※タイトルで「いしだあゆみ」が思い浮かんだ方は「ブルーライト」な世代ですかね(笑)・・・(=^‥^)y= ‥… *→;゚o゚) プスッ!・・・ノフ〇 Zzz
またもやまじめなお話。
まさにタイトル通り
「あなたならどうされますか?」
なのですが・・・。
GWでおでかけしておられる方も多いと思いますが、こういうときだから夕食などは家族で外食って方も多いと思います。
実際我が家もこの二日間は見事に外食となったわけですが、その中でいろいろな光景を目の当たりにしました。
四国をまわっていた際にも、国道沿いの地元近辺では有名な某海鮮料理屋では、PM2:00過ぎにもかかわらず50~100名近くのお客が店の入口から行列をなして順番を待っていました。
またそのために駐車場から溢れた車が国道まで繋がって渋滞を引き起こしていたりして、賑わうところではやっぱり「待ち」と「渋滞」が凄かったです。
食べ物屋さんなどでは、GWはかき入れ時ですからね・・・しかたないと言えばそうなんですが・・・。
話は、広島に戻る際に夕食で寄った、とある食堂でのお話。
途中の渋滞につかまり、時間を大幅にロスしたため、やっと食べ物屋が多い地域に着いたのがPM8:00前。
夕食を取っていなかったので、遅めの夕食をと、とある食堂形式のお店へ立ち寄りました。
駐車場に車を駐めて店内に入り、お盆を取ってさぁ何食べよう?と店内の陳列棚を見てみると、
おかずがほとんど無い・・・(;^_^A
ふと店内を見回すと、たしかにほぼ満員な状態で、行楽帰りの家族連れや子供の競技か何かの帰りの団体客(子供15名ほど、引率の保護者が5名ぐらいかな?)がとても賑やかにしてました。
おかずがほとんど無いので、しかたなくわずかに残っているおかずからチョイスし、小鉢物も数少ない中から選び、お会計手前で汁物とご飯を頼もうとしたのですが、これまた中の
店員さんがたった3名で、
現在並んでいる客さえもさばけていない状況でした。
(見ていると、店員の人も新人ぽく、慌てるだけでいろいろとあたふたしてました・・・)
まぁ、GWで予想もしないほどの客が一気に来たのだろうからしかたないだろうと、のんびりと待ってお会計を済ませました。
そして、ソースや醤油、ドレッシングを置いてあるスペースに向かうと・・・なんと、
食べ終わった客の空の食器類をのせたお盆が鬼のように放置されてました・・・(+o+)
よくよく見てみると、
食器類の返却口の棚も満杯で、本当にもう置くところがない状況。
洗い物もさばけてないほどなの?・・・と驚きました。
おかげで、
ドレッシングをかけようと思っても、こっちが持っているお盆を置くスペースもないので、しかたなく先にテーブルに持っていって、ドレッシング類だけを取りに行きました。
さらにお茶まで切れている始末・・・orz
GWですからしかたないとは思うのですが、さすがに不快でした・・・。
で、父と食事を済ませ、食器類を返却口に戻す前に、先ほど返却口の様子を見ていたので、さすがに二人分を別々に置くスペースもないと思い、父の分と私の分の食器類、お盆を全て重ね、1つに纏めて返却することにしました。
これだとスペースは1つ分で済みますしね。
で、いざ返却口へ向かうと、びっくりしたのは返却口横に置かれていた
幼児用の椅子の上にもお盆が置かれていました(+o+)
必要なお客が来たとき、どうすんだろう?・・・てか、
「そういう客の事など構いはしない、返却スペースがないからここに置くしかないじゃん!置いちゃえ!」
という、
他人のことなど考えない、自分だけが良ければいいという自己中な客が多いんだろうな・・・
と少し悲しくなりました。
で、ちょうど私が返却口に持っていた際、先に返却しに来ていた家族連れがいたのですが、お父さんが返却口に置かれているお盆類を動かし、他のを半分はみ出させるような形にして、自分達の置くスペースを作ろうとしていました・・・。
・・・が、ですよ・・・
お盆が半分棚から出るよう形に置き直し、自分達がきちんと置けるようにするスペースを作ろうとしていて、しかも家族分(4名分)のスペースを作ろうとしてました。
おかげではみ出したお盆が非常に不安定な状態になり、かつその後に返却するお客が当たりそうな形になってたので、これ、ちょっと当たったら
「ドンガラガッシャーン!」と食器類の割れる音が響き渡る危険性が非常に増した結果になりました・・・。
でも、
自分達のは当然ちゃんとそうならないように置けるようにしていったんです・・・。
・・・
ホント自己中な人しかいないのかいな?・・・orz
その家族連れのお子様は小学生ぽい感じでしたが、すいません、
「こんな親に育てられて、世の中に出ることになるのは、かわいそうだなぁ」
と、少しそのお子さん達を哀れな目で見てた私がいました・・・。
で、その家族連れが去った後、
私が控えているわけで、当然私の置くスペースなんてどこにもありません・・・。
さぁ、どうしようか・・・と思い、それならうちと同じにすれば良いと、いくつかのお盆とその上の食器類を重ねて1つ分に纏め(当然うちの分にも重ねて)、
数名分は置けるスペースを作っちゃいました(;^_^A
だって、まだ店内にはお客がいっぱいですもの・・・
この後のことを考えたら・・・ねぇ・・・。
店員さんの様子じゃ、今並んでいるお客の対応でいっぱいいっぱいになってるので、店員に片付けて欲しい旨を伝えようにも、「少々お待ちください」とあしらわれる可能性も大きいですし・・・。
皆さんだったらどうされますかね?
「いや、片付けもできてない店側が悪いだろ!」
それはごもっともなご意見だと思いますし。
お金をお客からもらっている以上、そういうサービスも含まれていて、それができていない店側の方が悪い
と感じられるのは至極当然のことだと思います。
でも、それなら
お客は何をしても良いのか?何でもかんでも店のせいか?っていうと、
そうじゃない気がします。
お客にだってできる、ほんの少しの他の人への気遣いはあるはずです。
家族で来て、お盆が全員別々になってるなら、返却する際はそれを一つに纏めることぐらいはできるでしょうし・・・それが
「ほんの少しの他の人への気遣い」なんじゃないかと思うんです。
そういうところでも、
「他人の事も考える、周りを見る目、そして思いやりの心」
って育てられるんじゃないかなぁ・・・って思うわけです・・・
(独身なんで子供はいませんがね(;^_^A)
学生時代に飲食店でのバイトをしていたためか、忙し過ぎるときの店員さんの行動や気持ちも、痛いほどわかるもので・・・(;^_^A
なので仲間でファミレスとかで飲食した際も、帰り際には店員さんが後片付けしやすいよう、テーブルの通路側の端に食器類やゴミを纏めてたり、設置されている紙フキンで軽くテーブルも拭いたりしてしまうほどです。
でもこれは、バイトの時にそうしてくれるお客さんがいて、
店員として本当にありがたかったので、自分もお客として飲食店を利用する際は、いつも心がけてる、というより、
身体が勝手にそうするようになってしまってます(笑)
もちろん、それぞれの方のお考えがあると思いますので、私が全て正しいとは思っていません。
でも、
ほんの少しの気遣いだけで、みんなの不快感が無くならないにしても少しでも下がるのではないかな・・・って思いますし、
結果トラブルとかも減るんじゃないかな?って思います。
外食ってのも、子供にとっては一つの
社会勉強の場だとも思いますし、
マナーを学ばせる絶好の場だとも思います。
そういうところからも、
自己中心的な感情が少しでも無くせていけるような気がします。
ちなみに・・・
食後に店を出て一服していると、ちょうど団体客も食事を終えたようで、店外で賑やかにしていました。
小学生ぐらいの子供達がほとんどで、大声を出しながら駐車場を駆け回っています。
危ないよなぁ・・・と思いながら、ふと横を見ると、引率らしき保護者(30代ぐらいの女性)が、注意もせず
必死にスマホでLINEか何かの返信を打っていました。
・・・これが世の中の現実か・・・と、少し悲しくなりました。