• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora-monのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

いよいよ二ヶ月を切りましたぞよ!

いよいよ二ヶ月を切りましたぞよ!このところ比較的良い天気が続いたかと思えば、今週はぐずつき気味になるとか・・もうすぐ6月、そんな時季になりますもんね・・・。

で、ふと気がつけば、昨年の岡山・鷲羽山での西日本オフからちょうど一年が経とうとしています・・・時の流れは早いものですね・・・。


今年はその西日本オフの出張版となる、鈴鹿サーキットでのソニカJAPAN主催オフ会が開催(7/22(日))されるとのこと。

この5月頭に、幹事の熊っちさんから開催についての正式な告知があり、既に参加表明も受付が開始されています。

詳細につきましては、

・熊っちさんのブログ(その1その2
グループ掲示板
イベントカレンダー


をご覧いただければと。


今回は

鈴鹿サーキット施設内でのオフ会
サーキットコースを実際に走るパレードラン


など、イベントが目白押し!!



開催日まで二ヶ月を切りましたが、参加表明の締め切りまではまだ一ヶ月以上あります。

是非、滅多にできない体験を、そして貴重な思い出づくりをしてみませんか?!





※参加表明はこちらから↓
ソニカジャパン西日本オフ出張版in鈴鹿サーキット
2018年05月23日 イイね!

三日目、海軍・海自三昧で締め

ハマの御仁との広島巡りも三日目、そしていよいよ広島を発たれる最終日。

昨日の疲れで、お互いに久々に8時間近くの睡眠となって目覚めた朝、昨日までの天気と打って変わって、冷たい雨の降るお天気に。

今日一発目に行く予定の施設の関係上、出発はゆっくり目の9:30にしていたので、のんびりと帰り支度をされていたご様子。

お時間になって、それぞれのソニカでいざ出発。

途中のGSで、ガンメタソニカの給油後、

目的地付近のコンビニで軽い朝食。

10:20頃に最初の目的地、江田島の海上自衛隊第一術科学校・幹部候補生学校へ。

平日で1日三回、土・日・祝日で1日四回、一般見学コースが設定されているので、平日の初回10:30~の見学コースに参加するのにやってきた。

一般見学者用の駐車場に誘導されて、車を停めて正門にて受付をしてもらい(20名未満の団体・グループは事前予約が不要)待合場所へ。

平日にも関わらず40名近くの方々が既にいて、我々の後から更に10名近くの方々が来られたのにはビックリ(笑)
(あとで聞いたら、多いときは一度に200名以上とか来ることもあるそうな(゚o゚;))

ここの見学は、必ず案内係(ガイド)の方と一緒に、決められたコースを巡るので、途中で抜ける事もできなければ、当然コース外の場所を廻ることも、個人で勝手にバラバラに廻ることもできません(ここは「観光地」ではなく、あくまでも海上自衛隊の歴とした『教育施設』なので当然なんですがね)

なので、待合場所で案内係の方が来られるのを待ちます。

10:30に案内係の方が来て、見学についての諸注意や説明を話されるのですが、まぁ話術がすごいというか、お話が面白いの何の(笑)

最初から緊張がほぐれまくりでした。

説明後に、案内係の方の先導でいよいよ見学スタート。

歩きながらでもいろいろな解説をしてくれるのですが、まぁホントに面白い(笑)

不真面目・おふざけという意味ではなく、ユーモアたっぷりの巧みな話術で引き寄せられてしまうという感じです。


大講堂。

折しも今日は幹部候補生(医科歯科過程)の卒業式だったため、中の見学ができなかったのが残念(;^_^A


奥に見える赤レンガの建物が幹部候補生学校庁舎。

本当は正面から見たかったのですが、今回はそちらは巡らずでした。



安式四十口径六吋速射砲

サイパンで発見された旧海軍の艦載砲で、こちらに寄贈されたものだそうです。

そのときのエピソードを話してくれましたが、なかなかに面白かったです(^ω^)
(内容は、是非実際に見学に来られて、聞いてみてください(^ω^))



特殊潜航艇

ハワイ真珠湾攻撃に使用され撃沈されたものだそうです。



戦艦大和 主砲砲弾

当時のアメリカと日本の砲弾の違いなどの話は非常に興味深かったです。


そして・・・

一番訪れたかった教育参考館。

ここだけは館内の撮影が禁止されていて、脱帽の上、必ず一礼してから入館しなければいけません(服装にも規定があります)。

旧日本海軍、そして海上自衛隊の精神が詰まった『神聖』な場所です。

詳しくは書きませんが、今の平和な日本があるのは、先人の方々が、自らの事より、自国の未来の人々の事を思い、いかにそれを大事にしていたか、という気持ちが非常に強く伝わってくる場所でした。

正直ここの見学だけに時間が欲しいと思うぐらい、じっくりとその思いに触れてみたいと感じました。


あれよあれよと時間が過ぎて、12:00過ぎに元の待合場所に戻って見学終了。

貴重な体験ができました。


第一術科学校をあとにして、次は呉市内へ移動し、とあるカフェにて昼食。


潜水艦を眺めながら・・・(゚o゚;)オーッ!

はい、お馴染みのアレイからすこじまの前にあるカフェでござい(笑)

そこで食すは、当然


海自カレー(潜水艦くろしお特製“広島風” 柔らか牛すじカレー)。

平日11:00~15:00のみ、サラダとドリンクバーとピザ食べ放題がついたランチセットが、カレー単品の値段だけで食べられるということなので、迷わずランチセットでオーダー(笑)

カレーのお味は、口当たりがすごくマイルドで、旨味が絶妙にくるのだけど、後でスパイスの辛さが効いてくるという感じ(辛さは中辛程度)。

牛すじ(アキレス)もトロットロのプルンプルンでたまりません!(笑)

これマジうま!!(笑)病みつきになりそう(爆)

で、一番先にピザが来たのですが、食べてお皿が空いてるのを見つけたら、

店員さんが新しい皿で次のピザを持って来るという、至れり尽くせりのサービス(笑)

二皿目でお腹も満足していた所に、三皿目が来てしまったので、二人で思わず
『これでもういいので(;^_^A』
と言ってしまう始末(笑)

平日のランチとしては、最高でした(笑)

食後、少しばかりアレイからすこじまで潜水艦や護衛艦の撮影をし、次の目的地、大和ミュージアムへ。

常設展と企画展のセット券買っていざ入館。

やはりこれがお出迎え(笑)


常設展は私は一度見たのですが、改めて見てると、


結構興味をそそられる(笑)

そして企画展。

『戦艦「長門」と日本海軍』




八八艦隊には非常に興味をそそられました。

一時間ほど見て回り、お向かいの

てつのくじら館へ移動。

ここは初めて。

海上自衛隊の活動や歴史について展示されているその中で、

潜水艦乗りの証、各国のドルフィンマークには非常に興味をそそられ・・・(笑)

そしててつのくじら館最大の目玉

本物の潜水艦あきしお(2004/3 除籍)の艦内へ。

軍事機密満載である、潜水艦内の一部を見たのは、これまでテレビなどで数回ほど(漫画「沈黙の艦隊」ではよく見てますが・・・(笑))

本物が見られるのは非常に興味をそ・・・(ry

いざ艦内に入ってみると、聞いていた通り、本当に狭い!

艦長室でも、本当に狭い(やはり漫画の世界とは違ったことに軽いショックを・・・(;^_^A)

で、実際の操舵室↓

6、7人ほどでも結構圧迫感が・・・(;^_^A
(ちなみに赤い服の人の両脇にあるのが潜望鏡(2つあるんだそうな(゚o゚;)オドロキ))

ハマの御仁(身長181cm)が何度も頭をぶつけ・・・(ゲフンゲフン)

ただ、計器類など電子機器も満載だったので、オイラにゃぜってーわからんわ・・・とかなりへこんで・・・(笑)

こちらも40分ほど見学。

外へ出て、最後に外観を撮影。

雨じゃなかったらなぁ・・・(;^_^A



これで、本日予定していた行程が終了。

海軍関係尽くしの一日となりました。


そして全三日間の全ての行程も終了。

『楽しい時間は、過ぎるのがホント早いね・・・帰りたくねーよー(T_T)』

プランナーとして、最高のほめ言葉、頂きました(笑)

内容的に非常に濃い三日間でした。

駐車場に戻り、またの再会を願って、お開きとなりました。


その後、二日前に来られた阿賀までカルガモして、ハマの御仁は元来た道で帰路につかれました。


本当に楽しい三日間でした。

へまさん、遠路はるばる広島までお越し頂いて、本当にありがとうございましたm(__)m





お見送りをしてから、いつもの音戸まで戻って、

三日間を思い出しながら、愛車を眺めつつ(-.-)y-~~

満足感、達成感もあるんだけど、楽しかったが故に、帰られた寂しさがちょっと強いかなぁ・・・(;^_^A

Fin
Posted at 2018/05/24 03:37:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2018年05月23日 イイね!

二日目、世界遺産巡り

ハマのガンメタソニカ乗り様が来られての二日目。

朝から気持ちよい晴天(^ω^)

お外で仲良く二人で(-.-)y-~~

普通の遠征時と違って、夜にちゃんと寝床で横になれたのが良かったそうで、ぐっすり眠れて、疲れもかなりとれたとのこと(^ω^)ヨカタヨカタ

支度して、今日は私のソニカにて朝8:00前に出発。

広島港まで出て、市営駐車場に停めて、旅客ターミナルへ。



広島電鉄の一日乗車乗船券を購入し、ここから今日は電車移動。

電車乗り場に移動すると、乗りたい路線の電車の発車寸前・・・思わず二人で朝からダッシュをかますというドタバタでスタート(笑)

広島電鉄は、広島港から市街地までは

路面軌道なので、信号に引っかかりながら、のんびり揺られて約30分乗車。

市街地で宮島方面行きの路線に乗り換え。

市街地を抜けると、

専用軌道なので、路面電車用の車両なのに意外と速い(笑)

約一時間で宮島口に到着。

電車が少し遅れたのもあって、次のフェリーの出航時間ギリギリになったため、ここでもまたダッシュ(+_+)

アラフォー達にとっては、苦行以外の何物でもない(T_T)

無事乗船もでき、

約10分で宮島に着岸。

平日にもかかわらず、ターミナルは観光客でごった返して、大変にぎやか。

ただ、周りに飛び交っている会話は、ほとんど外国語という・・・(;^_^A

のんびり参道を歩きながら、





初めて宮島に来られたら御仁は、夢中でシャッターを押してらっしゃいました(笑)

本殿入口に到着し、

初穂料を納めて、いざ参拝。



にしても、観光客の数がホントに半端ねー!(;^_^A

途中、社務所でおみくじを。

縁起が良い(^ω^)

参拝を終えて、ターミナルへ向かう途中、お昼時のせいもあって、参道のお店から漂う本当に美味しそうなニオイにお腹はグーグー鳴きっぱなしに(笑)

ふと海を見ると、

潮が満ちてきてるところ・・・ちょっとだけ来るのが早かったかな?(;^_^A

約一時間半の滞在で、

再び乗船して、本土へ(笑)

宮島口に戻って、さすがにお腹も空いたので、地元の人がやっていて、地元の人が食べに来る、こじんまりとしたお好み焼き屋へ。

やはり広島に来てもらったら、ソウルフードは外せないけん!(笑)

すごく気さくなお母さんが、楽しいお話をしてくれながら焼いてくれた、

肉玉そば(広島人は『広島風』とは言わんけんね!!(笑))

半端ない美味さ(^ω^)

街中のお店でも良かったのですが、せっかく遠路広島まで来てくださったからには、地元に親しまれる、家庭的な味を味わってもらいたくて・・・(^ω^)

お母さんとお話してたら、うちの地域のすぐ近くご出身とわかり、地元話に花をさかせながら、美味しく頂きました。

この後、平和記念公園に向かう話をしたら、そのお母さんは10ヶ月の時に被爆なさったとのこと。

あまり覚えてはないんだけど・・・とはおっしゃってましたが、被爆者としての貴重な当時のお話もお聞きすることができました。

『誰が悪いとかではないけど、過去の過ちは繰り返してはいけん』
『戦争というものが、如何に無益なことか、ちゃんと知って欲しい』
『だから、若い人には是非(原爆ドームや平和資料館などを)見てもらって、肌で感じて欲しい』

被爆者の方の生の声、すごく心に響きましたし、貴重な体験をさせてもらいました。

お代を払って(ちなみに肉・玉・そば(シングル)で550円(ダブルでも600円)ですよ!?奥さん(笑))、お礼を言って、店をあとにしました。


宮島口に戻って、再び電車にて市街に。

そして原爆ドーム、平和記念公園へ。

幾度と無く訪れたこの場所。
あのお母さんのお話を聞いて、今回はこの言葉の重みを非常に感じました。

その後、平和資料館へ・・・。

見終わって、平和の尊さ、大切さを改めて感じました。

展示物を見ている時に、欧米系の観光客の女性の方が、目に涙をいっぱい浮かべながら展示物を見られていた姿が、非常に印象的でした。

逆に修学旅行で来ていた日本の中・高生の姿(笑い声をあげながらの見学、展示物を全然見ずに館内を素通りするだけ、展示物にいちゃもんをつける等々、本当にひどかった・・・)を目の当たりにして、『平和である』ことの有り難さ、そして当たり前の事ではないことを、きちんと教えていかなきゃいけないとも感じました。

見学後は、繁華街・商店街を街ブラし、その後に路面電車で広島港へ帰還。

今日はかなりの距離を歩いたので、二人ともヘロヘロ(笑)

駐車場から車を出して、ちょっとした『ネタ』(笑)として、すぐ近くへ移動


群馬で食べて、うまかった!というお話を聞いていたので、じゃあ懐かしの自販機の世界へ引きずり込もう!・・・と(笑)

食べ終わってから、さらに移動。


夜景の綺麗な場所に寄って欲しい・・・と、かねがね仰ってたので(笑)

帰路について、途中で遅めの軽い夕食をとり、自宅に戻ったのが22:30頃。

さすがに二人ともヘトヘトになってました(笑)

いよいよ明日は最終日・・・予定はびっちし詰まっております(笑)そして内容的にも非常に『濃い』(笑)

さらに明日の夕方には、ハマのソニカ乗り様はまた約860kmの長距離移動がありますので、早めの就寝に・・・。

とぅーびーこんてにぅーど・・・

Posted at 2018/05/23 19:54:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2018年05月23日 イイね!

バッチ

厳島神社に参拝した時に、ハイドラで、

こんなバッチが取れた。

広島の観光名所3箇所を訪問?いったいドコよ?

家に帰って、ハイドラで見てみた。

バッチの広島県の画像にある赤い点の場所から考えると、


原爆ドーム

昨年6月に訪れたことがあるので、その時にCP取っていたと思っていたら、今日、宮島に向かう途中の路面電車で近くを通過中に取れてた・・・(そういや前回はハイドラ立ち上げてなかった(;^_^Aと、後で気がつく)


厳島神社

これは今日取れた。

じゃああと一カ所は?

なんか広島県東部(福山・尾道)あたりに赤い点があるので、一体どこ?と考えていたら・・・

因島大橋?!

しまなみ街道ですやん!?

しかも既に取ってますやん!?

取得した日が『2016-9-17』、一昨年の9月?・・・しばらく考えて・・・!!!

今治行った時ですやん!(笑)


すっかり納得してスッキリ(笑)
これでゆっくり眠れる・・・(爆)

ということで、お休みなさい・・・(笑)
Posted at 2018/05/23 01:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月21日 イイね!

ハマのガンメタ、広島に参上!の巻

以前よりお話がありまして、色々と問題をクリアしながら迎えた今日の午後・・・


広島の呉に、ハマのガンメタソニカ参上!(笑)

はい、へまさんが約860kmを走破して、はるばる広島は呉まで来られました( ̄▽ ̄)

ちょうど、東広島呉道路(R375 BP)を高屋から終点の呉市阿賀まで走って来られるとの事でしたので、私も阿賀で『お出迎え』という名の迎撃(笑)

すぐ近くのABに寄って少し買い物をしたあと、カルガモ走行でいつもの音戸へ。

ちょうどどピーカンなお天気だったので、音戸の瀬戸公園や高烏台などから、穏やかな瀬戸内の海の眺望を堪能したり、ちょっとした歴史のお勉強をしたり・・・(笑)

のどかな周りの風景に、大変ご満悦のご様子でした(^ω^)

その後、
『海の近くで写真を撮りたい』
というご要望がありましたので、ちょっと足を延ばして、江田島市沖美町にある


『サンビーチおきみ』へ向かい、そこで撮影会開催(笑)







へまソニメインで(笑)
時々、




さりげなく(ナイショで)ツーショットも挿みながら(爆)

その後、時間も良い頃合いになったので、コンビニに寄ったりしながら、来た道を戻って一緒にわが家へ(今晩はわが家に宿泊)

旅のお疲れもあり、わが家でのんびりとお過ごしになっておられます(笑)

ということで、明日も何かしらある予定・・・。

とぅーびーこんてぃにぅーど・・・
Posted at 2018/05/21 22:31:02 | コメント(4) | トラックバック(1) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「私の年末年始休暇は、駆け足で去って行きました(T_T)
午後からだけど、仕事始めです。」
何シテル?   01/05 13:25
dora-monです・・・が、ダークサイドへと堕落し、暗黒面での「猫型ロボット風」となる"dara-mon"(dora-mon DS(Dark Side))へと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 2122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 12:47:17
ウォーターポンプとベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 09:20:28
ブロワモーターASSY交換(切り抜き作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 07:08:38

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
2015年3月、ソニカユーザーになりました。大切に、そして楽しく乗っていこうと思います。 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
父親の車です。2015.3.31に納車されました! 平成15年式 S-EDITION  ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
レンタカーでごわす
トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
レンタカーで借りてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation