• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora-monのブログ一覧

2017年06月24日 イイね!

危険運転と道交法違反

危険運転と道交法違反昨日晩の長距離移動中の出来事三連発。


※動画はいつものドラレコ代わりに使用しているスマホアプリで撮影した動画です。
※動画に音声はありません(スマホアプリで録音しない設定にしています)。なので無音で正解です。
※画像はそのスマホアプリで撮影した動画からPCにてキャプチャしたものです。




①R2姫路BP 姫路東ランプを西方向へ少し行った所にて


片側三車線(自動車専用道)の一番右車線を走行中で、ごく普通に前の車とある程度の車間をとりながら、流れにのって走行していました。

ある大型トラックが真ん中の車線を走行していて、私の前を走行していた普通車がその大型トラックの横を通過し、私もその流れにそって大型トラックの横を通過しようとしたら、突然右ウインカーも出さないで私の走行している車線に車線変更をしだしました。

その時、すでに私はその大型トラックの横後方に入っていたので、もうビックリ(+o+)

あわや横からぶつけられ、大型トラックと中央分離帯とに挟まれてサンドイッチ状態になるところでした・・・。

私の車に気がついてなかったのかもしれませんし、居眠りしかけていたのかもしれませんが、右方向指示器も出さないでの車線変更にあたるので、

☆合図不履行違反(道路交通法第53条)

となります。


この時だけは、冗談抜きで、本気で「殺される」と思ってしまいました・・・それぐらい恐怖でした。



②R2 笠岡市三番町交差点にて


実はこれにはちょっとした伏線があります。

R2西行きが、ちょうど玉島BPあたりから比較的交通量も少なく、私の前を走る車もなかったので、のんびりと、でもスムーズに走っておりました(法定速度辺りで)。

ちょうど玉島BPの出口である唐船ランプ(倉敷市玉島阿賀崎)付近から、私の後ろに動画ででているALPHARDがずっと走っておりまして、相手も比較的車間をとりながら、私を煽ることもなく、私と同じぐらいのペースで走ってました。

ただ、途中で数回信号にひっかかったのですが、私がちょっと燃費運転にチャレンジしていたのもあって、信号が青に変わったら、アクセルをゆっくりと踏み込んで、ゆっくりと発進するようにしておりました。

そのゆっくり発進を約10kmほどの距離の間に、信号で停まる度に繰り返されたのが嫌だったのでしょうね・・・。

この笠岡三番町交差点で赤信号で止まった際に、(直進・左折車線(通行区分表示(矢印)標記あり)(右折車線(通行区分表示(矢印)標記あり)に進んできて交差点手前で並びました
この時、お互いにきちんと停止線手前に停止してます

ただ、バックミラーで見ていると、赤信号で私が停車した際には、一度私の後ろで同じように停車していたのですが、その後いきなり右折車線に進入してきたので、

最初から右折する気はなかったな?

と、私も少し警戒をしていました。

すると、信号が青になる前にいきなり発進(動画で確認できると思いますが、隣が停止線を越えた時は、まだ赤信号のまま)。

すると案の定、右折をすることもなく、そのまま私の前に出て直進・・・。


なので、

☆指定方向外進行禁止違反 (道路交通法35条)
 →右折の通行区分標記がある車線を直進
☆交差点内追越禁止違反 (道路交通法30条3項)
 →交差点内において追い越し
☆信号無視違反(道路交通法第7条)
 →赤信号で停止線を越えて交差点に進入

となります。


私もゆっくりと発進しすぎだったのかなぁ・・・と、少し悪かったとは思いますが、それでも右折レーンからの追い越しはダメでしょ?ましてや見切り発進だし。


・・・で、そのまま結構な勢いで去って行ったので、私はペースを変えずにそのまま進んでいくと、結局1~2kmほど先の信号で赤信号で相手が止まっているところに追いついてしまうという・・・追い越しても意味ないんじゃないの?(苦笑)

で、その時に相手のナンバーが目に入ってきたので見てみると・・・

画像ではわかりにくいですが、「倉敷」ナンバーです。。。

以前こちらの記事でも書きましたが、私が遭遇する危険運転をする車が、偶然(だと信じたいですが)倉敷ナンバーである率が本当に高いです・・・orz

※誤解のないように言っておきますが、別に倉敷ナンバーの車を悪者にしようとか思っている訳ではありませんし、全ての倉敷ナンバーの車がそうであると言っている訳ではありません。
ただ、私が遭遇した危険運転をする車が、偶然(だと思いますが)倉敷ナンバーであった率が高かったということです。
あくまでも私の個人的感想・意見です。



③R185 竹原市忠海駅前交差点にて


ここは私が以前こちらの記事で書いたことがある事故(目撃)現場です。

T字交差点になっていて、右に曲がればK59なのですが、夜間は国道側が黄色点滅県道側が赤点滅になる信号交差点です。

エコ運転絶賛展開中だったので、ゆっくりと走っていたのですが、いきなり県道側から新聞配達のバイクが交差点に進入してきました。

で、向こうもこちらの車に気がついたのか、ちらっとこちらを見ますが、一旦停止もせずにそのまま交差点内に進入・・・ホントにヒヤリとさせられました・・・orz・・・ここの交差点が事故多発場所なのもうなずけます・・・。


で、バイク側(県道側)の信号は赤点滅であるので、

☆信号無視(点滅)違反(道路交通法第7条)

となります。



ホント、怖い思いをさせられる事が多かった長距離移動でした・・・。

きちんと交通法規やマナーは守って運転するようにしましょう。。。
Posted at 2017/06/24 19:17:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | (泥濘の)日常 | 日記
2017年06月22日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【プロスタッフ】

Q1. 普段お使いの洗車用品は何ですか?
回答:CCウォーターを使用しています。

Q2. 今、車で困っていることは何ですか?
回答:特にはありません。


この記事は みんカラ:モニタープレゼント!【プロスタッフ】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/06/22 12:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年06月21日 イイね!

データ備忘録③ 続・タイミングの怪(西日本オフでのデータまとめ)

データ備忘録③ 続・タイミングの怪(西日本オフでのデータまとめ)西日本オフから早半月が経って、少し燃え尽き症候群に襲われています(笑)が、それ以上にプライベートが超多忙になり、精神的・身体的に疲労が蓄積しまくっているため、このところ潜航中な私でございます。

いい加減のんびりしたいとは思っているのですが、あと2ヶ月近くはのんびりできそうもなく、ちょっとペースを落としながらの航行です・・・(;^_^A

さて、西日本オフの際に、参加者の皆様にご協力頂いて、皆様のソニカの車体データを採らせて頂いたのですが、現在それをまとめる作業に入っております。

まとめている中で、新たな事実も見えてきたり、更には新たな疑問もでてきたりと、非常に興味深い事柄が多く、まとめる作業ものんびりスローペースではありますが、楽しくやっております。

今回はその中で、ある程度見えてきたことを、軽くではありますがご報告させて頂こうと思います。



【今回西日本オフにて採らせて頂いたデータの内容について】

これは以前、”データ備忘録②”のブログでもふれていたことですが、

部品・貼付位置等の変更タイミングの特定

というのを大きなテーマとして、

・エアパイプ(正式:エアパイプSUB-ASSY)
前期


後期



・エアクリーナホース
前期


後期


・キーシリンダー付近の"PUSH"と記されたシールの貼付有無
・キーシリンダー部分の"PUSH"の刻印の有無



についてをメインに、皆さんのソニカの状態を調べさせて頂きました。

またそれらに加えて、

・"SECURITY ALARM"シールの貼付位置
後方


前方



・ボンネット支持棒(正式:フードサポートロッド)を固定するクランプ(正式:フードサポートロッドクランプ)

前期(一体型)


後期(単独)


についても調べさせて頂きました。

そして、変更時期の特定のために、コーションプレートより車台番号も記録させて頂きました。


それらのデータを元に、調査結果を軽く表にまとめてみました。

(画像を拡大してご覧下さい)


(個体を特定される恐れがあるため、車台番号については百の位までの表記とさせて頂いてます)

※西日本オフには参加されていませんが、後日広島まで来て下さったpri9352さんのデータも採らせて頂けましたので、一緒に掲載させて頂いてます。




表記させて頂いた順番は、車台番号順(正確には車台番号を元に調べた生産年月順+車台番号順)です。




まずは単純なところで、参加されたソニカの中で

長兄(生産時期が最も早い)の車両は シトロン217号
末弟(生産時期が最も遅い)の車両は 優63@AMGソニカ号

でした(;^_^A

ただ、もしかすると名古屋koh-chin号が長兄の可能性もありますが・・・(;^_^A

※L415S(4WD)の個体については、L405Sの個体とはまた別の車台番号となります。

車検証の「車台番号」欄を見て頂くとわかりやすいのですが



車体番号は「型式-7桁の製造番号」となっているので、

L405S-XXXXXXX (L405Sの場合)
L415S-XXXXXXX (L415Sの場合)

となり、7桁の製造番号はそれぞれで独自に付与されていきます。

そのため、L405S個体と生産順の単純な比較はできません





次に、各項目についての考察をしていきます。

①"SECURITY ALARM"シールの貼付位置
 2006年10月中に変更というのが濃厚
 →時期からしてMOVE(L175S)の発売で統一された線が濃厚

②キーシリンダー付近の"PUSH"と記されたシールの貼付有無
 2006年10月~11月に貼付が廃止となったのが濃厚
 →時期からしてMOVE(L175S)の発売で統一された線が濃厚(MOVE(L175S)は発売時からシールは貼られていない)
  但し、期間からして在庫消化(なくなり次第貼付終了)というのも考えられる。

③キーシリンダー部分の"PUSH"の刻印の有無
 2006年8月~9月に「刻印あり」の部品に変更されたのが濃厚
 →時期からしてMOVE(L175S)の発売で統一された線が濃厚だが、変更時期がMOVEの発売よりちょっと早いのでまだグレーゾーン (MOVE(L175S)は発売時から刻印あり)

④エアパイプSUB-ASSY
 2006年9月中に部品が変更されたのが濃厚
 →時期からしてMOVE(L175S)の発売で改良部品に変更された線が濃厚


⑤エアクリーナホース
 2006年9月~10月に部品が変更されたのが濃厚
 →時期からしてMOVE(L175S)の発売で改良部品に変更された線が濃厚

⑥フードサポートロッドクランプ
 2006年12月~2007年1月にヘッドランプユニット一体型から単独部品に変更されたのが濃厚
 →何故変更されているのかは不明

これらは今回採らせて頂いたデータのみでの推測です。


さらに、以前から独自に調べていたデータを加えてみると



こんな感じになりました。

ここから見えてくるのが、それぞれの変更タイミングは、車台番号(L405S)でいうと

11100番台~11200番台
11600番台~11700番台
6400番台~ 7300番台
8300番台~ 8400番台
8400番台~ 8500番台


となり、範囲をだいぶ絞り込むことができます。
※⑥については、独自調査の方でサンプルデータがとれていない為、省略させて頂きましたm(_ _)m

ただ、まだ特定には至ってませんので、引き続き調査はしてみようと思っています。



なんだかまとめになってないような気もしますが、今回はここまでとさせて頂きます。

まだ他にも面白い事実が判明したりしているのですが、それはまた後日・・・m(_ _)m



☆西日本オフにご参加下さった皆様、私のデータ収集に対して快くご協力下さいまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m この場を借りて、厚く御礼申し上げますm(_ _)m
Posted at 2017/06/21 03:41:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソニカ:データ備忘録 | 日記
2017年06月07日 イイね!

「元京急車両は小麦といりこのかほり」のこころ

「元京急車両は小麦といりこのかほり」のこころ白菜漬けの柔らかい部分をお食べになるお父さんは、
夜の方も萎れているのでありま・・・
カンケーネーダロ!(=^‥^)y= ‥… *→;゚o゚) プスッ!

(小沢昭一的こころ風に始めてみました(;^_^Aワカルヒト イルカナァ?)

今回はソニカ西日本オフの翌日のお話です・・・




さて、深夜のひとっ風呂ができなかったへまさんと私は、そのまま児島下津井にある「田之浦公園」の駐車場へ向かいました。

そのまま車中泊をすることになっていました。

現地に到着したのはAM3:00・・・二人とも車中泊の準備をしてそのまま就寝。

流石に疲れていたのか、そのまま深い眠りに入って、目が覚めたのがAM6:00前。

何故か右腕の痙りが発生し目覚めるという・・・orz

ただ、眠りが相当深かったのか、目が覚めても意外とスッキリしてました。

で、1時間ほどうとうとしながら、AM7:00頃に完全に起床。

洗顔等を済ませて、二人でまたカメラ撮影タイム(笑)




前日にも増してのどピーカン(笑)雲一つない、凄く澄み切った綺麗な青空が広がっていました。

この田之浦公園内には、瀬戸大橋の橋梁が建っています。

ここも「瀬戸大橋展望所」同様、瀬戸大橋と並んで愛車を撮影できるスポットです。



そのスケールに圧倒されます。


ところで、何故児島で車中泊をしたのか?というと・・・

実は西日本オフにへまさんが参加を表明された時に、もう一つある計画が静かに進行しておりました。

場所が岡山・児島・・・瀬戸内海を挟んで向かい側は四国・香川・・・

折角すぐ近くまで来ているのに、渡らない手はないでしょ!

ということで、オフの翌日に四国に渡る計画を進めておりました。

へまさんは「コトデン(高松琴平電鉄)がどうしても見たい(乗りたい)!」

私はコトデンもさることながら、「おいしい讃岐うどんが食べたい!(←やっぱそっちかい!(笑))

と、「香川に行きたい!」という目的が一致したものですから・・・(;^_^A

ということで、今日は「西日本オフ・オプショナルツアー」と題して、四国に渡ることになってました。

ただ、コトデンに乗るのも一つの目的でしたので、「どうせなら瀬戸大橋も電車で渡ろう!」と、「鉄ちゃんツアー」ということに・・・(笑)


その後、思い思いのまったりした時間を過ごし、気がつけばAM9:00前に・・・。

なので、準備をして田之浦公園を出発し、AM9:00過ぎにJR児島駅駅前の駐車場に到着。

必要な撮影道具を持って、JR児島駅に向かい、ICカードにチャージを済ませて、いざホームへ。

しばらく待っていると・・・



児島駅AM9:28発の快速マリンライナー15号高松行が入線。

昔はよく乗車していたマリンライナー・・・乗るの自体は十何年ぶりです。

ただ、この5000系+223系の今のマリンライナーに乗るのは初めて。

間近で見ると、やはりかっこいい!(笑)

いざ乗車して、一路高松へ!







瀬戸大橋から望む備讃瀬戸の海は、今日も穏やかで綺麗です。

乗車して30分・・・


(光の加減で見えづらくなった・・・orz)

JR高松駅に到着。

高松駅では、



松山行の特急いしづちの8000系が停車中(^o^)/

5000系と並んでいるのを撮影できた!(やったー!)

改札を出て、



高松に来た時のお決まりで、ご挨拶代わりにパシャ!(笑)

そして徒歩約2分のコトデン高松築港駅に。

今日はコトデンでいろいろ回る予定だったので、



1日フリー切符を購入し、いざホームへ。

しばらく待っていると、



お久しぶりな琴平線車両(元京王5000形 1101+1102編成)が入線。

AM10:15発一宮行になるのでそれに乗車し、いよいよコトデンツアーがスタート!

約15分ほどゆられて、第一(というより、今日のメイン)の目的地に到着。





コトデン仏生山駅に到着。

ここには、コトデンの仏生山工場が隣接していて、そこにいろいろなコトデン車両が待機しています。

へまさんがどうしてもココに行きたい!と言われていましたので、まずはこちらへやって参りました。

へまさんがお住まいの横浜を走る京急で活躍していた昔の車両が、京急を引退して遠い香川のこのコトデンで未だ現役で走っており、その懐かしい車両達を是非カメラに収めたい!ということで、この仏生山工場にやってきた訳です。

ですから、当然ではありますが、へまさんのテンションがMAXに近い状態に(笑)

仏生山駅をでて、その横には、



コトデンのオリジナル車両、コトデン5000形-500号が鎮座しておりました。

昭和3年にデビューし、今も現役ではあるんですが、通常の運用からは外れており、イベントなどの臨時列車で走る時があるそうです。

学生時代に高松に住んでいた私にとっては、実はこの5000形車両が「コトデン」というイメージがあります。

なので、私はこれを見ただけでテンションがあがりMAX!(笑)

できれば、昔の「ファンタゴンレッド」塗装で見たかったなぁ・・・というのはナイショの話・・・。

で、ちょうどこの500号の奥に、仏生山工場の従業員の方々の駐車場があるので、そちらへ移動。



・・・ここから、へまさん無双タイムに突入!(爆)



もうねぇ、興奮度合いが半端じゃなく、デジタル一眼で車両を撮影しまくっていたそのはしゃぎっぷりは、まるで「お子ちゃま」でした(笑)

撮影しながら、ふとへまさんをみると、まだ興奮冷めやらぬ状態。


で、ちょっと話しかけようとすると・・・

「ちょっと待って、おじさんは今、忙しいんだから!!(笑)

・・・体内のアドレナリンがかなり大量に分泌されている模様(笑)

「お連れして良かった」と、そのお言葉でつくづく思った私でした(笑)


で、その横で私も撮影に従事(撮影した画像はフォトアルバムで)。

そんな中で、私が仏生山工場で一番会いたかった車両とご対面!(^^)





コトデン「デカ1」

主に工場内で部品等を運ぶのに使用されるのですが、きちんとパンタグラフと運転台がついていて、なにより昔の「ファンタゴンレッド」塗装(^o^)/

テレビなどで時々紹介はされていたんですが、実物を間近で見られて、チョー感動!

撮影もさることながら、じっくりと見入っていました。

そうこうしていると、



おぉ!土日休日に特別運行される、コトデンのマスコットキャラ「ことちゃん」ラッピングの「ことちゃんひやく号」が仏生山駅に到着!

期せずして出会えたので、思わずパシャ!




ふと気がつくと・・・

「あれ?へまさん、どこ行った?」

・・・お姿が消えておりました(笑)

完全に私、「放置プレイ」されてました(爆)

なので、好きなように楽しんでもらおうと、逆に私もへまさんを「放置プレイ」することにし、軽く(-.-)y-~~したり、工場横に広がる田んぼにいた蛙たちと戯れたりと、のどかでのんびりとした時間の流れを満喫しておりました。

「懐かしいなぁ・・・、この雰囲気・・・」

思わず学生時代に戻った気がしました。


20分ぐらいして、ようやくへまさんがご帰還(笑)

「工場の周りを回ってきたよ。もう大満足!

大丈夫ですよ、その満面の笑みを見たら、すぐにわかりますよ(^o^)


その後、再び仏生山駅に入り、プラットホームの端からも工場内の車両庫を撮影。

そしてAM11:47発琴平行に乗り込み、次の目的地へ。


昨日、炎天下にいたせいもあってか、腕のヒリヒリが結構キてて・・・



ありゃ?腕時計の跡が二本に・・・(;^_^A

今日もどピーカンなので、見事に「追い焼き」してしまいました(;^_^A

(誰です?「まずそうな豚足」って言った人は?(笑))


で、電車にのんびりゆられてPM0:12、次の目的地に到着。



滝宮駅

この駅舎は、大正15年のコトデンの前身「琴平電鉄」の開業当初から使用され続けており、近代化遺産に認定されていて、コトデンを撮影に来る人にとっては、必ずと言って良いほど立ち寄る駅です。

ただ、この駅に降り立ったのは別の目的が・・・。

滝宮駅で降りて、そこから歩いて5分ほどのところにある・・・



ちょうどお昼ですから・・・(;^_^A

「松岡」といううどん屋さんです。

へまさんとの今回のツアーを企画中に、「美味しい讃岐うどんが食べたい!」というリクエストを頂いていて、当然私もそうでしたので、いろいろと調べた結果、

・コトデン沿線にある
・駅からそう遠くない
・私が過去に食べた店で、美味しいと思った店
・価格が安い

という条件を満たしたのが、ここ「松岡」でした。

ただ、有名店の一つなので、日曜とは言え昼時はお客が多いのでは・・・と、時間的にはだいぶ余裕をもって計画していたのですが、いざ行ってみると、お客さんが数名しかおらず、非常にラッキーでした。

店内に入って早速注文。

基本は「かけうどん」と「醤油うどん」と「ゆだめ」の3種類しかなく、メニューにもその3種類の(大)(小)しか出ていないのですが、ここのかけうどんには実は4種類があり、

・あつあつ (麺:温 出汁:温)
・あつひや (麺:温 出汁:冷)
・ひやあつ (麺:冷 出汁:温)
・ひやひや (麺:冷 出汁:冷)

となるんですが、これは実はメニューには出てません。

でも、それを知っているので、店員さんにすぐに

ひやひやの大で!

と注文。

へまさんにも軽くレクチャーして、同じく

ひやひやの大で!

と注文。

1分もしないうちに出てくるという、とっても「僕らのファストフード」(笑)



ちょっとお腹も空いていたので、ちく天もチョイス(ちなみにこれで410円!(うどん大300円・天ぷら110円)

二人してずずずぅー・・・

「うん、やっぱりうまし!」

コシもあって、それでいて剛麺ではなく、モチモチという食感、そして何よりいりこの香りがぷーんと漂うお出汁・・・もうたまりません(笑)

二人して3分もかからずに完食完飲

普通ならこれで終わりなんですが・・・

実はオフ会の三次会の時に、若旦那さんとうどん談義になって、若旦那さん曰く、

「松岡いったら、私は醤油派なんよ~」

ということだったので、それを思い出した私は思わず

「すいません、醤油(うどん)の小を追加で・・・」

と追加注文(爆)

やはり1分もかからず出てきて・・・



うまそう・・・(じゅるるぅ~)(小は250円)

備え付けの醤油をほんの数滴垂らして、いざ実食・・・まずいはずがありません(笑)

「これもこれでうまし!」

運ばれてきたのを見て、へまさんも

「少しもらって良い?」

と言われて、一本だけ麺を取り分けられて、同じく醤油をほんの少しかけて食べられたんですが、

「これもやっぱうまいね!」

と、感動されてました。

で、お会計は食後に自己申告制なので、店員さんに

「かけ大2つと醤油小1つとちく天1つね」

と申告すると

「はい、960円ね」

とすぐに返答があり、お支払いを済ませて店の外にでました。

へまさんも本場で食べるのがこれで2回目だったそうで、

「やっぱうまいねぇ!」

と大満足のご様子でした(^o^)


計画では、滝宮では1時間半ほど時間を取っていたので、ついでにということですぐ近くの「道の駅 滝宮」へ。

実は同じくオフの三次会の時に、若旦那さんからあるミッションが出されていましたので、道の駅に来た訳なのですが・・・。

道の駅に到着すると、トイレを済ませて売店へ向かい、

「すいませ~ん・・・」



「↑これくださ~い」

で、これをへまさんに食べてもらいました(私も食べましたよ(^o^))

・・・はい、「道の駅 滝宮」(うどん会館ともいう)名物の「うどんアイス」です(笑)

若旦那さんに与えられたミッションは

「せっかく滝宮まで行くのなら、うどん会館(道の駅滝宮)のうどんアイスを、へまさんに食べさせなさい!」

というものでした(笑)

さぁ、ネタ的要素満載の一品、ご感想は?

「不味くはないけど、正直微妙(^_^;)」

はい、それ正解!(笑)・・・で、他には?(←私が一番求めている答えが・・・)

「本当にうどんが入ってるのは驚いた。」

・・・ミッション完遂です!やりましたよ!若旦那!(笑)

そんなこんなで、少しまったりな時間を過ごして、途中に広がる小麦畑の風景に癒やされながら、再び滝宮駅に戻ると、ありゃりゃ、電車がいっちゃってすぐでした・・・(;^_^A

しかたがないので、次の電車に・・・。

「次の電車は?」

はい、30分後です・・・

「マジで!?」

・・・田舎ですから(;^_^A

待ってる間に、駅のベンチで私のうどん講座が開講(爆)

・「釜」という接頭語がもたらす意味
・かけとぶっかけの違いは?


などなど、事細かにレクチャー(笑)
(内容の詳細は、また後日にでも(笑))

レクチャーしてると、あっという間に30分が過ぎて、PM2:32発高松築港行に乗車し、高松一の繁華街の駅、瓦町駅へと戻りました。


瓦町駅に到着すると、どうしても私が撮りたいとわがままを言って、同じ瓦町駅の志度線ホームへ移動。

その昔(といっても1994年までなので27年前まで・・・)は、琴平線と志度線が高松築港駅に乗り入れて、長尾線が瓦町駅発着でした。

しかも、全ての路線のホームが並んで存在していて、志度線が瓦町駅で必ずスイッチバックをしていました。

しかし1994年に瓦町駅の改装工事が行われ、琴平線と長尾線が高松築港駅に乗り入れ、志度線は他線に乗り入れられない、完全分離された形になってしまいました。

そのため志度線ホームは瓦町駅構内でも少し離れた場所にあります。

学生時代にお世話になっていたのは、この志度線だったので、やはりどうしても今の風景を見てみたかったというのもあります。

のんびり駅構内を歩いて志度線ホームに向かっていると、



ゲッ!イルカがゴルフしてるよ・・・(笑)

中の人も多趣味だねぇ・・・(笑)いろんなところで活躍しているねぇ・・・(笑)

階段を下りてみると、ホームには電車がちょうど出発する直前でした・・・。


(元名古屋市営地下鉄東山線250形)

先ほども書きましたが、コトデンというと私のイメージはやはりこの「ファンタゴンレッド」なんです。

今でこそ志度線カラーになりましたが、昔は全車両がこの「ファンタゴンレッド」色でした。

この色に塗装された、仏生山で待機していた500号と同じ型の電車で、通勤・通学の人達でぎゅうぎゅう詰めになって、冷房も無く扇風機のみで蒸し蒸しする中、ゆらゆらと揺れを感じながら通学した思い出がずっと頭の中に残ってます。

なので、志度線にこのカラーが残っているだけで、あの頃が蘇ってきます。



昔はこのホーム部分も、瓦町駅手前の志度線の線路の一部だった場所なので、時代の流れを感じずにはいられませんでした。。。


志度線車両も撮影できたので、瓦町駅を出て、いざ商店街へ。

高松の商店街は、途中3本の幹線道路を挟み続くアーケードになっており、その総延長は2.7㎞と日本最長のアーケードとして有名です。

そこをのんびりと街ブラし、途中、どうしても私が寄りたかった珈琲店で軽くひと休み。



店内に流れるJazzを聴きながら、昨日、今日と炎天下にさらされていた身体を冷ますのにちょうど良いアイスコーヒーを飲みながら一服。

30分ほどのんびりして、いざ街ブラ再開!

途中、本屋(高松の商店街で本屋と言えば、宮脇書店総本店。宮脇書店は香川が本拠地)に寄ったり、100均に寄ったりと、本当に街ブラ(笑)

そして今回最後の目的地へ到着。


(画像はへまさんの撮影されたものを借用)

皆さん、わかります?これがかなり珍しい光景だということが・・・。

商店街のアーケードの途中に、それを分断するかのようにいきなり踏切が現れて、そこを電車が通るんです。

これもへまさんが絶対に撮影したい!とリクエストされていたので、ここで電車が通るのを待って撮影。

(電車が通っている様子は、へまさんのフォトアルバムにてご覧下さい)

撮影している最中に、それなりにお年を召したご婦人が話しかけてこられて、少しお話をしました。

昔、琴電の関連会社の正社員として働いておられたそうで、自分の働いていた会社の鉄道を私たちのように撮影してくれているのが、本当にうれしいとお話しされていました。

・・・今、自分の会社に誇りや愛情を持って働いている人ってどれほどいるんだろうなぁ・・・と、少し色々なことを考えさせられました。

電車が2本通過するのを撮影して、

「訪れたかった場所に行けて、やりたかったことができて、大満足!

と仰って、今回の目的は全て終了となり、ちょうどすぐ近くの片原町駅から高松築港駅に戻り、元京急車両をめぐるコトデンツアーも無事終了となりました。


その後、再びJR高松駅に戻り、



行きと同じく5000系+223系の、PM5:10発 快速マリンライナー50号 岡山行に乗車し、



四国を離脱し、PM5:40に



JR児島駅に無事帰還。

同じホームの反対側には、



瀬戸内色に塗装された115系が。

広島では今での走っているのでそこまで珍しくはないのですが、関東在住のへまさんにとっては、

「画像とかでは見たことあるけど、実物は初めて!」

だったそうで、ここでも少しだけ撮影。

その後改札を出て、朝駐めた駐車場へ向かい、JR児島駅をあとにしました。


JR児島駅をあとにした我々は昨日、今日の汗を洗い流すべく、昨晩惜しくも入れなかった「瀬戸大橋リゾートスパ」に向かい、ひとっ風呂。

風呂から上がって、駐車場に戻ると、



夕陽がとても綺麗でしたので、思わずパシャ!



へまソニカと夕陽



dora-mon号のリアガラス越しにパシャ!


駐車場を出て、途中のGSで給油し、再び児島市街に戻って、



ファミレスで今回最後のご一緒での食事・・・


(一人でこれだけ食べたんじゃないぞ!二人分を集めただけだぞ!(笑))

楽しい時間は過ぎるのが速く、気がつけばPM9:00を回っていたので、ここでお開き。

今度いつお目にかかれるかわからないけど、またの再会を誓って、へまさんを見送りました。


半分は弾丸ツアーのようで、実は凄くのんびりとした旅でしたが、へまさんが大満足されたお顔を拝見できたので、プランナーとして成功だったなと感じました。

またいつか、実現可能であれば是非二人で四国をまわりたいですね(^o^)


日射しのきつい中、本当にお疲れ様でしたm(_ _)m






・・・で、その後のお話・・・

へまさんを見送ってから、私も広島に戻ろうと運転し始めるも、お腹が満たされたせいか、はたまた安堵感で昨日、今日の疲れがどっと出たのか、強烈な眠気に襲われたので。途中のコンビニに寄って、30分ほど仮眠しようとしたら、1時間半も眠ってしまってました(ToT)

こりゃ大変!と、可及的速やかに車を走らせ、R430から水玉ブリッジラインに入り、さらにR2へと入り、途中道の駅三原神明の里で少し長めの休憩をとってR185を呉方面に向けて走り、結局帰宅したのがAM3:40・・・。

とりあえずは無事に到着。

途中、休憩したコンビニで



TRIPだけどゾロ目がゲットできたり、



最高燃費の24.0km/L(メーターベース)を記録したりして、結果



こんな感じに落ち着きました。

児島から自宅まで180km程度なんや・・・と、改めて気づいた今回の旅でした。

おしまい。
Posted at 2017/06/08 13:10:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年06月06日 イイね!

ソニカジャパン西日本オフin鷲羽山

6/3(土)はソニカ西日本オフの日

その数日前から曇りがちな日々が続き、時折鬼のような雷雨も降る始末・・・。

梅雨の時期に突入する寸前ですから、

「頼むから(当日は)晴れてくれ~」

と、雨の心配だけが頭をよぎり続けてました。

で、前日の6/2(金)の予報では晴れになるとのことでしたので、やっとここで一安心。

前日は昼間のうちに持っていく物を纏めて、荷物を車に積み込み、いつでも出発できる体勢にして、時が過ぎるのを待ちました。



昨年の全国オフは諸事情で参加することができなかったので、大きなオフ会に参加するのは実は初めてでした。

個別でのプチオフはちょこちょこと参加していたので、お目にかかったことのある方もいらっしゃるのですが、大半が初めてお目にかかる方々・・・しかも蓋を開けてみれば全国津々浦々から参加される方がいらっしゃるとのこと。

もう自分自身は不安の方が大きかったのも事実でした・・・(こう見えて、基本的にシャイなんで・・・(「嘘つけ!」というツッコミは無しの方向で・・・(笑)・・・誰です?「ダウト!」って言った方は?!(爆)

ですが、自分の好きな車のオーナーさん達と時間を共有できることが楽しみでしかたが無かったのも事実でした(^^)


会場の岡山県倉敷市の鷲羽山展望台までは、自宅から大体4時間程度(ただし下道オンリー)なので、それを元にスケジューリングして、自宅出発をAM4:00と決めたので、前日はPM11:00には床に入ってました。

・・・が、やっぱり眠れません(笑)

眠気は来るものの、意識ははっきりしていて、結局1時間ほどだけ意識が飛んでいた模様でした。。。

で、ふと時計を見ると、AM2:30・・・これはもう無理!と、急遽出発時間をAM3:00に変更し、そこで起きました。

身支度をして、AM3:00過ぎに自宅を出発。

いつものルートを通って、R2尾道BP・今津PAで最初の休憩を取ったのがAM4:45。

一服してハイドラ覗いてみると、ソニカユーザーの皆さんが結構動いてらっしゃいました。

またワクワクが止まらなくなってきたので、10分ほどでリスタート。




R2玉島BP入口に到達したのがAM5:50頃。

鷲羽山に向かうのなら、そこから水玉ブリッジライン方面に向かうのが定石ですが、何故かそのままR2玉島BPに突入(;^_^A

で、そのままR2BPを走って、AM6:30に岡山市の青江にあるコンビニに到着。

缶コーヒーを買って軽く一服し、AM6:50に移動再開・・・と思っていたら、児島で待ち合わせをしているみん友のへまさんから連絡が入ったので、待ち合わせの確認をして、今度こそ移動再開・・・したんですが、何故か向かったのは岡山市街方面(笑)

時刻はAM7:00前、場所は岡山市北区青江・・・そう、昨年9月のみん友の熊っちさんとのプチオフ時と状況がほぼ同じ・・・つまり・・・



はい、スーパー銭湯「ぽかぽか温泉」で、AM7:00からひとっ風呂です(爆

さっと汗を洗い流して、30分ほどで出て、三たび移動開始しよう・・と思ってハイドラを再開したら、ちょうど熊っちさんがR2岡山BPで青江を通過中・・・(;^_^Aグウゼンスギ

追っかけようかな・・・とも思いましたが、敢えて別ルートで行くことにし、R30を南下。

そしてK74に入り、さらにK21に入ってふとハイドラ画面を見ると、すぐ先のコンビニで緑枠の方が止まっている(笑

・・・当然迎撃ですわな(爆



店内に入り、約8ヶ月ぶりに熊っちさんと感動の再会・・・と思いきや、開口一番、

「おはようございま・・・す、あれ、dora-monさん、かなり太りました?(笑)」

と、触れてはならない真実をオブラートに包まず直球で言われ朝から小粋でごきげんなギャグ(笑)をかまされ、一気に眠気が吹っ飛びました(爆)

軽い食事を買って、2台でK21を再び南下開始。


(信号待ちの時に撮影)

途中、奥様から頼まれた物を買うと言うことで、熊っちさんとは一旦別れて、こちらはそのまま児島まで。

そして、へまさんの待つコンビニに到着したのがAM8:30。



横浜を前日昼に出発されて、AM1:00前に到着されていたそうで、お車で仮眠中でした。

とりあえず「コンコン」とドアをノックして、昨年4月の琵琶湖プチオフ以来の約1年ぶりでへまさんと感動の再会・・・と思いきや、

「ん?なんか雰囲気変わったね?

と、ここでも触れてはならない真実をオブラートに包んで言われ小粋なギャグ(笑)をかまされ、また一気に眠気が吹っ飛・・・(ry

コンビニで昼食用のおにぎりを買って、これからのルートと寄りたい場所を伝え、ガンメタソニカとランデブー走行を開始しました。

児島IC方面に向かい、ICを通り過ぎて、トンネル抜けて扇の嵶(おぎのたわ)の交差点に出ると、目の前には瀬戸大橋が(^^)

そのままK393に入り、しばらく走って寄りたい場所に到着(^^)

へまさんに是非見せたかった場所は「瀬戸大橋展望所」、瀬戸大橋の真横にある駐車スペースです。

ここに来たら、やっぱり・・・





これ、しちゃいますよね(^^)

ご本人も撮影に夢中のご様子・・・(^_^)



(瀬戸大橋と並んで撮影できるんだけど、意外と皆さん寄られてないのかなぁ・・・?)

20分ほど撮影会を行って、いよいよ会場の鷲羽山展望台駐車場へ!


今回は、幹事の熊っちさんが関係各所に連絡を入れて下さって、一般駐車場ではなくバス専用の駐車場を使わせてもらえることになったので、我々もちょっと高台になったところにあるバス専用駐車場へ入ったら、奥にもう何台かのソニカ達が見えて、一気に緊張が・・・(;^_^A

我々もその最後尾に駐めて、先に来られていた方々に挨拶をしにいきました。

初めてお目にかかる方がほとんどなので、TOO SHY SHY BOY(BOYじゃねーだろ!というツッコミは無しのほ・・・(ry)な私は、一気に緊張がMAXに(笑)

ですが皆さん気さくな方々ばかりで、温かく迎えて下さいましたので、緊張がほぐれるのが早かったです(笑)

皆さんと色々お話させて頂いていると、幹事の熊っちさんが到着され、皆さんに軽く挨拶された後で、すぐさま関係各所(レストハウス・ビジターセンター)に挨拶に行くということで出て行かれ、我々も軽く準備を開始。

先に到着していた岡山のみどリャフカさんとともにdora-mon号の飾り付け(笑)をするために、バス駐車場出入口付近にdora-mon号を移動させ、飾り付けを開始。


(画像は熊っちさんが撮影されたものを拝借)

A3用紙9枚(3枚 X 3行)に印刷したオフ会のタイトルをフロントガラスに貼り、助手席側後部座席の窓には、結婚式なんかでよくある「Welcomeボード」風の案内を貼り付け、皆さんをお迎えする体勢を整えました。


ここで閑話休題。

ソニカwineさんのブログでもネタ振りされていたので(笑)。

ところで、この「Welcomeボード風の案内」には、ちょっとしたお遊びが入っていたのに気がつかれました?


(画像はソニカwineさんが撮影されたものを拝借)

お子さん連れで参加される方々向けにと思いまして・・・。

至る所で「ちびソニ」ならぬ「ミニソニ」が、紙上狭しと縦横無尽にかけずり回っているんです(笑)

さて、何台の「ミニソニ」がいるでしょう?(笑)

(オフ会終わっちゃったから、正解しても商品等はございませんが、「おめでとう!」と拍手を送ります(笑))

レベルは2ぐらいかな?(簡単だと思いますよ(^o^))


・・・話をもとに戻しましょう。



そうこうしてると、挨拶回りを終えてきた熊っちさん号が出入口に。


(画像は熊っちさんが撮影されたものを拝借)


入ってくる時にdora-mon号の飾り付けを見て、熊っちさんのニヤニヤが止まらなかった顔は見逃しませんでしたよ(笑)(発案者ですもんね(^o^)ご本人の狙い通りだったみたいです)

準備を終えて、少し皆さんとdora-mon号のまわりで駄弁っていたましたら、続々と参加者の方々のソニカが到着して駐車場に入ってこられました。

軽く案内をして、我々もメイン会場の方へと戻りました。
(ここからdora-mon号は寂しく一台だけハブられます・・・(笑))

戻ってみると、受付用のテントが設置されており、熊っちさんと二人で少し早いけど受付を開始しました。

到着された参加者の方々のお名前、参加人数、参加範囲(鷲羽山のみ・吉備津まで・二次会まで)を確認し、ナンバー隠しと名札と、そして熊っちさんがサプライズで用意していた「参加賞」のステッカーをお渡しし、ステッカーの注意事項をお伝えしました。

到着する方々の波が途切れて、ちょっと受付作業に余裕ができたので、ちらっと会場内を撮影。




今回は、一般の車があまり来ないバス専用駐車場を使用させて頂いたと言うこともあり、ある程度の自由がきくというのもあるので、ソニカの並べ方も面白い形に(^o^)
(発案者ご本人は「ショールーム風」と仰ってましたが、どなたかが「中古車展示場風」と言われていたのを聞いて、そっちの方がしっくりく・・・うあなにするやめ・・・

このように幹事のわがままの通りに(笑)並べるのに、有志の方々がお手伝いをして下さいまして、綺麗に並べ替えることができました。





ん?なんか人だかりが奥でできてる?



アンプの取付作業をされてました(こういう機会だからこそ、皆さんでお手伝い&アドバイスを受けるということができますもんね(^o^))

以後も続々と参加者の皆さんのソニカが到着。

駐車場内では、有志の方がライトセーバー(笑)を持って、皆さんのソニカを強大なパワーでダークサイドに堕とす為(笑)の誘導をしてくださいました(^^)


さて、開始時刻になったので、皆さんが集まって全体でのご挨拶。

幹事の熊っちさんから今日の予定、注意事項のお話があって、いよいよ自己紹介のお時間へ。

お聞きしてると、ホントに皆さんのソニカへの拘り、維持りの拘りが凄くて、勉強になることも非常に多く、ココだけでもかなり刺激を受けました。

皆さんの自己紹介の途中、ご予定のご都合で、ご自身の自己紹介を終えてそのままお帰りになった方がいらっしゃったり、



「授与式」などまで行われるという、なかなかのハプニングの連続(笑)

こういう良い意味で「ゆるい」集まりって、好きですね(^o^)

自己紹介が終わると、のんびり「ご歓談」タイムへ・・・。

出入口にぼっちになっているdora-mon号を皆さんと同じところへ移動させると・・・



dora-mon号が会場になっての「裏・ソニカ西日本オフ」が開幕!(笑)

カメラに収めようと、一気に皆さんがdora-mon号の前に集まったので、思わずdora-mon号がアイドルのように・・・(お目当てはちびソニ達なのはわかっていますが、少しだけ酔いしれた気分を味わわせて~(ToT))

その後、色々な方とお話もしながら、私は私のミッションを遂行するために、皆さんにお願いしてボンネット内や室内を見せて頂いて、いろいろなデータ取りをしながら、楽しく、そしてせわしくしていると、時刻がもうPM2:00をまわっていました(;^_^A

楽しんでいる時は、ホントに時間が過ぎるのがはやいですよね・・・。

次の場所への移動時刻も迫ってきていたので、熊っちさんと最後の全体写真撮影をどうしようかと話すも、なかなかうまく纏まらず、色々な方々のアドバイスも受けながら、なんとか形が纏まり、入れ替えのために皆さんのお車を一旦移動して頂いている時に、今度はすぐ脇のレストハウス・ビジターセンターへ向かう坂道で衝突事故発生(゚0゚;

熊っちさん他、参加者の皆さんが事故現場へ向かい、被害者への対応、警察への連絡、二次被害防止の為の誘導など、警察が来るまでの現場の安全確保に。

さすがは皆さん、素晴らしい車乗りの方々です。

・・・ただ、会場の方も時間が押しているのも事実・・・なので、駐車場では一旦各人の車を端に移動させたりと慌ただしく動き、他車の迷惑にならないような形に。

事故処理も終わって皆さんが帰ってきてから、再びあーだこーだ言いながら、有志の方々のご協力のもとで並べ直して、約50分ほどかかって、やっとこさ全体写真撮影。

これで鷲羽山でのイベントが終了し、次は吉備津神社までの移動となるのですが、予定時刻よりすでに30分以上押している為、当初の予定であった、班分けしてのカルガモ走行をやめ、各人での個別移動となりました。

鷲羽山のみの参加者の方々にお礼を述べて、一旦中締めとし、鷲羽山会場は解散!となりました。

熊っちさんが関係各所に終了連絡を入れて、私たちも吉備津へと移動開始したのですが、時刻はすでにPM3:30をまわってました・・・。

私はへまさんと一緒に吉備津へ向かうも、案の定途中のR2岡山BPで夕刻の渋滞に捕まり、さらにR180岡山西BPでも夕刻の渋滞にハマリで、時間だけが無情にも過ぎていってました・・・。

なので、R180BPから脇道に逸れ、超地元すぺしぁるな、離合がぎりぎりのほっそーい道を走ってショートカットし、吉備津神社になんとか到着できたのがPM4:40・・・予定より40分押しの状態でした。
(ただ、所用時間的には計画段階の読み通りでしたが・・・(;^_^A)


第二会場の吉備津神社ですが、ちょうど昨年末~今年初めにかけて、みんカラのソニカユーザーさんの数名の方が事故にあわれ、ソニカを手放すということが立て続けにありました。

そのため、幹事の熊っちさんが、「安全祈願にいきたい!」ということで、観光名所でもある吉備津神社に行くことになったわけです。

私とへまさんの到着が最後かと思っていたら、まだ到着されてない方がいらっしゃると言うことで、私が駐車場でお留守番をし、他の皆さんは参拝に行かれました。

5分ほどして遅れていた方が到着されたので、私も行こうかと思っていたのですが、少し身体がしんどかったので、敢えて駐車場で休ませてもらいました・・・。

その際、近くに武道の練習場があるのか、練習を終えた風の高校生達が駐車場に押し寄せてきたんですが、駐車場のソニカ群を見るなり、皆が皆驚いていて、

「きゃー!何これ?同じ車ばっかり!」
「春日部、品川、川越、岐阜、札幌って、いろんなところのナンバーがあるやん!」
「チョー受けるんですけど!」

と、口々に大声で言い出す始末・・・(爆

中でも注目の的は・・・





やはりこの2台でした(^^)

お迎えの親たちは特に何も騒いでいないのに、子供達だけが異様に興奮気味だったのが、見ていて面白かったです(笑)

極めつきは、とある男子高校生がスマホで友達に電話をかけていて、

「なんか(吉備津神社の)駐車場に、おんなじ車がすげー並んで駐まっちょるんよ。しかも全部違う国のナンバーで・・・(以下略)」

そうです、彼にとって岡山以外の地方は「異国」なんだそうです(爆

皆さんが参拝から戻られて、次に二次会の予定なのですが、吉備津まででお帰りになる方々がいらっしゃるので、熊っちさんからの挨拶をもって、今回の西日本オフのメインイベントは終了となりました。


二次会会場は、吉備津神社から約30分ほどのところなので、今度は私が頭でカルガモ走行(笑)

30分後に二次会会場の「ステーキハンバーグ&サラダバーけん」の駐車場へ到着。

最後の方が到着したので、皆さんでお店の中へ・・・(私は(-.-)y-~~後に店内へ)

予約は取っていたので皆さんがスムーズに着席されていて、さぁ私も座ろうと思ったら・・・ん?空いている席が無い?へ?予約人数より1名多い?・・・

愛車同様、ハブられました(笑)

お店側が快く対応して下さって、なんとか席を増設してもらい、事なきを得て、楽しくお食事をとりました。

2時間制のお店でしたので、PM8:30に終了となりました。

終了前に皆さんのお食事代を徴収していると、何やら熊っちさんがあたふた・・・

「ど、dora-monさん、お、お金が、お金がぁ~」

ど、ど、どうしたの?足りないの?

「(徴収した)お金が・・・多いんです・・・」

・・・いろいろなハプニングが、最後の最後まで起こるという、ある意味奇跡的なオフ会です(笑)


ここでも有志の方々のおかげで、なんとか事なきを得ました。

とりあえず支払いを済ませ駐車場に戻り、本当に最後の締めの挨拶をしている際に、参加された皆さんからの心温まるサプライズが・・・。

正直、目からあふれ出そうなものをこらえるのが精一杯でした・・・。

熊っちさんと二人で、ただただ恐縮するばかりでしたが、皆さんのお気持ちとして、受け取らせて頂きました。

皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m


その後、お帰りになる皆さんをお見送りして、希望者だけで三次会へ。

熊っちさんと私は、少し残務処理があったので残らないといけなかったので、みどりゃふかさんに三次会の仕切りを任せて皆さんを送り出し、私たちは処理を終えてから合流。

オフ会の裏話や、食べ物の話など、楽しくも濃い時間を過ごして気がつけば日付が変わってました(笑)

AM1:00過ぎに三次会も終了となり、これで本当に今回の西日本オフが終了となりました。



ご多忙な中ご参加下さいました皆様、本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m

当初はこんなに大規模になるとは思いもよりませんでしたので、全国津々浦々から総勢41名の方々に参加して頂けたことに対して、感謝の気持ちでいっぱいです。

いろいろと不手際もあり、皆様に大変なご迷惑をおかけしてしまって、誠に申し訳ありませんでしたm(_ _)m

ですが、皆さんの温かいお心遣いのおかげで、なんとか大きなトラブルや事故等も無く、無事に終えることができました。

幹事・スタッフ一同、心からお礼申し上げますm(_ _)mアリガトウゴザイマシタ




そして最後にこれだけは言わせてください。

Welcomeボード風案内、そして名札の裏に書かせて頂いた言葉・・・

We hope that Today will be "A Memorable Day" for You...

”今日という日が、皆さんにとって思い出深い一日となりますように・・・”


幹事の熊っちさんを筆頭に、ソニカwineさん、みどリャフカさん、そして私のスタッフ一同、この言葉をスローガンに、

「皆様の記憶に残るような楽しいオフ会にしよう、そのために「おもてなし」の気持ちをもって参加者の皆様をお迎えするような、そんなオフ会にしましょう」

と、約半年の準備を経て作り上げたのが今回のオフ会です。

その思いが少しでも皆様に肌で感じ取って頂けたら幸いです。

ただあくまでも私たちスタッフは運営側・・・参加者の皆様の思いをくみ取れているかどうか、常に不安に思っていたのも事実です。

特に責任者の幹事、熊っちさんは日々それで悩んでいたのも事実です。

今後のオフ会を、皆様にとってもっと楽しく充実したものにするためのヒントにさせて頂きたいので、皆様の忌憚ないご意見・ご感想を是非お聞かせください。

良い点、悪い点を含めて、それが全て「次」への宝物になりますので。

特に幹事の熊っちさんへは、皆様の忌憚ないお気持ちをメッセージなりで是非お伝えください。

よろしくお願いしますm(_ _)m


本当に短い時間ではございましたが、私としては全国規模のオフ会に初めて参加させて頂いて、そしてソニカユーザーの皆様と直接交流できて、本当に楽しかったですし、運営側としても良い経験ができました。

また次の機会に是非皆様にお目にかかることができたらと思っています。


本当にありがとうございましたm(_ _)m


画像データで残していた、参加者の皆様の名札は、幹事・スタッフ一同にとって、最高の宝物です。


(当日もお話しさせて頂きましたが、みんカラに登録されていない方々(配偶者・ご子息・友人等)で、今回参加された方々のお名前にはぼかしを入れております。もし記念にきちんとした画像が欲しいという方がいらっしゃいましたら、dora-monまでメッセージを下さい)

















・・・さて、三次会を終えたその後のお話なのですが・・・

熊っちさんとへまさんと私は、そのまままた児島に戻り、児島にある24時間のスパで汗を洗い流そうと思っていました。

現地に到着したのがAM2:30、駐車場に車を駐めて、お風呂の用意を持って、いざ受付に・・・と思ったら・・・

「機械メンテナンスのため、AM2:00~AM6:00は入浴できません」

という、無情な看板が・・・(ToT)

しかたがないので、ここで解散。。。

熊っちさんはご自宅へ向かわれ、私とへまさんは、翌日(6/4(Sun))のある計画の為に児島下津井まで戻り、車中泊となった訳でございます・・・。

続きは次回「元京急車両は小麦といりこのかほり」のこころだぁ~(小沢昭一的こころ風:笑)



「イベント:ソニカジャパン西日本オフin鷲羽山」についての記事

※この記事はソニカジャパン西日本オフin鷲羽山 について書いています。
Posted at 2017/06/06 22:45:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「私の年末年始休暇は、駆け足で去って行きました(T_T)
午後からだけど、仕事始めです。」
何シテル?   01/05 13:25
dora-monです・・・が、ダークサイドへと堕落し、暗黒面での「猫型ロボット風」となる"dara-mon"(dora-mon DS(Dark Side))へと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    1 23
45 6 78910
11121314151617
181920 21 2223 24
252627282930 

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 12:47:17
ウォーターポンプとベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 09:20:28
ブロワモーターASSY交換(切り抜き作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 07:08:38

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
2015年3月、ソニカユーザーになりました。大切に、そして楽しく乗っていこうと思います。 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
父親の車です。2015.3.31に納車されました! 平成15年式 S-EDITION  ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
レンタカーでごわす
トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
レンタカーで借りてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation