
朝晩めっきり寒くなってきた今日この頃。
前回のブログで2018年の車遊びは終了してこれからはMTBや登山にいそしみます、なんて書いていましたが・・・
友人K氏と休みを合わせることが出来たのでいつもの林道探索に出かけた様子をお伝えします。

9:00
いつもの林道探索の友人、通称「林友」(りんトモ)の友人K氏のジムニーでのお迎えです。
今日はいつも山岳ハードツーリングとは違いナビシートなので少し気楽ですが、通常の地図には
記載されていないようなルートのナビもしないと駄目なので結構大変だったりします・・
ま、そういうのが楽しくてやってるのですがね~(笑)
しかしこのジムニー、ビアンテより大きく見えませんか・・(゚д゚)!

今日のルートはいつものルートで関ケ原へ、そこから池田町へ行きそこから県道からの地図に
記載のない林道を抜け国道157号線の樽見まで抜けます。ここが第一ステージ。
私の立てた本日のプランは第三ステージ+おまけがあるのですがコンプリート出来るのかな~。
第二、第三ステージは追って書きますね。
ってことで行ってみましょう。

いつもの国道を使い岐阜県池田町を目指します。

で、いきなりですが第一ステージの県道267号線へ入っていきます。ここから県道268号線へ
折れてそのまま地図ではつながっていない(Googleマップではつながっている)「水鳥横蔵林道」
を使い国道157号線の根尾付近に出て樽見を目指します。

タイトなコーナーの連続する峠道で、急激に高度が上がっていきます。
下界の景色が綺麗に見える道でした。
ただし、友人K氏との林道ツーリングは景色やグルメは二の次なのであしからず・・・笑

仁坂坂峠通過。

下りもタイトコーナーの連続でした。

峠を下りると集落に出ます。

集落を抜け林道を目指して進みます。

いよいよ林道っぽくなってきましたね~。

しか~し、道路脇に立てられた通行止め看板が目に入ります。
けど、結構古そうな感じ、そのまま進めるので行けるところまで行ってみることに・・

5分ほど走ると舗装路からダート路に変わります。
いよいよダート林道ですね、ワクワクします~(*´з`)

しかし、路面の荒れっぷりは大小の石ころゴロゴロのかなりハード様子。
ってことでここは一発気合の4WDスイッチON!
さすが4WDガッツリトラクションかかって加速していくと~!
げ~!
完全に土砂崩れです~!
いくら気合の4WDでもこれは無理~。
素直に諦めて引き返すことに・・・汗
{通行止めポイント ①}

ここでルート変更。
一旦国道303~417号線で徳山ダムまで北上して県道270号線で樽見へ抜けます。

国道417号線へ入っていきます。

前方を走るダンプカー。
見覚えのあるダンプカー。
第三回山岳ツーリング福井編の時にも見たダンプカーですね。

横山ダム越えてからのいつも渡る赤い橋は通行止めになって新しい橋に代わっていました。

これが以前の国道417号線の赤い橋。
新しい橋はここより少し上流側に架けられてそのままトンネルにつながります。
このトンネルも新しく造られたトンネル。
以前の国道は赤い橋を渡って川沿いに付けられていました。
ってことでまた一つ新しい?旧道が出来ましたね・・・(笑)

こちらが新しい橋、
この橋渡る前にちょっと寄り道してみます。

ここです、
この道は国道417号線の横を流れる揖斐川をはさんだ対岸のルートで藤橋村まで行くことが
できます。
以前から気になっていたルートなのですがロードスターではちょっと心配だったのでここぞと
ばかりに行ってみることに・・

でも・・・
5分ほど走ったところで通行止めでした・・
残念!

また国道に戻って、新しい橋を渡って進みます。
正面のトンネルも新しく出来たトンネルです。

新しいトンネルはとってもきれいでしたよ。

藤橋村を越えてもうすぐ徳山ダム。

徳山ダムに入ってきました。

車窓からの徳山ダム。

徳山ダムから県道270号線へ折れます。

この県道はロドでのツーリングやMTB探索などで何度も通っているルート。

前回このルートを通ったときは6月の第三回山岳ツーリング時。
晩秋の葉の落ちた木々の為か6月とは違った雰囲気の峠道ですね。

馬坂峠のトンネルで小休止。

トンネルからは冷たい西風が吹き抜けてきます・・

小休止後、峠道を下っていきます。

峠を下って国道157号線へ出ます。

樽見で国道157号線から国道418号線へ入って第二ステージを目指します。

国道418号線から第二ステージ、県道255号線の入り口に到着。
第二ステージのプランはこの県道255号線から北上して折越林道へ入り河内谷林道探索、
猫峠を経て国道157号線「温見峠」への途中に出るというもの。
しか~し、ここにも通行止め看板が設置されています。
この県道255線、結構長いので、看板の前で旗持って立っている工事関係者さんにどのあたりで通行止めなのか聞いてみたのですが返事は・・
「すみません・・自分はここは今日初めて来たので分かりません・・」
でした・・・
「へ!? じゃあ、あなた何の為にここで突っ立っているのですか~!?」
って、叫んでやりましたよ~(; ・`д・´)
心の中でね・・・(笑)

で、いつものように友人K氏と「行けるところまで行ってみよう」ってことで進んでいきます。
ここで、のちに分かったこと・・
工事関係者さんの名誉のために書いときますね・・・

実はあの工事関係者さんはこの県道工事の方ではなく、国道の電柱工事のために来ていた
方だとわかりました。
そりゃ、この県道の工事の事なんて知りませんよね~。
それなのに丁寧に答えてくださってありがとうございましたm(_ _)m

その後ルートは通行止めの気配は全く無く順調に進んでいきます。

道路脇でジョギング中?のタヌキさん発見。

冬支度を終えたタヌキさんでしょうかね。
モコモコですね。

一生懸命走る姿が凄くけなげで可愛かったですよ~。

冬支度、真っ最中のこんなお方も・・・
ま、このお方は特別珍しい感じもないのですがね・・・笑

そんな感じで動物に癒やされながら進むこと約30分。
やっぱりでした~。
目指す折越林道は災害の為の通行止めでした~。
しかしここで有ることに気づきます。
私の山岳ツーリングや林道探索時の必須アイテムであるソニーのポータブルナビにこの林道付近の
林道の入り口にいくつかマーキングがされているのです。
って事は以前もこの辺りの林道は探索したことがあるということ。
友人K氏もうろ覚えではあるがこの辺りの景色を覚えているとのこと。
私には全く覚えが無いのですが・・・汗
もう歳なので忘れないようにこうやってブログに残しとかないとだめですね~笑
{通行止めポイント ②}

ってことで第二ステージは諦めて第三ステージへ向かうべく国道418~国道157号線戻り
温見峠方面へ向かいます。
ここで第三ステージのプランをお伝えしておきます。
第三ステージは国道157号線温見峠を越えて福井県に入り、県道230号線で九頭竜湖方面へ
向かい伊勢峠まで進みます。
伊勢峠付近から北上する「林道和佐谷線」で県道174号線まで抜けるルート。
その県道174号線まで無事抜けれれば最終目的地のとある場所にたどり着けるのです。
そのとある場所とは・・・?
今は内緒にしておきます・・笑

国道とは思えないよな国道157号線を進むこと約15分、
な!、なんと!!
天下の国道157号線が通行止めになっているではありませんか~!
6月の山岳ハードツーリング時は問題なく通れたのに~!
{通行止めポイント ③}

看板をよく見ると7月8日から通行止めで終了日未定ってなってます。

けどこっちの看板では来年の3月20日までと書かれています。
う~んどっちが本当~?
ま、今通れないのには間違いないので諦めます・・・
しかし、またもやプラン変更を余儀なくされます。
いや~それにしてもこう通行止めが続くとテンション下がってしまいますね~。
時刻は13:40
なかなか山越えで福井県に入ることができませんね~。
陽の短いこの季節、明るいうちに最終目的地に到着できるのかな~?
ちょっと長くなってきたので続きは後編で、
お楽しみに~(^_-)-☆