
前回のブログでも書きましたが早いものでもう今年も終わりですね。
私、今日からちょっと早い正月休みなのです。一般的には明日から休みが多いのかな?私の仕事は早くお休みいただく代わりに新年は4日から仕事なのです。年末に休みが多いのはなんか、慌ただしくてゆっくり出来ないんですよね・・・
ちなみにタイトル画像は最近ハマったドラマ、超~面白かった・・
そんな連休1日目、やらなければならないことを朝からやってしまいます。

まずは愛車のロドから。
先日、車検済ませたロド君、ちょっと大人しくなって帰って来ました。
ちょっと画像では解りにくいですがスパルコのアルミホイールに替わってGTウイングもありません・・
GTウイングは元々鈴鹿サーキットのフルコース走行会用に取り付けた物なのでまあ良いのですが
アルミはね~、スパルコではちょっと寂しい・・・
ってことでアルミホイールだけでも元に戻しちゃいます。
ちなみに車検整備は特に問題無く完了。
以前ブログに書いた予防整備ってやつ、自分でするつもりだったのですが、なかなか出来ずじまい
だったので車検整備ついでにやってもらいました。
整備内容
油脂類交換
ブレーキフルード交換 Dot4.2
エンジンオイル交換 匠オイルハイクオリティー10Wー40
ミッションオイル交換 純正
デフオイル交換 クスコLSD専用 80Wー140
予防整備
クラッチレリーズシリンダー交換
ヒーターホースIN OUT
こんな感じ。
予防整備はもっとやりたいこと、やらなければならないこと沢山あるのですがね・・
エンジンのオイル消費大の症状もあるので、近々エンジンO/Hも考えないとな~。
そんなこと考えながら、さっさとタイヤ替えちゃいます。

フロント完了!

リヤも替えて、はい終了!

タイヤ交換終わってロドをガレージにしまうと、超~冷たい風が吹いてきます。
西の空には怪しい雲が・・・

そして、次にやることはこの伸びきった雑草の処理です。
この草ボウボウの所は以前は芝生だったのですよ。
この家建てた頃は一生懸命芝刈りしたり雑草を手で抜いたりしていました。
ただ、我が家の南隣(月極駐車場)、東隣(完全な空き地)は双方雑草パラダイス。
その為か我が庭にもあっという間に雑草たちがはびこってしまいます。
年々、芝の中に生える雑草が増えていき、手で抜ける状態ではなくなっちゃいました・・
って事で最近は芝と雑草を一度に刈っていました。
それでも、雑草の勢いはハンパ無くて、今年も6月、7月と2回芝と、雑草を刈ったのですが
それでもこんな状態。
流石に酷暑だった8月以降は草刈りする気になれずずっと放置していました・・・・汗
庭に芝生って、貧乏暇無しの我が家には無理だったのですね~。
来年の春にはなんとか対策を考えないと・・
全部芝をめくって砂利にしてしまうか、リアル人工芝にしてしまうか・・
けど、両方手間もお金も掛かりそう・・
一番手っ取り早いのは「エンジン付きの草刈り機を購入してまめに草刈りする」かな・・

ってことで、今はこのいつものバリカンタイプの電動ハンディー芝刈り機で芝というか、雑草を
刈ってしまいます。

バリカンで刈り込むこと約30分。

ハイジのベットが出来るくらい(古い?笑)の雑草が刈れました。
しかし、恐れていたことが・・・

その後、雑草を袋に詰めているとチラチラ舞っていた雪が吹雪のように降ってきました。
本当は、他の場所の草刈りもしたかったし、ロドの洗車もしたかったのですが、止む気配も
ないし、超~寒いので雑草を袋詰めしたら、自宅に避難しま~す。
ってことで、今、暖かい家の中でブログ書いています。
ここで、最近購入したガレージアイテムを2つ紹介しますね。
まずはエアーコンプレッサ。

ヤフーショッピングで購入。
注文後3日で届きました。

藤原産業 エアコンプレッサー SW-231
約10年使用していたエアーコンプレッサーが半年位前にご臨終になっちゃったので代替えです。
以前のコンプレッサーはホームセンターで購入したものでそれなりに使用出来ましたが、なんと
いっても音がうるさかった。
なので、静かで、かつ、力のある物が欲しかったのです。
色々ネットで調べた結果がこのコンプレッサーなのです。
これの良いところは最高圧力1.0MPaでなのです。
家庭の100V電源で使える多くのコンプレッサーは最高圧力0.8MPa。
今まで使用していたのもそのタイプ。
最高圧力が0.8Mpaだと0.6MPaまで下がってからの再起動なのでインパクトレンチ等の
エアーツールの連続使用にはちょっと力不足。
再起動後にエアーが溜まるまでエアー工具が使えないこともしばしば発生してました。
この藤原産業 SW-231だと、0.8Mpaまで圧が下がるとコンプレッサーが再起動するので、連続で
インパクトが使用出来ちゃいます。
そしてなんと言っても作動音がめっちゃ静か。
これなら夜でもガレージ内であれば作動させても近所迷惑にはならなさそう。
けどインパクトレンチ等のエアー工具の音はうるさいので結局近所迷惑にはなりますが・・・

早速箱から出して見ます。

以前使用していた物より少々高価なので造りも良いですね。

PUMA、名前の由来は解りません。

以前使用していたコンプレッサーとの比較。
大きさはさほど変わりませんが色を含め全体的に綺麗なしっかりした造りです。

先日、親の車と、嫁の車のスタットレスへの付け替え作業に使用しましたがストレス無くエアー
インパクトレンチを使用出来ました。
次のアイテムはこちらです。
TONEの4WAY LEDライト

これは、前回の林道探索ブログで洞窟の探検時に使用した物です。

箱を開けるとこんな感じ。
かっこよくないですか~?

このLEDライトの最大の特徴はライト部分を4通りのタイプにワンタッチで取り替えが出来るのです。

これがスタンダードなランプ、通常の懐中電灯ってやつですね。

こちらが長~いLEDライト。
手に持つところの一番下には強力磁石があるので鉄のところであればくっつけてライトスタンド
としても使えます。

点灯させるとこんな感じ。
スターウォーズに出てくる武器みたい・・・笑 (注) 私、スターウォーズ詳しくありません・・・

こんなろくろ首みたいなのもあります。

ミニろくろ首・・・笑

充電は最近主流のUSB。
これで、またガレージライフが楽しくなりそう。
これからもっとガレージアイテムを充実させて、ガレージライフを楽しみたいですね~。
そして来年にはいよいよ本格的にエンジンに手を入れたいな~なんて思ってます。
終わり