• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora-monのブログ一覧

2018年10月26日 イイね!

夜の徘徊・・・

夜の徘徊・・・丁度昨日(10/24)、デジタル一眼持って、気晴らしに車で登ろう思った呉の休山でしたが、7月の豪雨による土砂災害の影響で、音戸側から登り道は通行止・・・。

今日(10/25)夕方、ふと思った事があったので、今度は広島市安芸区矢野町にある絵下山の頂上展望台での夜景撮影にトライしてみようと、1時間ほど車を走らせてきました。

・・・ところが、やはり登山道は土砂災害の影響で通行止・・・。

そうですよね、『安芸区矢野』・・・テレビでもその映像がずっと流されていたぐらい、甚大な被害にみまわれた場所ですからね・・・。

夜でしたので撮影はできませんでしたが、登り口横を流れる小さな川には、豪雨で流されてきたであろう恐ろしいほど大きな岩や流木、堆積した土砂が今もまだ残っていて、被害の凄さ、自然の脅威を物語っていました・・・(>_<)


昨日の休山に続き、絵下山もアウト・・・しかたがない、帰るとするか・・・と、帰路につこうとしたときに、

「そういや、休山はもう一つのルートがあったよな?」

音戸側からのルートの他に、呉市街方面からのルートもあるので、丁度帰路で呉市街は通るし・・・と、そちらに向かうことにしました。


もう一つのルート(宮原ルート)でも、土砂災害の被害は受けていましたが、道路への影響(崩落や土砂による通行止など)が小さかった為に、通行は可能とのことでした(ネットで調べて確認)。

とりあえず40分程でなんとか頂上の駐車場に到着・・・さすがに人っ子一人いない(笑)
(いつも登山道で出くわすことの多いイノシシ君達も、今日は一匹も出会わずでした・・・)


デジタル一眼と三脚持って展望台へ向かい、用意していざ撮影開始。



(北西方面(呉市街方面):デジタル一眼でバルブモードにて撮影)


(北西方面(呉市街方面・広島市街方面):デジタル一眼でバルブモードにて撮影)


感度やシャッター開放時間などを色々と変えながら、かなり撮影してみたのですが、久々の夜景撮影のせいか、見事に失敗作ばかりで、『まだ』まともなのが↑の2枚ぐらい・・・(ToT)


なので、夜景モードに切り替えてさらに撮影。


(北西方面(呉市街方面):デジタル一眼の夜景モードで撮影)
一番まともに撮影できてた・・・(ToT)マダマダヤワ…



(南東方面(松山市堀江方面):デジタル一眼でバルブモードにて撮影)

昼間だったら穏やかな瀬戸内の海が写っているはずなのですが、漆黒の闇が・・・(笑)
奥の方に見えるナトリウム灯の灯り群が、ちょうど四国・松山の海沿いになります。


で、ここでナント急にお腹が急降下・・・(+o+)

とりあえず、駐車場には公衆トイレがあるので、撮影を中断して、そちらへ大急ぎ・・・。

恐いですよ~誰もいない、夜の山上の公衆トイレは・・・(爆

『水曜どうでしょう』の「ジャングルリベンジ」の中で、ブンブンで夜のトイレに立ち向かった大泉洋氏の気持ちが、今なら理解できる・・・(爆)



スッキリした後は、再び撮影開始。


(東方面(呉市阿賀方面):スマホカメラでローライトモードにて撮影)
丁度満月で、しかも障害物が無い状態なので、頑張って夜景と月を・・・と思ったのですが、時間が時間だけに、流石に難しかった・・・(ToT)


(西方面(呉市街・江田島方面):スマホカメラでローライトモードにて撮影)

丁度真ん中辺りにある二本の突起物(笑)
画像での


点線で囲まれた部分が、海上自衛隊呉基地の護衛艦係留桟橋になります。

高烏台からだと見えないのですが、こちらからはよく見えます。



そんなこんなで、あっという間に1時間程が過ぎたもんで、流石に冷えてきだしたのもあって撤収。。。


駐車場も含めて街灯が全くなく、月明かりだけが頼りの状態・・・そんな中で、月明かりだけで撮影できるかな?と思ったので、駐車場にて愛車をパシャ!




さすがに月明かりだけでは無理でした(;^_^A
(・・・なので、帰宅後、画像ソフトにて一部レベル補正を行って↑のような感じです。
光源は本当に月明かりのみで、街灯などの光は全くありません)



荷物を片付けて、駐車場をあとにし、帰路へ。

山を下っているときも、やっぱりイノシシ君達とは会わずじまいでした・・・。


帰宅途中の県道(「田舎道」とも言う(笑))で、後ろから異様に車間を詰めてくる、ちょっと(いろいろな所が)ヤンチャなAZ-WAG●Nがいましたが、コーナー3つでバックミラーから消し去・・・(ゲフンゲフン・・・)

・・・それはまた、別のお話・・・(森本レ○風に(笑))




75km程のドライブも兼ねた夜景撮影会となりました(終)
Posted at 2018/10/26 02:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | (泥濘の)日常 | 日記
2018年10月09日 イイね!

季節を感じる・・・

二週連続の週末台風も過ぎ去りましたね(;^_^A

先週の台風時は、夏を思わせるようなジメジメとした暑さでしたが、過ぎ去ると再び朝夕の冷え込みを感じるようになりました・・・

秋がまた一段と深まった・・・そんな感じがしますが、日中の陽射しだけはまだきつく、夏を思わせてくれます(笑)

季節の変わり目、そして昼夜の激しい気温差などで、体調など崩されませんよう十分ご注意下さい。



最近は公私、及び車についても、これと言った話題が特に何もない(強調(笑))毎日を過ごしております・・・(;^_^A



先日、ちょっと近所のスーパー(と言っても片道5km・・・えぇ、田舎ですから(笑))に買い物に出かけたときの事。

空気はそこまでジメジメしている訳ではなかったのですが、陽射しがきつい為か車内に熱が籠もり、ちょっとの運転でも汗がダラダラと出てくる始末(笑)

エアコンをつけるほどでもなかったので、窓を全開にして走っておりました。

そうすると、微かにですが甘~い香りが、どこからともなく風に乗って車内に入ってまいりました。
(畑などの付近に漂う、なんとも言えない田舎の香水の香りではないです(笑))

キンモクセイ』の花の香りでした。

香ってきた場所の付近を見回しても、キンモクセイの樹は見つからなかったのですが、どこか近くの家の軒先にでも植えられた樹から、香りが風に乗っかって車内に入ってきたのでしょう。

ほんの少し鼻先を掠める様な感じではありましたが、たしかにそれは

オレンジを甘く煮詰めた」ような濃厚な香り

でした・・・ホント微かではありましたが。

もうそんな時季なんですよね・・・たしかに10月ですもんね(^ω^)b



「秋本番だなぁ~」と感じたその時に、ふと高校時代のことを思い出しました。

当時は、よく授業を受けている振りをしながら、科目とは違うノートに『詞』(「歌詞」の方ね)を書き連ねていました(「似合わない」とかはナシの方向で・・・(笑))

ある程度纏まってから、友人達にそのノートをまわして読んでもらい、批評・感想なんかをよく書いてもらってました。

あるとき、「秋」についての詞を書いた事がありました。

当時、私の中の「秋」のイメージってのが、

二人の関係に秋風がたつ」といった具合の、夏に熱くなった関係が徐々に冷え込んで、「すれ違い」や「別れ」が訪れる寂しく悲しい季節

というものでした。

それをイメージしながら書いた詞に対して、

秋は寂しい季節だからこそ、人に触れてその温もりを感じることができる季節ですよ」

と、友人が感想を寄せてくれてました。

たしかにこう言う「感じ方」もできるよな・・・と、(その当時は)頭を金槌で殴られたような感覚になった・・・というものでした。
(もちろん人それぞれのイメージはあると思いますので、これらとはまた違うイメージを持たれる方も多いと思います)

この時ぐらいから

物事をいろいろな方向から見つめる事は大事だよなぁ・・・」

って事に気がつき始めたように思います。

だからか、「秋」という季節は、私の中では印象深い季節です。



・・・少し話が逸れてしまいましたね・・・(笑)



自然のちょっとした変化で、季節の訪れを感じることができる

日本人が古より培ってきた四季への思い入れ、そして自然の中で四季と触れ合うこの感覚が、日々の生活に追われすぎてしまって、今は少し麻痺してきてしまっているのかもなぁ・・・と、その時ふと感じました。

毎日の仕事に忙殺されて、疲れとストレスだけ溜まっていき、周囲に対して愚痴しか吐き出さなかったり、きつく当たったり・・・気分を紛らわせようとドライブに出かけても、ただ溜まったストレスを発散するためだけの運転(荒々しく走り込む・あてもなくただ長い距離を走る・・・など)になってしまっていたり・・・。

自身の事で手一杯になっていて、周りの事、そしてその変化に全く目がいっていない・・・そんな日本人が、自分も含めて多くなってきている・・・と、ふと気づかされました・・・。

あらゆる事に「ゆとり」がなくなっちゃってるよなぁ・・・と。

そんな事を思って、夜にベランダで「ホタル族(-.-)y-~~」(笑)していると、静かな暗闇から、鈴虫など秋の虫たち大合唱が聞こえてきてました(周りは草むらだらけですから(笑))

そして、ふと東の夜空をぼぉ~っと見上げると、冬の星座であるオリオン座が、もう見えるようになってました(^^)

そんな自然の変化は、私たちに静かに季節の移り変わりを教えてくれているんですよね・・・。

忙しい日常に追われている中で、ほんの一瞬だけでもふと立ち止まって、周りを見渡し、その変化を感じてみるのも、現代人のにとっての大切な栄養なのではないでしょうかねぇ・・・。
(「似合わねぇ~」はナシのほ・・・(ry)



そういえば、キンモクセイの話を、大人の階段をちょっと上り始めた「セノビー(背伸び)」達に話をしたのですが・・・

「キンモクセイ?何それ?」

と言われ、画像で見せてみたら、意外と「知らない」者が多かったのには少し驚かされました(;^_^A

その中でも知っている者もいて、知らない者が「どんな香りすんの?」と聞いたら、

「えーっと・・・そうそう!よくあるトイレの(芳香剤の)香りやわ」

・・・情緒もへったくれもありませんでした(笑)

今時の「セノビー(背伸び)」達にとっては、そっちの印象の方が強いみたいであるという事に、もの悲しさを感じざるを得ませんね・・・(涙)



そんなことを思う、平成最後の秋の夜長でございます・・・(笑)
Posted at 2018/10/09 01:54:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | (泥濘の)日常 | 日記

プロフィール

「私の年末年始休暇は、駆け足で去って行きました(T_T)
午後からだけど、仕事始めです。」
何シテル?   01/05 13:25
dora-monです・・・が、ダークサイドへと堕落し、暗黒面での「猫型ロボット風」となる"dara-mon"(dora-mon DS(Dark Side))へと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78 910111213
14151617181920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 12:47:17
ウォーターポンプとベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 09:20:28
ブロワモーターASSY交換(切り抜き作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 07:08:38

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
2015年3月、ソニカユーザーになりました。大切に、そして楽しく乗っていこうと思います。 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
父親の車です。2015.3.31に納車されました! 平成15年式 S-EDITION  ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
レンタカーでごわす
トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
レンタカーで借りてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation