
みなさん。こんにちわ。
ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ
前回、実験結果報告では、多くのご意見をいただきまして、
誠にありがとうございましたm(__)m
下で説明した簡易タイマー回路を実験してみました。
<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=CpxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXmjEYGJBYuJLOSEhQXPKHlXbvu73Ci8hqIZgVPU3bkZilc7Sl/hFF7hzs" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
【実験用仕様】
・コンデンサ:470uF
・制御抵抗:6Kオーム
・タイマー時間:約40秒
さて、現在パワーウインド(PW)のイルミを開発しているのですが、
どうも、Bピラーのパワースライド(PSD)のイルミと誤解されている方が
いらっしゃる様ですので、一旦整理しておきます。
前回の実験結果はPWのイルミでして、2秒程で消灯すれば良いと思っていました。
↑
これは、残照回路。
BピラーのPSDスイッチは乗員が降りるまでは点灯して欲しいので、1分程点灯したままでいてほしいです。
↑
これは、遅延回路=タイマー回路。
今回はあまりにも意見の多かったタイマー回路(遅延回路)の回路図の紹介です。
【機能説明】
・キーをひねってACCをオフにしても、LEDは決められた時間だけ点灯し続ける。
・点灯時間はディップスイッチの配列により、1秒、3秒、6秒、60秒から選択できる。
【仕様】
・LEDの点灯は常時電源を使用する。
・メイン電源のスイッチングにはトランジスタを使用する。
・蓄電にはACC電源を使用して、放電制御は抵抗によるものとする。
・タイマー時間はディップスイッチの配列により、抵抗制御とする。
ひとり言:機能や原価的に考えてみて、エモンさんの商品も同じ様な仕様ではないかと・・・(笑
ちなみに回路図でも、エモンさんのと同じだけの接続配線を出してあります。
これは、けんかを売るつもりでなく、営業妨害するつもりでもなく、あくまでも
学術的な探究心からですので、エモンさん、そこんとこ、夜露死苦!!m(__)m
【注意】
さて、ここでまた問題が・・・タイマー回路はメイン電源として常時電源を必要とします。Bピラーはカーテシー等からメイン電源をひっぱることが出来ます。しかし、前後のドア内には常時電源が来ていません。PWスイッチにタイマー回路を組み込むには、ドアに常時電源をひっぱってくる必要があります。
ケロタンの仕様は・・・?
・Bピラーはタイマー回路。
・PWは残照回路。
にて、簡単施工をしようと考えているデあります(^_^;)ヾ
さて、みなさんは、どういう風なのが、お好みデありますか?
Posted at 2007/10/01 16:11:47 | |
トラックバック(0) |
MPV | 日記