• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月24日

アナログ/デジタル_レベル変換回路について

アナログ/デジタル_レベル変換回路について

みなさん、こんにちは。

ケロタン少佐デあります(^_^)ゞ








今日は、自動車でマイコンを使うために必要なことを考えてみたいと思います。

みなさん御存じの通り、自動車で使われている電圧は12Vです。
しかし、マイコン等半導体で使われる電圧は5Vないし、3.3Vが標準と
なっています。

そのまま自動車からの各種配線をマイコンにつなげると、電圧レベルが
違うために誤動作を起こしてしまいます。
また、自動車からの入力はアナログ信号がほとんどですが、
マイコン内で扱えるのは、Hi-Loのデジタル信号のみとなっています。
こちらも不具合が生うじてしまいます。



では、どうやって入力をマイコンにつなげてやればよいのでしょうか?



要は、電圧は12Vから5Vへと降圧させてやり、
アナログ信号はデジタル信号へと2値化してやればよいのです。

さて、回路図をご覧ください。
同じようなグループが4つ存在します。これは4つの入力系統を
それぞれ独立処理する回路になります。
二段目を例に説明します。

1)まず、左端に「TACHO」と書かれています。
これは、エンジンの回転信号(アナログ)からの入力になります。

2)これが、ダイオード「D3」を通ります。これは、マイナス電圧の
遮断の為です。

3)続いて、抵抗「R8」を通ります。これは、電流制限の為です。

4)続いて、コンデンサ「C3」に分岐します。これはノイズ除去の為です。

5)続いて、ダイオード「D4」に分岐して12Vに繋がります。
これは、タコ信号が12Vを超えたときに、余分な電圧を逃がす働きをします。

6)続いて、抵抗「R9」に分岐してGNDに繋がります。
これは、電流の呼び水の役割をはたして、電流が入力しやすくします。

7)そして、入力信号「TACHO」はコンパレータ「LM2901N」のマイナスへと
入力されます。

8)他方、5V電源は、コンデンサ「C4」に分岐してGNDに繋がります。
これは、電流の平滑化の役割をはたしています。

9)5V電源は、抵抗「R10」を通ってコンパレータ「LM2901N」のプラスへと
入力されます。これが基準電圧となります。(VTH=5.0V)

(ワンポイント)
コンパレータは(-)<(+)のときはプラス(Hi)を出力。(-)>(+)のときはマイナス(Lo)を
出力します。

10)コンパレータの周辺にある「R10」と「R11」の抵抗は帰還回路になります。
ヒステリシス特性を持たせていますので、Hi→Lo,Lo→Hiに切り替わる時に
4.7/100(4.7%)の誤差を生じます。

11)引き続き、抵抗「R12」を通って5Vの電源に繋がります。これは、本線への
電源を補う働きをします。

12)続いて本線は、シュミットインバータ「7414D」を通ってコネクタへと
繋がります。こちらはNOT回路となるため、出力を反転させてコネクタへと
繋がることになります。今回、私はコネクタ上の信号は正論理とした為に
このような反転回路を追加しています。

以上、簡単に見てきましたが、ここまでガチガチに規制をかけてやれば、
マイコンに間違った情報は入らなくなるものと思われます。


最後に、部品の実装図を添付します。
今回は、両面基盤を使用しています。






【実装表面】









【実装裏面】












おわり。


ケロタン少佐(^_^)ゞ



ブログ一覧 | 電子工作 | 日記
Posted at 2009/08/24 15:56:07

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

お問合せ多数!!GRヤリス フロン ...
AXIS PARTSさん

朝の一杯 5/27
とも ucf31さん

SUBARU WRX の ピラーガ ...
ハセ・プロさん

お誕生日な週末
M2さん

昼は蕎麦8
グルテンフリー!さん

素敵なワゴン
バーバンさん

この記事へのコメント

2009年8月24日 16:20
つ…つまり…アナログ信号というのは…


2011年7月まで…ッテコトスカ?(笑)
コメントへの返答
2009年8月25日 9:21
お久しぶりっこデあります…(汗

まだ買い替えてないデありますよ(^_^;)ゞ
エコポイント期間中にプラズマがほっしい♪

やっぱりプラズマソードの配備かな…(笑
2009年8月24日 21:08
基板に、シルクで ケロタンマークが書いてある!

オリジナルで 基板発注しますか?(笑)
コメントへの返答
2009年8月25日 9:23
あら、気づいちゃいましたか(^_^)ゞ

今後は、期間短縮の為に、基板作成は
業者に依頼しちゃおうかと…(汗

マークは他にもあと数種類あるデあります。
やっぱり商標登録しておくべきでしょうか…(笑
2009年8月24日 21:31
さてこの4つの信号から何の制御回路が出来るんでしょう?。
何かの制限回路、転じて何かを許可する回路ですか?。(^^
コメントへの返答
2009年8月25日 9:33
おっとっとお久しぶりデあります(^_^)ゞ

この回路から…演算モジュール → CANコントローラ → 車内NET へと繋がってゆく予定デあります。

各信号の用途は、モニタリング、ロギング、各種モジュールの制御を考えているデあります♪
2009年8月24日 22:19
コンパレータの働き、何となくわかりました。
でもノイズ除去とかの分岐については難しいですね。
自分が設計すると5Vに降圧した電気をコンパレータに直接入れてしまいそうです (^^ゞ

今回はフォトカプラを使いましたが、同じ事をやるのにも幾つもの方法があるんですね。
勉強になりました。
これからも少しずつハードの知識を習得して行こうと思います。

あっ、今日一日流れるウィンカーを実践使用してみましたが、問題ありませんでした。
いろいろありがとうございました m(_ _)m
コメントへの返答
2009年8月25日 9:34
どうもお疲れ様デありました(^_^)ゞ
少しでもお役に立てたようで、嬉しいです♪

これからもお互いに切磋琢磨しましょう。
今度私にも色々とご教授くださいデあります。
2009年8月25日 10:31
アナログをデジタル信号化するって事が
理論と実践でこうなるって事が良く分かりました。

もっと若い時から色々とやっておくべきだったと
反省しきりの今日この頃です。。。
レギュレータ入手しましたので開けてみます。
コメントへの返答
2009年9月10日 10:09
内容が伝わったようで、良かったデあります(^_^)ゞ

私も、もっと若くからやっておけば…「思い立ったが吉日」ですので、あさヤンさんもデジタルの世界へ飛び込んでみませんか?

レギュレーターの解析楽しみにしています♪
2009年9月30日 21:42
隊長どもです!!

なかなか興味深い内容です。
コンパレータは参考になりましたです~



PS
回路図ですがスピード側は車両によっては受けられないのでは??
車両がオープンコレクタ出力以外ならば受けられるんですけど。
ダイオードを逆にして、プルアップすればokかと
(センサ出力がオープンコレクタでナビ接続してあったり、ECU側がプルアップされているならOKだと思います)


あとローパスはその組み合わせでは波形がなまってしまって、速度が少なくカウントされると思われます。
(10%程距離積算が少なくなる場合がありますです)
BESTは330Ω+0.0001μ(ODYYSEY ACCORD LOTUS Exigeにて)

インジェクションはアクティブローなので、ダイオードの向きを逆にしないと、エンジンがミスファイヤ起こしてプラグがかぶります~(実験済みで、青ざめました)
微小噴射制御あるので、少しでも電流使うと影響あるかもです。

http://homepage2.nifty.com/Odyssey/index.html
コメントへの返答
2009年10月27日 17:31
どうも(^_^)ゞ

お返事が遅くなって、スミマセン・・・(汗

スピードに関しては、ナビ用にECUから出力されている信号を拾っていますので、大丈夫かなと・・・。
マツダ車に限りますが・・・(汗

ローパスは、ご指導いただいたとおり、もお少しつめて計算しなおしてみます。

インジェクターは大変参考になりました。
回路の再設計をしてみたいと思います。

また、貴殿のホームページも参考にさせていただきました。とても興味深かったです。

みんカラ内では、あまりOLIMEXを利用されている方も少ないみたいですし、今後ともご指導の程、よろしくお願いいたしますm(__)m

プロフィール

「お仕事ちうデあります・・・(^_^)ヾ」
何シテル?   09/04 11:33
めぐりめぐって初マツダです。 皆さんよろしくお願いします。 お約束ですが、当ブログの内容を見て整備、修理して不具合が生じても、当プログ主は責任を負えませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
家族の為にミニバンにしました。 新型MPVのあまりの出来に家族で 大満足です。 これ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
私に操る楽しさを教えてくれた車です。 VTECのハイカムに入ったときの 加速がたまりま ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
私に整備の楽しさを教えてくれた車です。 かなり高齢でしたが、まだまだ元気でした。 一 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation