• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケロタン少佐のブログ一覧

2007年09月26日 イイね!

スライドドアPWイルミ回路デあります!!

スライドドアPWイルミ回路デあります!!みなさん。こんにちわ。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ


最近似たようなブログ記事ですみませんm(__)m

ちょっと電気回路にハマっております・・・(汗

といっても、外で実車を弄る気力が無いので、

脳内弄りばかりしているわけデあります...orz



さて、車内イルミの交換も一通り終わり、これから先は、お友達のしゅんぞーさん
おやじ23Tさん885KAMOMEさんもやられている・・・



『スライドドアPWスイッチのイルミ追加』



を・・・やってみたいと思うデあります(^_^;)ヾ

そこで、せっかく後発で真似させていただくので、簡単な改良を加えてみたデあります。

てっとり早く、電解コンデンサーを追加して簡易残照させてみます!!

とりあえずコンデンサーの容量は0.47F辺りから探ってみたいと思うデあります。


いつもの様に下準備として回路図を描いてみたデあります。


【注意】
今回イルミのアース側配線はモーターのアース側配線と共用させています。モーターへの電源が切れた瞬間に大容量の逆起電流が発生すると推測されますので、イルミ回路には必ず逆起電流防止用のダイオードを、入れなければならないと思います。




施工は材料がそろってからになるので、もうちょっと先ですかね・・・(汗




Posted at 2007/09/26 13:35:35 | コメント(16) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年09月25日 イイね!

残照回路図デあります!!

残照回路図デあります!!みなさん。こんにちわ。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ











先日、Mスタ-DRIVER'S合同の川崎オフに参加した時に、お友達のシン23Tさんから

残照回路についての相談を受けたデあります。


【相談内容】

夜間に車を使用中に停車したとき、エンジンを切って、ライトをオフにして、
車外に出ます。その時、2列目に座っている方はBピラーにあるPSDスイッチを
押してドアを開け、車外に出ようとするが、Bピラースイッチはライトオフと
同時に瞬時にイルミが消灯するため、ボタンの位置が分かりづらい。
よって、このスイッチイルミに残照回路を組み込みたい。




ケロタンはまたネットで情報を収集しつつ・・・

とりあえず、回路図を描いてみました・・・(^_^;)ヾ






【仕様】

・ライトスイッチをオフにするとBピラースイッチのイルミが残照して消灯する。

・残照回路-1は電解コンデンサー容量に依存する残照。施工は簡単。

・残照回路-2は半固定抵抗により残照時間を調整することが可能である。回路が
複雑なため、施工はちょい難しい。



【回路説明】

・残照回路-1は電解コンデンサーを既存のイルミ線(プラスとマイナス)に並列接続。

・残照回路-2はトランジスタによるスイッチング回路となっている。
メイントランジスタのベース電流を電解コンデンサーにより供給する。
メイントランジスタのベース電流のコントロールはサブトランジスタに依存し、
サブトランジスタのエミッタ側に半固定抵抗を配置してやることにより、メイン
トランジスタのスイッチングをコントロールする。


【補足】
各抵抗値はおおざっぱに計算していますので、実際は綿密に計算する必要があります。



・・・と、こんな感じデあります(^_^;)ヾ




シン23Tさん、是非お試しあれ♪




お友達で電気にくわしい方、各部品の計算を補足説明宜しくお願い致しますm(__)m


Posted at 2007/09/25 15:38:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年09月22日 イイね!

さがるん計画③

さがるん計画③みなさん。こんばんわ。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ










とりあえず、回路図を描いてみました・・・(^_^;)ヾ

一から始めるのは大変なので、ネットで情報を収集しました。



【仕様】

車が停車中に、レベリングコントロールモジュールへ前輪が浮いた状態、
及び後輪が沈んだ状態のダミー信号を入力する。これにより、ヘッドライトが
自動的に最下げ位置に移行する。


【回路説明】

・レベリングセンサー(F、R)とコントロールモジュールへの割り込み回路。

・コントロールモジュールへはダミープラグ(ダミー信号)を入力。

・レベリングセンサー信号は既存との競合を避けるために、シリコンリレーにて信号切替。

・入力信号は、車速パルス、回転パルス、ライトスイッチ。

・入力信号のノイズ対策はフォトトランジスタにて除去。

・回路内の電圧は5Vにて駆動させる。

・回路作動時は赤色LEDによって確認できるようする。

・リレー作動時は白色LEDによって確認できるようにする。

・回路のメイン制御はPICマイコンによる。

・プログラムの使用言語はアセンブラとする。

・今後の拡張性の為に内部タイマーをもたせる。



・・・と、こんな感じデあります(^_^;)ヾ


さて、お次は、プログラム用のフローチャートでも作りますか・・・(汗




さて、まだ成功するかは、わかりませんが・・・


次回もお楽しみにしていてくださいm(__)m






Posted at 2007/09/22 00:48:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年09月19日 イイね!

ポチガー計画⑰

ポチガー計画⑰みなさん。こんばんわ。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ








やっと、運転席側のアウタードアハンドルの交換も終了したデあります!!



配線も終了し・・・


ここに・・・




『ポチガー計画』ひとまず終了宣言デあります(^_^)ヾ




今まで、応援くださった皆様、本当にありがとうございました。


最終的な仕様は・・・


回路はVer.2.0シリーズ(Bピラースイッチへの並列スイッチの新設)にて駆動させています。
よってコントロールモジュールは既存のものを使用しますので安全面の確保は取れています。


それでは、運転席側の『ポチガー』の動作をご覧下さい(^_^)ヾ






<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=KxxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXujEYGJBYuJLOSEhQXPKHlXbvu73Ci8pqIZgVPU2kkaql/USIWFhg7hzs" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />



①まずは、全閉状態からボタン押下で全開方向へ。

②全開状態からボタン押下で全閉方向へ。

③全閉方向へ移動中にボタン押下で途中静止状態へ。

④ボタン再押下で、再び全閉方向へ。


※半ラッチ状態からの再ボタン押下は全て全閉方向への移動になります。
 (Bピラースイッチ回路に依存)



今回、運転席側のアウタードアハンドル交換を一人でやってみましたが、
なんとか、うまく交換をすることが出来ました。
詳細につきましては、整備手帳に記してあるので、参考にしてみて下さい。



注意点としては、ドア内に手を差し込んで、手探り状態でボルトの
取外しを行うので、ボルトの落下には十分に気をつけてください。
私はボルトの落下はなかったのですが、ドアハンドルのボルトは
思っているよりもトルクが強く掛けて留めてありますので、
間違ってレンチをドア内に落としてしまいました・・・(汗
ドア内は袋状に溶接がしてあるため、一度落とすと、取り出しは困難に
なります。どうしようか途方にくれた結果、ドアを十二分に観察・・・
蛇腹ケーブルの取付部(整備手帳:ポチガーの作成⑪の画像4)を外すことにより
ドア内最下部にアクセスできるため、そこからピックアップツールを使って
無事にレンチをサルベージすることが出来ました。




とにもかくにも、約半年間に及ぶ『ポチガー計画』はここに終了したいと思うデあります(^_^)ヾ


皆さん本当にありがとうございました。m(__)m


Posted at 2007/09/19 21:14:54 | コメント(23) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年09月14日 イイね!

ポチガー計画⑯

ポチガー計画⑯みなさん。こんばんわ。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ





もう終盤戦の『ポチガー』ですが、

やっと、まともな回路図が出来上がったデあります(^_^;)ヾ



おさらいになりますが・・・現在作成してある回路図は3シリーズあります。


①ver.0.1シリーズ → プロトタイプです。(完成)

②ver.1.0シリーズ → プレマシーとも共用できるタイプです。
(画像の回路図です)

③ver.2.0シリーズ → Bピラーにスイッチを増設させるタイプです。
(MPV専用。ケロタン標準装備・実用中)


さて、問題の②番ですが・・・。

とりあえず、問題を解決させてやりました。



現状の問題点は以下の通りでした。


【問題点】

①車速制御化

②手動切り替えスイッチへの連動化

③セキュリティ・ドアロック対応




↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




【解決策】

①車速制御化 ← 車速リレーによる制御により解決。

②手動切り替えスイッチへの連動化 ← リレーをフロントPSDオンオフスイッチに割り込ませてマイナス制御により解決。

③セキュリティ・ドアロック対応 ← ドアロックモジュールより信号を
取得してフリップフロップリレーによる制御により解決。




この解決策により・・・

①運行中(時速8km/h以上)に『ポチガー』を押してもスライドドアは開かない。
 (ドアロックの有無に係わらず作動しない。)

②フロントスイッチのPSDオフを押すと、『ポチガー』も作動しなくなる。

③ドアロックを掛けると、『ポチガー』を押しても作動しなくなるし、
セキュリティ警報の発報もなくなる。


と、なります(^_^;)ヾ



ちなみに・・・

①車速リレー ・・・ PICマイコンを使用するので、自作は断念。販売品にて対応。
(そのうちPICを勉強して自作にチャレンジしたいデあります。)

③フリップフロップリレー ・・・ ICかPICマイコンによる論理回路の作成が
必要なので自作は断念。販売品により対応。
(そのうちICとPICを勉強して両方の自作にチャレンジしたいデあります。)


これら2つの商品は、@開発人fuji様のHPにて購入できます。



さて、Dにてドアロック関係の回路図を入手してくるかな・・・(笑



これでやっと、プレマシーでも『ポチガー』が使える様になりました♪



お疲れ様でした(^_^)ヾ




ひとり言:いつ運転席側のアウターハンドル交換をしようかなぁ~(笑







Posted at 2007/09/14 02:30:27 | コメント(14) | トラックバック(0) | MPV | 日記

プロフィール

「お仕事ちうデあります・・・(^_^)ヾ」
何シテル?   09/04 11:33
めぐりめぐって初マツダです。 皆さんよろしくお願いします。 お約束ですが、当ブログの内容を見て整備、修理して不具合が生じても、当プログ主は責任を負えませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
家族の為にミニバンにしました。 新型MPVのあまりの出来に家族で 大満足です。 これ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
私に操る楽しさを教えてくれた車です。 VTECのハイカムに入ったときの 加速がたまりま ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
私に整備の楽しさを教えてくれた車です。 かなり高齢でしたが、まだまだ元気でした。 一 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation