• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora-monのブログ一覧

2019年05月04日 イイね!

GW特別企画『車からうどんまで、暮らしを見つめ直す旅』⑤(五日目:5/2)

GW特別企画『車からうどんまで、暮らしを見つめ直す旅』⑤(五日目:5/2)<四日目からの続き>
三原まで戻って来たというのもあってか、道の駅 三原神明の里で仮眠をしようと横になったら、ホッとしたのかすぐに寝落ち(笑)

目覚めたのは翌5/2(木)AM5:30

仮眠じゃなく、がっつり車中泊やんけ!(笑)

とりあえず洗顔用品片手にお手洗いに向かっていると、他の方々もだいぶ起きていて、皆さん車内の整理や片付けをしてました。

やっぱり朝早くから動かれる(移動する)んだな・・・と思いながら、ふとお手洗いの前のゴミ箱に目がいきました。





昨日のことでんの看板の話ではないけど、こういう事があるから、道の駅で車中泊もどんどん規制されてしまうようになるんだろうなと思ったり。

たしかに、ゴミ箱は設置されてますが、あふれているのにどんどん捨てていくって感覚がねぇ・・・。

衛生的にも良くないし、見た目もねぇ・・・。

てか、コンビニじゃないし、ここ。

皆さん、無料で施設(駐車場やお手洗いなど)を使わせてもらってる訳でしょ?

しかも、殆どが施設外から持ち込まれたゴミな訳でしょ?

もちろん、そこにゴミ箱があるから、捨てただけだとは思うのですが・・・もう少し気を遣うことはできないものなのでしょうかね・・・。

朝からあまり気持ちの良くないものを目にして、少しブルーになっちまったよ・・・。


とりあえず洗顔等を済ませて車に戻り、フロント・リアウインドウの結露が半端無かったので、拭き取り作業を。

ふと空を見上げると、気持ちの良い青空・・・ホント、今回の道中はお天気だけは恵まれなかったなぁ・・・高知でこれだけ良い天気だったらなぁ・・・と、まだ引きずっていたり(笑)

結露の拭き取りも終わり、次は車内整理。

着替えや土産物、おつまみなどが見事に散乱していたので、きちんと整理整頓。

そうこうしていると、AM8:00を過ぎたので、そろそろかなと移動開始。

R2を走ろうかとも思ったのですが、せっかく良い天気なので、海岸線を走るR185へ。

窓開けて入ってくる風が心地よい(^ω^)

2時間程走ると、いつも見慣れた光景が広がりだし、

『帰ってきちゃったよなぁ・・・』

と、ちょっと寂しい気分に(;^_^A

途中、トイレ休憩も兼ねて




いつもの音戸の瀬戸公園駐車場にて、ツツジを。

先週半ばぐらいが満開だったはずなので、さすがに散ってるかなぁ?と思っていたが、ギリギリ間に合ったみたい(笑)

30分ほどツツジを観賞し、家路について、途中のGSで最後の給油



高松で給油してからここまでの燃費が満タン法で
231.5km ÷ 11L = 21.04km/L

大きな渋滞にハマる事もなく、また途中の寄り道もあまりなかったので、だいぶ伸びてくれました(^ω^)

広島に戻って140円という掲示を見ると、やはり安めに感じてしまいますな(;^_^A


給油を終えて、AM11:40

約五日ぶりに、ソニカはいつもの定位置に(^ω^)オツカレシタ




大型連休を利用した、久々の長旅・独り旅も、無事に幕を下ろしました(^ω^)

楽しい時間は、ホント『あっ!』っという間に過ぎてしまいますね(;^_^A

これで日頃の(仕事の)ストレスも大いに発散できたかな?(笑)

これでまた、5/6(月)からの仕事に頑張れる・・・はず(笑)

また頑張って稼がにゃ(爆)

自由気ままな独り旅、本当に楽しかったぁ~!(^ω^)

次の長旅はどこに行こうかしら?(気が早い!(笑))

<完>


##### データ #####

出発前の給油時(ODO)

65437km

帰還時の給油時(ODO)

66586km

トータル走行距離
1149km(ODOベース)



出発→一回目給油


434.3km
22.89L

一回目給油→二回目給油


299.6km
14.09L

二回目給油→三回目給油


183.7km
9.74L

三回目給油→到着


231.5km
11L

トータル走行距離
1149.1km(TRIPベース)
総給油量
57.72L



通算燃費
1149km ÷ 57.72L = 19.90km/L


何気に1150kmも走ってたのね(笑)
(またオイル交換の時期が早まってしまう・・・(;^_^A)

でもほぼ20km/Lは、なかなかのものじゃないかしら?(笑)






・・・ところで、暮らしの『何を』見つめ直せたんだろう?(爆)
Posted at 2019/05/05 15:37:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記
2019年05月04日 イイね!

GW特別企画『車からうどんまで、暮らしを見つめ直す旅』④(四日目:5/1)

GW特別企画『車からうどんまで、暮らしを見つめ直す旅』④(四日目:5/1)<三日目からの続き>
道の駅 南国風良里にて2時間ほどの仮眠を取ろうと、横になったのが4/30のPM10:00過ぎ。

ちょうど令和に変わる頃に起きて出発だな・・・と思っていたのだが・・・。

車内の蒸し暑さで目が覚めて、ふと時計を見たら、
AM5:00(゜o゜;ウッソォー
あら、空も白んどるやないの!orz ヤッテモタ
急いで洗顔等を済ませ、半分寝ぼけ眼の状態で移動開始。

R32で今度は上りメインの道になるので、大型などがいると、どうしても遅くなってしまうので、なるべく車の少ないときに走りたく、そのためAM0:00頃に出発したかった訳ですが、すでに5時間遅れ(;^_^A

やっぱもう若くないのれす(ToT)小松政夫風←わかる人だけにんまりしてください:爆)

寝ぼけ眼で出発したせいか、眠気が完全には取れていなかったので

途中の道の駅 大杉にて一旦休憩。

車に積んであった軽いおつまみ食べて、頭が起きるのを待ち(笑)、ある程度スッキリしたところで移動再開。

AM7:30に香川県の「道の駅 たからだの里さいた」で再び休憩・・・ここでも1時間半ほど横になって時間調整しながら、再び移動開始。

そして一旦R32を逸れて、AM9:30

讃岐うどんの人気店、やまうちうどんへ(やっぱ食うんかい!?(笑))

車を降りて、店の方を見てみると・・・

じぇ!?


じぇじぇじぇ!?開店直後のはずなのに、もうこんなに並んどるん!?(雨なのに・・・)

そうです、GWなどの連休中は、讃岐うどんの人気店ではこうなっちゃうんですよね・・・駐車場見回したら、殆どが県外ナンバーだし・・・(あっ!わしもか!(爆))

とりあえず最後尾に並び(結局並ぶんかい?!(笑))、順番をのんびり待つ。

お店の軒先には

も、木馬!?(白くはないけど・・・えっ?意味が違う?(笑))

そして

お米も販売中(笑)(冬場にはミカンも売られてて、これがなかなかに甘くて美味しいのよ(笑))

列が進み、ようやく店の入口に。

そうやわね・・・原材料が高騰してきてるから仕方ないわなぁ・・・って、ん?


なんか貼ってあるぞ?



おぉ!電動バイク旅のステッカー!!!

そういや、こじるりと来てたの、番組でやってたわな(^o^)実物が見られたぁ!!

そしてようやく店内へ

「やまうち」や、今は無き「あたりや」「松岡」など、「みやたけ系」と言われるお店に行ったときには、必ずその真骨頂である「ひやひや」(麺:冷 だし:冷)を注文する私なので、今回も

ひやひやの大(2玉)で

とオーダー。

でもその時に、周りからすこし変な視線を感じていた・・・。

うどんを受け取り、

サイドメニューでこれまたみやたけ系の真骨頂「げそ天」と、そしてちょっと足りそうになかったので(オィ「ちくわ天」を取り、お会計。

かけうどん 大 300円
天ぷら二品   260円

計560円(^o^)安いよねぇ

テーブルに持っていって、早速頂く。

麺のコシ、そしていりこの香りがぷーんとするお出汁、もうたまりません( ̄▽ ̄)ウマィ

で、


久々のげそ天、こちらも美味い!!( ̄▽ ̄)タマラン

あまりのおいしさに、5分もかからずに完食(^o^)

朝からもう大満足(笑)眠気も吹っ飛ぶっちゅーねん(爆)

・・・で、感じた違和感・・・

食べている時に、並んでいるお客のオーダーが聞こえてきて、驚いた。

みんな口を揃えて

ひやあつ

頼んでるのよね・・・ほぼ95%近くが。

時々「あつあつ」を頼んでいる人もいたけど、「ひやひや」頼んでいるお客は皆無・・・(゜o゜;

驚きでしたね、そりゃ「何?この人?夏でもないのにひやひやって・・・」って思われちまうわな(笑

でも、オイラからすりゃぁ

「ふっ、まだまだ通じゃねぇ、もどきだな、あんたら( ̄▽ ̄)ニヤ」

ですけどね(笑)まぁ人それぞれの好みもありますからね。。。でもここまで「ひやあつ」しか注文を聞かないというのは、過去になかったので、正直驚きではありましたね。


そんなこんなで、並んでるお客も多いので、食べ終えて早々に器を返却し、店の外へ。

げっ!?さっきより並びが長くなってんじゃん!?

GW中など、連休に本場のうどん屋を巡ろうと思っている方は、長時間の待ちを覚悟して行かないとダメですよ~!(それはこのあと直面することに・・・)


やまうちのうどんを堪能した後、再びR32にもどり北上。

途中、金比羅さんのある琴平のコンビニで(-.-)y-~~休憩し、その後琴平のとある場所へ移動しようとするも、金比羅さんへの観光客の車で道が大渋滞(゜o゜;マジカ

仕方が無いので抜け道を走って、目的地に着くも、お目当てのものがおらず、仕方なしにそのまま北上を続ける。

R32からR319→K25へと入り善通寺市金蔵寺町へ。

そういえば鷲羽山での集いの際に、みん友さん夫妻が寄られて、2時間ほど並んだといううどん屋が通り道にあるよなぁ・・・と思い、そちらの店の前を通る(あくまでも通るだけ(笑))・・・ことにしたのはよいのだが、いざ付近まで行くと、店の駐車場出入口から、入場待ちの車列が約300m近く県道(片側1車線)に並んでいて、手前の交差点まで及んでおる(゜o゜;ウソダロ?

しかも全然進まない(+o+)

これじゃぁ、店に寄る訳でもない、ただの県道の通行車両(今回の私のような車両)が大迷惑だわな・・・。

とりあえず、店に行く気はなかったので、仕方なく抜け出して、先に進んだが、店の駐車場出入口では、従業員とおぼしき数名が県道の交通整理してた。

私と同じく、ただ通るだけとおぼしき車両(私の前を走っていた)が、交通整理してた従業員の横につけて、かなり文句を言っているのを見て、

そりゃそうなるわな・・・

と。

それのおかげで、ちょうど店舗の入口が正面に見える場所に止まったのだが、見えた並びの人の列が半端ない!!(゜o゜;ドンダケオルネン?

やはりGW中は人気店、有名店には近づかない方がよい、もしくは開店直後など相当早い時間から行かないとダメね。。。



とりあえず店の前から抜け出し、K33→R11と入り、高松方面を目指す。

途中、丸亀から坂出に入るぐらいの信号交差点で、先頭で信号待ちをしていると、右横の車がクラクションを鳴らす。

なんだ?って思い、そちらを向くと、何故かつい最近見たことある車がそこに・・・( ̄▽ ̄)オヤ?

鷲羽山での集いの際にもお会いした、香川在住のみん友さんのかべきち氏の車が(笑)

まさかこんな所で再びお目にかかるとは(笑)

ちょっとお買い物でお出かけ中だったそうで、お互いに大笑い。

まぁ香川にいるんだし、そういう事もありますわな(^o^)



そんな嬉しいハプニングもありで、さらに高松方面を目指して走っていたのですが、先ほどの人気店の件もあり、もしかして・・・と、またちょっと道を逸れて、
いつも立ち寄る人気店に様子を見に行くと・・・

え?マジで?(゜o゜;アワワ

並んでいる人達に、店の中から網戸越しに

「あと15玉で終了です!!」

という声が・・・え?まだお昼前よ?それで麺切れって、どれだけ人が押し寄せてきてたの?(゜o゜;ハンパネェ

やはり、人気店は連休中には寄るもんじゃないですわ・・・(;^_^A

え?食べに来たんじゃないのか?って

いえいえあくまでも様子を見に来ただけ。。。あわよくば食べようなんて、これっぽっちも思ってな・・・うあなにするやめ・・・(笑)


再びR11に戻り、途中でK12に入って東へ向かうも、お昼過ぎなので流石にお腹がグゥ~(;^_^A

なので、道沿いにある

一般店の黒田屋へ(やっぱりうどんかい!!(爆))

ここではぶっかけ(冷)並をチョイス。

香川のうどん屋(特に一般店)では

セルフのおでんはデフォで置いてある

なので、うどんが出てくるまでの間に

すじと玉子をチョイス。


うどんも出てきて、いざ実食。


大根おろしと薬味をのせて


ぶっかけだし(めんつゆっぽいの)を豪快にぶっかけて、いただきまぁ~す!(^o^)

学生時代に食べ慣れた、懐かしいお味に満足(^o^)


食べ終えてから、再び東へ向かって移動。

そしてやっぱり来ちゃいました・・・

ことでん仏生山駅(笑)

もうおわかりですね?

「鉄」分補給に(爆)

ちょうど




「現」京急色のラッピング車両(1083・1084:元京急1000形)が待機場所の移動の為に動いているのが見られました。




ことでん仏生山の主、「デカ1」様もいらっしゃいました(笑)


元京急600型(1073・1074)もいつもの所でお休み中。

とまぁ、ここまではいつも訪れた時とそう変わらない風景。

今回の目的はこれらではなく、アレを見に来た訳で・・・。

ここの仏生山に待機しているかも?とやって来てはみたのですが、車両はおらず、通常運用に入っていた模様。。。ちょっと残念。

まぁ、また来られるしなぁ、次回までお預けだねぇ・・・と、半ば諦めかけていた時でした・・・。

何か車両が近づいてくる音が・・・。

振り返ると、

あっ?!


あああ!!!




目の前、走っていったよ!!!(ToT)カンドウ

「旧」京急色に塗り直された元京急1000形車両(1081・1082)

還暦の赤い電車

として、この春に大いに話題になった車両です。

今回来訪の目的がこれだったんですよ!

先に出ていた


「現」京急色のラッピング車両(1083・1084:元京急1000形)
元京急の車両に京急色のラッピングということで、これも話題になったのですが、如何せん「現」京急色、つまりこの車両が京急で走っていた当時の色ではないので、
「これじゃない!!」
と、某みん友さん含め(笑)京急ファンからは落胆の声が挙がっておりました。

そんな京急ファンの有志が、2019年で製造から60年(還暦)を迎えるこの元京急1000形車両へのお祝いに、

京急時代の「赤に白帯」ラッピングをして、最後にもう一度あの初代1000形の走る雄姿が見たい!

と立ち上がり、クラウドファンディングでその費用(1500万円)を集め、それを実現させたという、他にあまり例のない希少な車両なんです。
(プロジェクトの詳細についてはこちら→還暦の赤い電車

私は実際に当時の走っている京急車両の実物を見たことはないのですが、でも京急ファンの熱い思いが詰まったこの車両は、この目で見ておきたい!と思い、今回の目的にした訳です。

今回も、ほぼ突発で思い立って来たが為、当然運用・運行情報など調べてなく、もし通常運用に入っていたら、どの時間帯にどこを走っているか全くわからないので、お目にかかれるのはほぼ0に近い確率・・・でも、もしかしたら仏生山で待機しているかも?(というか、そちらの方が確率が高い)という淡い期待を胸に、仏生山まで来た訳です。

それが、ほぼ0に近い確率の「通常運用中」に、しかも側を颯爽と走っている姿に遭遇できたのは、本当に超ラッキーでした(^o^)マジウレシイ

これもやはり日頃の行いが良いか・・・ら・・・うあなにするやめ・・・。

もうこれで、今回の旅は大満足(^o^)

次はやはり某みん友さんと来て、

おじさんは今、本気で忙しいんだから!!

と、再び言わしめたいですね(笑)


大満足のうちに車に戻ろうと、ふと見てみると、




前回来たときは、こんな看板なかったのに・・・(>_<)

この「還暦の赤い電車」の運行で、多くの鉄道ファンが詰めかけているようですが、やはり自分勝手な輩がいるんですね・・・悲しくなります。

自分さえ良ければそれで良い
他人の事なんぞ知るか!

などという自己チューな輩が、ホント最近多いですよね・・・。

わからんのでしょうね、自分達のやっていることが、結果的に自分達の首を絞めることになると言うことを・・・。

ことでんのこの場所も、従業員の駐車場なんですよ。

本来なら、ことでんの敷地内なので立ち入りを規制されてもおかしくない場所ですが、ことでんの鉄道ファンに対するご好意で、特に何も規制されず自由に立ち入らせてもらえてます。

もちろん線路内などに立ち入るのは禁止されてます(当たり前ですよね)。

でもぎりぎりのところまでは立ち入らせてくださってます(安全上のことを考えても、全国でも稀だと思います)

そんなご好意を仇で返している輩がいるというのは、本当に悲しいことです。

基本的なマナー、モラルを守ってこそ、お互いに気持ちよくできるのではないかと思うんですよね・・・。

自分ちの庭に煙草の吸い殻やゴミが投げ込まれたらどう思うか、自分ちの敷地内に他人が勝手に入り込んできたらどう思うか・・・ちょっと考えればわかることではないでしょうかね・・・。

当たり前のことが当たり前にできない世の中、自分さえ良ければそれで良い世の中・・・息苦しくなるだけのような気がします

自分一人で世の中がまわっている訳ではない、他の人の協力があってこそ生かしてもらえてるということを、こういう迷惑な輩には今一度思い直して欲しいと願うばかりです。


話が逸れてしまいました・・・元に戻してと・・・・。


車を駐めた駐車場へ帰る途中、ちょっと小腹が・・・(爆)だったので、駐車場から駅に向かっているときに見つけたうどん屋に寄ろうと(またうどんかい!(爆))店に向かってみると・・・

ありゃ?

閉まってる・・・(ToT)

行きしなは営業していたのを確認したのに・・・と、スマホでググってみると、

14:00閉店

あちゃー今14:30だわ(ToT)ザンネン

諦めて、街を散策していると


大衆劇場って・・・「令和」の時代に「昭和」な雰囲気が漂ってます(笑)
(でも、どう見ても元パチンコ屋の建物のような・・・(笑))

駐車場に戻って、移動を再開し、もう少し東へ走り、屋島付近まで来た時点で、時間的にもそろそろかなぁ・・・と引き返すことに。

途中のGSにて、今回三回目の給油。



高知で給油してからここまでの燃費が満タン法で
183.7km ÷ 9.74L = 18.86km/L

四国山地の上りメインの道だったのと、色々と立ち寄ってはエンジンを切った為に、やっぱ落ちるよねぇ・・・(;^_^A

高松市街はどこもかしこも148円だったけど、給油したところは146円、さらにnanacoで給油したためか140円・・・ちょっと得した気分(笑)(^o^)

給油後、東に向けて引き返し、途中高松市街でちょっとだけ散策。

神戸での同窓会で久々にあった友人(高松在住経験あり)から、

今度高松に行ったら、調べておいて欲しい

といわれていたことを調査しに来てみた。

何てことはない、昔彼が通い詰めた洋食屋が、現在も営業しているか(閉店して無くなっていたりしないか)を調べてきて欲しいというもの。

私も時々通っていて場所は知っていたので、そこまで行って確認。


ドア越しにお店の中を軽くのぞいてみたら、お客さんで満員(^o^)

20年近く経っても、まだまだ元気に営業中でした(^o^)

あっ、参考までに、お店の名前は「おなじみ

ことでん瓦町駅のすぐそばにあります。

オムライスが絶品で、あとは天ぷらでもない、唐揚げでもない、竜田揚げでもない、ちょっと不思議な揚げ物の「とりの骨ぬき」が大人気メニューです。


お店の営業確認もできたので、いよいよ四国を離れる為に、さらに西へ走り、坂出北ICから瀬戸大橋を渡って、児島ICへ。
(今回は連休中というのもあって、おそらく大混雑していると思い、与島PAには寄らず)

児島からはR430→K428→K398(水玉ブリッジライン)と走ってR2へ入り、福山市街に入ったのがPM8:00前。

そういえば夕飯食べてなかったよなぁ・・・と思い、どこで食べようか考えていたら、閉店時間が近いけどまだやっているはず!と、お馴染みの

尾道ラーメン(ずっと麺類ばっか(呆))


やっぱり美味しいですわ( ̄▽ ̄)

食べ終わって、移動再開して、PM9:00過ぎに、これまたいつもの「道の駅 三原神明の里」に到着。

流石にこの四日間の疲れが出てきていたので、とりあえずここではゆっくりと休憩することに(もうあと100kmほどだし(オィ )

丁度連休中日の夜ということもあってか、駐車場は車中泊の車でほぼ満車状態(;^_^Aスゴイワ

そんな中、私も仮眠の準備をして、本日の営業終了・・・。



さぁ、今回の旅も、もう少しで終わりです・・・。

<五日目へと続く>
Posted at 2019/05/05 04:13:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2019年05月04日 イイね!

GW特別企画『車からうどんまで、暮らしを見つめ直す旅』③(三日目:4/30)

GW特別企画『車からうどんまで、暮らしを見つめ直す旅』③(三日目:4/30)<二日目からの続き>
神戸淡路鳴門道 室津PAにて仮眠に入るも、結局1時間ほどで目が覚めてしまう。

眠気もまだあったのですが、いろいろな事を考慮して、先を急ぐことに。

AM4:45に移動開始し、鳴門北ICで下りて、そのまま下道を走る。

K11→K42→R28を経て、鳴門市街から吉野川の北岸を走るK12(撫養街道)へ。

吉野川南岸のR192を走ろうか・・・とも思っていたが、K12の看板が出たときに、眠たい頭が急に働いた・・・(笑)

「撫養街道?ということは・・・( ̄▽ ̄)ニヤリ」

迷わずK12をチョイス。

しばらく走って阿波市に入って数分後・・・

コインスナック御所24

やっぱりねぇ、徳島に来たなら・・・


若かりし頃の仁鶴ししょー(のカレー自販機)にはご挨拶しとかないと(笑)

流石に朝からカレーっていう腹じゃなかったので、


隣の自販機のほうに(笑)


朝から自販機うどんという幸せ・・・(笑)

食べ終わって一服していると、店主(自販機の設置されている建物の隣がゲーセンで、店主はそこにいらっしゃる)が話しかけてこられた。

「もしかして、この広島ナンバーの車の方?」
はい、そうですが・・・。
「広島のどこから来はったの?」
●●●ってところからです。
「ひぇ~!あそこからね?これまた結構(時間が)かかったでしょ?」
「僕も一度訪れたことがあってねぇ・・・」
と、地元談義に花が咲き、
「良かったら(ゲーセンの方の)中においでよ」
と誘われ、ゲーセンの方に行き、集まっていた近所のおじさま達と少しばかりお話しを・・・(こういうところが田舎の良いところ(笑))

あまり長居ができる時間的余裕もなかったので、10分ほどで失礼し、移動再開。

・・・が、しかし、やはり眠気がなかなか完全に取れず、ちょっと運転も危うくなってきたので、一旦南岸に渡り、R192沿いにある「道の駅 貞光ゆうゆう館」で(-.-)y-~~休憩。

10分ほど休んで移動再開し、眠気と闘いながら三好市池田町でR32へ入り、そしてやはり眠気に勝てそうもなかったので、



一昨年のGWにも来た、「道の駅 ラピス大歩危」でじっくり休憩。

休憩ついでに渓谷の写真撮影なぞ。



撮影していると、対岸を走る土讃線の列車が!

・・・来たんだけど、

気がついたのが遅く、見事にシャッターチャンスを逃すという・・・(ToT)

ちょっとゆっくり休んだのもあって、だいぶ眠気もなくなったので、再び移動開始。

そのままR32を南下し、南国市へ出てK375に入り、さらにK14(黒潮ライン)を経て1時間ほどで目的地到着。

土佐タタキ道場

そうです、鰹のたたきが食べたくて・・・(笑)
ここは、かなり前から気になっていたお店なんですが、何が?というと

鰹のたたきの藁焼き体験ができるお店なんです(^o^)

鰹料理を食べに、今まで何度も高知を訪れたことはあるのですが、藁焼きを体験したことはなく、一度やってみたい、間近で見てみたいと思っていたんですよ(^o^)

折角四国に渡るなら・・・と、道中でピンときて、それならとやって来た訳です。

ということで、早速ボードの指示に従い、名前書いて注文票に記入して、呼ばれるのを待つことに。

待っていると、従業員の方が
「こちら、当店のおもてなしです」と・・・

渡された紙コップの中、実は鰹節からとった鰹だし
これが、雑味もなく、うまみたっぷりでかなり美味しい(^o^)

思わず「お代わり、良いですか?」と聞くと、
お一人様1杯で・・・
と丁重に断られた・・・(;^_^Aアタリマエカ

到着がAM10:30で、ちょうど開店直後でしたが、すでにお名前ボードはものすごい数の書き込みが・・・(;^_^A

だいぶ待つかな?と思っていたら、15分ほどで名前が呼ばれ、他のお客さん数名と一緒に藁焼きのコーナーへご案内。

コーナーの入口で串に刺した鰹(当日捕れた新鮮なものらしい)が渡され、そのまま藁焼きのエリアへ。

従業員のおねーさんより諸注意を聞き、いよいよ藁焼きスタート



流石、ガスの炎とは違って、燃え始めたら一気に高温になるので、側にいると熱いのなんの(笑)

でも藁なので燃え尽きるのも早い・・・なので、どんどん藁をくべていく。


時間にして3分ぐらいかな?

いい感じに焼けてます(^o^)

焼けたものを、おんちゃん(高知弁で「おじさん」)のところに持っていき

切ってもらって、


(定食の場合はお膳、単品の場合はお皿に)盛り付けてもらって、


完成!(^o^)ヤッホーィ

で、食べ方。

そういう事らしいので、お膳持ってテーブル席にいき、


半分をまず塩たたきでいただく。


鰹のたたきを食べるのも何年ぶりかしら?

うん、さすがに美味しい(^o^)

あんまり鰹独特の血生臭さも感じられずなので、新鮮なものであることは確かみたい。

そして残り半分を、

薬味の玉ねぎのスライスとゆずポン酢でいただく。


オン・ザ・ライス!(笑)

うん、どちらかというと私はポン酢派だな(^o^)コノミ ハ ヒト ソレゾレ

じっくり味わいながら・・・と思っていたのが、食べ出すと箸が止まらなくて・・・

10分ほどでお見事、完食(笑)

やはり本場で食べる鰹は美味しいなぁ・・・と改めて実感。

ちなみに・・・
単品 1300円(税込)
定食 1600円(税込)
と、ちょっとお高め。

それでも、おいしさで十分満足できました。

食べ終えて店の外に出てみると

「鯉のぼり」ならぬカツオのぼり(笑)

高知ならでは・・・ですね(^o^)

お土産品コーナーもあったのでのぞいてみると、店内に広がる鰹節の香りがまたたまりません(笑)

そんな中で目をひいたのが


丁度、神戸の友人達に持っていったお土産が

これだったんで、タイムリーだなぁと思うと同時に、
「ネーミングセンスは、広島の方が一枚上手じゃけん!( ̄▽ ̄)ニヤ」
と、密かにほくそ笑んでいたのはナイショの話(笑)

にしても、このパクリシリーズ、全国どこにでもあるよなぁ・・・(;^_^A

お土産も買って、駐車場に戻ると、バックで駐車場に駐めようとする車が四苦八苦していたので、少しばかり誘導をお手伝い。

上手く駐められて、車内から出てきたはるか昔は女子学生ご婦人にお礼を言われ、やはり旅先でのロマンスには無縁だぁ・・・と少し落胆し人のお役に立てるのはよいものだぁ・・・と少しほっこり。


駐車場から車を出して、移動再開。

ちょうど店の前で渋滞ができていたのもあって、比較的車の少なかった桂浜方面へ。

ふとメーターを見てみると

280kmほど走行して、燃費計が23.9km/Lとな!?( ̄▽ ̄)
燃料計もいい感じで減ってないし、かなりな好燃費が期待できそう!(^o^)

しばらくして桂浜への入口にさしかかると、駐車場が満車のため入場制限がかけられていた・・・(゜o゜;サスガ レンキュウ

でも今回は桂浜には行く予定じゃなかったので、そこは敢えてスルー。

太平洋沿いを走るK14の、途中の駐車場に駐めて、折角なので太平洋をパシャ。


彼方に島影が全くなく、水平線だけが見えるのに驚くのは、ほぼ間違いなく瀬戸内育ちの人でしょう(笑)

・・・にしても、晴れていてくれれば・・・(ToT)と、少し悔しさもあり・・・。

で、K14の先の方を見てみると

わかります?


赤○の部分、波の飛沫が強風に乗って道路の方まで上がってきてます。

つまりは道路を走っている車が、潮まみれになる訳で・・・(゜o゜;

はい、この後すぐに洗車決定(;^_^A

なので、一旦黒潮ラインから高知市街へ向けて走り、適当なGSにて洗車機にぶっこんで洗車。

ついでに今回二回目の給油も。



神戸で給油してからここまでの燃費が満タン法で
299.6km ÷ 14.09L = 21.26km/L

流石に四国山地から下りメインの道だったので、その分燃費が良かったんでしょうが、それでも21km/L超えは久々かな?(^o^)

でも、高知市街は軒並み150円台なガソリン・・・むっちゃ高いわ・・・(;^_^A


燃料補給後、さてどうしたものか・・・と考えていたら、「そういえば・・・」ということで、再び進路を高知市街へ。

そして辿り着きました。

コインスナックプラザ

やっぱり懐かしの自販機シリーズ(笑)
ここは一度訪れてみたかったんですよ。。。



これ目当てに(笑)

トースト自販機、埼玉や群馬、新潟など東日本にはまだかなり残っている(とは言っても7,8台ほどかな)のですが、西日本で設置されているのはここだけなんですよね。

で、まだ実物を拝見したことがなかったので、高知に来たら寄りたいと思っていた訳です。

なので、早速ハムトーストを購入。

折角ラーメン自販機もあるので、今回はラーメンもチョイス(笑)




素直に美味しいですね(^o^)
きちんとトーストされてましたし、なかなかに熱かったので火傷しそうになりましたし(笑)


これでもう高知は(今回は)大満足(^o^)


食した後は、今日のジメジメとした暑さで汗ばんでいたので、

高知ぽかぽか温泉でひとっ風呂!(またかい!(笑))

ここでは少しのんびりと2時間半ほど滞在し、再び移動開始。

とは言っても、この時はもう帰る気満々だったので、高知を抜け出そうと思っていた・・・のですが、そうなるとおそってくるのが睡魔(爆)

ぽかぽか温泉でのんびり湯に浸かりすぎたのもあって、疲れがドッと出てきたために、PM7:30過ぎに道の駅 南国風良里(ふらり)にて休憩を取ることに。



休憩中、ナビのワンセグを見てて、
「あ、そうか、今日は平成最後の日なんだなぁ・・・」
と、今頃気づいたり(なんて呑気な:笑)

とりあえず2時間ほど仮眠を取ってから、いつものように夜中に走ろうと思っていたのですが・・・

<四日目へ続く>
Posted at 2019/05/04 21:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2019年05月04日 イイね!

GW特別企画『車からうどんまで、暮らしを見つめ直す旅』②(二日目:4/29)

GW特別企画『車からうどんまで、暮らしを見つめ直す旅』②(二日目:4/29)<一日目からの続き>

岡山の道の駅、黒井山グリーンパークで仮眠を取るも、目が覚めてみるとAM4:45…え?4時間近く寝てたの?(゜o゜;マジカヨ

予定では2時間ほどの仮眠で行こうと思っていたので、やはり前日、前々日の寝不足が響いてるのぉ・・・と、起き抜けのまだ働いてない頭で思いながら、洗顔等身支度をして、AM5:00過ぎに移動開始。

大阪遠征の時によく通ったR250を東に向けて走るも、やはり眠気が完全には取れておらず、R2に出て龍野市のコンビニで少しだけ(-.-)y-~~休憩。

再び走り出して、R2BPに入り、丁度高砂の手前辺り(AM6:30頃)で、某氏からLINEが・・・。

え?もう起きてんの?(゜o゜;

続けてLINEが・・・


「発見!」

って、あーた、AM6:35よ?休日なのにもう起きてんの?

即座にBPを下り、R250明姫幹線へ入り、そのまま走っていると、

「今横通っていった😂」

って、あーた、外に出てるんかい!?(笑)

即座に引き返し、信号待ちの際にLINE。

すると、「○○の駐車場で」と返事が来たので、そちらへ。

そして早朝の突発密会(爆)スタート。

久々にじっくりと話をして、ふと気がつけばAM9:00前(爆)
どんだけ長い時間立ち話してんねん!!?(笑)

とりあえず密会を終了し、次の目的地へと移動再開。

AM9:30

曇りで残念だけど、明石海峡大橋が一望できる

明石 大蔵海岸 龍の湯

ここも朝早めから開店しているので、ここでもやはり朝風呂をひとっ風呂(笑)

流石に車中泊や移動で疲れたのもあって、じっくり1時間半ほど浸かる。

風呂から上がって車に戻ると、

あら、後期Rじゃないの!?(^o^)

でもリアバンパーの下が黒いからやっぱ前期?

とりあえずは・・・


勝手プチ(笑)
あれ?フロントグリルは前期じゃん?やっぱ前期なのかなぁ?

車に戻り、さぁ移動を再開しましょうかねぇ・・・と思うも、いい感じで浸かったせいか、急に眠気が襲ってきたので、30分ほどだけ横になり、眠気がなくなるのを待つ。

結局PM0:00過ぎまでいて、移動再開。

しばらくして急に空腹感に襲われ、そういや朝食を食べてないや・・・と気がつく(笑)

で、お昼どうしようかと考え、とりあえず走ること約1時間、神戸の灘区まで来たので、それじゃぁということで、

確信犯で(オィ敢えてのここ。

やっぱりねぇ・・・

キムチの食べ放題は捨てがたいのよ(爆)

オーダーする際に、いつものことですが、店員さんからの悪魔の呪文・・・
『セットのラーメン、大盛、サービスになりますが・・・』

はい、朝食抜いてて空腹感半端なかったので、打ち勝つことができず・・・(笑)

そして食べ終わってふと見てみると・・・

あちゃぁ・・・(>_<)またやっちまったよ・・・



美味すぎて、半分近く食っちまったぜ・・・(;^_^A
これでは後々お尻がファイヤー!な状態にな・・・うぁなにするやめ・・・



次の予定まではまだまだ時間があるので、一旦市街地へ戻り、久々の繁華街散歩。

神戸を離れてからもう15年近く・・・いろいろ変わっているのに驚きながら、少しばかり懐かしいあの頃の雰囲気に浸る。

そしてやはり街を歩くかわいいおねーちゃんに声をかけては、ことごとく撃沈・・・(またかい!)のんびりと時間を潰しておりやんした。

夕方PM5:30、そろそろと思い、車を駅近くのコインPへ移動させ、待ち合わせ場所の

阪急三宮駅東口へ。

ここも来るのは15年ぶりぐらい・・・雰囲気もがらっと変わったなぁ。

待ち合わせ時間のPM5:45、懐かしいメンツが続々と到着。

今日は高校時代の友人達と久しぶりの呑み会(とは言っても、私はこの後車の運転もあるし、何より下戸なのでノンアルコールですが)。

友人達と会うのも10年以上ぶり。

みんな容姿がすっかりおっさん・おばさんに変貌をとげ年齢をそれなりに重ねた感じになっていましたが、一旦話し始めれば、すぐにあの頃に戻ってました。

その後、仕事終わりの友人も到着し、いざお店へ向かい、

いざ呑み会スタート

今の仕事や家庭の話、高校時代の話で大いに盛り上がり、気がつけばPM10:30(笑)
まだ仕事で来られてない友人を待つために、一旦お店を出て、

お茶しながら二次会開始

ここでも懐かしい話に華を咲かせ、気がつけばAM0:00前(笑)

終電の時間もあるので、ここでお開き・・・またの再会を約束して解散となりました。

そして結局仕事で来られなかった友人が、みんなと別れたあとに到着したので、車で場所移動して、ファミレスで三次会。

結局終わったのがAM2:00前となり、友人と別れて、そこからまた移動を開始。


今回は神戸より東に行く予定がなかったので、そのまま西に戻ることに。

途中のGSで燃料補給。




広島を出発したときが、65445kmぐらいだったので、426kmほど走行したことに(Tripは出発前にガソリン入れた時からのものなので、そこから5kmほど走行して自宅に戻っている)

で、とりあえずここまでの燃費が満タン法で
434.3km÷22.89L=18.97km/L

まずまずって所かな?・・・にしても、ガソリン価格がここに来て急に値上がりしたよなぁ・・・神戸市内も軒並み140円台前半だったもんなぁ・・・参るよねぇ・・・。


燃料補給後、R2に出て明石まで走り、24時間営業のスーパーで道中の食料(と言う名のおつまみ(笑))を補充し、さぁ西へ!!・・・と思っていたのですが・・・

そのまま帰るのも何かもったいない病(爆)

が発症し、何故かR2を東へ少し戻り、その後北上。

気がつけば

垂水(たるみ)IC

の看板が・・・(爆)

しばらくして、ふと気がつくと、何故か

明石海峡の真上

に(爆)


ということで・・・

四国上陸 確定!(爆

・・・でも、やはり強烈な睡魔に襲われ、途中の室津PAにて撃沈。





さぁ、四国に上陸して


正直な話、この時点では、本当にこれから先の事については全くノープランでした(笑)

<三日目へと続く>
Posted at 2019/05/04 21:31:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2019年05月04日 イイね!

GW特別企画『車からうどんまで、暮らしを見つめ直す旅』①(一日目:4/28)

GW特別企画『車からうどんまで、暮らしを見つめ直す旅』①(一日目:4/28)平成も終わり、令和となりました。

よくよく考えてみると、昭和生まれの私は、三つの元号を跨ぐことになるんですよね。

私の小さい頃には、同じく元号を三つ跨ぐことになる明治生まれの人と言えば、それなりのお年になられた方々でしたので、明治って凄く昔の事なんだと感じてたのを思い出します。

いざ自分も元号を三つ跨ぐことになったら、昭和ってまだそれ程昔の事とは感じられないので、実感がないというか・・・(笑)

でも、平成生まれの人たちからすれば、昭和って古い時代の事のように思えるようなので、やはりそれなりに歳をくったんだなぁとその時に思い知らされます(笑)



さて、改元に伴い今年はGWが10連休というカレンダーになりました。

私もありがたい事に、仕事が9連休(5/6(月)から出勤)となりました。

そのため、日々の(仕事の)ストレス発散(笑)をと、ちょっとしたひとり旅に出かけてきました。

題して
『車からうどんまで、暮らしを見つめ直す旅』
(ライ○ンかよ!?(笑))


まずは出発前日から一日目にかけて。


4/26(金)の退社後、お持ち帰りのお仕事が山盛りてんこ盛り(笑)だったので、そのまま家でもお仕事でした。

それが結局4/27(土)AM8:00頃までかかり、徹夜作業に(;^_^A

やっとこさ終わった~と、就寝しようと思ったら、某運輸会社より『荷物来てますよ!』メールが・・・。

 『あっ!忘れてた!』

と、急いで近くの配送センターまで引き取りに・・・(^-^;)

家に戻ると、そのまま工具等の準備をし、

オイル交換作業へ。
(引き取った荷物が、密林で注文していたオイルでしたので、それがこないと作業できなかったのですよ・・・)

オイル交換後は

掃除機使って車内清掃を行い、お昼過ぎに作業終了。

その後、試走も兼ねて食料(道中のおつまみや飲料のみ(爆))の調達に出かけ、給油もして、戻って旅支度をして・・・といろいろこなしていたら、気がつけば夜の12時手前(゜o゜;・・・完徹になってんじゃん(>_<)


とりあえず3時間半ほどだけ寝て、4/28(日)AM3:30起床、AM4:00前に自宅を出発。

ルート的にはいつもの岡山行きと変わらずでR375→R2。

連休中だから朝でも混んでるかなぁ?と思っていたら、日曜日というのもあって、大型もそこまで走っておらず、一般車も比較的少なく、あれよあれよと3時間ちょいで岡山市南区に到着(いつもより早い:笑)

私がAM7:00過ぎで岡山市南区青江に・・・とくれば、もうおわかりですよね?( ̄▽ ̄)b

はい、
「岡山ぽかぽか温泉」で朝風呂をひとっ風呂(笑)

・・・のはずが、この4/1より営業時間が変更されていたらしく、AM8:00開店との貼り紙が・・・(ToT)Oh!No!

慌てることはない、オイラは
『営業開始の15分前から、駐車場で待つスタイル』
だからな!?(嘘:ちゃんとその辺りを調べて来りゃよかった(T_T))

開店まで車の中で待って、開店と同時に入店。

のんびり約1時間半ほど浸かって、AM9:30に児島に向けて出発。

ルート的には、これまたいつもと同じR30→K74→K21

AM10:00過ぎに児島に到着し、のんびりとブランチを・・・すき家で(爆)

この日の児島市街は、何か車が異様に多いなぁ・・・と思っていたら、あら、

『せんいのまち児島フェスティバル』
(毎年4月の最終土日の両日に開催)

だったのね(;^_^Aドオリ デ ヒト モ オオイ ワケダ

ブランチのあと、コンビニの駐車場に車を止めて時間調整し、PM0:00前に鷲羽山展望台駐車場へGo!


10分ほどで到着してみると・・・

既に2台到着済みですが・・・


え?コペン?しかも中部地方ナンバー?

一昨年のソニカ全国オフ以来の再会、わや3さんがはるばる遠方よりご参加くださいました(^o^)


そして今回の取り纏めをして下さった若旦那さんも、ヨモギさんを引き連れてご到着済みでした。

挨拶のあとに久々での会話に華を咲かせていると、続々と参加車両がご到着。





そして
『平成最後のGW緩オフ おしゃべりのつどゐin鷲羽山』
が緩~く開幕。

今回は香川のG.T.O.(五色台たこ焼きオフ)、そして若旦那氏が毎年GW中に香川で開催される緩オフの鷲羽山出張版というのもあって、四国からご参加くださった方々も多く、またおしゃべりの集いとの合同企画でもあるので、ソニカ関係者も多く来場してくださいました。

皆さんで駄弁りに華を咲かせている間も、続々と参加車両がご来場(^o^)

ソニカ関係者では

おしゃべりの集いの出席率100%(笑)のjun吉さん


ご家族で来られたかべきちさん


中部地方からはるばるご参加の名古屋koh-chinさん


こちらもおしゃべりの集いの出席率100%(笑)のソニカwineさん


前日に四国入りされ、当日讃岐うどんの超人気店に行かれてしまったがために、2時間近くも並ばれて、やっとの思いで釜揚げを堪能されたあとに鷲羽山に来られたという雑学王さん夫妻


私、dora-mon


G.T.O.・緩オフ関係者では

美~豚さん


すいません、HNを伺うのを忘れてしまってました(;^_^A
たしかG.T.O.で拝見させて頂いたことがあるので、G.T.O.関係の方だと思います。


TOSHIHIROさんも集い出席率100%(^o^)


一般参加で

前回の集いに飛び入り参加され、今回は正式参加のユウウツさん


多種多様なお車が勢揃いし、結構圧巻(笑)


今回は緩オフなので、自由な時間に来て、自由な時間に離脱も全然無問題(^o^)
なので、集合時間はあくまでも目安の時間・・・なので、その後も参加者のご来場が続きます。


ソニカ西日本オフ以来かな?(^o^)ソニカからこちらに乗り換えられて、近くでもあり、今回参加のスイフト乗りの方々とスイフトプチオフに・・・ということでご来場されたサイレントRさん


「岡山でのオフ会に参加なら、やはりビシリスト(笑)として、もう一台のこれで来ないと!」
と、前回の集い時も皆さんから言われていた為か、今回はインプレッサではなくこちらでご来場の白ちゃんさん


こちらも西日本オフ以来かな?
フル純正スポルザ仕様のL175Sムーヴからこちらに乗り換えられて、こちらでは初のお披露目となったクルビィ-RSさん

そしてのんびりと駄弁りんぐタイム(笑)




そして・・・今回もサプライズゲストが・・・(゜o゜; ダレ?


当初は用事があって参加できそうにないとのことだったのが、お昼過ぎまでに全てをクリアにし、「高速使って大急ぎで来ました!」と、ご家族連れでご登場。
ソニカ鈴鹿オフ以来、貝になって引きこもっている(爆)熊っちさんがまさかのご来場(^o^)ウレシイカギリ
(密かに若旦那氏と私の悪代官と越後屋コンビ(爆)は
「引きずり出しましたな(爆)今回の緩オフの最大ミッション、クリア…ですな( ̄▽ ̄)ニヒヒ」
と、二人でにやけていたのはナイショの話(笑))


久々の出会いもあって、私も含めて皆さんが思い思いに車談義、近況談義に華を咲かせ・・・



こういうのが緩オフの良いところだなぁ・・・と写真を撮りながら思ったり(^o^)

そうこうしていると、ソニカ全国オフでもないのに何故か始まる

裏オフ…って…ん?

ん?ん?何か違和感が・・・?


えっ?え、「えびめしのたれ」参戦!?(爆)

さらにその後、ソニカ全国オフでは恒例の「不用品交換会」までもが急遽開幕(笑)

若旦那氏の名(迷?)進行も健在(笑)で、初体験の四国勢の方々も皆さん大いに楽しまれていました

今回の交換会では、「GSでもらったアレ」(2箱)の競争率がとても高く、大人気(爆)

そんな中、私も今回は見事ゲット(^o^)

車内温度を見るのに、買おうか悩んでいた温度計付き電波時計(左)、運良くゲット!
(ちなみに右のものは、某氏が密かにうちのソニカに置いて帰った「イカリングキット」(?)だとか・・・これ、どこに付けようかしら?(;^_^A)


そんな楽しい時間は「あっ!」という間に過ぎ、用事のある方々がボチボチ離脱とのことで、PM4:00前に自然解散となりました。



貴重なGWのお時間を割いて頂き、また遠方にもかかわらず今回のオフにご参加くださいました皆様、そしてお忙しい中、いろいろと取り纏めして下さった若旦那さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m

また次の機会がありましたら、是非また集いましょう!!(^o^)/





皆さんが解散後は、最後まで鷲羽山に残っていたメンバー(わやさん・雑学王さん夫妻・私)で、倉敷市街のショッピングモールまで移動し、

讃岐うどんを。
(でも今回は麺が外れやった・・・(>_<))

そしてPM7:00過ぎに、またの再会を約束して解散となりました。


その後はぷらぷらと倉敷の街を徘徊しながら、観光で来ている、かわいいおねーちゃんに声をかけては、ことごとく撃沈し・・・(オィ倉敷の街並みを楽しみながら、ふと気がつくとPM11:00(4時間も徘徊しとったんかい!!(爆))

そろそろ次の目的地に向かわねば・・・と車に戻り、再び移動開始。

途中、小腹が空いたので、R2沿いにあるMドナルドへ。

夜マック、初体験(はぁと)

にしても、PM11:30を過ぎているのに、ドライブスルーの車列が国道まで並んでるって・・・流石連休中やわね・・・(呆

その後、R2から岡山ブルーラインを東へ移動するも、前日、前々日の睡眠不足の為、強烈な睡魔に襲われ、途中の道の駅にて仮眠に入り、この日の行程は終了。



まだ旅は始まったばかりでした。

(二日目へ続く)
Posted at 2019/05/04 21:23:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「私の年末年始休暇は、駆け足で去って行きました(T_T)
午後からだけど、仕事始めです。」
何シテル?   01/05 13:25
dora-monです・・・が、ダークサイドへと堕落し、暗黒面での「猫型ロボット風」となる"dara-mon"(dora-mon DS(Dark Side))へと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 12:47:17
ウォーターポンプとベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 09:20:28
ブロワモーターASSY交換(切り抜き作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 07:08:38

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
2015年3月、ソニカユーザーになりました。大切に、そして楽しく乗っていこうと思います。 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
父親の車です。2015.3.31に納車されました! 平成15年式 S-EDITION  ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
レンタカーでごわす
トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
レンタカーで借りてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation