• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raluminumの"ケイン2" [スズキ キャリイ]

整備手帳

作業日:2013年12月8日

キャリー タコメーター付きへ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
キャリー、ノーマルのメーター。
取り替え前
2
このメーターを取り付ける。
真中に12,000rpmまであるタコメーター、
左に、140km/hまでのスピードメーター。

形は、キャリーとほぼ同じ。
違うのは、車速が電気式(ノーマルはケーブル)

車速のパルス信号を なんとかして作らないと。
3
パルス信号の作成は、1代目キャリーの作業時にヒントがあった。

純正メータにパルス発生器が付いている。
(使っていないけど)
これを使わない手はない。

早速、取り外した純正メータを分解。
4
いらないところを 壊して、外して、ケースに入れて、配線つなげてこうなった。
5
パルス発生器の配線をメーターに繋げて・・・。

ちなみに、メーターのステーはワンオフで作成。
もともとのステーは、穴の位置と角度が違うので
取っ払ってしまった。

20(W)×2(t)のアルミフラットバーで適当に作成。
適当な割に一番時間がかかった。
6
メーターの取り付けは、こんな感じ。
元のメーターとの位置を見比べながら微調整。
まぁ、こんな感じかなって程度で。

コネクタは、そのままなんの加工もなくポン付け。

ただし、排気温(?)警告が点灯するので球を抜いといた。
この車にはセンサーがないので当たり前か・・・。

それとターボのランプも点灯しない。ターボが付いてればなぁ・・・。

事前にピンアサインのチェックをしているものの、やはり最初のONは緊張する。
7
車速信号は、自作パルス発生器から。

タコメーター用のパルス信号は、助手席下のリレーへの配線から分岐。

ビニールテープをある程度はがして作業した。

これは、2回目なので慣れたもの。

ウォッシャー液のタンクをどかして圧着で分岐。
エレクトロタップは使わない・・・。

見た目がキレイじゃないので。
8
完成がこちら。

車速もタコも、ばっちり動いた。
ODOメーターも事前に前のメータの距離と合わせた。

水温計も細かいメモリがついていい感じ。

なにより、トリップメータが使えるのがありがたい。

計算しなくて済む。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

定期オイル交換

難易度:

レカロシート取り付け

難易度: ★★★

荷物運びのための空気圧調整

難易度:

荷物運びのための空気圧調整

難易度:

キャリイ エンジンチューンアップ施工 その後

難易度:

バッテリーの記録

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

作業の質に納得できず、また自分での作業が増えてきたこの頃。 気持ちは前に進むが体がついてこない。 調子に乗って事故や怪我をしないように気をつけないと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
かっちまった・・・・。 今考えるとエスティマで十分だったような・・・ アルファード  ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
パワー不足・・・
その他 その他 その他 その他
一般道路でも、やはり力不足です・・・。
スズキ キャリイトラック 4号車 (スズキ キャリイトラック)
スクラップ行を阻止!!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation