• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora-monのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

失ってしまう寂しさ(後編)

失ってしまう寂しさ(後編)中編からの続き>

高松に上陸したものの、今回のメインイベントは終了してしまった訳で、この後どうしようか…と、本当にノープランでした(笑)

あくまでも今回は「宇高航路、最後の乗船」が主たる目的で、いつものように「うどんを食いまくる」というのは、本当に考えていませんでした。

なので、うどん屋巡りをする気にもならず…(←珍しい(笑))この後どこ行こ?と決めあぐねてました。

なので、とりあえず車を海沿いに軽く走らせて、その中で考えよっかな?と(←何て軽いノリ(爆))

で、ふっと頭に浮かんだのが「フェリー」

そう、高松にはもう一つ、私のお世話になったフェリーが・・・( ̄▽ ̄)b

ということで、久しぶりに乗り場に向けて走り出しました。

そして15分ほどで到着。

(あちゃぁ(>_<)指が写ってるよ…(;^_^A)

高松東港、そう、神戸と高松を結ぶ「ジャンボフェリー」乗り場です。

昔実家のあった神戸に帰省する際、そして神戸から高松に戻ってくる際(特に徒歩で)、非常に利用したフェリーです。

こちらも昔は昼夜運航で、一日10便走ってましたが、やはり宇高航路と同じで、瀬戸大橋や明石海峡大橋を利用する人達が増え、今や一日4便にまで減ってしまいました。(ただし、一応昼夜運航してます)

ここを訪れるのも本当に10数年ぶり…相変わらず人の気配がしない(そりゃ発着時間じゃ無いからな!(笑))

で、久々に待合ロビーに入ってみると、


エッ!?改装されて綺麗になっちょる!?(゜o゜;

昔の面影も少しはありましたが、その変わり様に驚かされました。
でも、ゲームコーナーはまだ存在していて、きちんと脱●麻雀はありまs…(ゲフンゲフン

ただ、旅客乗船口、及び通路は以前と少し変わっていて、これにも驚かされた次第。


時代はやはりもう令和なのですね…昭和・平成は遠くになりにけり…ですね(ToT)


で、この先どうしようか…と考えていたら、お腹が「グゥ~」と鳴り(爆)
時間を見ると11:00前…今日は朝からうどんしか食ってないしな…と、昼食を取ろうかと。

でも、これと言ったお店が思い浮かばない…だけど、うどん屋だけは思い浮かぶ訳で…(←やはりビョーキです(爆))

で、ふと思いついたお店があったので、ネットで調べ、日曜日も開いていることを確認し(←コレ大事!(笑))、車を南に走らせること10分ほど…目的のお店に到着し、早速注文し料理を受け取る(セルフなので)。

もう、オチはわかりますよね?

やっぱりうどんかーーーい!(ルネッサーンス!←違う!(爆)

ただ、ミスしたのは、結構寒いのに、何をとち狂ったか「冷やかけ」を注文したという…(慣れというのは恐ろしい…)

で、このミスが本当にミスだった様で、麺がほぼほぼ死んでました…(ToT)ダメダコリャ
初めて行ったお店(某人気店の支店)でしたが、残念ながら今回で…(以下略)


お店を出て、そういえば会社の同僚さん達にお土産を…と、JR高松駅に向かい、お土産品コーナーで物色すること30分(笑)

やっぱりあるのね(爆(←でも買ってはいない)

お土産も買い、後は帰るだけ…でしたが、そういえば…今日は”第二日曜日”…

おっ!アレの開催日じゃん!

ということで、一路西へ走らせ、30分ほどで目的地到着。


相変わらず晴れた日の景色が最高に綺麗な、五色台大崎ノ鼻展望台。

はい、今年最後のG.T.O.に参戦しよう!ということで…

到着してみると、いつものお仲間さん達はまだ到着されておりませんでしたが、


今日もなかなかなイケてるお車達が…(^o^)ウラヤマシィ

到着から15分ほどで、主催者のかべきちさんご登場…ですが…

ぬ?

ぬぉ!?

ソニカ乗りにご復活!ですな!( ̄▽ ̄)

しかもこれって…

初代オーナーってたしか…讃岐のエース某氏では?(笑)

そこから久々の車談義。

その後、みん友のTOSIHIROさんも来られて、これまた久々にお話しを(^o^)

まったりとしたゆる~いオフ会を楽しんでいる時、ふとハイドラを見てみると、何やら知った方がこちらに向かってる?しかも外車?

で、ご到着…。

ありゃ?jun吉さんではないですか?!(jun吉さん、ごめん!画像借りた!m(_ _)m)

みんカラ見てて、今日は別のオフ会に参加されてるはずなのに、何故ココにいるの?(笑)

車から降りてこられたjun吉さんも、私を見てひと言
なんでこんなとこにおるん?(笑)」
それ、そっくりそのままjun吉さんにお返ししますよ…(爆)と、みんなで大笑い(^o^)ヤッパタノシイネェ

そして話題は新年の「アレ」(アレってなんやぁ~↑)についてになり、皆さんへの告知、及びスケジュール確認に。

そんな楽しい時間を過ごしている中、讃岐のエース某氏より業務連絡が入り、14:30頃、私は離脱ということになりました。



さて、離脱した私は、「下界」(爆)に下りて、坂出市の某所へ。
某氏からの業務連絡に従い、駐車場のとある場所へ車を駐め…

…た…までは良かったのですが、急いで下界へ下りてきたせいか、急にお腹も急降下し(爆)、

…お花摘もうとしたのですが、自力ですぐにWashington Club(笑)を見つけることができなかったという…orz

仕方なく近くにいた人に聞いてみると、
「入口入ってすぐ右ですよ?」
と言われ、お腹の中のバタフライと恥ずかしさで一気に顔がゆでだこに(爆

即座に向かって、お花をたくさん摘み…(ゲフンゲフン 某氏を探すも、広い敷地内、なかなか見つからず、10分ほど彷徨って、ようやく「確保」(笑)

はい、若旦那氏でございました(画像見たらわかるっちゅうねん!)

今日のG.T.O.は
「壇蜜と橋本マナミが相次いで結婚したんがめっちゃショックなんで…」
という理由で欠席された(笑)若旦那氏ですが、橋本マナミはともかく、壇蜜の結婚には、やはりショックを受けた私なので、そんな二人で結婚による喪失感をお互いに嘆きつつ(嘘:笑)蜜会という名の密会を…(笑)

夕方も近かったと言うのもあり、すぐ近くのファミレスに移動して

セレブディナーを楽しみながら、いろいろな議題、嘆き(笑)についてを大いに語り合いました。

そして18:00前に散会。

喪失感は半端ないのか、疾風の様に去って行かれました(嘘:笑)

すぐ近くが坂出北ICだったのもあり、その後まっすぐ瀬戸中央道に乗って四国離脱。

その後は児島ICで下りて、あとはいつもの通りの、のんびり下道旅…でしたが、日曜日…つまりは翌日はお仕事、しかも朝早いというのもあり、いつもよりは気持ち速めに(笑)走って、日付が変わってすぐに帰宅。

<往路(田之浦公園まで)>


<復路(田之浦公園~四国内~帰路)>

(地図は四国近辺のみ)



…帰宅して一週間後の12/15(日)、19:50高松港発→20:55宇野港着の第五便で、宇高航路は約110年の歴史に幕を下ろしました。

最後の様子をYouTubeなどの動画で見ていましたが、知らずに目から何かが溢れてました…

厳密には「休止」…難しいとは思うのですが、また「復活」してくれることを願って止みません…



********************


ということで、ギリギリ2019年内に書き終えることができました。

あと15分ほどで、平成31年、いや令和元年も終わり、2020年、令和二年となります。

本年もみんカラやオフ会、集いなどで絡んでくださった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

また来年もどうか宜しくお願いしますm(_ _)m

それでは皆様、良いお年を・・・。




dora-mon




<業務連絡>
1/2の集いに来訪予定の皆様、新年最初は寒波襲来の予報が出されています。
防寒対策を十分に取ってお越しくださいます様、お願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2019/12/31 23:49:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2019年12月31日 イイね!

失ってしまう寂しさ(中編)

失ってしまう寂しさ(中編)前編からの続き>

運航終了の1週間前なので、(第二便)出港約2時間前でも大混雑しているのでは?と思っていたが、待機レーンに駐まっている車は、私の前に2台ほど、バイクも数台のみ…ありゃ?肩すかし食らった?(;^_^A
いやいや、ネットで調べたら乗船予約はかなり取られているとか…これ、予約なしでは乗船できないっていうパターン?

とりあえず乗船切符を確保できるかどうかを確認するのも兼ねて、車検証を持って待合所ロビーに入ってみると、

出港一時間前からかぁ…(8:00過ぎぐらいからか?)

出港までまだまだ時間たっぷりあるので、とりあえず最後の宇野港を残そうと、愛機のデジタル一眼も取り出して撮影会開始(笑)














(2012年10月17日で運航を休止した宇高国道フェリーの乗り場)








どこのメディアなのかはわかりませんが、撮影クルーも来てました(リポーターとカメラマンの二人だけですが)




スマホとデジタル一眼で撮影していると、(画像に写っている)案内所の係員らしき人が出てきたので、ちょっと聞いてみた。

d:「今日って予約が無いと(第二便に)乗船できないんですか?」
係:「えっと、お車で?どの車ですかね?」
d:「はい、あの(列の)3台目の車なんですが…」
係:「え?(第二便出港前の)こんなに早くから来られたんです?こんだけ早くから並ばれているのであれば、大丈夫ですよ。8;00過ぎから乗船券の販売が始まると思うので。ただ、もう(第二便の)予約枠はいっぱいで(予約が)取れないんですけどね」
d:「ゲッ!?そうなんです?やっぱ休止が決まって、最後にと乗りに来る方が多いんですね…」
係:「そうなんですよ…でも、こう言っちゃぁ何なんですが…今までも普段これぐらい利用してくれていれば…(休止にならなくて済んだ)なんですけどねぇ…」

休止が発表され、名残惜しむ方々は、私も含めていっぱいいると思いますが、本当に一番辛いのは、生活のためにそこで働いてきた方々なんですよね…休止になった後の事を考えるとね…凄く言葉に重みがありました…。



お礼を言って、再び撮影をしていると、8:00を過ぎたので、待合所ロビーへ行って乗船券購入。

無事ゲット!

待合所のスペースも、一般旅客(車やバイクでなく歩きで乗船するお客)の方々で徐々にあふれ出してきてた


外を見れば、車の待機レーンが、8:00過ぎの時点で、既に4列埋まってきてる…



バイクの方も…
先頭

最後尾

大体30台近く来てる(゜o゜;マジカ!?

その後も撮影会を続行していたのですが、8:30頃には

6列埋まってるよ…(゜o゜;

出港時間が近づくにつれて、その数は車も旅客もすごい勢いで増えてきている…(゜o゜;イママデ ニ ミタコト ガ ナイ

8:40過ぎ…




高松港7:50発の宇野行き第一便(これが宇野発第二便として折り返す)が、いつの間にか入港。






着岸体勢に入り、


着岸。


ハッチが開きだして、


下船準備完了。そして、









車と旅客の下船開始。

続いて

バイクも下船開始。

下船してくる旅客も車もバイクも、数がハンパねぇ!(゜o゜;

そしてふと待合所前のデッキを見てみると




なんじゃ!?この人だかり!?(゜o゜;イママデ ニ ミタコト ガ ナイ
(ちなみに、画像で収めることはできなかったのですが、車の乗船待ちのレーンは、この時点で10レーン全て埋まっていました…お盆や正月など、帰省時期のごく一部でしか見たこと無いような光景ががが…)

そして


船と一緒に記念撮影する人達や、船を最後に目に焼き付けてる人達も。

下船も終わった8:50頃

宇野発第二便の乗船開始。
いよいよ私にとっての最後の乗船が始まります。

話をしてくれた係員の方が検札係でしたので、順番になって窓開けて、乗船切符を渡すと、

「楽しい旅になりますように」

とひと言。

やはりこの人達は「プロ」だよ…と、ここで少しウルっとなりました。

並び順で乗船でしたので、比較的早く乗船できて、車両甲板の誘導係の指示に従い、

ハッチに近いところへ。

カメラや貴重品持って、客室に向かおうとして車外に出ると、




次から次へと車が入ってくる…外で待ってた数を考えると、こりゃ(第二便に)乗れない車も出てくるんとちゃうかな…

車両甲板から客室までの順路の光景も、しっかりカメラに収め




客室内もしっかりとカメラに。



(昔はこの二等座敷のスペースで、一時間横になって寝ていたもんです(楽なのよ(笑)))

で、宇高航路名物と言えば、やはり売店のうどんコーナー(笑)

出港前だけど早速行ってみると…

ん?


んんん?


…なんなん、出港前からこの並び!?(゜o゜;ミンナ コウドウ ガ ハヤイ
どんだけ人乗っちゅうねん!?

でも、ミーハーな私…(オィ

当然並んで買っちゃいましたけど、何か?(笑)
さらに客室内、人が多すぎて食べるスペース無いから、
展望デッキ(外)に出て食べてますけど、何か?
しかもまだ出港前だけどな!(爆)


外は寒いけど、これがあるとやはり心が温かい(笑)←狂ってる?(爆

当然

5分もかからずに完食(そりゃそうだ!(笑))

空いた器を返却しに戻って、再び展望デッキに上がり、ここでも思い出をカメラに収める。







遠くに高松の街並みがうっすらと見え始めました。


途中ですれ違う(追い抜いた)漁船の方々に、乗客の皆さんは手を振り、そして猟師さん達も手を振ってくれていたのが印象的でした。






↑今回一番のお気に入りの画像


瀬戸大橋も遠くに見えてます。

展望デッキを下りて、二階デッキから



だいぶ高松の街並みが近づいてきました…近づいてきたということは、この船旅ももうすぐ終わるということ…やはり、何かこう胸にこみ上げてくるものが、徐々に強くなっていくのを感じていました。


そして高松港入港15分前ぐらい…下船準備の放送が流れ出しました。

私にとって、最後の宇高航路乗船が本当に幕を下ろします。
そう思うと、学生時代や車でこのフェリーを利用して四国・本州間を行き来していた時の思い出が、頭の中を走馬燈のように駆けていき、これがもう無くなっちゃうんだよなぁ…と思うと、本当に胸がいっぱいになりました。

時代の流れなのは仕方ない…本当にそうだとは思います。
でもやはり、残してもらいたい、残さなきゃいけないものもあるんじゃないかなぁ…と。
速さや効率、便利さを追い求めるのも大事だと思いますが、そんなせっかちな世の中にあって、フェリーののんびりとした、本当の意味での旅情を味わえる旅も、今の世の中には絶対に必要なのでは無いでしょうかね…

下船準備の放送も流れたので、そろそろ車に戻ろうかと、ふと売店(うどんコーナー)を見てみると…

エッ!?まだ並んでるの!?(゜o゜;マジカヨ!?

車に戻り、荷物を整理し、運転席について…10:15、

ハッチが開き、いよいよ下船です。

前の車が出ていき、誘導係から指示が出て、ゆっくり車を出し、心で「今まで本当にお疲れ様でした」と挨拶しながら、高松港に上陸…私の最後の宇高航路乗船も終わりを告げました。

「帰りも乗れば良いのでは?」
いえいえ、もっと辛くなるだけですので、片道切符だけにしました。
しっかりと画像にも収め、自分の頭にも焼き付けたので…その思い出だけで十分です。

ありがとう、宇高航路・・・

後編に続く>
Posted at 2019/12/31 23:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2019年12月31日 イイね!

失ってしまう寂しさ(前編)

失ってしまう寂しさ(前編)2019年も暮れようとしています。
今年も色々とありましたので、毎年のように「2019年を振り返って…」的なブログを書こうと思っていたのですが、私にとって今年の最も大きな、いや、大きすぎた出来事がありましたので、今年のブログは、その事についてで締めようと思います。
(単に画像編集が間に合わなかったというのはナイショ(爆))


さらに、書いていく中で、画像を多用したせいか、minkaraに
「30000文字以内でおさめろや!ゴルァ!」
と怒られてしまったので、急遽前編・中編・後編に分けることになりました(ToT)ナンタルヤ

はっきり言って、長編になりますので、お急ぎの方は一気に読まずに、分けて読みましょう(笑)


********************

昭和の頃、それは世の中にとってまさに「大動脈」に他なりませんでした。

1988年、瀬戸大橋が開通し、電車でも、そして車でも本州-四国間を人々が行き来する事が可能になり、更にその所要時間も大幅に短縮できるようになりました。

それまでの本州-四国間の主要な交通手段は、船(フェリー)でした。

岡山の宇野と香川の高松を結んでいた「宇高航路」は、旅客、及び物資の輸送で大変重要な航路でした。

旧国鉄(現JR)が運航していた「宇高連絡船」、乗客は徒歩での乗船しかできませんでしたが、そのまま列車を乗り継ぐ事ができ、また貨物を載せた貨車はそのまま船に載せられるようになっていて、物資を運ぶ上でも大変重要な役割を担っていました。

また、同じ航路で民間のフェリーも、物資を運ぶトラックや旅行客の車を載せて運ぶ重要な役割を担っていました。

瀬戸大橋開通後、岡山-高松間が線路で結ばれた事に伴い、宇高連絡船は廃止となり、また高速道路で結ばれた事に伴い、本州ー四国間の所要時間が大幅に短縮されたため、その利便性からか、併走していたフェリーの利用客はどんどん減っていきました。

もともと三社のフェリーが走っていたのですが、利用客の減少から一社が撤退し、そしてまた一社が撤退し、残った一社が便数を減らしたり、運賃の割引などを行いながらも、何とか運航してくれていました。

しかし、相次ぐ瀬戸大橋の通行料金の値下げによる、その利便性の向上にはついていくことができず、先月半ばにとうとう「2019年12月16日より航路休止」を発表しました。

学生で高松にいた頃の1990年代、実家に車で帰省したり下宿に戻ったりする時に、料金的にも瀬戸大橋よりも安く、何より所要時間の1時間程は船内で仮眠もでき、また三社のフェリーダイヤが少しずつずれていたので、港に着けば、どれかのフェリーにほぼ待つことなく乗船できる、さらには昼夜終日運航だったというのもあって、港への到着時間を気にすることなく、のんびりと帰省・Uターン旅を楽しめたので、本当によく利用してました。

また大学で使う専門書を探しに、岡山の大きな書店まで行くときも、原付バイクで乗船する事ができたので、本当によく利用してました。

そんな思い出のいっぱい詰まった宇高航路が無くなってしまう・・・そう思ったらもういてもたってもいられず、先日12/8(日)、私にとっての最後の乗船に出かけてきました。




前日(12/7(土))は仕事疲れで日中はほぼおねんね(笑)

維持り作業用のブツも全て着弾していたのですが、体力が追いつかなかった(T_T)

夜21:00前に自宅を出発し、途中ひとっ風呂浴びて、道中のおつまみを買って、23:00過ぎに再び出発。

途中、何回か(-.-)y-~~休憩も取りながら、翌日3:00過ぎに岡山・児島の田之浦公園駐車場…

そう、2年前の西日本オフの時に、みん友のへまさんとオフ会翌日に四国に渡るために車中泊をした場所ですわ( ̄▽ ̄)ナツカスィ そちらに到着し、そこで仮眠を。

5:00頃、隣のスペースに駐まった車のサイドスライドドア(手動)の閉まる、大きな音で起こされてしまう(ToT)モウスコシ マワリ ニ キヲツカエヨ

目が覚めて、寝ぼけ眼で辺りを見回すと、車だらけに(゜o゜;

到着したときは、いくらでもあった空きスペースが、ほぼほぼ埋まっとる…てか、次から次へと車がやって来とる…(゜o゜;ナンジャコリャ?

後で聞いた話だと、ここ田之浦公園は釣りのメッカらしい…みんなロッドやら何やら持って確かに海の方に向かって歩いていっとるわ(;^_^Aアサマズメ ネライ ネ

周りが騒がしすぎて二度寝もできる雰囲気でもなかったのと、予定の起床時間より30分ほど早いだけではあったので、そのまま起床。

洗顔等を済ませたら、急にお腹が危険信号を…(爆

なので、急いで駐車場を去り、近くのコンビニへ駆け込み


軽い飲み物を購入して、さぁ、いざ目的地へ向けて出発!…といきたいところですが…実は一つだけチョットした計画が…(笑)

この計画の実行のために、敢えて始発便(6:25発)をやめて、第二便(9:15発)にしたと言っても過言では無い(大袈裟な…爆)

ということで、計画実行の為の場所へ移動し、人待ちに。

6:00過ぎ、待っているとやってこられたとある方…

(画像の場所は待ち合わせ場所では無く別場所)
みん友のユウウツさん。

事前にご連絡して、早朝からお呼び出ししてしまいました(;^_^A

一旦doraソニカを某公園の駐車場に駐め、ユウウツ号に同乗させて頂き出発。

まるでコックピットみたい(^o^)

車を走らせること5分ほどで目的地到着。

倉敷市児島上の町2丁目にあります、「松家(まつか)製麺」

はい、日曜早朝6時から岡山で「うどん」ですが、何か?(爆)

このお店の存在は数年前から知っていたのですが、何せ朝の営業時間が6:00~7:00の一時間のみ(一応昼営業もあります)ということだったので、今までタイミングがなかなか合わず、ずっと攻めてみたいと思っていたお店でした。

お店のご近所に住まわれているユウウツさんは常連さんだそうで(ウラヤマスィ…)、
「(お店に)行かれる時は是非声かけて下さい!」
と、以前から言われていたので、今回急遽「うどんプチオフ」に(笑)

流石人気店、早朝6:00過ぎにも関わらず、そう広くない店内はお客でいっぱいな状態(゜o゜;ニチヨウ ノ ソウチョウ ダヨ?
事前に集めた多くの情報を元に、私はもう既に注文を決めてました。
ユウウツさんも、「今日はコレで」とお決まりになっていた模様。

早速オーダーしてうどんを受け取り、お会計済ませて、店外のテーブルへ。

私は「釜たま(大)」(画像:左)、ユウウツさんは「カレーうどん(小)」(画像:右)

卵を先に入れて出されるパターンでは無く、釜抜き(釜揚げ状態で湯がいた湯を入れないで麺だけくれる)で渡され、卵は自分で割って入れるスタイルという事も、事前の情報でゲットしていたので、いつもの
「うどんにほんの少し醤油をかけただけ」
で、まずはひとくち。。。

うん、これ、さぬきの麺とは確かに少し毛色が違う。
モチモチとはしているけど、ほんの少しだけ柔い…芯がない訳では無いけど、あまり主張をしてこない、けど麺のほんのりした塩味はきちんと感じる事ができる…そしてのどごしも良い。

これ、結構期待していた通りに美味いわ!

そして

オン・ザ・エッグ(笑)


うん、評判通りに美味しいし、早朝の胃にはやさしくて、非常に心地よい(^o^)

そんなんだから、やはり5分もかからずに

当然の完食(^o^)マンゾク マンゾク ダイマンゾク

いやぁ、岡山・鷲羽山に来る時の楽しみがまた一つ増えましたよ(^o^)

その後ユウウツさんと「うどん談義」に華を咲かせ(笑)店をあとにし、再びユウウツ号で某公園の駐車場に。

そして二台並べてパシャ!


いやぁ、大収穫でした!

ユウウツさん、休日の早朝にもかかわらずご一緒して頂いて、すみませんでしたm(_ _)mそして、ありがとうございました(^o^)/マタイキマショウ



ユウウツさんとお別れして、真の目的地に向かうため、R430を東方面に。

途中にある渋川海岸付近で丁度日の出となった(7:00過ぎ)ので、途中の路側帯に駐めて

日の出をバックにパシャ!


綺麗な朝焼け(^o^)


遠くに瀬戸大橋も見えて、なかなかな雰囲気(^o^)

再びR430を東に走ること20分ほど…


岡山県玉野市の宇野港に到着したのは、7:30頃でした。
中編に続く>
Posted at 2019/12/31 23:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2019年12月17日 イイね!

『令和最初の新春おしゃべりのつどひ』へのお誘ひ

皆様お疲れさまですm(_ _)m

毎年ながら、年末の忙しさが日に日に増しており、それにかまけて記事もなかなか書こうともしていない(オィ 私めにございます(;^_^A

さて、先日の香川での「蜜会」という名の密会((爆))などでも議題としてあがっていたのですが、一応『例の件』(怪しい・・・(笑))の予定の目処がたちましたので、早めのご連絡ということで・・・(と言ってももう二週間前だけどな!(笑))。


令和最初になる、来年年始の我が家の初詣が、毎年恒例となっております岡山県倉敷市児島の由加神社に、新春1月2日(木)に参詣・・・ということになりました。

例年通り、午前中に参拝する予定ですので、午後からは空きになります。

ですので、令和最初の新春となる来年も鷲羽山展望台駐車場で、新春のかる~いおしゃべりの集いでも・・・ と思っております( ̄▽ ̄)

車やグループ等の括りは一切ありませんよ~(^ω^)

ふらっと寄っていただいて、おしゃべりして、ふらっと帰られる、そんな感じの集いです(なので「プチオフ」ではなく「おしゃべりのつどひ」です(笑))

一応、新春1月2日(木)13:00頃を目処に、例年通りの鷲羽山展望台駐車場内の例の場所にゆるっと集合・・・とさせていただこうと考えております。




オォ!!今は無き、懐かしきエースシュタゲ号(笑)

(画像は2018年新春の集いのもの)
下界の愚民ども(笑)に、我々の残念な生きざまを見せつけ・・・(以下略)
る事ができるほう・・・(笑)つまりは・・・





西日本オフの開催されたバス駐車場のほうです(おそらく来年新春も、下界の駐車場(爆)では午前中に旧車のMTが開催されていると思いますので))


もしご参加していただける方は、コメント欄かメッセージでその旨を私の方までお伝えください。(一応どなたが来られるかだけは把握しておきたいのでm(_ _)m)

あくまでも新春のご都合が宜しければで構いませんので、もし宜しければ如何でしょうか?( ̄▽ ̄)ノシ

尚、例年の経験上、当日は晴天でも、かなりの冷え込みが予想されますので、来られる方は防寒対策を万全にしてお越しください。

また、雨天の場合は・・・その時に考えます(なんていいかげん!(爆))


※最後にちょこっとだけ・・・
この「集い」は、私個人が主催する集まり(プチオフ会)ではありません
なので、私は主催者ではなく、
声かけ人(こえかけびと)(笑)」
に過ぎませんので(^^)
だって、そんな大層な集まりじゃなく、来たい人、新年の初駄弁りをしたい人が集まり、好きなときに「ほなさいなら!」と離脱できる、ゆる~い「集い」ですし・・・(現に昨年の集いでは、私自身が「広島に到着する時間が遅くなっちまうから~」と我が家の都合でPM4:00には離脱してましたし(笑)、何よりあたくし、(会を)仕切る事ができる程の腕は持ち合わせていませんから!残念!(by ギター侍)(^^;)

あくまで私は声かけ人(こえかけびと)(笑)」ですので、自由奔放に振る舞って、会は仕切りませんよ~(爆)
Posted at 2019/12/17 09:42:43 | コメント(7) | トラックバック(1) | 告知系

プロフィール

「私の年末年始休暇は、駆け足で去って行きました(T_T)
午後からだけど、仕事始めです。」
何シテル?   01/05 13:25
dora-monです・・・が、ダークサイドへと堕落し、暗黒面での「猫型ロボット風」となる"dara-mon"(dora-mon DS(Dark Side))へと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
891011121314
1516 1718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 12:47:17
ウォーターポンプとベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 09:20:28
ブロワモーターASSY交換(切り抜き作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 07:08:38

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
2015年3月、ソニカユーザーになりました。大切に、そして楽しく乗っていこうと思います。 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
父親の車です。2015.3.31に納車されました! 平成15年式 S-EDITION  ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
レンタカーでごわす
トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
レンタカーで借りてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation