• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora-monのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

年度末日の納車

年度末日の納車本日は2014年度末日。

我が家の2014年度、最後の最後で大きな行事です。



はい、父親用の車が納車されました。





TOYOTA MR-S S-EDITION

平成15年式 シーケンシャルMT

納車時の総走行距離 30100km



県外で購入のため、こちらの管轄運輸支局に車を持ち込んで、手続・封冠後に自宅まで陸送してもらって納車ってのが普通だと思います。

が、運輸支局から自宅まで1.5hもかかるほど離れています。

いち早く乗りたい父親の希望で、こちらが運輸支局まで出向いて、運輸支局内にて手続・封冠後に納車ということに。

まぁ、陸送費を抑えたいというのが本音なんですがね・・・(汗)



で、9:45に自宅を出発し、ソニカで運輸支局まで。

到着は11:30頃、1.75hもかかってしまった・・・年度最終日だからどの道路も車が多いのなんの・・・。


到着してみると、運輸支局内駐車場も車が多いのなんの・・・しかもナンバー無しの車がかなり駐められている。

年度末ですからねぇ・・・仕方ないです。

なんとか空きを見つけて駐車。

父親が陸送業者との待ち合わせ場所に行き、私はソニカで待機。

しばらくして、「こっち!」と父親が合図をしたので、駐車場敷地内の一番奥へ移動。

そこには画像のMR-Sが!!


ん?でも、なんか違和感が・・・。


なんでも、純正のフロントエアロバンパーのナンバー用のねじ穴が、プレートの穴と微妙に位置がずれていて、フロントだけナンバープレートが着けられなかったらしい・・・。

仕方がないので、ナンバープレートをダッシュボード上に置いて、自宅に戻り次第、ねじ穴修正で取り付けることに。


で、書類確認、現車確認等をして、キーをもらい納車手続終了となり、いざ駐車場内を軽く運転(私が)。

うーん、シーケンシャルの感覚って、慣れるまで大変そうだ・・・(ATに慣れすぎたせいか・・・少しだけ気味悪い感じ・・・)




父親にキーを返して、自宅に戻ることに。

途中まで、ソニカとランデブー走行。


↑信号停車中にパシャ!


後ろから見ていると、やっぱ5ナンバーなんだなぁ・・・と実感する。




で、途中昼食や買い物に寄ったりして、15:30頃に帰宅。

早速ガレージに入れて、フロントナンバープレートの装着や幌の汚れ取りなどを開始する父親。

その横でさらにパシャパシャ撮りまくる私・・・。













とりあえずお空の雲行きが怪しくなってきたので、今日の作業は16:30に終了。

明日からお天気が悪いとのことなので、少しばかり作業はストップする予定です。

とはいっても、私が弄るわけでは無いので、どうするかは父親次第です(笑)


とりあえず、2015年度(つまり明日)から我が家は2台体制復活です。





ちなみに・・・

これに乗る父親は、齢70です・・・。

おそらく、私はそれほど運転する機会はないでしょう・・・(苦笑)。


※納車完了に伴い、愛車紹介の内容も変更しました
Posted at 2015/03/31 21:17:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族車用あれこれ | 日記
2015年03月21日 イイね!

そりゃないですよ、ヤマトさん!!

そりゃないですよ、ヤマトさん!!先日、某オクにてあるものを落札しました。

で、数日後、出品者より品物発送の連絡が入りました。

ブツはかなりの大きさのため、宅急便ではなくヤマト便にて発送とのこと。

お問い合わせ伝票番号も当然添えられてました。

で、3/19にヤマト運輸の「荷物お問い合わせシステム」にて確認したところ、発送されていることも確認。

発送場所としては、普通の宅急便であれば1~2日ほどで届けることができるはずの場所でしたので、遅くても本日(3/21)には到着するだろうと思っていました・・・。



そして、本日3/21の朝、再びヤマト運輸の「荷物お問い合わせシステム」にて確認したところ、自宅近くの配送センターには到着していたので、いよいよ今日届くんだなぁ・・・と期待に胸を膨らませていたら・・・


「配達日・時間帯指定(保管中)」

の文字・・・。


え?配達中じゃないの?
え?配達日指定?
え?時間帯指定?
え?保管中?

なにそれ?

当方、そんな事は出品者にも一切依頼もしてませんし、自身で配達日・時間帯指定(変更)なども問い合わせシステムにて入力すらしていません。


いったいどういうこと?


自宅のすぐそばまでブツは来ているのに、勝手に配達指定がかかっていて、勝手にセンターで保管されている・・・。


ナンジャソラ!(#゚Д゚)ゴルァ!!


すぐにお客様お問合せ窓口に電話。


すると、意外な回答が・・・。


オペ:「すみません、荷物が大きいため、(自宅近くの)そのセンターでは、その大きさの荷物をセンターからお客様のご自宅まで運べる(大型)トラックが無いんですよ・・・。」


へ?なんじゃそら?


オペ:「そのため、ちょっと離れた大型センターからトラックを手配しないいけないので、一旦(自宅近くの)センターに保管させてもらってるんです。」


まぁ、田舎だから大型荷物を運べるようなトラックが常駐していないのはわかるよ。

でも、それならシステムの文言、きちんとそれ用にしろよ・・・「保管中」だけが正しいんやないかい!

くそ紛らわしいわ!(`-´メ) プンッ

こっちは指定などしてないのに、「配達日・時間帯指定」って、混乱するわ・・・。


・・・というか、


「トラックの配車待ちであるなら、その旨きちんと連絡よこせよ~(`-´メ)」



こういうところ、ダメですねぇ、ヤマトさん・・・。




で、とりあえずいつ頃配達してもらえるの?って聞いたら

オペ:「トラックを手配できたらなんで、今日中に折り返し連絡させてもらいます」




・・・(約2時間後)・・・


保管中のセンターから電話が。


「配車の関係で、明日(3/22)の夕方頃になるんですが・・・だ、大丈夫、で、しょ、しょうか?・・・」


・・・まぁ、仕方ないでしょう・・・。





明日の夕方まで「待て!」状態でお座りさせられています・・・。





大手でも、もう少し、ほんの少しの「気配り」ができんものかなぁ・・・。
Posted at 2015/03/22 00:20:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | (泥濘の)日常 | 日記
2015年03月20日 イイね!

弄り第2弾等 あれやこれや・・・

弄り第2弾等 あれやこれや・・・実は、ソニカを購入した時に、オーディオが装着されていませんでした。



どうも前オーナーさんは、純正のナビを装着されていたみたいで、センターパネルもメーカー標準の異形オーディオ用のものではありませんでした。

でも、ナビは取り外されていましたので、オーディオスペースはパックリ空いておりました。

で、納車でディーラーにソニカを引き取りに行った際、それまで前車L250Sに装着していたKENWOOD DPX-U70を持参して、納車後にディーラーの近くのスーパー某ートバックスへ行き、その駐車場で自分で取り付けて、音楽を聴けるようにしていました。



KENWOOD DPX-U70

装着後、自宅に戻る際にずっと音楽を流していた(普通のCDと、USBメモリに入れたMP3ソース)のですが、やはり物足りない・・・なんかフィルターをかけられているという感じで聞こえてきて・・・。

L250Sでは、KENWOODのセパレートSPを装着していましたので、やはり純正のフロントSP(ツィーターなし)のみでは全然力不足なんだろうなぁ・・・と、やはりオーディオ系は社外品に交換せねばと決意したわけでございます。



とはいえ、ソニカを購入したいなぁという計画を立てた約1年前の段階で、オーディオ・ビジュアル系は購入したいものをすべて調査し、いくつかの候補をピックアップしていて、さらにそれらを接続する配線系もすべてまとめて、図面に起こしていました(すべてDIYで行うつもりで)。

そのため、あとは予算との兼ね合いで機器をチョイスすることと、本当に必要なのかどうか(音に不満がある、すでに良い機器が装着されている等)の判断待ちという状態でした。



実際に聞いてみて、やはり「音に大いに不満あり」でしたので、計画を実行することになりました。




自宅に戻って、早速予算の見積もりと、それに基づく機器選択を実施。

さらに接続図の変更、そしてその接続図から必要部品をピックアップ。

そして、必要な機器、部品のリストアップができたら、ネット通販の熱帯密林にてオーダー。

注文して4日ですべての商品が届き、いよいよ初の本格的オーディオ弄りがスタートしました。



HU(ヘッドユニット):carrozzeria DEH-970


SP(スピーカー):ALPINE DDL-R160S



弄りの詳細は、

オーディオ交換(その1:スピーカー編 パート1)
オーディオ交換(その1:スピーカー編 パート2)
オーディオ交換(その2:ヘッドユニット編)

をご覧いただければと。



今回の弄りで最も重要なのは、

「DEH-970に搭載のL/R独立デジタルクロスオーバーネットワークによる、3wayマルチアンプ・マルチスピーカーシステムの構築」

でした。



本当ならば、このシステム構築のためには、DDL-R160Sのようなトレードインタイプのスピーカーではなく、ALPINEでいうDLXシリーズのようなスピーカーを選択すべきなのでしょうが、予算的なこともあり、またトレードインタイプのDDL-R160Sでもセパレートスピーカーだし、このシステムは構築できるだろうという安易な考えでDDL-R160Sにしました。

DDL-R160Sには、ツィーター用に専用のパッシブネットワークが付属しています。

普通は、ヘッドユニットにアクティブネットワークが搭載されていない場合が多いので、当然このクラスのスピーカーではパッシブネットワークを接続してツィーターを壊さないように鳴らします。

また、DDL-R160Sの取扱説明書では、「ツィーターとウーファーをヘッドユニットの4chアンプにマルチ接続する場合」の接続方法が記載されていて、そこでは

ヘッドユニット→(フロントスピーカー出力)→ウーファー
ヘッドユニット→(リアスピーカー出力)→付属ネットワーク→ツィーター

と、ヘッドユニットとツィーターの間に付属のパッシブネットワークを接続すると書いてありました。


ほぅら、やっぱマルチ接続できるじゃん・・・。



・・・ん?でも、ちょっと待てよ・・・



ヘッドユニットのアクティブネットワークツィーターのパッシブネットワーク同時に存在するのって、おかしな事にならないかなぁ?


・・・う~ん、わからん・・・。

みんな、どうやってるのかなぁ?

ということで、同じようなことを考えているみんカラの先輩方はいらっしゃるだろう・・・と、色々整備手帳を調べるも、トレードインタイプで3wayマルチシステムを構築された事例が見つかりません・・・(T_T)

また、ググったりしてみても、やはりそのような例が出てきません。


ますますわからんようになってきた・・・orz


それでも、調査を続けると、やっと同じようなことを思っている方の質問記事がでてきました。

その質問の回答を見てみると・・・

「ヘッドユニットのアクティブネットワークとツィーターのパッシブネットワークが同時に存在するのはマズい」

ということでした。


やっぱ、そうでしたか・・・。


その結論がでたので、

ヘッドユニット→(フロントスピーカー出力)→ウーファー
ヘッドユニット→(リアスピーカー出力)→ツィーター

という接続方法に決定しました・・・


が、問題がひとつ・・・。


DDL-R160Sのツィーターの接続端子、ちょっと特殊なんです。

これはオーディオ交換(その1:スピーカー編 パート1)の方でも記載しましたが、

ツィーター
+側・・・平型端子(110型)オス  -側・・・平型端子(110型)メス

と、ちょっと特殊だったんです。


これはどうしたものか・・・。


ツィーターの端子をぶった切って、別の汎用性のある端子(平型250型とか)に付け替えても良いのですが、なるべくなら製品の方はそのままにしておきたい・・・

ちょうど、スピーカーケーブルも新たに引かなければならないし、ここはスピーカーケーブル側の端子をツィーター側端子にそろえるようにしました。


まぁ、おかげでケーブルに端子をつける作業で大変苦労しましたが・・・(><)


ツィーター用のケーブルもでき、ウーファー用のケーブルもドアから室内に通せたし、あとはすべて所定の端子に接続し、ヘッドユニットを仮装着して・・・これで、「3wayマルチアンプ・マルチスピーカーシステムの構築」が(理論上)完成・・・。


さぁ、ツィーターが壊れないかと恐る恐る電源を入れて・・・。

ヘッドユニットのネットワークを、ツィーターが壊れないように仮調整だけして、CDを入れて音を出してみた・・・。


・・・・・・・・・・・・よっしぁ!!!!

きちんと音が出た!ツィーターも壊れてない!

ばっちりだ!!!

しかも、純正のスピーカーとは比べ物にならない良い音!!!

高音、中・低音、きれいに聞こえてくる~!

やったね!!!


あとは、友人のレクチャーを受けて、最低限のネットワーク調整をし、とりあえずはきれいに聞こえるようになりました。



オーディオ系でのこれだけの弄りって、本当に初めてでした。

電工ペンチやギボシ端子、平型端子などを使ってケーブルを加工したりするのも初めてでした。

正しいのかどうかもわからず、苦労の連続でしたが、音が出た瞬間の感動は忘れられませんね。



・・・・・でも、まだ弄りは残っています・・・・・・・。


それは、また時間に余裕のあるときに行う予定です。










・・・なんか読み返すと、整備手帳的な内容になってしまいましたね・・・スミマセンm(__)m

それだけ、結構自分なりに考えて考えて実行した弄りだったものですから・・・それだけ完了したときの喜びがすごかったもんですから・・・つい・・・(テヘペロ)

あと、同じようにトレードインタイプのセパレートスピーカーで付属ネットワークなしで3wayマルチ接続したいという、私と同じ考えの方々の、一つの参考事例になってくれればという思いもあります。




音に関しては、今実際に運転中にCDなどを聞いていると、どうも低音に締まりが無いというか、とっても抜けていっているような感覚にとらわれています。

これについては、やはりデッドニングとかきっちりやっていかないといけないんでしょう。

ネットワークもイコライザーも、きっちり設定していかないといけないですよね。
(まぁこれについては前出の友人とアナライザーとか使ってきちっと調整していく予定にはしています)

それらも今後の課題です。


オーディオは、まさにハマると泥沼ですねぇ・・・(^_^;)








・・・さて、話は270°変わりまして・・・


昨日の雨天から一転、今日は風もほとんど無く、とても穏やかな晴天でした。

納車されたときも雨天、お出かけしたときも雨天と、結構雨にやられていまして、加えて大陸からの黄色い砂・・・結構汚れが目立っていたので、風も無いしということで、本日、納車後初の洗車・・・。

汚れも落ち、きれいになりました。

で、先日スーパー某ートバックスに行ったときに、目玉商品コーナーにあった「CCウォーター+(プラス)」を勢いで買っちゃっていたので、とりあえず使ってみました。

結構小傷が目立っていたりしたものですから、傷消し効果を謳っていたプラスの方を買ってみたんですが・・・うーーん、小傷消えてるような、消えてないような・・・。

艶のほうも、ちょっと期待していたより弱い感じが・・・。

まぁ、何回か施工してみてから評価してみます。



で、後期型グリルやメッキナンバーフレームを装着してからの全体画像を撮っていなかったのと、愛車紹介の画像が納車直後のままだったので、更新するのも兼ねてスマホカメラでパシャ。



先ほど、愛車紹介の画像を更新しようと、スマホからPCへ画像を取り込んでチェックしていると・・・

ん?何か画像で見ると、えらく艶々してないかい?

実物よりえらく綺麗に見えるんだが・・・やっぱ気のせいかしら?(笑)


いつまでもつやつやでいて欲しいものですから、洗車もしっかりと頑張りますよぉ!




本日はこんなところで・・・(←長い!!!)
Posted at 2015/03/20 21:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | (泥濘の)日常 | 日記
2015年03月15日 イイね!

・・・恐縮です・・・

・・・恐縮です・・・みんカラを始めて、1週間ほど経ちました。

ソニカのページをふと覗いてみると・・・





へ?「イイね!ランキング」に名前が出てるじゃぁあ~りませんか!!!


ぬぉ!?しかも何か1位(天辺)やないですか!?





これはホントにびっくりくりくり くりっくり~・・・(汗:てか、親父ギャグ炸裂中・・・ここからは自主規制で・・・)





みなさん、いっぱいの「イイね!」をありがとうございますm(__)m

感謝の気持ちでいっぱいのdora-monでございました。





さて、弄り第2弾を発動しよう・・・と思っていた本日ですが、生憎の小雨状態・・・。

ちょっとさすがに「雨降り」の中でやる作業では無かったので、本日はひと休み・・・。



今日の弄り第2弾のために、昨日超某ートバックスに出かけてきた(自宅からは片道1h30m程)のですが、必要な部品、備品を買って帰宅し、今日の弄りの前準備を進めていると・・・・・・


ぬぉ?買ってきた部品が合わない?

というか、部品がまだ足りないじゃ無いか!orz




ちょっとがっくり・・・・・。




てなわけで、今日は某エローハット(自宅からは片道30分:規模は小さめ)に、昨日買い忘れた部品を買いに行きました。



結果・・・目的の部品は置いていなかった・・・orz

仕方なく代用品を購入。でもいけるのかなぁ・・・?



弄り第2弾はちょっと大がかり(おそらくTRY&ERRORの繰り返し)になるので、しっかりと作業工程等綿密な計画を練らないといけません。

それをまずやっていこうかと・・・。



頑張ります・・・(^_^;)
Posted at 2015/03/15 21:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | (泥濘の)日常 | 日記
2015年03月13日 イイね!

さぁ、弄りの始まりです。。。

さぁ、弄りの始まりです。。。実はこれまで、車弄りというものをほとんどしたことがありません(汗)

前に乗っていたL250S(ミラAVY)で、初めて自分でHIDバナーを交換したのが最初です。

そのあと、純正オーディオのCDが読み取れなくなって、新しいヘッドユニットに交換した・・・というところで終わっていました。



今回ソニカを購入するにあたって、その前段階として、このみんカラの皆さんの投稿記事をひたすら熟読し、ある程度の「やりたいこと」「やってみたいこと」「やれたらなぁ」というのをピックアップしていました。

で、購入時にまず「やりたいこと」に重点をおいて、その準備(製品・部品の調達)をしました。

納車され、準備ができたことから早速弄り開始となりました。



・エアパイプ(改良型への)交換



・ダッシュボードの映り込み対策



・後期型グリルへ交換&フォグをイエローバルブに交換



・ドアエッジモールの取付



・ダイハツ純正 ナンバーフレームの取付




(詳細は各整備手帳をご参照願います)

これらはすべてみんカラの諸先輩方の投稿された記事を参考にさせていただいてます。
この場を借りて、お礼申し上げます。


事実、やってみて本当に「楽しかった」です。

特に、作業完了したときの達成感といったら、半端じゃなかったです。

とりあえず、まずは弄り初級編が終わった感じですが、第二段階、弄り中級編のブツも、もうすでに揃っています。

次はなかなか手強そうなので、ちょっとじっくり策を練ってからの作業になりますので、もう少し時間をおいてからということになります。





次も結構、定番の交換作業が控えていたりします。

また皆さんの投稿記事をしっかり参考にさせていただきますm(__)m

また、ご助言等はとてもありがたいですので、どしどしとお願いします。





やったりまっせ!V(ToT)





















余談・・・・。

本日は腕やら腰やらが・・・
・・・かなりキてーる、感じてーる・・・(おっ、FTOのCMキャッチコピー・・・って、おふざけ言っている場合じゃ無い(TT))
もうやっぱ、若くないのね・・・(涙)
Posted at 2015/03/13 21:54:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | (泥濘の)日常 | 日記

プロフィール

「私の年末年始休暇は、駆け足で去って行きました(T_T)
午後からだけど、仕事始めです。」
何シテル?   01/05 13:25
dora-monです・・・が、ダークサイドへと堕落し、暗黒面での「猫型ロボット風」となる"dara-mon"(dora-mon DS(Dark Side))へと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
8 9101112 1314
1516171819 20 21
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 12:47:17
ウォーターポンプとベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 09:20:28
ブロワモーターASSY交換(切り抜き作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 07:08:38

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
2015年3月、ソニカユーザーになりました。大切に、そして楽しく乗っていこうと思います。 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
父親の車です。2015.3.31に納車されました! 平成15年式 S-EDITION  ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
レンタカーでごわす
トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
レンタカーで借りてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation