• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora-monのブログ一覧

2015年04月10日 イイね!

オーディオ弄り完了

オーディオ弄り完了オーディオの弄りも最終回です。

スピーカーの交換(パート1パート2)に始まり、ヘッドユニット交換バッ直化サブウーファー導入と、ひと通りやってきました。

実際、前車のL250Sのオーディオシステムよりも、遙かに良い音になってくれました。

ただ、実際に乗って運転しながら聞いてみると、どうも低音部分の音像がちょっとぼやけた感じに聞こえていました。


やっぱり、音が抜けているのが悪いのかなぁ・・・と考え、デッドニングの施工をしました。

(詳しくは、こちら




朝、助手席側から始めて、運転席側が終わったのが夕方・・・助手席側で5時間かかりました(涙)

手もサービスホールに突っ込んでの作業が多かったせいか、サービスホールの端でできたと思われる切り傷だらけ・・・中腰になりっぱなしだったためか、膝も痛いし、腰も痛い・・・まさに傷だらけでした。

でも、すべての作業が終わって、改めてチェックのために軽く近所を走らせて、お気に入りのCDを聞いてみると、その違いがはっきりわかりました。

低音が「くっきり」となっているんです。(「ピント」があっているというか・・・)

「もわ~ぁ」という感じだったのが、「ぴったり整った」出方をしているという感じ。

サブウーファー設置まで終わった段階で、音を鳴らした時に感じていた「うーん、なんか違うよなぁ・・・」な感覚が、かなり払拭されました。

いやぁ、正直こんなに違ってくるとは思っていませんでしたが、効果はやはり絶大でした。





これで、ひと通りのオーディオ弄りが終わりました。

・スピーカー交換で音の出力(出口)を向上
・ヘッドユニット交換で音源部分を向上
・バッ直化で音源部分の安定化
・サブウーファー設置で低音域の強化
・デッドニングで音の出口の環境作り

今の状態で、自分自身は相当満足な(自分好みの)音に仕上がったと思っています。

もちろん、もっとお金や時間をかければ、もっとすごい音を出せるシステムにグレードアップできるんでしょうけど、今はこれで十分だと思っています。




初めてのオーディオ系の弄りでしたが、得るものが非常に多かったです。

それまで、自身では単にヘッドユニットを交換したことがあっただけ。

ですが、DIYをするに当たり色々なことを調べているうちに、色々なことがわかってきた(再確認できた)のが非常におもしろかったです。

配線する上での理論、決まり事、考えてもみなかった車での電気の流れる仕組み、それに基づく配線の加工方法、配線の太さ、許容電流etc.

結局は中学の時に習った電気の分野のことに基づいている、というか、習ったことそのままなんだと気づかされました。

普段はめったにそんな事も考えずに、ただ説明書の通りにつなげるだけだったのが、自分で配線を考え、それに基づいてコードの太さ、端子の加工、ヒューズの容量決めなどをやっていく・・・とてもおもしろかったなぁと。

とはいえ、まだまだわかっていないことも多いので、これからもっと勉強していきたいです。



次はどんな弄りをしようかなぁ・・・。



Posted at 2015/04/10 23:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | (泥濘の)日常 | 日記
2015年04月04日 イイね!

弄り第3弾+α

弄り第3弾+αいよいよオーディオ弄りも佳境に入ってまいりました。

前回の弄りの際にも申しましたが、今回の弄りで最も重要なのは、

「DEH-970に搭載のL/R独立デジタルクロスオーバーネットワークによる、3wayマルチアンプ・マルチスピーカーシステムの構築」

です。

前回、2wayマルチまでは構築できていたのですが、「ウーファー」が接続されていませんでした。

なので、最後にパワードサブウーファーを設置して、システム完成を目指しました。



サブウーファーもどれにしようか悩んだのですが、



ALPINEのSWE-1500にしました。

某ートバックスや某エローハットの店頭デモ機で聞き比べて、自分の好みの音を出していたのがALPINEのスピーカーだったので、全スピーカーをALPINEで統一しました。

ただ、このSWE-1500は取付説明書によると、「電源は直接バッテリーにつないでください」と書いてあります。

つまり「バッ直」にしなければならないわけです。

ならば、どうせならヘッドユニットもバッ直にしようと、バッ直キットを購入し、そしてバッ直を施工。






そして、やっとの思いでサブウーファー設置。



(この青のイルミネーションが・・・たまらん!(笑))


これで、完全な「3wayマルチアンプ・マルチスピーカーシステムの構築」が完成・・・V(^O^)V


あとは、DEH-970の機能にある「オートタイムアライメント&オートEQ」を使って設定・・・だったんですが、実際やってみると、

「うーん、なんか違うよなぁ・・・」

という音質、臨場感・・・。

まぁ、ここは後日友人と細かくセッティングしていく予定なので、少しばかりは妥協設定で・・・。



このオーディオ弄りも、もう少しで最終章となりますが、それはまだ色々勉強中・・・。

もう少ししてから始めようと思っています。





・・・で、今日は父親がMR-Sの弄りをするということで、それの助手を・・・しようと思ったんですが、その前に突如持ち上がったソニカの弄りをすることにしました。

とは言っても、父親の弄りも手伝い&助言をしながらですが・・・。


ソニカの方の弄りは、「純正風USB接続通信パネルのスイッチホールへの取付」です。

まだ施工はしていないのですが、父親がMR-Sのほうでそれをするつもりとのことだったので、私も便乗しました。






なかなか綺麗に収まったというのが率直な感想です。



で、動作確認で流した曲が、



「♪ル~ル~ルルル~ ル~ル~ルルル~ ル~ル~ルルル~ ルルル~ル~ ・・・」

USBメモリー、父親の分なので・・・由紀さおりです(笑)


当初の計画にはなかったのですが、まぁ何事も経験ということで・・・。



ソニカの作業が終わって、父親のサポートに回るも、約1時間半後にMR-Sの作業は時間切れ・・・。

予定の4分の1程が終わった感じです。

で、いまのMR-Sは・・・・シートなし、ドア内張なしの状態(^_^;。

明日、雨天でなければ作業の続きです。



雨なら・・・ソニカで何処かに出かけようかしら?(笑)



Posted at 2015/04/05 00:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | (泥濘の)日常 | 日記

プロフィール

「私の年末年始休暇は、駆け足で去って行きました(T_T)
午後からだけど、仕事始めです。」
何シテル?   01/05 13:25
dora-monです・・・が、ダークサイドへと堕落し、暗黒面での「猫型ロボット風」となる"dara-mon"(dora-mon DS(Dark Side))へと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
56789 1011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 12:47:17
ウォーターポンプとベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 09:20:28
ブロワモーターASSY交換(切り抜き作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 07:08:38

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
2015年3月、ソニカユーザーになりました。大切に、そして楽しく乗っていこうと思います。 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
父親の車です。2015.3.31に納車されました! 平成15年式 S-EDITION  ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
レンタカーでごわす
トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
レンタカーで借りてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation