6/3(土)はソニカ西日本オフの日。
その数日前から曇りがちな日々が続き、時折鬼のような雷雨も降る始末・・・。
梅雨の時期に突入する寸前ですから、
「頼むから(当日は)晴れてくれ~」
と、雨の心配だけが頭をよぎり続けてました。
で、前日の6/2(金)の予報では
晴れになるとのことでしたので、やっとここで一安心。
前日は昼間のうちに持っていく物を纏めて、荷物を車に積み込み、いつでも出発できる体勢にして、時が過ぎるのを待ちました。
昨年の全国オフは諸事情で参加することができなかったので、大きなオフ会に参加するのは実は
初めてでした。
個別でのプチオフはちょこちょこと参加していたので、お目にかかったことのある方もいらっしゃるのですが、大半が初めてお目にかかる方々・・・しかも蓋を開けてみれば
全国津々浦々から参加される方がいらっしゃるとのこと。
もう自分自身は不安の方が大きかったのも事実でした・・・(こう見えて、
基本的にシャイなんで・・・(「嘘つけ!」というツッコミは無しの方向で・・・(笑)・・・誰です?「ダウト!」って言った方は?!(爆))
ですが、自分の好きな車のオーナーさん達と時間を共有できることが楽しみでしかたが無かったのも事実でした(^^)
会場の岡山県倉敷市の鷲羽山展望台までは、自宅から大体4時間程度(ただし下道オンリー)なので、それを元にスケジューリングして、自宅出発をAM4:00と決めたので、前日はPM11:00には床に入ってました。
・・・が、
やっぱり眠れません(笑)
眠気は来るものの、意識ははっきりしていて、結局1時間ほどだけ意識が飛んでいた模様でした。。。
で、ふと時計を見ると、AM2:30・・・
これはもう無理!と、急遽出発時間を
AM3:00に変更し、そこで起きました。
身支度をして、AM3:00過ぎに自宅を出発。
いつものルートを通って、R2尾道BP・今津PAで最初の休憩を取ったのがAM4:45。
一服してハイドラ覗いてみると、ソニカユーザーの皆さんが結構動いてらっしゃいました。
またワクワクが止まらなくなってきたので、10分ほどでリスタート。
R2玉島BP入口に到達したのがAM5:50頃。
鷲羽山に向かうのなら、そこから水玉ブリッジライン方面に向かうのが定石ですが、何故かそのままR2玉島BPに突入(;^_^A
で、そのままR2BPを走って、AM6:30に岡山市の青江にあるコンビニに到着。
缶コーヒーを買って軽く一服し、AM6:50に移動再開・・・と思っていたら、児島で待ち合わせをしているみん友のへまさんから連絡が入ったので、待ち合わせの確認をして、今度こそ移動再開・・・したんですが、
何故か向かったのは岡山市街方面(笑)
時刻はAM7:00前、場所は岡山市北区青江・・・そう、
昨年9月のみん友の熊っちさんとのプチオフ時と状況がほぼ同じ・・・つまり・・・
はい、スーパー銭湯「ぽかぽか温泉」で、
AM7:00からひとっ風呂です(爆
さっと汗を洗い流して、30分ほどで出て、三たび移動開始しよう・・と思ってハイドラを再開したら、ちょうど熊っちさんがR2岡山BPで青江を通過中・・・(;^_^Aグウゼンスギ
追っかけようかな・・・とも思いましたが、敢えて別ルートで行くことにし、R30を南下。
そしてK74に入り、さらにK21に入ってふとハイドラ画面を見ると、すぐ先のコンビニで緑枠の方が止まっている(笑
・・・
当然迎撃ですわな(爆
店内に入り、
約8ヶ月ぶりに熊っちさんと感動の再会・・・と思いきや、開口一番、
「おはようございま・・・す、あれ、dora-monさん、かなり太りました?(笑)」
と、
触れてはならない真実をオブラートに包まず直球で言われ朝から小粋でごきげんなギャグ(笑)をかまされ、一気に眠気が吹っ飛びました(爆)
軽い食事を買って、2台でK21を再び南下開始。

(信号待ちの時に撮影)
途中、奥様から頼まれた物を買うと言うことで、熊っちさんとは一旦別れて、こちらはそのまま児島まで。
そして、へまさんの待つコンビニに到着したのがAM8:30。
横浜を前日昼に出発されて、AM1:00前に到着されていたそうで、お車で仮眠中でした。
とりあえず「コンコン」とドアをノックして、
昨年4月の琵琶湖プチオフ以来の
約1年ぶりでへまさんと感動の再会・・・と思いきや、
「ん?なんか雰囲気変わったね?」
と、ここでも
触れてはならない真実をオブラートに包んで言われ小粋なギャグ(笑)をかまされ、また一気に眠気が吹っ飛・・・(ry
コンビニで昼食用のおにぎりを買って、これからのルートと寄りたい場所を伝え、ガンメタソニカとランデブー走行を開始しました。
児島IC方面に向かい、ICを通り過ぎて、トンネル抜けて扇の嵶(おぎのたわ)の交差点に出ると、目の前には瀬戸大橋が(^^)
そのままK393に入り、しばらく走って寄りたい場所に到着(^^)
へまさんに是非見せたかった場所は「瀬戸大橋展望所」、瀬戸大橋の真横にある駐車スペースです。
ここに来たら、やっぱり・・・
これ、しちゃいますよね(^^)
ご本人も撮影に夢中のご様子・・・(^_^)
(瀬戸大橋と並んで撮影できるんだけど、意外と皆さん寄られてないのかなぁ・・・?)
20分ほど撮影会を行って、いよいよ会場の鷲羽山展望台駐車場へ!
今回は、幹事の熊っちさんが関係各所に連絡を入れて下さって、一般駐車場ではなくバス専用の駐車場を使わせてもらえることになったので、我々もちょっと高台になったところにあるバス専用駐車場へ入ったら、奥にもう何台かのソニカ達が見えて、一気に緊張が・・・(;^_^A
我々もその最後尾に駐めて、先に来られていた方々に挨拶をしにいきました。
初めてお目にかかる方がほとんどなので、
TOO SHY SHY BOY(BOYじゃねーだろ!というツッコミは無しのほ・・・(ry)な私は、一気に緊張がMAXに(笑)
ですが皆さん気さくな方々ばかりで、温かく迎えて下さいましたので、緊張がほぐれるのが早かったです(笑)
皆さんと色々お話させて頂いていると、幹事の熊っちさんが到着され、皆さんに軽く挨拶された後で、すぐさま関係各所(レストハウス・ビジターセンター)に挨拶に行くということで出て行かれ、我々も軽く準備を開始。
先に到着していた岡山のみどリャフカさんとともにdora-mon号の飾り付け(笑)をするために、バス駐車場出入口付近にdora-mon号を移動させ、飾り付けを開始。
(画像は熊っちさんが撮影されたものを拝借)
A3用紙9枚(3枚 X 3行)に印刷したオフ会のタイトルをフロントガラスに貼り、助手席側後部座席の窓には、結婚式なんかでよくある「Welcomeボード」風の案内を貼り付け、皆さんをお迎えする体勢を整えました。
ここで閑話休題。
ソニカwineさんのブログでもネタ振りされていたので(笑)。
ところで、この「Welcomeボード風の案内」には、ちょっとしたお遊びが入っていたのに気がつかれました?

(画像はソニカwineさんが撮影されたものを拝借)
お子さん連れで参加される方々向けにと思いまして・・・。
至る所で「ちびソニ」ならぬ「ミニソニ」が、紙上狭しと縦横無尽にかけずり回っているんです(笑)
さて、何台の「ミニソニ」がいるでしょう?(笑)
(オフ会終わっちゃったから、正解しても商品等はございませんが、「おめでとう!」と拍手を送ります(笑))
レベルは2ぐらいかな?(簡単だと思いますよ(^o^))
・・・話をもとに戻しましょう。
そうこうしてると、挨拶回りを終えてきた熊っちさん号が出入口に。
(画像は熊っちさんが撮影されたものを拝借)
入ってくる時にdora-mon号の飾り付けを見て、
熊っちさんのニヤニヤが止まらなかった顔は見逃しませんでしたよ(笑)(発案者ですもんね(^o^)ご本人の狙い通りだったみたいです)
準備を終えて、少し皆さんとdora-mon号のまわりで駄弁っていたましたら、続々と参加者の方々のソニカが到着して駐車場に入ってこられました。
軽く案内をして、我々もメイン会場の方へと戻りました。
(ここからdora-mon号は寂しく一台だけ
ハブられます・・・(笑))
戻ってみると、受付用のテントが設置されており、熊っちさんと二人で少し早いけど受付を開始しました。
到着された参加者の方々のお名前、参加人数、参加範囲(鷲羽山のみ・吉備津まで・二次会まで)を確認し、ナンバー隠しと名札と、そして
熊っちさんがサプライズで用意していた「参加賞」のステッカーをお渡しし、ステッカーの注意事項をお伝えしました。
到着する方々の波が途切れて、ちょっと受付作業に余裕ができたので、ちらっと会場内を撮影。
今回は、一般の車があまり来ないバス専用駐車場を使用させて頂いたと言うこともあり、ある程度の自由がきくというのもあるので、ソニカの並べ方も面白い形に(^o^)
(発案者ご本人は
「ショールーム風」と仰ってましたが、どなたかが
「中古車展示場風」と言われていたのを聞いて、
そっちの方がしっくりく・・・うあなにするやめ・・・)
このように
幹事のわがままの通りに(笑)並べるのに、有志の方々がお手伝いをして下さいまして、綺麗に並べ替えることができました。
ん?なんか人だかりが奥でできてる?
アンプの取付作業をされてました(こういう機会だからこそ、皆さんでお手伝い&アドバイスを受けるということができますもんね(^o^))
以後も続々と参加者の皆さんのソニカが到着。
駐車場内では、有志の方がライトセーバー(笑)を持って、皆さんのソニカ
を強大なパワーでダークサイドに堕とす為(笑)の誘導をしてくださいました(^^)
さて、開始時刻になったので、皆さんが集まって全体でのご挨拶。
幹事の熊っちさんから今日の予定、注意事項のお話があって、いよいよ自己紹介のお時間へ。
お聞きしてると、ホントに皆さんのソニカへの拘り、維持りの拘りが凄くて、勉強になることも非常に多く、ココだけでもかなり刺激を受けました。
皆さんの自己紹介の途中、ご予定のご都合で、ご自身の自己紹介を終えてそのままお帰りになった方がいらっしゃったり、
「授与式」などまで行われるという、なかなかのハプニングの連続(笑)
こういう良い意味で「ゆるい」集まりって、好きですね(^o^)
自己紹介が終わると、のんびり「ご歓談」タイムへ・・・。
出入口にぼっちになっているdora-mon号を皆さんと同じところへ移動させると・・・
dora-mon号が会場になっての「裏・ソニカ西日本オフ」が開幕!(笑)
カメラに収めようと、一気に皆さんがdora-mon号の前に集まったので、思わずdora-mon号がアイドルのように・・・
(お目当てはちびソニ達なのはわかっていますが、少しだけ酔いしれた気分を味わわせて~(ToT))
その後、色々な方とお話もしながら、私は
私のミッションを遂行するために、皆さんにお願いしてボンネット内や室内を見せて頂いて、いろいろなデータ取りをしながら、楽しく、そしてせわしくしていると、時刻がもう
PM2:00をまわっていました(;^_^A
楽しんでいる時は、ホントに時間が過ぎるのがはやいですよね・・・。
次の場所への移動時刻も迫ってきていたので、熊っちさんと最後の全体写真撮影をどうしようかと話すも、なかなかうまく纏まらず、色々な方々のアドバイスも受けながら、なんとか形が纏まり、入れ替えのために皆さんのお車を一旦移動して頂いている時に、今度はすぐ脇のレストハウス・ビジターセンターへ向かう坂道で
衝突事故発生(゚0゚;
熊っちさん他、参加者の皆さんが事故現場へ向かい、被害者への対応、警察への連絡、二次被害防止の為の誘導など、警察が来るまでの現場の安全確保に。
さすがは皆さん、素晴らしい車乗りの方々です。
・・・ただ、会場の方も時間が押しているのも事実・・・なので、駐車場では一旦各人の車を端に移動させたりと慌ただしく動き、他車の迷惑にならないような形に。
事故処理も終わって皆さんが帰ってきてから、再びあーだこーだ言いながら、有志の方々のご協力のもとで並べ直して、約50分ほどかかって、やっとこさ全体写真撮影。
これで鷲羽山でのイベントが終了し、次は吉備津神社までの移動となるのですが、予定時刻よりすでに30分以上押している為、当初の予定であった、班分けしてのカルガモ走行をやめ、各人での個別移動となりました。
鷲羽山のみの参加者の方々にお礼を述べて、一旦中締めとし、鷲羽山会場は解散!となりました。
熊っちさんが関係各所に終了連絡を入れて、私たちも吉備津へと移動開始したのですが、時刻はすでにPM3:30をまわってました・・・。
私はへまさんと一緒に吉備津へ向かうも、案の定途中のR2岡山BPで夕刻の渋滞に捕まり、さらにR180岡山西BPでも夕刻の渋滞にハマリで、時間だけが無情にも過ぎていってました・・・。
なので、R180BPから脇道に逸れ、
超地元すぺしぁるな、離合がぎりぎりのほっそーい道を走ってショートカットし、吉備津神社になんとか到着できたのがPM4:40・・・予定より40分押しの状態でした。
(ただ、所用時間的には計画段階の読み通りでしたが・・・(;^_^A)
第二会場の吉備津神社ですが、ちょうど昨年末~今年初めにかけて、みんカラのソニカユーザーさんの数名の方が事故にあわれ、ソニカを手放すということが立て続けにありました。
そのため、幹事の熊っちさんが、「安全祈願にいきたい!」ということで、観光名所でもある吉備津神社に行くことになったわけです。
私とへまさんの到着が最後かと思っていたら、まだ到着されてない方がいらっしゃると言うことで、私が駐車場でお留守番をし、他の皆さんは参拝に行かれました。
5分ほどして遅れていた方が到着されたので、私も行こうかと思っていたのですが、少し身体がしんどかったので、敢えて駐車場で休ませてもらいました・・・。
その際、近くに武道の練習場があるのか、練習を終えた風の高校生達が駐車場に押し寄せてきたんですが、駐車場のソニカ群を見るなり、皆が皆驚いていて、
「きゃー!何これ?同じ車ばっかり!」
「春日部、品川、川越、岐阜、札幌って、いろんなところのナンバーがあるやん!」
「チョー受けるんですけど!」
と、口々に大声で言い出す始末・・・(爆
中でも注目の的は・・・
やはりこの2台でした(^^)
お迎えの親たちは特に何も騒いでいないのに、子供達だけが異様に興奮気味だったのが、見ていて面白かったです(笑)
極めつきは、とある男子高校生がスマホで友達に電話をかけていて、
「なんか(吉備津神社の)駐車場に、おんなじ車がすげー並んで駐まっちょるんよ。しかも全部違う国のナンバーで・・・(以下略)」
そうです、彼にとって岡山以外の地方は「異国」なんだそうです(爆
皆さんが参拝から戻られて、次に二次会の予定なのですが、吉備津まででお帰りになる方々がいらっしゃるので、熊っちさんからの挨拶をもって、今回の西日本オフのメインイベントは終了となりました。
二次会会場は、吉備津神社から約30分ほどのところなので、今度は私が頭でカルガモ走行(笑)
30分後に二次会会場の「ステーキハンバーグ&サラダバーけん」の駐車場へ到着。
最後の方が到着したので、皆さんでお店の中へ・・・(私は(-.-)y-~~後に店内へ)
予約は取っていたので皆さんがスムーズに着席されていて、さぁ私も座ろうと思ったら・・・ん?空いている席が無い?へ?予約人数より1名多い?・・・
愛車同様、ハブられました(笑)
お店側が快く対応して下さって、なんとか席を増設してもらい、事なきを得て、楽しくお食事をとりました。
2時間制のお店でしたので、PM8:30に終了となりました。
終了前に皆さんのお食事代を徴収していると、何やら熊っちさんがあたふた・・・
「ど、dora-monさん、お、お金が、お金がぁ~」
ど、ど、どうしたの?足りないの?
「(徴収した)お金が・・・多いんです・・・」
・・・いろいろなハプニングが、最後の最後まで起こるという、ある意味奇跡的なオフ会です(笑)
ここでも有志の方々のおかげで、なんとか事なきを得ました。
とりあえず支払いを済ませ駐車場に戻り、本当に最後の締めの挨拶をしている際に、参加された皆さんからの心温まるサプライズが・・・。
正直、目からあふれ出そうなものをこらえるのが精一杯でした・・・。
熊っちさんと二人で、ただただ恐縮するばかりでしたが、皆さんのお気持ちとして、受け取らせて頂きました。
皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
その後、お帰りになる皆さんをお見送りして、希望者だけで三次会へ。
熊っちさんと私は、少し残務処理があったので残らないといけなかったので、みどりゃふかさんに三次会の仕切りを任せて皆さんを送り出し、私たちは処理を終えてから合流。
オフ会の裏話や、食べ物の話など、楽しくも濃い時間を過ごして気がつけば日付が変わってました(笑)
AM1:00過ぎに三次会も終了となり、これで本当に今回の西日本オフが終了となりました。
ご多忙な中ご参加下さいました皆様、本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m
当初はこんなに大規模になるとは思いもよりませんでしたので、全国津々浦々から総勢41名の方々に参加して頂けたことに対して、感謝の気持ちでいっぱいです。
いろいろと不手際もあり、皆様に大変なご迷惑をおかけしてしまって、誠に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ですが、皆さんの温かいお心遣いのおかげで、なんとか大きなトラブルや事故等も無く、無事に終えることができました。
幹事・スタッフ一同、心からお礼申し上げますm(_ _)mアリガトウゴザイマシタ
そして最後にこれだけは言わせてください。
Welcomeボード風案内、そして名札の裏に書かせて頂いた言葉・・・
We hope that Today will be "A Memorable Day" for You...
”今日という日が、皆さんにとって思い出深い一日となりますように・・・”
幹事の熊っちさんを筆頭に、ソニカwineさん、みどリャフカさん、そして私のスタッフ一同、この言葉をスローガンに、
「皆様の記憶に残るような楽しいオフ会にしよう、そのために「おもてなし」の気持ちをもって参加者の皆様をお迎えするような、そんなオフ会にしましょう」
と、約半年の準備を経て作り上げたのが今回のオフ会です。
その思いが少しでも皆様に肌で感じ取って頂けたら幸いです。
ただあくまでも私たちスタッフは運営側・・・参加者の皆様の思いをくみ取れているかどうか、常に不安に思っていたのも事実です。
特に責任者の幹事、熊っちさんは日々それで悩んでいたのも事実です。
今後のオフ会を、皆様にとってもっと楽しく充実したものにするためのヒントにさせて頂きたいので、皆様の
忌憚ないご意見・ご感想を是非お聞かせください。
良い点、悪い点を含めて、それが全て「次」への宝物になりますので。
特に幹事の熊っちさんへは、皆様の忌憚ないお気持ちをメッセージなりで是非お伝えください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
本当に短い時間ではございましたが、私としては全国規模のオフ会に初めて参加させて頂いて、そしてソニカユーザーの皆様と直接交流できて、本当に楽しかったですし、運営側としても良い経験ができました。
また次の機会に是非皆様にお目にかかることができたらと思っています。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像データで残していた、参加者の皆様の名札は、幹事・スタッフ一同にとって、最高の宝物です。

(当日もお話しさせて頂きましたが、みんカラに登録されていない方々(配偶者・ご子息・友人等)で、今回参加された方々のお名前にはぼかしを入れております。もし記念にきちんとした画像が欲しいという方がいらっしゃいましたら、dora-monまでメッセージを下さい)
・・・さて、三次会を終えたその後のお話なのですが・・・
熊っちさんとへまさんと私は、そのまままた児島に戻り、児島にある24時間のスパで汗を洗い流そうと思っていました。
現地に到着したのがAM2:30、駐車場に車を駐めて、お風呂の用意を持って、いざ受付に・・・と思ったら・・・
「機械メンテナンスのため、AM2:00~AM6:00は入浴できません」
という、無情な看板が・・・(ToT)
しかたがないので、ここで解散。。。
熊っちさんはご自宅へ向かわれ、私とへまさんは、翌日(6/4(Sun))のある計画の為に児島下津井まで戻り、車中泊となった訳でございます・・・。
続きは次回「元京急車両は小麦といりこのかほり」のこころだぁ~(小沢昭一的こころ風:笑)
「イベント:ソニカジャパン西日本オフin鷲羽山」についての記事
※この記事は
ソニカジャパン西日本オフin鷲羽山 について書いています。