• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora-monのブログ一覧

2016年08月07日 イイね!

本格的にいく・・・だろうなぁσ(^_^;)

みん友さんにデジタル一眼を譲っていただいてから、カメラ持って色々と風景撮影に出かけるようになってきました。

まぁもともと高校~大学時代に、父親の持っていたこんなのを使って






卒業アルバムのクラスページの写真や、プライベートの旅行写真、住んでいた神戸の夜景などを撮影しまくっていたので、無理もないか・・・(;^_^A

で、このNikomat FTnと、Nikon F4を持っていたときも、ほぼ50mmの明るめ(f1.2・f1.4)の標準レンズだけを使ってきていたので、私の中では『単焦点50mm・f値低め』のレンズってのがデファクトスタンダード(;^_^A

譲って頂いたのが広角19-35mm・f3.5-4.5のレンズ。

広角だから、風景の撮影にはもってこい!なんですが、やはり自分の中では標準レンズへのこだわりを捨てきれずで・・・。

で、某オクとかで標準レンズの相場を調べていたら、あら、意外と新品価格(ネット販売価格)と差がない・・・というのがわかったので、それなら・・・と密林を徘徊して、ボヤッ○ーの如く『ポチッとな!』(笑)

そして本日午前中に着弾。




ついでに保護用フィルターも購入。

単焦点50mm・f1.8の標準レンズ。

届いて開封した瞬間は、
『えっ?ミラーレス用じゃねえの?間違った?』
って思うぐらいにちっちゃく感じた・・・(;^_^A

とりあえず装着してみたら、ピッタリ(当たり前か・・・(笑))

でも、やっぱりちっちゃく感じるなぁ・・・。

頂いたレンズを装着しての状態



購入したレンズを装着しての状態



だいぶ印象が違って、やっぱりコンパクトに見えるなぁ・・・(;^_^A

でも、これで本格的にカメラに没頭していきそうだ・・・(;^_^A(;^_^A(;^_^A


さぁ、手始めにどこに撮影しに行こうかしら?(行くんかい!?(笑))
Posted at 2016/08/07 22:40:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月02日 イイね!

同じ県内でも違うよなぁ

津山旅の際に、ふと感じたことなんですが・・・。

(以下、あくまでも私の個人的感想・意見ですので・・・)



普段から、車にて広島と大阪をよく往復しています。

メイン路線は、当然ながら国道2号で、しかも往路は必ず夜中に走ります。

その道中において、以前から感じていたことなんですが、夜中はほんとに危険な運転をする車が多いなぁと。

昼間より交通量が少なくなるってのもあるのですが、過剰なスピード超過、無謀な車線変更の繰り返し、無意味な煽り等、数えたらきりがないくらい危険運転をする車にでくわします。

そのような車を特に多く見かけるのが、片側が複数車線になる箇所。

R2で広島県内なら尾道BP、福山市内、岡山県内なら岡山BP、兵庫県内なら相生、龍野市内、太子・竜野BP、姫路BP、加古川BP、神戸市須磨区~中央区にかけての阪神高速高架下部分かな。

とにかく、普通に走っているこちらが怖いと感じることが多いです。





で、夜中なんで、当然長距離移動の
大型トラックも非常に多く走っているのですが、不思議と怖さを感じません。

というか、大型トラックの方々は、非常に紳士的な運転をされてます(少なくとも、私はそう感じます)。

逆に普通車、軽自動車のほうがルールやマナーを無視した運転をしている割合が高いです。





で、先に挙げた複数車線の箇所の中でも、とりわけ私がヒヤッとさせられたり、怖いと思わされることが多い路線の一つが、実は岡山BPです。

片側3車線というのもあってか、全体的な速度域が高く、その中で車間をぬうようにして車線変更を繰り返しながら飛ばしていく車にホントによく出くわします。

「えっ?そんな車間距離のところに(車線変更で)入ってくるの?」

とか、

「おいおい、前も詰まってるのに、なんでそんなぴったんこ走行してるの?」

とか、端から見ていてもヒヤッとさせられる事が非常に多いです。

そして、そういう走りをしているのは、場所的に大抵岡山、倉敷ナンバーの車(岡山、倉敷ナンバーの車を悪く言うつもりではないのですが、統計的に私が見かけるのが多いのはそうです)。

なので、以前から岡山BPを走る時だけは、他の箇所より更に注意を払いながら運転するようにしてます。





で、先日津山に行った訳ですが、これが驚きでした。

津山市街のR53も一部片側2車線になっていたんですが、まぁ皆さんホントに「のんびり」走られてたんです・・・こちらが少しイラッとしてしまったほどです(;^_^A

青信号になっての動き出しもじわーっとでしたし、右車線がフリーでも、皆さん左車線キープで、追い越そうと車線変更する車がほとんどいない。

同じ県内でも、ここまで違うのかと・・・。





広島もよく運転マナーが悪いと言われてます。

そして私もそれは否定しません。

煽りや危険な割り込み、無謀な車線変更、スピード超過など、たしかによく見かけますし、それは都市部だけに関わらず、私の住んでる田舎部でもよくあります。

ただ、県内での地域差ってのをあまり感じたことがありません。

つまり広島県内どこでもそうかわりがないように感じます。

なので、津山市街で目の当たりにしたこの地域差に、正直驚かされました。





交通ルールを守っての運転、そして運転マナーを守っての運転は、全国どこでも共通で、運転免許証を交付されている者は、それを遵守する義務があります。

どこへ行っても変わらずの「安全運転」をしていくよう、私も肝に銘じておこう・・・改めてそんなことを感じた津山旅でした。






・・・で、津山からの帰りのこと・・・。

R429で、倉敷駅前まで出て、そこから大原美術館や美観地区のそばを通っている倉敷中央通りを抜けて、R2笹沖交差点に向かっていました。

週末とあってか、午前0時を過ぎてても倉敷駅前の繁華街には賑やかでした。

でも、客待ちのタクシーやら路駐の車で、南行きの2車線のうち1車線がふさがれた状況でした。

そんな状況なのに、隙間をぬって追い越しをしようとする車が多数見受けられました。

さらに、交差点で信号待ちをしていたのですが、対向車線(右折車線含めて3車線分あり)から、まだ赤信号なのにも関わらず、ものすごい勢いで見切り発車した車が2台連なって交差点に進入して走っていきました(ちなみに、その2台が交差点を渡りきってから青信号に変わりました)。

たまたまだとは思いましたが、これら、全てド派手なドレスアップ車でした(ネオン管が眩しい~という感じの)。

さらには、全て倉敷ナンバー・・・(そりゃ、そこは倉敷なんですから・・・)。

その時にふとある記憶が蘇ってきました。




福山ー倉敷間のR2は基本片側一車線で、夜中は点滅信号になっている交差点も結構あります。

以前、そこを大阪方向に走っていたときに、前が詰まっているのに、バカみたいにぴったんこ走行して煽られたり、赤信号で止まっていて、青信号に変わる寸前に、いきなり後続車に右折車線を使っての追い越しをされたりというのを多々経験しました。

で、そのような危険運転をしていた車のほとんどが倉敷ナンバーであったことを・・・ ( •́ω•̀)

やっぱり都市部はマナーが・・・って感じざるを得なかったです・・・orz






※誤解のないように言っておきますが、別に倉敷ナンバーの車を悪者にしようとか思っている訳ではありませんし、全ての倉敷ナンバーの車がそうであると言っている訳ではありません。

ただ、私が遭遇した危険運転をする車が、偶然(だと思いますが)倉敷ナンバーであった率が高かったということです。

冒頭でも申し上げた通り、あくまでも私の個人的感想・意見です。





とにかく、車の運転は法規とマナーを守り、ゆとりを持って、譲り合い、いたわる運転をしていきましょう(^_^)b

2016年08月01日 イイね!

ちょっと旅に

ちょっと旅に8月初めに大阪遠征が決まったので、それまでに!ってことで、7/30にちょっと旅に(;^_^A

早朝5時に自宅を出発して、倉敷までいつも通り。

実は、この時点では、目的地に迷っていた・・・やはり“小麦といりこのかほり”が捨てがたいので・・・(;^_^A

ただ、先日海手には出かけたしってことで、腹を括りました(大袈裟な・・・(笑))

倉敷からR429に入り、吉備中央方面に進路をとる。

途中、ある看板を見かけて、『この先も用事で来る事はほぼ無いはず!』という、無茶苦茶な理由で、ちょっと道を逸れて、



こちらへ。

特に何をする訳でもなく、ロータリーを一周してすぐに退散(;^_^A

その後、R53に入り、北上。

途中


道の駅くめなんにて一服(-。-)y-゜゜゜。

そこからさらに北上して、次に立ち寄ったのは・・・



か、か、亀?(オィ

岡山県美咲町にある



JR津山線 亀甲駅です。

大昔によく家族でここの近辺に車で来ていたのもあって、こちら方面に来た時は、必ず立ち寄ってます。




デジタル一眼やスマホカメラでいろいろ駅の風景を撮影してから、再び北上開始。



そして岡山県津山市へ突入。

そう、今回の目的地は津山です。

何が目的かというと、津山と言えば、やはりB級グルメで有名な“津山ホルモンうどん”を堪能しに・・・ではなく、別のモノを堪能しに・・・(;^_^A

時刻はちょうどAM11:00、狙い通りの時間に目的地に到着。





津山市志戸部にある、レストラン『 Land-leben(ラント・レーベン)』。

こちら、日笠牧場という農場直営のレストランで、津山黒豚の美味しいお肉がいただけるとのこと。

知ったきっかけは、北海道で放送されている某番組(オニギリを温めるのか尋ねているような名前の番組←まんまやんけ!(笑))。

(ちなみに大泉洋と戸次重幸がレギュラーで出演・・・)

その番組がロケで訪れ、それを見てあまりにも料理がうまそうだったんで、脳内ブクマしてました(笑)

店内に入ると、まだお昼には早いということで、お客はまばら。

カウンターに通され、既に決めてきていたメニューを注文。

10分程でサーブされてきました。




黒豚とんかつ定食(120g)

ポン酢と、味噌ベースのソースが添えられてきました。

もうねぇ、美味いのなんの・・・(^ ^)来て良かった~と実感しました。

店内スタッフは全員女性の方(調理場も含む)だったんですが、そのためか、細かいところに、いろいろと心配りが・・・(^ ^)



こういうところ、すごく嬉しいですね。

こりゃ、再訪決定だわ(笑)

約30分程滞在して、お店をあとにしました。


今回の最大のミッション(大袈裟な(笑))をクリアしたので、あとは気の向くままの自由行動(笑)

先ほどのお店に向かう途中に通って、気になっていた場所に向かうことに。




鶴山公園(津山城跡)へ。

専用の駐車場に車を駐めて、表門入口に向かい、入園料を払っていざ入園。

さすが城跡、石垣とかホントに立派!

ゆっくり見て回っていたのですが、さすが城跡、石段が多いのなんの(;^_^A


石段の上りを繰り返して行くうちに息切れ・・・(ToT)ナサケナヤ

さらに追い討ちをかけたのが、容赦ない夏の日射しと蒸し暑さ・・・おかげで全身汗だく(^◇^;)

持参のタオルで拭いても拭いても汗が止まらない(ToT)ドウセ デブ デスヨ

インナーからシャツから、もうびしょびしょになりながらも、なんとか本丸跡まで上って、そこのベンチでひと休み。






ある程度の高さにあるので、日陰だと風が通って非常に心地よい。


10分程休んで、天守台を目指して再び動き出し、なんとか天守台に到着(;^_^A

やはり風は気持ち良いのだが、日射しを遮るものが何もないので、暑いの何の・・・orz

しかし、そこで津山市街を見下ろしながら、バンバン撮影。





こうやって見てみると、津山って盆地なんだなぁと実感。

その後、もと来た道を下って、表門まで戻り、さらに駐車場に戻って、鶴山公園をあとにしました。

そこから次のところへ移動している時に、さすがに汗をかきすぎたせいか、もう身体が冷たい水分を欲して、のどがカラカラだったので、コンビニに寄って、冷えたお茶を2本買ったのだが・・・

あまりの喉の渇きで、2本ともその場で飲んでしまった(計1Lほぼ一気飲み(;^_^A)



さて、一旦津山市街を離れて、R181を西に向かって訪れたのは、道の駅久米の里。

こちらは、何と言っても・・・




こいつがちょー有名(笑)

実際に、これ目当ての観光客が結構いました(私もその一人ですが・・・何か?(;^_^A)

場所的に、モニュメントの目の前の駐車スペースに車を置けたので、




一緒に写せました(ラッキー(^ω^))

ちょうどお昼も過ぎたばかりだし、日射しも強いってのもあって、先ほど大汗かいてびしゃびしゃのシャツを、ワイパーに挟んで天日干しに・・・(汗(画像の白い物体がそれです(笑))

ちょうど道の駅に冷房の効いた休憩所があったので、そこで20分程身体を冷やしました(笑)

車に戻ってシャツを確認すると、まぁカラッと乾いているじゃあ~りませんか!(≧▽≦)

さっぱりとしたシャツを着て、道の駅をあとにしました。

そのまま帰ろうかとも思ったのですが・・・。

実は、朝、道の駅くめなんに着いた時に、せっかく津山に来たしってことで、津山のみん友さんと久々にお会いしたいなと思い、メッセージを送ってました。

みん友さんは今日はお仕事だ、というのはわかっていたので、夕方のお仕事上がりの時間にお会いできないかとメッセージしたのですが、お忙しいみたいで返信がまだきてませんでした。

一応、返信が来るまでは待っておこうと思い、津山市内を車でうろちょろしてたら、夕方になっても返信がないまま・・・。

仕方ないので、とある施設の立体駐車場に止めて、しばらく横になってました。

ふと気がつくと、ものすごい夕立が・・・。

うとうとしてたせいで、全然気がついてなかった・・・。

で、そのままうとうとしてて、密かに2時間ほど寝てました。

スマホのメール通知音で目が覚めたのがPM8:00過ぎ。

みん友さんからのメッセージでしたが、『もう岡山を離脱されてますよね?』と届いたので、まだ市内に居る旨を伝えると、『XXXXの駐車場で待っててください!急いで行きます!』と。

てことで、私も移動。

駐車場に着いて、10分程待っていると、みん友さんご到着・・・(^ω^)



5月に呉で初めてお会いして以来の2回目のプチオフでございます(^ω^)

時刻はPM8:30を回ってました。

聞くと、やっぱりお仕事が忙しくて、みんカラのメッセージを見られなかったそうで、メッセージに気がついたのがPM8:00過ぎだったそうです。

お仕事だったんですから仕方ありませんよ・・・(;^_^A

でも、遅い時間にも関わらず、駆けつけてくださったのがありがたかったです。

そこから駄べってたり、カメラでお互いの車を撮影したり・・・(;^_^A




みん友さんとこのチビソニ兄弟も連れて来てくれたので、一緒にパシャ!






みん友さん、翌日日曜日もお仕事だというのに、結局2時間近くお付き合いしてくださいました。

みん友のみどリャフカさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m



みん友さんとお別れしたあとは、R53を南下し、途中山道を抜けてR429に出て、しばらく行ったところ(岡山市北区)のGSで給油。

給油後、そのままR429で倉敷駅前まで走りその後R2に出て、西に向かいました。

が、しかし、流石に朝早かったので、福山市内で眠気に襲われはじめた。

駐車できる場所もないので、結局三原の道の駅三原神明の里まで走り(到着AM2:00過ぎ)、そこで仮眠。

AM4:00過ぎに目が覚めて、再び走り出し、AM6:30過ぎに自宅に到着。

途中、ハイドラが24時間縛り(24時間以上起動できずに、24時間で一度終了となる)の警告がでたのでハイドラを一旦終了させて、再起動かましました。

と、いうことで






久々の津山、でも初めての津山を堪能できて、充実した旅となりました。

また来たいですね(^ ^)


※今回の旅で撮影した画像は、
フォトアルバム
にアップしてます。
Posted at 2016/08/01 09:21:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「私の年末年始休暇は、駆け足で去って行きました(T_T)
午後からだけど、仕事始めです。」
何シテル?   01/05 13:25
dora-monです・・・が、ダークサイドへと堕落し、暗黒面での「猫型ロボット風」となる"dara-mon"(dora-mon DS(Dark Side))へと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1 23456
78910 1112 13
141516 17181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 12:47:17
ウォーターポンプとベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 09:20:28
ブロワモーターASSY交換(切り抜き作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 07:08:38

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
2015年3月、ソニカユーザーになりました。大切に、そして楽しく乗っていこうと思います。 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
父親の車です。2015.3.31に納車されました! 平成15年式 S-EDITION  ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
レンタカーでごわす
トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
レンタカーで借りてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation