
<続き>
移動再開して、15分ほどで次の会場に到着。
地下駐車場に車を停めて、

こちらのビルの屋上へ。
そこは、

まつりの瓦町FLAG会場(笑)
会場に入ろうとしたときに、

おっ?

おおっ!
イルカ夫妻
(の着ぐるみ)ががが!!
初めての遭遇で、少し興奮(笑)
当然、

会場にいた「小さなお友達」とご家族の方も、一緒に撮影に興じている訳で(^o^)ニンキモノデスカラネ
(わたすも撮影に夢中になっていたのはナイショ(笑))
しばらくすると、

JR四国のイメージキャラクター「すまいる えきちゃん」、そしてJR四国非公認プロレスラー「マリンライダ―JR」も出てきて、一緒に撮影会。
タイミング良かったわぁ(笑)
(にしても、プロレスラーのはずなのに、お腹の出具合が・・・(シィーッ!))
瓦町FLAG会場は、主に物販がメイン。

ディープな「大きな鉄友達」様にとっては、のどから手が出てしまうほどのマニアックな「鉄」用品がずらり。
なので、仏生山と違って、会場にも「ディープ」な「ヲ」友達の方が多くいらっしゃいました(笑)
その物販の品も、一風変わっているのがことでんな訳で、

『家庭用』ことでんIruCa(ことでんの非接触方式ICカード)改札機(自立タイプ)
「ザ・IruCa改札機」
とか、

『家庭用』2灯式信号機(100V仕様)
「ザ・信号機」
とか、

『家庭用』ことでん駅名板(自立タイプ)
「ザ・駅名板」
とか。。。
何せエスプリのきいた物が多く、究極は、
「自宅への線路敷設権」(香川県内在住者限定)
「自宅への踏切敷設権」(香川県内在住者限定)
など、「マジカ?」っていうものまで販売しちゃっているという(笑)
こういう所が、「ことでん、攻めてるねぇ!」って思えるわけでして(笑)
そういう楽しい物も見ながら、会場内を散策。

JR四国ブース

驚いたことに、JR貨物までブース出してた。
ここで、貨物の時刻表が販売されていたので、何気に欲しかったが、お財布と相だ・・・(ry

鉄道模型コーナー

ことでんブースも、電車色見本とか、マジで斜め上を行く攻め方(笑)

塩江温泉鉄道復元実行委員会ブース
昭和初期に、高松の南にある塩江温泉と仏生山を結んでいた鉄道で、車両はガソリンカーという珍しい形態の気動車だったという。

愛媛の伊予鉄ブース

岡山の井原鉄道ブースでは、

制服まで売っているという(笑)

鳥取の若桜鉄道ブース。他の鉄道ブースも含めて紅一点のおねーさんスタッフで、なかなかに笑顔が素て・・・(ry

兵庫の北条鉄道ブース
などなど、四国・西日本エリアの鉄道会社の物販ブースもあり、なかなかに鉄一色でした。
興味深い物も多かったが、如何せん「ディープ」過ぎて、「ソフト」な私にはついていけない世界・・・だったので、一旦ブースエリアから脱出してみると、先ほどの撮影会が行われていた場所で、何やら賑やかな声が聞こえてきたので、行ってみると、

かわいらしくも、かなり場慣れした感じのおねーさんが、イメージキャラクター達と撮影していた。
芸能人?アイドル?よくわからん?ということで、先ほどガチャで出てきた缶バッチの言う通り「ググって」みたら、やっぱようわからん!(笑)
なので、某つぶやきサイトで「ことでん電車まつり」で検索してみたら、お見事ヒット!
高松観光大使で、タレントの小泉みゆきさんでした。
タレントさんかぁ・・・どおりで場慣れした感があったのね(;^_^A
でも、なかなかにかわいくて、キャピキャピしたおねーさんでしたよ~(^o^)
(余談ですが、瓦町FLAG会場内を撮影した画像を見返してみたら・・・


数枚、小泉さんが写り込んでいたのにはビックリしました(決して意図的に撮影したわけではなく、偶然ですよ、偶然!(←ここ、強調!(笑))
でもやっぱり、スピーチとスカートは短・・・(ピシッ!)
こちらでも約1時間ほど会場を見て回って、そろそろ離脱しようと思ったが、そういえば、ここってビルの屋上だったよね?と気がつき、せっかくだからと

高松の街並みを高所から撮影(2枚目の画像奥に見える、頂上が平らな山みたいなのが、源平の合戦で有名な屋島)
高いところから高松の街並みを眺めるのは、何気に初めて(笑)
会場を離脱した後は、久々の街ブラに。
途中、やっぱりひと息入れたいなぁ・・・と、

昔よく通っていた、趣のある珈琲店にて、ウインナーコーヒーで一服。
その後もう少しばかり、懐かしい場所を巡って、PM3:00前に駐車場を出発。
今回はまつり参戦がメインで、翌日は仕事だったのもあり、早々に四国を離脱する予定だったので、一路坂出へ。
通りなれた海岸線を走って、坂出市街に出て、PM4:00前に坂出北ICに入り、本土へ向けて瀬戸大橋を渡る。
途中の与島PAにて一服&お土産購入して、児島ICで降りて、そのままR430を北上・・・する予定で、当初はいました。
・・・が、2日前の日曜日に、とある方からメッセージがありまして、
「児島辺りで迎撃しちゃいますかな・・・( ̄▽ ̄)」
・・・ということで、児島ICを降りて・・・

何故か海手側に出て、

見慣れた場所にて20分ほど待っていると、

ご本人、ご登場!
県北からわざわざ鷲羽山まで迎撃に来てくださった、みん友のみどリャフカ氏。
記憶が確かなら、4月以来かな?
久しぶりの再会で、話に花を咲かせ・・・ようとしていたのですが、日没後でしかも風が強く、これまた風も冷たくて、外で話していたら身体が冷え切って寒くて寒くて(;^_^A
なので、夕食でもと場所を移動することにしたのですが、児島だとファミレスとかになってしまうので、どっかないかなぁ・・・と考えていたら、「あっ!」と閃いた(笑)
なので、早速カルガモ走行で移動開始。
約15分後に目的地に到着し、早速お食事を・・・

えぇ、購入しますよ(笑)
場所は倉敷市福田町の「ドライブイン古城」、えぇ、うどん自販機のあるゲーセンです(笑)
二人の共通項は、「うどん自販機」(笑)なので、ここが一番適している訳で(笑)
今回は二人とも「天ぷらうどん」をチョイス(天ぷらそばが売り切れだったので)
身体が温まるぅ!
(・・・けど、今日は三食ともうどんになっちまった(;^_^A)
食べながら近況など話しながら、楽しいひとときを過ごし・・・たが、翌日お互いに仕事ということもあり、PM6:40頃にまたの再会を約束して、お別れ。
みどさん、わざわざ倉敷まで来てくださって、ありがとうございましたm(_ _)m
また近々!( ̄▽ ̄)ニヤッ
みどさんと別れて、そのままR2まで出て、いつものように西へと走らせる・・・・も、広島県に入る手前辺りで、猛烈にお腹が空きだし(笑)、仕方がないので、いつもの福山のラーメン屋にでも・・・と、思ったが、昨日の事もあるので、途中のコンビニに寄って、一応ググってみると・・・
あちゃぁ(>_<)定休日!
どないしたろう?と考えたが、ふと思った。。。
「昨日行って休みだったお店、今日は開店してるはずやん!」
ということで、昨日定休日だったお店に行くと、ビンゴ!開いてますやん!( ̄▽ ̄)
てなわけで、お店に入って、オーダーしたら、いつもより相当早くサーブされてきた。
・・・ライス、いらんかったかも・・・(笑)
それでも何とか完食して、再び移動開始。
途中、三原の道の駅にて小休止し、R185に入って呉まで走り、結局PM11:30に無事帰宅。
<往路(呉→滝宮)>
<道中~帰路(がもう→仏生山→瓦町→倉敷→呉)>
初めての電車まつり参戦は、良い意味でリフレッシュできました。
何より、仏生山会場の雰囲気が非常に心地よくて、これは来年も参戦したくなりました(瓦町FLAG会場は、ちょっとディープ過ぎて・・・(;^_^A)
また来年が楽しみです。(終わり)
・・・来年の前に、そろそろがっつりうどんツアーに行きたい・・・(ToT)キンダンショウジョウガ・・・