Posted at 2018/10/17 15:27:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月14日 イイね!

星降るツーリングin茶臼山 ダイジェスト版

星降るツーリングin茶臼山 ダイジェスト版昨日たまごさん主催、三遠南信ロードスターの会の星降るツーリングにRockyさんと参加させて頂きました。夕方に集合、陽も落ちた山道を走りあわよくばオープンで星を見ながら走ろうと言うしゃれた企画なのです。元は活動休止中(最近活動再開した!?)のみん友がされていた企画を引き継いだ感じですね。


いつものようにツーリングの詳細を書きたいのですが最近仕事帰ってからの根気が・・・
なので今回はダイジェストです。
後に気が向いたら詳細アップするかも・・・けど期待しないでね~。





いつものコンビニでRockyさんと待ち合わせ。
集合は夕方6時ですが午前11時に出発してプレツーリングを行います。
雲は多いけど雨は降らなさそう。
ってことで、ここからオープンで行きますよ。






伊勢湾岸~知多半島道路使って







衣浦トンネルを通ります。






たしか正式名称は「衣浦海底トンネル」だったよな~なんて思いながら通過するとやっぱり
トンネル入り口にはそう書いてありました。






その名の通り海底を貫くトンネルですが、残念ながら魚は見えませんでした・・・笑







今回のプレーツーリングの目当ての第一ポイント「三ヶ根山スカイライン」へ向かいます。






いや~、道幅と言いコーナーと言いタイトな感じが続く楽し~峠でしたよ。









峠道も楽しいしのですがこんな絶景も見られます。







そして極めつけがこんな大きなホテル廃墟。
これ以外にもいくつか廃墟が有りました。
それ系のマニアの方も満足出来る峠ではないでしょうか・・(なんのこっちゃ笑)






一旦麓に降りて次のポイントへ向かいます。







次のポイント「三河湾スカイライン」へ






ここは三ヶ根山より道幅、コーナーの感じも大きく凄く走りやすく距離も長いので非常に楽しめました。
ただし、見晴らしの良い駐車スペースなんかは皆無なので走りを楽しむだけの道でしたが・.・






その後23号線のバイパスで道の駅「潮見坂」へ向かいます。

けど雲行きが怪しい・・・






と思ったのも束の間・・・
降ってきました・・・・汗

けどやせ我慢してオープンのままひたすら道の駅を目指します。







幸い、本降りにはならず、道の駅 潮見坂へ到着。
その名の通り目の前には遠州灘が見渡せます。
天気良かったら絶景なのでしょうね。






ここで少し休憩。






売店でにおいに誘われ浜名湖焼きっていうお好み焼きをいただきました。
しらすの入ったお好み焼きで凄く美味しかったですよ。






17:00
今日のメインイベント星降るツーリングの集合場所に1時間早く到着。
その後主催者のたまごさんが早く来てくれたおかげで退屈せずにすみました。









陽もすっかり落ちた18時には三遠南信ロードスターの会の参加者さんが続々と集合。






参加者そろったところで出発。
新東名から三遠南信自動車道を北上して茶臼山を目指します。







一般道に出てさらに国道151号を北上。







豊根グリーンポート宮嶋でトイレ休憩。
ここで長めの休憩も入れて皆さん車談義に花咲かせていました。







そしていよいよ最終目的地茶臼山へ向かいます。







19:45
茶臼山高原の駐車場到着。

ほぼ完全な暗闇の中、ナイトミーティングの始まりです。
誰かの車でライトアップしておかないとあまりの暗闇で誰が何処にいるのか全く分からない
状態でした。
それとどこからともなく何頭もの鹿の遠吠え?がず~っと山々にこだましていましたよ。
これ一人だったらかなり怖いかも・・・・汗

そんな恐ろしい?ミーティング中、一時的に空の雲も晴れ星空を見る事も出来ましたよ。
暗闇なミーティングでしたが色んなロードスター乗りの方と親睦を深める事ができました。






21時頃、止んでいた雨も降り出したためここでお開き。

なかなか普段ではあり得ない状況でのミーティングだったのである意味楽しめましたよ。

その後は霧と雨の中、国道153号をひたすら西に向かって走ります。





途中、別ルートのsirugamiさんと再度合流。
豊田市内でラーメンをいただきました。
帰り道の案内助かりました、ありがとうございました。






その後伊勢湾岸をトラックスリップストリームで楽させて頂き午前零時、地元まで戻ってきました。

今日は久しぶりに夜遊びした感じでした~。
一日おつきあい頂いたRockyさんお疲れ様でした。
企画頂いたたまごさんありがとうございました。
ツーリング参加された皆様、楽しい時間をありがとうございました。
また機会あれば参加させて頂きますのでその時はよろしくお願いします。


で、明後日は私主催の山岳ハードツーリングファイナルを開催します。
今回は今年最後のファイナル企画にふさわしい最長ルートになりそうなのです。
またいつか?ブログアップ予定なので心の片隅においといて下さいね~(^^)/


うわっ!もうこんな時間、早く寝ないと明日も仕事、大変だ~汗

終わり



Posted at 2018/10/15 01:11:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月09日 イイね!

予防整備 Vol.1

予防整備 Vol.1唐突ですが、「予防整備」ってご存じですか?

ほとんどの方はご存じかと思いますが、「壊れる前に整備をすることを予防整備と言います。」
しかし20年以上経った我がロドの予防整備をしっかりしようと思ったらフルレストアになっちゃいそうですね~笑

で、本題です。
さわやかな秋晴れとなったこの東海地方。
鈴鹿の山々が私を呼んでいましたが(笑)、残念ながら本日の午前中はとある用事が・・・

午後から帰宅して以前からやりたく思っていた事をやってしまいます。
それが、予防整備って奴ですね~。

それは何かと言いますと、7月のツーリング時に運転席ドアが外からも内側からも開かなくなった事がありました。
しかし、なぜか一週間後には何事もなかったように開閉できるようになっていました。
何だったんだろうと思いつつそれから何もせず乗っていたのですが、それから一度だけ同じ症状が
発生したのです。その時はドアノブをガチャガチャしていたら直ったのですがやはり再発が心配です。

ドアが全く開かなくなると、車内でドアの内張を外し、そしてドアロック部のロック解除のレバー部を
探し出して長いドライバー等で押すか引く動作をさせて開けなければなりません。
フルバケの付いた我がロドでその事態に陥ったら非常に面倒なので、ドアがちゃんと開くうちに
ロック部の交換をしてしまいます。





これが、今回とあるところから入手した純正部品の数々。
予防整備の為の部品ですね。
これだけあるって事はシリーズのブログはまだあるって事かも・・?
って、しっかり題名に「Vol.1」って書いてありますけど・・・笑






で、今回はこの運転席ドアロックを交換してしまいます。





まずは運転席内張の部品を外していきます。


このロードスターの内張は非常に簡単に外せるのですが、気を付けないと駄目なのが、
クリップ部。

新しい車のように力を込めて内張を引っ張ると必ずと言って良いほど内張のクリップ取り付け部が
破壊されてドアパネル側にクリップが残っちゃいます。





なので、こんな道具の出番です。






内張とドアパネルの隙間に上の画像の工具を差し込んでダイレクトにクリップ部を外していきます。






無事、ドア内張外れました。
しかし、面倒なことに前オーナーがデットニング処置をしています。







なにが面倒なのかって言うとこのブチルテープがべたべたして嫌なのです・・・・汗







そんなブチル付いた鉛板をひん剥いてまずはガラスを外してきます。





次にレール。







で、やっと患部摘出。







新旧の部品を並べてみます。

古い部品は白い樹脂部分が完全にセピア色になってますね。
色んな思い出が詰まっているのでしょう(笑)







ひっくり返して新旧の部品をよ~く見比べると・・・

分かりました、たまにドアが全く開かなくなる原因が!






これが新品







これが古い部品。

お分り頂けますでしょうか?

新品部品に付いているスプリングが古い方にはありませんね。
おそらく疲労で折損してしまい外れて脱落してしまったのでしょう。
たぶんドアパネル内の何処かにあるのでしょう・・

このスプリングはリターンスプリングのようですね。
このスプリングがなくてもある程度はロック部の自己の力で戻るみたいなのですが
何かの拍子に戻らなくなると内側からも外側からもロック解除が出来なくなるようです。





新しい部品を取り外しの逆の手順で組み付けていきます。






内張も取り付けて・・






内側、外側、ドアロック、全ての作動確認を行います。

全て問題なし。
そしてドアロック操作時の節度感が増しました。

これで、出先でのトラブルの可能性が一つ減りました。

良かった、良かった~。


終わり

Posted at 2018/10/09 16:58:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 23456
7 8 910111213
141516 17181920
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation