• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月07日

自作PCに挑戦!

自作PCに挑戦! 自宅PC、先日Windows7(Ultimate)→Windows10(Pro)にアップグレードをかましたのですが、それ以来いろいろと不具合が生じてました。

そりゃそうです、12年ほど前のBTOマシン(購入はドスパラ)で、

CPU:Core 2 Duo E6550(2.33GHz)
マザー:ASUSTek P5KPL-VM


マザーボードにはメモリが最大で4GBしか積めないんです(すでに4GB積んでますが…)

買ったときはWindowsXPでしたが、途中でさすがにまずいとWin7にアップグレード。

そしたらグルグルMAPなどをブラウザで見てたら、「メモリががが…足らんぞごるぁ!」となることが頻発しだしたので、それまでオンボードだったグラフィックを、グラボ(GeForce GT710)積んで変更して延命。

それ以後は、何の不具合もなく使えてましたが、Win7も今年の初めでサポート終了…。

そして先日、コロナ休業で暇を持て余しているときにSSD化させて、ついでにWin10に無償アップグレード(ただし32bit版

無事に完了したかと思っていた矢先…

①Chromeが「Out of Memory」のエラーですぐに落ちる。
②画面が突然ブラックアウトしたかと思うと、数秒後に復帰


等の不具合が発生し、全く快適ではなくなってしまいました。。。

要はメモリ増設すれば済む話だが、すでにMAX積んでしまっているのでどうしようもない。
調べるとグラボのドライバが悪さをしているようで、ドライバを最新や古いのに変えてみたり、PCの設定を変更してみたりするも、全く改善されず。

これはもうどうしようもない…と諦めていたのですが、例の「給付金」が…( ̄▽ ̄)

そうだ!PC組んでみよう!

って考えに至り、大まかな指針を決定。

●今後のことを考え、最新のCPU、マザーにするが、将来の拡張性も考慮すること
●使用目的はネット閲覧を中心に、音楽編集、動画編集(変換)、画像編集なので、いわゆる「ゲーミングPC」のようなスペックはいらない(グラボに性能を求めない)
●音楽編集などでまだまだ使用するので、CDやDVD、BDなどのドライブは必須のため、5インチベイは複数個必要←ここだけは絶対に譲れなんだ(笑)
●当然コスパは重視だが、スペックもそこそこ必要


以上のような指針を基に、



CPU
intelの場合→Core i5 10400 以上(予算との兼ね合いで、最低ラインがここ)
AMDの場合→Ryzen5 1600AF(コスパ重視) or Ryzen7 3700X
(Ryzen5 1600AFは出たての超人気CPUのため、ネット通販、および店舗でもほぼ在庫なし状態(+o+)(そのため、ネット通販では定価の2倍以上になっているという…orz)ですが、ワンチャン狙いで(爆))

マザー
intelの場合→Z490チップ搭載のマザー
AMDの場合→B450チップ搭載のマザー(←コスパと安定性で考えて)

メモリ
DDR4-2666で16GB(8GB×2)の、比較的有名どころのもの

電源
600~650Wぐらいで、できればプラグインタイプ(ブロンズ以上)

SSD
M.2タイプで250GB以上

グラフィックボード
Radeon RX550~580系搭載の安いやつ
(GeForceは現行機で痛い目みてるので、当然除外…というより、昔(ATi時代)からRadeon派なので)

ケース
ミドルタワー以上で、5インチベイ×2つ以上あるもの(できれば3つ欲しい)

と、少し具体的なものを列挙。


早速調査を開始(ネットで調べたり、某動画サイトで関連動画をじっくり見たり...etc.)して、大体こんなもんだろう…という仕様を決定したのが5月下旬でした。


そして、例の「給付金」が支給される(わが地元は、5月半ばに申請書が届き、即送付で5月末に支給されました)と、すぐにPCショップ(広島市近郊では3店舗ほどしかない)を2店舗ほどはしごし(笑)、価格や品揃えを調査して、パーツ等もほぼ決めました…が、この時点でも決めきれてなかったのはCPU(とマザーボード)だったので、他のパーツも購入はせず、調査のみで終わりました・・・。


で、6/3(水)3店舗目のPCショップに行ったら…

店員:店の在庫の最後の一つです(⌒∇⌒)
奇跡的にあったよ!!(Lucky!!)

ということで、当初intel CPU系で購入しようとしていたパーツ類を、AMD CPU系に変更して選び、衝動買いしてしまった(笑)

その後すぐに、市街にあるもう一軒の店舗に向かって、狙っていたケースも購入して帰宅しました。



この日の戦利品(笑)

ここまでで5諭吉に達していません・・・コスパすげぇ~!!

翌々日、ふと市街の店のHPを見たら、ありゃ?特価品が!?今日から?・・・ということで、再度店に向かい、

さくっとグラボをゲット(笑)

総額計算したら、6諭吉に届かずという(⌒∇⌒)コスパ最高!!

これであとはOSさえゲットできれば…と思っていたら、某国のみん友さんよりありがたいお話をいただき、OSも無事確保することができました(あとはブツの到着待ち)

ということで、今回の構成は↓の通りになりました
【CPU】

AMD Ryzen5 1600AF

【マザーボード】

ASUS PRIME B450M-A(Micro ATX)

【電源】

玄人志向 ATX電源ユニット KRPW-BK650W/85+ (650W 80PLUS BRONZE)

【グラフィックボード】

msi Radeon RX 550 4GT LP OC

【SSD&メモリ】

SSD:BIOSTAR M.2 SSD M700-512GB(画像左)
メモリ:Crucial CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組](画像右)

【ケース】

Thermaltake Versa H26


OS以外のハードがそろったので、6/6(土)夜に組み立て開始。

マザーボードのCPUソケットにCPUをセットするところからスタート。
メモリを装着して

CPUについてきたAMD純正CPUクーラーも組付け。

この後の作業画像はありませんが(初めての自作で必死だったもので(;^_^A)
・M.2 SSD装着
・ケースにIOバックパネルを装着
・ケースにMicroATX用のスペーサーを装着
・電源ユニットを装着
・ケースにマザーボードを固定
・各種電源・配線をマザーボードに接続
・グラフィックボードをPCIeスロットに装着


あーでもない、こーでもないを一人で繰り返しながら(笑)1.5hほどで組み上げが終了しました。

そして、あらかじめ購入していたHDMIケーブルでモニタにつないで、コンセントつないで、緊張の一瞬の電源オン・・・

モニタにUEFI BIOS画面が出て、無事終了(⌒∇⌒)ホットシタァ


ケースファンの青いLEDがきれいですわ(笑)

作業的にはこの日はここまでで、後日OSが届き次第、インストール作業を行う予定で、それをもって初めての自作PC製作作業も終了となります。

以後は、現行機とほぼ同じ環境にするための、各種ソフトのインストール作業や、膨大なデータ移行作業が待ってますが、それはゆっくり時間をかけて行おうと思っている次第です。

今後、どんな活躍をしてくれるかが楽しみです(^▽^)

にしても、こういう作業(指針策定~取付作業)をするのは、車弄りと同じで本当に楽しいものですね(⌒∇⌒)b





<蛇足>
今回のPCで、一体何台目?とふと思ったので、自分のPC遍歴を振り返ってみることにしました。

初代:
PC-6001mkII(パピコンmkII)
中学時代 大阪日本橋で中古を購入。データレコーダー(カセットテープ)での読み込みが懐かしい(笑)
でも当時はPC8801mkIIシリーズ全盛で、持っている友達がうらやましかったのを覚えてます。

二代目:
PC-6601SR(Mr.PC 六本木パソコン)
中学~高校時代 単純に初代の資産を継承したかったため中古で購入。

三代目:
X68000 ProII
高校時代 一気にゲームの世界に嵌りました(笑)
が、独立した弟に持っていかれました(笑)

四代目:
PC-98NOTE(詳細は忘れました(;^_^A)
大学時代 大学の統計学の授業でLotus1-2-3(これまた懐かしい!)を使用するので、親に頼んで購入してもらいました。
MS-DOSベースや白黒の液晶画面が懐かしい(笑)
そして、これも母に持っていかれました(笑)

五代目:
PC-9821 V10(VALUESTAR)(Win95→Win98→Win2000)
大学時代~社会人時代 こちらも大学でWindowsマシンを扱うようになったため所有。
CPUが「Pentium」となったのが当時はトレンドのように感じていました(笑)
でもこの頃はまだクロック周波数が「100MHz」だったのね…。
その後、下駄はかせてAMD K6に換装したりと、このころからPC弄りに目覚めだしました。

六代目:
Gateway GP6-450(Win98→Win2000)
社会人時代 社会人になって、初の満額賞与が出たときに、忘れもしない神戸の直営ショップで現金持っていって購入(初のBTOマシン)。
先代機と併用していたので、PentiumII 450MHzの力に驚かされました。
その後、いろいろ弄り倒して、最終的にPentiumIII(SECC2) 1000MHzに換装と、一番弄り倒したマシンで、結構長くメインマシンとして使用していました。
この時にPLEXTORのCD-Rドライブ、SONYのDVD±Rドライブを積んで、メディア編集に目覚めました(爆)
最終的に起動しなくなりお陀仏となりました。
ちなみに、現行機で使用しているPS/2キーボード

このときの牛さんのキーボードで、次機でも使用予定です。
(左上のロゴが懐かしい人も多いのでは?(笑))

七代目(現行機):
Dospara Prime Monarch(WinXP Home→Win7 Ultimate→Win10 Pro)
社会人時代 現在使用しているマシン。
先代機の終了に伴い、またもBTOマシンを購入。
Core 2 Duo E6550 2.33GHzは、さすがに先代機より快適で、結局このマシンが一番息が長く、12年使用している。
メモリの増設やグラボ搭載、SSD化など、いろいろ拡張するも、現代のPC世界の流れの速さには勝てず、今回のNew PC自作でサブ機へと変更の予定。

結局今度のNew PCが八代目になるのね(;^_^A
振り返ってみると、ほんと懐かしい単語がいっぱい出てくるもんですね(笑)
ブログ一覧 | (泥濘の)日常 | 日記
Posted at 2020/06/07 23:09:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ツバメ2025 ~第2章:終焉~
アーモンドカステラさん

【楽天】お買い物マラソン&10倍ポ ...
Blissshopさん

陽水の横でMステ…ムリです( ̄▽ ̄ ...
伯父貴さん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

10周年おめでとうございます🎉🎉
とぅるーぱさん

雲青し警報級の風を待ち
CSDJPさん

この記事へのコメント

2020年6月7日 23:32
いやー時代の流れって凄いね。

オイラの自作PC時代から20年経ってるんだねー
OSもWin2KやXPだったし。
今ここに書かれてるスペックを理解しようとも、
何が何だかサッパリ分からない。

オイラの頭はWin7止まり。
これからもMacで行くよー(笑)
コメントへの返答
2020年6月7日 23:57
私も最初は、最近のスペック的なところを見ても、チンプンカンプンでした(笑)

でも自作組むって決めてからは、調べ上げてある程度の理解ができました。

そして自分のPCの系譜を思い出しながら書いていたら、本当に時代の流れは速いのぉ・・・と驚かされましたよ。

うちはWinマシンで突っ走ってきたので、逆にMacはチンプンカンプンですから(笑)

あなたはMacで走ってもらわないと(笑)
2020年6月9日 11:31
Windows10 OS到着待ち であれば、OSは取り敢えず入れてしまう というのも手ですよ
ライセンス認証は一番最後ですから、届いたらライセンス認証すれば直ぐにでも使えます。
コメントへの返答
2020年6月9日 22:57
たしかにそうですね(;^_^A
現行機と同じ様に、ネットからインスコしておいてでも良いかもですね。

プロフィール

「私の年末年始休暇は、駆け足で去って行きました(T_T)
午後からだけど、仕事始めです。」
何シテル?   01/05 13:25
dora-monです・・・が、ダークサイドへと堕落し、暗黒面での「猫型ロボット風」となる"dara-mon"(dora-mon DS(Dark Side))へと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 12:47:17
ウォーターポンプとベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 09:20:28
ブロワモーターASSY交換(切り抜き作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 07:08:38

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
2015年3月、ソニカユーザーになりました。大切に、そして楽しく乗っていこうと思います。 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
父親の車です。2015.3.31に納車されました! 平成15年式 S-EDITION  ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
レンタカーでごわす
トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
レンタカーで借りてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation