• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そらまめ号の愛車 [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2007年5月4日

フロントロアアームバー製作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
みんカラの皆さんの投稿を参考にフロントロアアームバーを製作します
最低地上高の確保と、車体側を無加工で済ませる事がコンセプトです
2
材料は4.5mm、25mm幅のスチール材です
リブを溶接加工する事も考えましたが、アイのサスペンションの構造上、このまでも十分効果があると判断しました
3
長さ610mm、穴のサイズ13mm、穴の間隔584mmで加工しました
仕上げにホイールカラーで塗装しています
4
<インプレ>
コーナーでの蛇角が少なくなりました
また、高速道路のレーンチェンジの際、安定感が増しました
万人向けのダルな特性から、スポーツカーっぽい特性になります
材料費は190円のスチール材のみのため、超オススメです

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

至福のマリアージュ・リアアームロッド移植の失敗

難易度:

至福のマリアージュ・フロアーロッドの怪談?(笑)

難易度:

至福のマリアージュ・4点留めフロアーバー編

難易度:

整備オフ第3弾 アイ(愛)のマリアージュその3があった(^^)

難易度:

走ってきた

難易度:

至福のマリアージュ・センターピラーバーの設置

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年5月6日 16:39
こんにちは、
車体側が無加工なのは非常にいいですね~
すいません質問なですが穴の間隔584mmは穴の内側どうしからの間隔でしょうか?
変な質問ですいませんが良ければ教えて下さい。お願い致します。
コメントへの返答
2007年5月6日 17:31
584mmは穴のセンター間の間隔です
メジャーで計ったものですが、個体差があると思いますので、測定する事をお勧めします
2007年5月8日 23:00
こんにちは。

私も作って整備手帳に載せたのですが、私の車はもう走行距離が30000kmを超えてますので個体差を心配して(なおかつディーラーで測ってもらったものなので公開するとヤバいかなと思って)間隔はあえて書いてませんでした。
でもそらまめ号さんの測定結果と全く同じ数字でした。こちらでも公開しといてよかったかなと今更思ったりします^^;
そうは言ってもやはり個別に測った方が精神衛生上良い事は間違いないです。個体毎に走行環境が違えば何が起こっているか分かりませんし。

最初数字を聞いた時には「こんな半端な数字になっとるって事は何かダメージ有りか!?」とビビりました;
コメントへの返答
2007年5月14日 1:46
遅レスすみません。

最近知ったのですが、自研センター発行の構造調査シリーズ三菱アイには585mmとの記載がありました。

うーん・・・やっぱり個別に測定するのが無難だなぁ。
2014年1月26日 20:00
この記事に大変影響を受け、同じものを作らせていただきました。

フロントの逃げがなくなり、コーナリングが安定したと感じています。

ありがとうございます。

プロフィール

2013年12月にシトロエンDS4を購入しました。 これからDS4との生活を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

シトロエン宮前 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/05 22:21:35

愛車一覧

シトロエン DS4 シトロエン DS4
2台目のシトロエンはDS4エディションルージュです 購入前に色々なクルマに試乗しましたが ...
シトロエン C3 シトロエン C3
ディーラで一目ぼれ ゆったりした乗り味が気に入っています
日産 スカイライン 日産 スカイライン
実家に保管中 珍しい2.5L&NAモデルであり、フジツボタコ足がいい音を奏でます。 2台 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
横から見たところがそら豆みたいだったので、「そらまめ号」と命名しました。 嫁の車ですが私 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation