2016年08月02日
津山旅の際に、ふと感じたことなんですが・・・。
(以下、あくまでも私の個人的感想・意見ですので・・・)
普段から、車にて広島と大阪をよく往復しています。
メイン路線は、当然ながら国道2号で、しかも往路は必ず夜中に走ります。
その道中において、以前から感じていたことなんですが、夜中はほんとに危険な運転をする車が多いなぁと。
昼間より交通量が少なくなるってのもあるのですが、過剰なスピード超過、無謀な車線変更の繰り返し、無意味な煽り等、数えたらきりがないくらい危険運転をする車にでくわします。
そのような車を特に多く見かけるのが、片側が複数車線になる箇所。
R2で広島県内なら尾道BP、福山市内、岡山県内なら岡山BP、兵庫県内なら相生、龍野市内、太子・竜野BP、姫路BP、加古川BP、神戸市須磨区~中央区にかけての阪神高速高架下部分かな。
とにかく、普通に走っているこちらが怖いと感じることが多いです。
で、夜中なんで、当然長距離移動の
大型トラックも非常に多く走っているのですが、不思議と怖さを感じません。
というか、大型トラックの方々は、非常に紳士的な運転をされてます(少なくとも、私はそう感じます)。
逆に普通車、軽自動車のほうがルールやマナーを無視した運転をしている割合が高いです。
で、先に挙げた複数車線の箇所の中でも、とりわけ私がヒヤッとさせられたり、怖いと思わされることが多い路線の一つが、実は岡山BPです。
片側3車線というのもあってか、全体的な速度域が高く、その中で車間をぬうようにして車線変更を繰り返しながら飛ばしていく車にホントによく出くわします。
「えっ?そんな車間距離のところに(車線変更で)入ってくるの?」
とか、
「おいおい、前も詰まってるのに、なんでそんなぴったんこ走行してるの?」
とか、端から見ていてもヒヤッとさせられる事が非常に多いです。
そして、そういう走りをしているのは、場所的に大抵岡山、倉敷ナンバーの車(岡山、倉敷ナンバーの車を悪く言うつもりではないのですが、統計的に私が見かけるのが多いのはそうです)。
なので、以前から岡山BPを走る時だけは、他の箇所より更に注意を払いながら運転するようにしてます。
で、先日津山に行った訳ですが、これが驚きでした。
津山市街のR53も一部片側2車線になっていたんですが、まぁ皆さんホントに「のんびり」走られてたんです・・・こちらが少しイラッとしてしまったほどです(;^_^A
青信号になっての動き出しもじわーっとでしたし、右車線がフリーでも、皆さん左車線キープで、追い越そうと車線変更する車がほとんどいない。
同じ県内でも、ここまで違うのかと・・・。
広島もよく運転マナーが悪いと言われてます。
そして私もそれは否定しません。
煽りや危険な割り込み、無謀な車線変更、スピード超過など、たしかによく見かけますし、それは都市部だけに関わらず、私の住んでる田舎部でもよくあります。
ただ、県内での地域差ってのをあまり感じたことがありません。
つまり広島県内どこでもそうかわりがないように感じます。
なので、津山市街で目の当たりにしたこの地域差に、正直驚かされました。
交通ルールを守っての運転、そして運転マナーを守っての運転は、全国どこでも共通で、運転免許証を交付されている者は、それを遵守する義務があります。
どこへ行っても変わらずの「安全運転」をしていくよう、私も肝に銘じておこう・・・改めてそんなことを感じた津山旅でした。
・・・で、津山からの帰りのこと・・・。
R429で、倉敷駅前まで出て、そこから大原美術館や美観地区のそばを通っている倉敷中央通りを抜けて、R2笹沖交差点に向かっていました。
週末とあってか、午前0時を過ぎてても倉敷駅前の繁華街には賑やかでした。
でも、客待ちのタクシーやら路駐の車で、南行きの2車線のうち1車線がふさがれた状況でした。
そんな状況なのに、隙間をぬって追い越しをしようとする車が多数見受けられました。
さらに、交差点で信号待ちをしていたのですが、対向車線(右折車線含めて3車線分あり)から、まだ赤信号なのにも関わらず、ものすごい勢いで見切り発車した車が2台連なって交差点に進入して走っていきました(ちなみに、その2台が交差点を渡りきってから青信号に変わりました)。
たまたまだとは思いましたが、これら、全てド派手なドレスアップ車でした(ネオン管が眩しい~という感じの)。
さらには、全て倉敷ナンバー・・・(そりゃ、そこは倉敷なんですから・・・)。
その時にふとある記憶が蘇ってきました。
福山ー倉敷間のR2は基本片側一車線で、夜中は点滅信号になっている交差点も結構あります。
以前、そこを大阪方向に走っていたときに、前が詰まっているのに、バカみたいにぴったんこ走行して煽られたり、赤信号で止まっていて、青信号に変わる寸前に、いきなり後続車に右折車線を使っての追い越しをされたりというのを多々経験しました。
で、そのような危険運転をしていた車のほとんどが倉敷ナンバーであったことを・・・ ( •́ω•̀)
やっぱり都市部はマナーが・・・って感じざるを得なかったです・・・orz
※誤解のないように言っておきますが、別に倉敷ナンバーの車を悪者にしようとか思っている訳ではありませんし、全ての倉敷ナンバーの車がそうであると言っている訳ではありません。
ただ、私が遭遇した危険運転をする車が、偶然(だと思いますが)倉敷ナンバーであった率が高かったということです。
冒頭でも申し上げた通り、あくまでも私の個人的感想・意見です。
とにかく、車の運転は法規とマナーを守り、ゆとりを持って、譲り合い、いたわる運転をしていきましょう(^_^)b
Posted at 2016/08/02 16:58:57 | |
トラックバック(0) |
(泥濘の)日常