• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touge-mtbのブログ一覧

2018年11月21日 イイね!

林道探索In九頭竜 こんな時もあるさ (後編)

林道探索In九頭竜 こんな時もあるさ (後編)国道157号線のまさかの通行止めでがっかり感ハンパ無かった二人でしたが気を取り直してこの先のルートを再検討します。
で、出した答えは、再度国道418号線へ戻り東に進み県道200号線で北上して板取まで出る。
その後は県道52号線で郡上に抜けて国道156~158号線を使い九頭竜方面へ向かうというもの。



ってことで、国道418号線へ戻り県道200号線を目指します。







国道418号線を20分ほど走ると目指す県道200号線が見えてきます。





序盤は何の心配ない感じの道ですね。
この県道200号線で無事板取まで抜けることが出来るのかな~。






しかし、この県道沿いにはいくつもの廃屋があったりします。






突然こんな鉱山?が出てきます。
石灰石を採っているらしく現在も稼働していましたよ。







30分ほど走ると残念な看板が・・・

はい、通行止めですね。

もう、慣れました・・・(笑)


{通行止めポイント ④}







悪あがきで少し戻ったとこの分岐を右手に進んでみることにします。






ぎり車幅一台分の激せまなルートをどんどん登っていきます。





途中、集落跡のようなところを抜けていきます。





こんな廃屋があったりします。

以前にはこんな山奥で暮らしていた人たちがいたのですね~。






廃集落から少し行ったところでルートは大きな倒木で塞がれることとなります。
ま、これ以上進んでも板取には抜けれるルートでは無さそうなのでここは諦めます。


{通行止めポイント ⑤}






で、結局県道200号線では板取に抜けることが出来ず国道418号線に戻ってきました。

ここからは日暮れの時間も迫ってきているので通常の国道256~156~158号線を使い
何としても最終目的地まではたどり着こうと思い、車を走らせます。





国道256号線。





国道156号線。





国道156号線から中部縦貫道方面へ向かいます。





道路に設置された電光掲示板には外気温9℃と表示されています。
日が暮れると一気に寒くなりますね~。






国道158号線に入り中部縦貫自動車道を目指します。






国道158号線に入るとすぐに白鳥ループ橋で高度を上げていきます。








ループ橋はぐるぐる回って上がっていきます。





上がりきってしばらく進むと・・





中部縦貫自動車道の入り口です。
ここは東海北陸道からつながる自動車道ですが現在は油坂峠道路という名前で無料で通行できます。
いずれ中部縦貫自動車道になって有料になるのでしょうね。
ちなみにあの平湯から松本に抜ける安房峠をショートカットできる安房トンネルも中部縦貫自動車道なのですね。





有料の自動車道のような道で急ぎます。

時間に余裕があれば旧道の油阪峠を走っても面白かったと思いますが、仕方ないですね・・







夕暮れの空がキレイですね~。

げど、時間が・・






やっと、福井県に入ってきましたよ~。

福井ってこんなに遠かったかな~?(笑)






奇麗に紅葉した木が目に留まりますが、時間が・・・








夕日に照らされた九頭竜湖がやっと見えてきましたよ。






黄昏時の湖、切ない風景に見えますね・・・

なんせ、時間が無いので・・・(^^;)






普通の速度で前を走っているトラックが妙に遅く感じたり・・・

それも、これも、時間が無いので・・・・







ダムを過ぎてしばらくで最終目的地につながる県道174号線へ入っていきます。






トンネルが有ったり、






赤い色した柱のロックシェッドを抜けて進みます。

けどこのロックシェッド通って思い出しました・・


京都の伏見稲荷の千本鳥居を・・・




(イメージ画像)








ひたすら日の暮れてしまった県道174号線を最終目的地に向かって進みます。






17:10
最終目的地到着。
辺りは暗闇になってしまいました。
滑り込みアウトって感じですね・・・。

夏の時期なら全然余裕な時間なのですが致し方ありません。






で、この最終目的地は何かというと、正面に見えるコンクリート壁がそれです。

ここは中竜鉱山跡といって亜鉛などを採掘していた鉱山の跡なのです。
ネットで調べてみるとかなり歴史のある鉱山だったらしく1987年に閉山してからしばらくは
アドベンチャーランドと言って坑内を見学できる施設もあったそう。






ここにはコンクリート壁以外にこんな入り口があったりします。





ここから当時はここから見学者を乗せたシャトルバスが鉱山の構内に入っていったそうです。






そんな、歴史のある鉱山。
繁栄を極めた当時からは想像もつかないような位、今はひっそりと静かに山間に佇んでいます。

そんな鉱山跡を空から満月のお月様が静かに見守っていましたよ・・・




これで、今日の予定は終了です。
度重なる通行止めでのルート変更で予定より大幅に時間を消費してしまい最終目的地に到達
するのが日没後となってしまい残念な結果でした。

この九頭竜湖周辺のルートもまだまだ楽しめる所ありそうだし、この中竜鉱山跡も日中に再度
訪れてみたくも思うので近いうちにリベンジを決行したいと思います。





その後は国道156号線で帰路につきました。





で、最後はいつものラーメン屋さんで終了~!


お疲れ様でした~。




おまけ




GPSログ前半(なぜかナビが徳山ダム後の県道270線下りたところで一度シャッドダウンした)




通行止めポイント①






GPSログ後半






通行止めポイント②~⑤





最終目的地までのルートログ

総走行距離約450km

結構走りましたね。


終わり




Posted at 2018/11/21 19:05:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月20日 イイね!

林道探索In九頭竜 こんな時もあるさ  (前編)

林道探索In九頭竜 こんな時もあるさ  (前編)朝晩めっきり寒くなってきた今日この頃。
前回のブログで2018年の車遊びは終了してこれからはMTBや登山にいそしみます、なんて書いていましたが・・・
友人K氏と休みを合わせることが出来たのでいつもの林道探索に出かけた様子をお伝えします。




9:00
いつもの林道探索の友人、通称「林友」(りんトモ)の友人K氏のジムニーでのお迎えです。
今日はいつも山岳ハードツーリングとは違いナビシートなので少し気楽ですが、通常の地図には
記載されていないようなルートのナビもしないと駄目なので結構大変だったりします・・
ま、そういうのが楽しくてやってるのですがね~(笑)

しかしこのジムニー、ビアンテより大きく見えませんか・・(゚д゚)!



今日のルートはいつものルートで関ケ原へ、そこから池田町へ行きそこから県道からの地図に
記載のない林道を抜け国道157号線の樽見まで抜けます。ここが第一ステージ。

私の立てた本日のプランは第三ステージ+おまけがあるのですがコンプリート出来るのかな~。

第二、第三ステージは追って書きますね。


ってことで行ってみましょう。




いつもの国道を使い岐阜県池田町を目指します。





で、いきなりですが第一ステージの県道267号線へ入っていきます。ここから県道268号線へ
折れてそのまま地図ではつながっていない(Googleマップではつながっている)「水鳥横蔵林道」
を使い国道157号線の根尾付近に出て樽見を目指します。





タイトなコーナーの連続する峠道で、急激に高度が上がっていきます。
下界の景色が綺麗に見える道でした。
ただし、友人K氏との林道ツーリングは景色やグルメは二の次なのであしからず・・・笑







仁坂坂峠通過。





下りもタイトコーナーの連続でした。






峠を下りると集落に出ます。






集落を抜け林道を目指して進みます。






いよいよ林道っぽくなってきましたね~。






しか~し、道路脇に立てられた通行止め看板が目に入ります。
けど、結構古そうな感じ、そのまま進めるので行けるところまで行ってみることに・・






5分ほど走ると舗装路からダート路に変わります。
いよいよダート林道ですね、ワクワクします~(*´з`)






しかし、路面の荒れっぷりは大小の石ころゴロゴロのかなりハード様子。

ってことでここは一発気合の4WDスイッチON!

さすが4WDガッツリトラクションかかって加速していくと~!







げ~!

完全に土砂崩れです~!

いくら気合の4WDでもこれは無理~。

素直に諦めて引き返すことに・・・汗       


{通行止めポイント ①}







ここでルート変更。
一旦国道303~417号線で徳山ダムまで北上して県道270号線で樽見へ抜けます。





国道417号線へ入っていきます。






前方を走るダンプカー。
見覚えのあるダンプカー。
第三回山岳ツーリング福井編の時にも見たダンプカーですね。






横山ダム越えてからのいつも渡る赤い橋は通行止めになって新しい橋に代わっていました。







これが以前の国道417号線の赤い橋。
新しい橋はここより少し上流側に架けられてそのままトンネルにつながります。
このトンネルも新しく造られたトンネル。
以前の国道は赤い橋を渡って川沿いに付けられていました。

ってことでまた一つ新しい?旧道が出来ましたね・・・(笑)






こちらが新しい橋、
この橋渡る前にちょっと寄り道してみます。







ここです、
この道は国道417号線の横を流れる揖斐川をはさんだ対岸のルートで藤橋村まで行くことが
できます。
以前から気になっていたルートなのですがロードスターではちょっと心配だったのでここぞと
ばかりに行ってみることに・・






でも・・・
5分ほど走ったところで通行止めでした・・

残念!





また国道に戻って、新しい橋を渡って進みます。
正面のトンネルも新しく出来たトンネルです。







新しいトンネルはとってもきれいでしたよ。





藤橋村を越えてもうすぐ徳山ダム。






徳山ダムに入ってきました。







車窓からの徳山ダム。







徳山ダムから県道270号線へ折れます。






この県道はロドでのツーリングやMTB探索などで何度も通っているルート。







前回このルートを通ったときは6月の第三回山岳ツーリング時。
晩秋の葉の落ちた木々の為か6月とは違った雰囲気の峠道ですね。






馬坂峠のトンネルで小休止。






トンネルからは冷たい西風が吹き抜けてきます・・







小休止後、峠道を下っていきます。








峠を下って国道157号線へ出ます。






樽見で国道157号線から国道418号線へ入って第二ステージを目指します。








国道418号線から第二ステージ、県道255号線の入り口に到着。
第二ステージのプランはこの県道255号線から北上して折越林道へ入り河内谷林道探索、
猫峠を経て国道157号線「温見峠」への途中に出るというもの。

しか~し、ここにも通行止め看板が設置されています。

この県道255線、結構長いので、看板の前で旗持って立っている工事関係者さんにどのあたりで通行止めなのか聞いてみたのですが返事は・・


「すみません・・自分はここは今日初めて来たので分かりません・・」


でした・・・

「へ!? じゃあ、あなた何の為にここで突っ立っているのですか~!?」


って、叫んでやりましたよ~(; ・`д・´)


心の中でね・・・(笑)




で、いつものように友人K氏と「行けるところまで行ってみよう」ってことで進んでいきます。


ここで、のちに分かったこと・・

工事関係者さんの名誉のために書いときますね・・・



実はあの工事関係者さんはこの県道工事の方ではなく、国道の電柱工事のために来ていた
方だとわかりました。

そりゃ、この県道の工事の事なんて知りませんよね~。


それなのに丁寧に答えてくださってありがとうございましたm(_ _)m





その後ルートは通行止めの気配は全く無く順調に進んでいきます。






道路脇でジョギング中?のタヌキさん発見。







冬支度を終えたタヌキさんでしょうかね。
モコモコですね。







一生懸命走る姿が凄くけなげで可愛かったですよ~。





冬支度、真っ最中のこんなお方も・・・

ま、このお方は特別珍しい感じもないのですがね・・・笑






そんな感じで動物に癒やされながら進むこと約30分。
やっぱりでした~。

目指す折越林道は災害の為の通行止めでした~。
しかしここで有ることに気づきます。

私の山岳ツーリングや林道探索時の必須アイテムであるソニーのポータブルナビにこの林道付近の
林道の入り口にいくつかマーキングがされているのです。

って事は以前もこの辺りの林道は探索したことがあるということ。
友人K氏もうろ覚えではあるがこの辺りの景色を覚えているとのこと。

私には全く覚えが無いのですが・・・汗

もう歳なので忘れないようにこうやってブログに残しとかないとだめですね~笑



{通行止めポイント ②}





ってことで第二ステージは諦めて第三ステージへ向かうべく国道418~国道157号線戻り
温見峠方面へ向かいます。

ここで第三ステージのプランをお伝えしておきます。

第三ステージは国道157号線温見峠を越えて福井県に入り、県道230号線で九頭竜湖方面へ
向かい伊勢峠まで進みます。
伊勢峠付近から北上する「林道和佐谷線」で県道174号線まで抜けるルート。
その県道174号線まで無事抜けれれば最終目的地のとある場所にたどり着けるのです。

そのとある場所とは・・・?

今は内緒にしておきます・・笑






国道とは思えないよな国道157号線を進むこと約15分、








な!、なんと!!

天下の国道157号線が通行止めになっているではありませんか~!

6月の山岳ハードツーリング時は問題なく通れたのに~!



{通行止めポイント ③}



看板をよく見ると7月8日から通行止めで終了日未定ってなってます。




けどこっちの看板では来年の3月20日までと書かれています。

う~んどっちが本当~?

ま、今通れないのには間違いないので諦めます・・・

しかし、またもやプラン変更を余儀なくされます。

いや~それにしてもこう通行止めが続くとテンション下がってしまいますね~。


時刻は13:40

なかなか山越えで福井県に入ることができませんね~。

陽の短いこの季節、明るいうちに最終目的地に到着できるのかな~?

ちょっと長くなってきたので続きは後編で、

お楽しみに~(^_-)-☆
Posted at 2018/11/21 14:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月10日 イイね!

モーターランド鈴鹿走行会2018秋 (車載動画編)

モーターランド鈴鹿走行会2018秋 (車載動画編)おまけで先日の走行会でのベストラップ車載動画も載せておきますね。





ちなみに車載動画を撮ったのは以前紹介したことのあるヤフオクで購入した激安アクションカメラです。
流石激安なだけあって購入して約1年で画像に変な縦のラインが3本ほど入ってしまっています。

実は今年の北アルプス登山の時もこのカメラを持参して綺麗な景色を動画に収めていたのですが、
帰って来て見てびっくり、綺麗な景色に縦のラインがくっきりと入っていたのです。

あまりに残念だったので今でもその画像はお蔵入りです・・・



モーターランド鈴鹿 正周り 49.856

やっぱりタイム出ているときの走りは無駄がないからか走りは地味でした・・・笑

で、やっぱりちゃんとしたアクションカメラ欲しい~!
GoPro が良いのかな~。
けど高いしな~
冬のボーナスはロドの車検代に飛んじゃうし・・・
当分は変なライン入ったカメラで我慢するか・・・



さらにおまけ



今日モーターランド鈴鹿のH/Pで車種別年間ランキングのロードスターを見たらこんな感じでした。
記録自体が数年前のもので、しかもここに記録残さず走っている人も沢山いるのでもっと速い人も
いるのでしょうがね~。


話は変わって、前ブログで書いたようにロドBAKAは今年からは開催されなくなってしまいました。
1年の中での夏の北アルプス登山と年末のの鈴鹿サーキットフルコースの走行会ロドBAKAは
私にとって2大イベントでした。

それが今年は無いのでかなり残念・・・

しかしです、来年からはロドBAKAに変わる新たな目標を見つけちゃいました~!

金銭面、仕事面の兼ね合いで実現できるかはまだ未定ですが、チャレンジするつもりです。
それは何かと言いますと・・・

まだそれは秘密・・・笑

またいつか時が来たらブログに書きますね~(^^)/


Posted at 2018/11/11 00:34:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月10日 イイね!

モーターランド鈴鹿走行会2018秋

モーターランド鈴鹿走行会2018秋先日行われたモーターランド鈴鹿の走行会に参加した様子をお伝えします。
この走行会は私の会社の走り好きの後輩たちが企画して友達からその友達まで声かけをして集まった若い子中心の走行会なのです。
決して若くない私ではありますが以前から何度か参加させていただいています。







7:30
自宅出発、高速乗る前にGSで燃料満タン。







東名阪で鈴鹿までひとっ飛び。







インター降りて椿大社の大鳥居をくぐります。
正面には入道ヶ岳。
雨上がりの本日は山も綺麗に見えています。
登山の季節ですね~。







毎年ロドBAKAでお世話になったオリーブボールさんの前を通過。
けど、今年はロドBAKA開催されないんだな・・・






いつものように逆光で見え辛い看板を目印に国道より折れます。







険道のような道を進むと・・・






いつものモーターランド鈴鹿です。






受付済ませてまずは車の準備。
荷物降ろして、ラップタイマー、四点シートベルト、車載カメラ等のセットをします。







サーキットの計測器のレンタルのトランスポンダをリヤナンバーに貼り付けます。
トランスポンダナンバーは「16」
これで、このサーキットのピットに設置されたモニターにラップタイムが表示されるようになります。

一通り準備出来たら挨拶がてら参加者さんの車を見て回ります。






まずは、O君のNA。
例の山岳ツーリング仲間で第一回山岳ツーリングで野麦峠の餌食になった彼です。
けどサーキットでのドリフトは上手なのですよ。




こちらはO君2号のNA。
第四回山岳ツーリングにオイル漏れをおこしオイル補充しながらも完走した強者です。
彼もドリフト得意なのです。






こちらは今回の走行会の主催者M君のNA。
トヨタハリアーの純正色のブラウンに全塗装された綺麗なNAです。
実はM君、第三回山岳ツーリングにマットグレーに全塗装されたドリフト練習機で参加した彼です。






S君のNA。
ツーリングには参加したことない彼ですが、ロドBAKAやこの走行会では何度か私と一緒に走っています。
そんなS君のロドは見た目通りのかなりハードに手の入ったNA6。
このNAはエンジン内部にも手が加えられており私のNA8とほぼ同等の加速をします。
けど、S君曰くこれだけ頑張っていじってもNA8のライトチューン程度にしかならない・・とのこと。
そんな彼ですが実はもう一台NAを制作中でそれはNA8のSr1.5でターボチューン予定とのこと。
凄いですね~完全にロド〇カですね・・・笑






A君のインプレッサ。
4月のこの走行会に参加したときに借りて乗ったことのあるインプレッサ。


顔なじみに挨拶をしている間に走行開始時間になります。

他にも参加者さん沢山いますが紹介するときりが無いのでこのくらいにして車に戻ります。






それでは行ってきます。






午前中、3枠(1枠15分)走り切ってベストタイム 49.856
19台走行しての三番手。
まずまずですね~。






ちなみに1番手はこの綺麗な黄色のS2000。
M君の義理のお兄さんなのです。






2番手はこのシビック。
かなり懐かしい感じの車ですが侮れません。
内装が全て剥がさた車内にはロールケージが張り巡らされ完全に快適装備ゼロのサーキット仕様。



自分の走行枠以外は他の参加者さんの走りを見ながらのんびりします。










けどやっぱり見るのはドリフト枠の方が面白いですね~。



O君ペアーのドリフト。






O君ペアーにS君も交えたNAトリオのドリフト。






出走を待つドリフトマシン。
派手ですね~。





勿論走りもど派手~!
やっぱりターボ車のドリフトは迫力有りますね。
ちなみに白煙はエンジンが壊れている訳ではないですよ、タイヤスモークって奴です。






目一杯走って楽しんで、みんなの走りを眺めて楽しんで・・・







そんな感じで時間が過ぎていきます。






午後枠、一本走ってから訳あって一足先に私の本日の走行は終了します。

その訳とは私のロドのエンジンオイル量がゲージのローレベルになっちゃいました。
以前からオイル消費の症状が出ていたのですが最近酷くなってきたようです。
昨日確認した時はレベルゲージの3/2ほどだったのですが・・・・
ご老体にムチ打ち過ぎですかね・・・いよいよエンジンO/Hも考えないと駄目かな~。


これで、私の今年の車遊びの予定はすべて終了で~す。

実は来月12月が我がロドは車検を迎えます。
それには、ホイールをスパルコに替えてGTウイングを取り外ししなければなりません。
で、そのまま冬眠かな~?

冬の間はなまった身体を鍛え直す為に登山やMTBを本格的に再開しようかな~。
お腹周りもちょっと心配な感じになってきたので・・・笑



そんなことを考えながら一足先にサーキットをあとにしてとあるところへ向かいます。


鈴鹿山脈が綺麗に見えますね。





いつもの温泉施設に到着。







登山やサーキット走行のあと、いつも汗を流しに来る温泉、アクアイグニスです。
最近は登山もサーキットも後の温泉の方が楽しみだったします・・

オヤジですね~笑





それでは、汗流してきま~す!



終わり





Posted at 2018/11/10 21:39:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目覚め!

数カ月ぶりにエンジン始動!
バッテリーも完全に眠ってましたがブースターで無理矢理にお目覚め(^-^;)
春を探しに出撃します(^^ゞ」
何シテル?   04/09 10:27
touge-mtbです。よろしくお願いします。 スーパーカーブーム世代の私はスポーツカーはリトラクタブルヘッドライトじゃなきゃ駄目だというポリシーで免許取...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
456789 10
11121314151617
1819 20 21222324
252627282930 

リンク・クリップ

昭和スイッチ IN ハト峰 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 21:21:52
ナデさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:47:51
はせ@GRFさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 20:32:25

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家のメインカーです。 ここみんカラではやはりロードスターが主役にはなっていますが、私 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
私のもう一つの趣味のMTBです。 ’10 マングース テオカリ COMP  2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
基本天気の良い日にしか乗らない贅沢な車です。 私NAロードスター歴は約8年程。 この ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許取得後このS-12型シルビアを3台乗り継いできました。 1代目は50周年記念限定車の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation