
<三日目からの続き>
道の駅 南国風良里にて2時間ほどの仮眠を取ろうと、横になったのが4/30のPM10:00過ぎ。
ちょうど令和に変わる頃に起きて出発だな・・・と思っていたのだが・・・。
車内の蒸し暑さで目が覚めて、ふと時計を見たら、
AM5:00(゜o゜;ウッソォー
あら、
空も白んどるやないの!orz ヤッテモタ
急いで洗顔等を済ませ、半分寝ぼけ眼の状態で移動開始。
R32で今度は上りメインの道になるので、大型などがいると、どうしても遅くなってしまうので、なるべく車の少ないときに走りたく、そのためAM0:00頃に出発したかった訳ですが、すでに
5時間遅れ(;^_^A
やっぱ
もう若くないのれす(ToT)(
小松政夫風←わかる人だけにんまりしてください:爆)
寝ぼけ眼で出発したせいか、眠気が完全には取れていなかったので

途中の
道の駅 大杉にて一旦休憩。
車に積んであった軽いおつまみ食べて、頭が起きるのを待ち(笑)、ある程度スッキリしたところで移動再開。
AM7:30に香川県の「道の駅 たからだの里さいた」で再び休憩・・・ここでも1時間半ほど横になって時間調整しながら、再び移動開始。
そして一旦R32を逸れて、AM9:30

讃岐うどんの人気店、
やまうちうどんへ(やっぱ食うんかい!?(笑))
車を降りて、店の方を見てみると・・・

じぇ!?

じぇじぇじぇ!?開店直後のはずなのに、
もうこんなに並んどるん!?(雨なのに・・・)
そうです、GWなどの連休中は、讃岐うどんの人気店ではこうなっちゃうんですよね・・・駐車場見回したら、殆どが県外ナンバーだし・・・(あっ!わしもか!(爆))
とりあえず最後尾に並び(結局並ぶんかい?!(笑))、順番をのんびり待つ。
お店の軒先には

も、木馬!?(白くはないけど・・・えっ?意味が違う?(笑))
そして

お米も販売中(笑)(冬場にはミカンも売られてて、これがなかなかに甘くて美味しいのよ(笑))
列が進み、ようやく店の入口に。

そうやわね・・・原材料が高騰してきてるから仕方ないわなぁ・・・って、ん?

なんか貼ってあるぞ?

おぉ!
電動バイク旅のステッカー!!!
そういや、こじるりと来てたの、番組でやってたわな(^o^)実物が見られたぁ!!
そしてようやく店内へ

「やまうち」や、今は無き「あたりや」「松岡」など、「みやたけ系」と言われるお店に行ったときには、必ずその真骨頂である
「ひやひや」(麺:冷 だし:冷)を注文する私なので、今回も
「ひやひやの大(2玉)で」
とオーダー。
でもその時に、周りからすこし変な視線を感じていた・・・。
うどんを受け取り、

サイドメニューでこれまたみやたけ系の真骨頂「げそ天」と、そしてちょっと足りそうになかったので(オィ「ちくわ天」を取り、お会計。
かけうどん 大 300円
天ぷら二品 260円
計560円(^o^)安いよねぇ
テーブルに持っていって、早速頂く。

麺のコシ、そしていりこの香りがぷーんとするお出汁、
もうたまりません( ̄▽ ̄)ウマィ
で、

久々のげそ天、こちらも美味い!!( ̄▽ ̄)タマラン
あまりのおいしさに、5分もかからずに完食(^o^)
朝からもう大満足(笑)眠気も吹っ飛ぶっちゅーねん(爆)
・・・で、感じた違和感・・・
食べている時に、並んでいるお客のオーダーが聞こえてきて、驚いた。
みんな口を揃えて
「ひやあつ」
頼んでるのよね・・・ほぼ95%近くが。
時々「あつあつ」を頼んでいる人もいたけど、
「ひやひや」頼んでいるお客は皆無・・・(゜o゜;
驚きでしたね、そりゃ「
何?この人?夏でもないのにひやひやって・・・」って思われちまうわな(笑
でも、オイラからすりゃぁ
「ふっ、まだまだ通じゃねぇ、もどきだな、あんたら( ̄▽ ̄)ニヤ」
ですけどね(笑)まぁ人それぞれの好みもありますからね。。。でもここまで「ひやあつ」しか注文を聞かないというのは、過去になかったので、正直驚きではありましたね。
そんなこんなで、並んでるお客も多いので、食べ終えて早々に器を返却し、店の外へ。
げっ!?さっきより
並びが長くなってんじゃん!?
GW中など、連休に本場のうどん屋を巡ろうと思っている方は、
長時間の待ちを覚悟して行かないとダメですよ~!(それはこのあと直面することに・・・)
やまうちのうどんを堪能した後、再びR32にもどり北上。
途中、金比羅さんのある琴平のコンビニで(-.-)y-~~休憩し、その後琴平のとある場所へ移動しようとするも、金比羅さんへの観光客の車で道が大渋滞(゜o゜;マジカ
仕方が無いので抜け道を走って、目的地に着くも、お目当てのものがおらず、仕方なしにそのまま北上を続ける。
R32からR319→K25へと入り善通寺市金蔵寺町へ。
そういえば
鷲羽山での集いの際に、みん友さん夫妻が寄られて、2時間ほど並んだといううどん屋が通り道にあるよなぁ・・・と思い、そちらの店の前を通る(あくまでも通るだけ(笑))・・・ことにしたのはよいのだが、いざ付近まで行くと、店の駐車場出入口から、
入場待ちの車列が約300m近く県道(片側1車線)に並んでいて、手前の交差点まで及んでおる(゜o゜;ウソダロ?
しかも全然進まない(+o+)
これじゃぁ、店に寄る訳でもない、ただの県道の通行車両(今回の私のような車両)が大迷惑だわな・・・。
とりあえず、店に行く気はなかったので、仕方なく抜け出して、先に進んだが、店の駐車場出入口では、従業員とおぼしき数名が県道の交通整理してた。
私と同じく、ただ通るだけとおぼしき車両(私の前を走っていた)が、交通整理してた従業員の横につけて、かなり文句を言っているのを見て、
「
そりゃそうなるわな・・・」
と。
それのおかげで、ちょうど店舗の入口が正面に見える場所に止まったのだが、見えた
並びの人の列が半端ない!!(゜o゜;ドンダケオルネン?
やはりGW中は人気店、有名店には近づかない方がよい、もしくは開店直後など相当早い時間から行かないとダメね。。。
とりあえず店の前から抜け出し、K33→R11と入り、高松方面を目指す。
途中、丸亀から坂出に入るぐらいの信号交差点で、先頭で信号待ちをしていると、右横の車がクラクションを鳴らす。
なんだ?って思い、そちらを向くと、何故か
つい最近見たことある車がそこに・・・( ̄▽ ̄)オヤ?
鷲羽山での集いの際にもお会いした、香川在住のみん友さんの
かべきち氏の車が(笑)
まさかこんな所で再びお目にかかるとは(笑)
ちょっとお買い物でお出かけ中だったそうで、お互いに大笑い。
まぁ香川にいるんだし、そういう事もありますわな(^o^)
そんな嬉しいハプニングもありで、さらに高松方面を目指して走っていたのですが、先ほどの人気店の件もあり、もしかして・・・と、またちょっと道を逸れて、
いつも立ち寄る人気店に様子を見に行くと・・・
え?マジで?(゜o゜;アワワ
並んでいる人達に、店の中から網戸越しに
「あと15玉で終了です!!」
という声が・・・え?まだ
お昼前よ?それで麺切れって、
どれだけ人が押し寄せてきてたの?(゜o゜;ハンパネェ
やはり、人気店は連休中には寄るもんじゃないですわ・・・(;^_^A
え?食べに来たんじゃないのか?って
いえいえあくまでも様子を見に来ただけ。。。あわよくば食べようなんて、これっぽっちも思ってな・・・うあなにするやめ・・・(笑)
再びR11に戻り、途中でK12に入って東へ向かうも、お昼過ぎなので流石にお腹がグゥ~(;^_^A
なので、道沿いにある

一般店の
黒田屋へ(やっぱりうどんかい!!(爆))
ここではぶっかけ(冷)並をチョイス。
香川のうどん屋(特に一般店)では

セルフのおでんは
デフォで置いてある。
なので、うどんが出てくるまでの間に

すじと玉子をチョイス。

うどんも出てきて、いざ実食。

大根おろしと薬味をのせて

ぶっかけだし(めんつゆっぽいの)を豪快にぶっかけて、いただきまぁ~す!(^o^)
学生時代に食べ慣れた、懐かしいお味に満足(^o^)
食べ終えてから、再び東へ向かって移動。
そしてやっぱり来ちゃいました・・・

ことでん仏生山駅(笑)
もうおわかりですね?
「鉄」分補給に(爆)
ちょうど

「現」京急色のラッピング車両(1083・1084:元京急1000形)が待機場所の移動の為に動いているのが見られました。

ことでん仏生山の主、「デカ1」様もいらっしゃいました(笑)

元京急600型(1073・1074)もいつもの所でお休み中。
とまぁ、ここまではいつも訪れた時とそう変わらない風景。
今回の目的はこれらではなく、
アレを見に来た訳で・・・。
ここの仏生山に待機しているかも?とやって来てはみたのですが、車両はおらず、通常運用に入っていた模様。。。ちょっと残念。
まぁ、また来られるしなぁ、次回までお預けだねぇ・・・と、半ば諦めかけていた時でした・・・。
何か車両が近づいてくる音が・・・。
振り返ると、

あっ?!
あああ!!!
目の前、走っていったよ!!!(ToT)カンドウ
「旧」京急色に塗り直された元京急1000形車両(1081・1082)
『還暦の赤い電車』
として、この春に大いに話題になった車両です。
今回来訪の目的がこれだったんですよ!
先に出ていた

「現」京急色のラッピング車両(1083・1084:元京急1000形)
元京急の車両に京急色のラッピングということで、これも話題になったのですが、如何せん「現」京急色、つまりこの車両が京急で走っていた当時の色ではないので、
「これじゃない!!」
と、某みん友さん含め(笑)京急ファンからは落胆の声が挙がっておりました。
そんな京急ファンの有志が、2019年で製造から60年(還暦)を迎えるこの元京急1000形車両へのお祝いに、
京急時代の「赤に白帯」ラッピングをして、最後にもう一度あの初代1000形の走る雄姿が見たい!
と立ち上がり、クラウドファンディングでその費用(1500万円)を集め、それを実現させたという、他にあまり例のない希少な車両なんです。
(プロジェクトの詳細についてはこちら→還暦の赤い電車)
私は実際に当時の走っている京急車両の実物を見たことはないのですが、でも京急ファンの熱い思いが詰まったこの車両は、この目で見ておきたい!と思い、今回の目的にした訳です。
今回も、ほぼ突発で思い立って来たが為、当然運用・運行情報など調べてなく、もし通常運用に入っていたら、どの時間帯にどこを走っているか全くわからないので、お目にかかれるのはほぼ0に近い確率・・・でも、もしかしたら仏生山で待機しているかも?(というか、そちらの方が確率が高い)という淡い期待を胸に、仏生山まで来た訳です。
それが、ほぼ0に近い確率の
「通常運用中」に、しかも側を
颯爽と走っている姿に遭遇できたのは、本当に
超ラッキーでした(^o^)マジウレシイ
これもやはり日頃の行いが良いか・・・ら・・・うあなにするやめ・・・。
もうこれで、今回の旅は大満足(^o^)
次はやはり某みん友さんと来て、
「おじさんは今、本気で忙しいんだから!!」
と、再び言わしめたいですね(笑)
大満足のうちに車に戻ろうと、ふと見てみると、
前回来たときは、こんな看板なかったのに・・・(>_<)
この「還暦の赤い電車」の運行で、多くの鉄道ファンが詰めかけているようですが、やはり自分勝手な輩がいるんですね・・・悲しくなります。
「
自分さえ良ければそれで良い」
「
他人の事なんぞ知るか!」
などという
自己チューな輩が、ホント最近多いですよね・・・。
わからんのでしょうね、
自分達のやっていることが、結果的に自分達の首を絞めることになると言うことを・・・。
ことでんのこの場所も、従業員の駐車場なんですよ。
本来なら、ことでんの敷地内なので立ち入りを規制されてもおかしくない場所ですが、ことでんの鉄道ファンに対するご好意で、特に何も規制されず自由に立ち入らせてもらえてます。
もちろん線路内などに立ち入るのは禁止されてます(当たり前ですよね)。
でもぎりぎりのところまでは立ち入らせてくださってます(安全上のことを考えても、全国でも稀だと思います)
そんなご好意を
仇で返している輩がいるというのは、本当に悲しいことです。
基本的なマナー、モラルを守ってこそ、お互いに気持ちよくできるのではないかと思うんですよね・・・。
自分ちの庭に煙草の吸い殻やゴミが投げ込まれたらどう思うか、自分ちの敷地内に他人が勝手に入り込んできたらどう思うか・・・
ちょっと考えればわかることではないでしょうかね・・・。
当たり前のことが当たり前にできない世の中、自分さえ良ければそれで良い世の中・・・息苦しくなるだけのような気がします。
自分一人で世の中がまわっている訳ではない、
他の人の協力があってこそ生かしてもらえてるということを、
こういう迷惑な輩には今一度思い直して欲しいと願うばかりです。
話が逸れてしまいました・・・元に戻してと・・・・。
車を駐めた駐車場へ帰る途中、ちょっと小腹が・・・(爆)だったので、駐車場から駅に向かっているときに見つけたうどん屋に寄ろうと(またうどんかい!(爆))店に向かってみると・・・

ありゃ?

閉まってる・・・(ToT)
行きしなは営業していたのを確認したのに・・・と、スマホでググってみると、
「14:00閉店」
あちゃー今14:30だわ(ToT)ザンネン
諦めて、街を散策していると
「大衆劇場」って・・・「令和」の時代に「昭和」な雰囲気が漂ってます(笑)
(でも、どう見ても元パチンコ屋の建物のような・・・(笑))
駐車場に戻って、移動を再開し、もう少し東へ走り、屋島付近まで来た時点で、時間的にもそろそろかなぁ・・・と引き返すことに。
途中のGSにて、今回三回目の給油。

高知で給油してからここまでの燃費が満タン法で
183.7km ÷ 9.74L =
18.86km/L
四国山地の上りメインの道だったのと、色々と立ち寄ってはエンジンを切った為に、やっぱ落ちるよねぇ・・・(;^_^A
高松市街はどこもかしこも148円だったけど、給油したところは146円、さらにnanacoで給油したためか140円・・・
ちょっと得した気分(笑)(^o^)
給油後、東に向けて引き返し、途中高松市街でちょっとだけ散策。
神戸での同窓会で久々にあった友人(高松在住経験あり)から、
「
今度高松に行ったら、調べておいて欲しい」
といわれていたことを調査しに来てみた。
何てことはない、昔彼が通い詰めた洋食屋が、現在も営業しているか(閉店して無くなっていたりしないか)を調べてきて欲しいというもの。
私も時々通っていて場所は知っていたので、そこまで行って確認。

ドア越しにお店の中を軽くのぞいてみたら、お客さんで満員(^o^)
20年近く経っても、まだまだ元気に営業中でした(^o^)
あっ、参考までに、お店の名前は「
おなじみ」
ことでん瓦町駅のすぐそばにあります。
オムライスが絶品で、あとは天ぷらでもない、唐揚げでもない、竜田揚げでもない、ちょっと不思議な揚げ物の「
とりの骨ぬき」が大人気メニューです。
お店の営業確認もできたので、いよいよ四国を離れる為に、さらに西へ走り、坂出北ICから瀬戸大橋を渡って、児島ICへ。
(今回は連休中というのもあって、おそらく大混雑していると思い、与島PAには寄らず)
児島からはR430→K428→K398(水玉ブリッジライン)と走ってR2へ入り、福山市街に入ったのがPM8:00前。
そういえば夕飯食べてなかったよなぁ・・・と思い、どこで食べようか考えていたら、閉店時間が近いけどまだやっているはず!と、お馴染みの
尾道ラーメン(ずっと麺類ばっか(呆))

やっぱり美味しいですわ( ̄▽ ̄)
食べ終わって、移動再開して、PM9:00過ぎに、これまたいつもの「
道の駅 三原神明の里」に到着。
流石にこの四日間の疲れが出てきていたので、とりあえずここではゆっくりと休憩することに(もうあと100kmほどだし(オィ )
丁度連休中日の夜ということもあってか、駐車場は車中泊の車でほぼ満車状態(;^_^Aスゴイワ
そんな中、私も仮眠の準備をして、本日の営業終了・・・。
さぁ、今回の旅も、もう少しで終わりです・・・。
<五日目へと続く>