• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケロタン少佐のブログ一覧

2008年04月10日 イイね!

最近は・・・

みなさん、こんにちは。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ



最近しばらくブログアップを行ってなかったデあります・・・(汗

そういえば、車弄りもしばらくしてないなぁ~・・・愛機はDに入庫中だし。。。

ハンダコテを握って、電子工作もしていないし・・・


早くも、五月ボケ!?・・・(笑



それでも、やはり車のことは考えているわけでして・・・




まずは、

『さがるん』の最終調整用の資料を作ったり・・・(^_^;)ヾ










エンジン回転信号を利用して、何か作ってやろうかと、考えたり・・・(^_^;)ヾ







1万回転も回さないのに・・・(笑








車速信号を利用しても、何か作ってやろうかと、考えたり・・・(^_^;)ヾ







机上ですが、200km/hまで計算してるし・・・(笑





あぁ~~~自由に使える場所と時間が欲しいデあります...orz





Posted at 2008/04/10 17:47:09 | コメント(15) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2008年03月28日 イイね!

4灯化『極み』制御回路堂々完成デあります!!!!

4灯化『極み』制御回路堂々完成デあります!!!!みなさん、こんばんわ。
ケロタン少佐デあります(^^)ヾ


横浜鳶さんから開発依頼を受けていた、

『極み』制御回路ですが、今夜堂々の完成を

果たしたデあります♪



途中、試作品では、横浜鳶さんと仕様の説明違いという

アクシデントもありましたが、なんとかご要望の通りの

仕様変更を遂げることができました。



先程、テストをしてみたのですが、各点灯パターンも間違いなく

正常作動の確認がとれました。



今回の制御回路は、試作品での機能は残したまま、バージョンアップを

果たしていますので、お好みで選択できるようにしてあります。

詳細は後述します。



では、ご覧下さいませ♪




【回路全体図】



主な回路は前回の試作品と同じですので、省略します。

・赤色囲み部分は制御回路のメインスイッチになります。

・緑色丸囲みは、仕様変更スイッチになります。




【極み起動】



・メインスイッチを写真の状態にすると、『極み』制御回路が活性化します。

・スイッチに丸い刻印があるほうが、ONになります。




【純正復帰】



・メインスイッチを写真の状態にすると、全ての4灯化LEDは機能しなくなります。

・スイッチに何もないほうが、OFFになります。





【横浜鳶さんストップランプVer.】



・仕様変更スイッチを写真の状態にすると、夜間スモールON時の
ブレーキ時には、ストップランプ制御は機能しなくなります。
4灯化内側ガーニッシュ部はスモールの点灯のみ。




【いもむしさんストップランプVer.】



・仕様変更スイッチを写真の状態にすると、夜間スモールON時の
ブレーキ時には、ストップランプ制御およびスモールランプ制御は
機能しなくなります。
4灯化内側ガーニッシュ部は消灯します。(純正のブレーキ時と同じ点灯)




お好みに合わせて、セッティングして下さいデあります♪


近々、横浜鳶工房へ発送しますので、取り付けテスト検証を
よろしくお願いいたします・・・m(__)m




とりあえず、無事に完成してよかった・・・(汗


おちまい(^^)ヾ



Posted at 2008/03/28 00:40:09 | コメント(17) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2008年03月27日 イイね!

【業務連絡】さかもっちゃん@MPV中毒w。様へ

【業務連絡】さかもっちゃん@MPV中毒w。様へさかもっちゃん@MPV中毒w。様へ


こんにちは。ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ


トラックバックさせていただいている記事へ、昨日コメントしたのですが、早速回路図を描いて見ましたので、御案内するデあります。

お役にたてれば良いのですが・・・(汗





この回路は、車内のハザードスイッチがONの時は、ハザードと同期して
スイッチのイルミも点滅させるユニットになります。
なお、詳細はは、TB先をご覧下さいませ。



実は、この機能は、欧州車には多く装備されていたりします。
安全に対する考え方が、日本とは大きくかけ離れている点に
少しがっかりするケロタンです・・・(泣

国内単独仕様なんて生産するな!!
全車、世界仕様で統一でいいじゃないかぁ~~~!!!!!

ねぇ、国内自動車メーカーさん・・・(笑




さてさて、それでは、回路図の説明を・・・




【仕様説明】

・ハザードスイッチイルミへの電源供給ラインを既存の1系統(イルミ)から1系統
(フラッシュ用)追加して、2系統にしています。

・2系統の電源ラインは、機械式リレーによって切り替わります。
切り替わり条件は、ハザードスイッチを押下時に、フラッシュ系統へ変わります。

・フラッシュ発振の生成は、ウインカーへの信号線から分岐して拾っています。
(左右同時発振とならないといけないので、左右ウインカーから信号を取得)

・ロジックICのANDゲートを使用して、ウインカーの発振信号を
1系統の発振信号Xへと置き換えています。

・発振信号Xをトランジスタを使って増幅し、ハザードスイッチイルミへの
1系統(フラッシュ用)へと電源供給しています。

・ユニットの電源供給には、常時+12Vを使用しています。
(暗電流防止の為、スイッチ押下の時のみ、回路活性をします)





【苦労話し】・・・(笑

 最近のマツダ車のウインカーはIC制御となって統合コントロールされています。
これが昔のように、機械式フラッシュリレーを使っていれば、単純に機械式リレーを
追加する回路だけで、実現可能だったのですが、今回はそうはいきませんでした。
 私が予想するに、おそらくウインカー系列は、BCM内にてマイコンに接続され
制御されています。左右の2系統のプルダウン(A、B)。ハザードのプルダウン(C)、
そして、これらA・B・Cがそれぞれトリガー信号となり、マイコン内の発振回路
を活性化。そしてフラッシュの生成。同時に各ウインカー系列への信号発信及び
増幅。最後にウインカーの点滅。
 本当に、自動車のデジタル化が進みました。となれば、こちらもデジタルにて
対応するしかありません。そこで、今回はロジックICのANDゲートを使用して
みました。とても簡単で、殆どアナログに近いですけど・・・(汗
 この手の解析が勧めが、ウインカーのLED化に伴う、セメント抵抗利用が
押さえられて、本当の意味での省エネ化が出来るかもしれません。よって、
引き続き解析していきたいと思うデあります・・・(^_^;)ヾ




そのまえに、だれか車両の配線図提供してくださぁ~~~い・・・(汗

特にBCM関係をぉ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(滝汗




ケロタン少佐(^_^)ヾ


追記:時間が出来たら、ユニットを作成してテストしてみます・・・(汗


さらに追記:ANDゲートを1つしか使わないのだから、トランジスタを2石使えば、
もっと簡略化できたのだった...orz








この記事は、ハザードランプ について書いています。




Posted at 2008/03/27 13:02:51 | コメント(2) | トラックバック(1) | MPV | 日記
2008年03月25日 イイね!

【業務連絡】 横浜鳶さんへ・・・!!!!

【業務連絡】 横浜鳶さんへ・・・!!!! 横浜鳶 様


もうすぐ完成デあります・・・(^^)ヾ

テストするのが待ち遠しいデあります♪


今日はここまで・・・♪



Posted at 2008/03/25 01:39:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2008年03月24日 イイね!

【業務連絡】 森重さんへ、回路図デあります!!!!

【業務連絡】 森重さんへ、回路図デあります!!!! 森重 様へ


御依頼のありました、


『ニュートラル位置でLoライトが消灯する機能』の

回路図が完成しましたので、御案内するデあります(^_^)ヾ




※ 今回は、ご依頼のとおりに、簡単な機械式リレーを使った方法になります。



【回路説明】

① 中央の赤色四角で囲った部分が、追加するリレーユニットになります。

② 赤丸のある部分が、メーター内のニュートラル位置点灯LEDになります。

③ 青丸のある部分が、ハンドル横のライトスイッチになります。


④ 今回リレーを駆動させるために、メーター内LEDの電源側とリレーの
  アースを共用にしてあります(赤丸部分)。これにより、メーター内の
  ニュートラルランプが点灯すると、リレーがオンされます。

⑤ ライトスイッチ部は、配線束から、Loライトの配線を探して、
  アース側を切断します。切断したそれぞれの配線をリレーのコモンと
  アースに繋げます(青丸部分)。

  注意:中央のリレーユニットのアース(青丸付き)は実際には、
     エンジンルーム内のライトリレーにつながります。


【作動説明】

① シフトがニュートラル位置以外の時は、メーター内のニュートラル位置
  点灯LEDは消灯していますので、リレーは起動しません。
  この時、ライトスイッチをオンにすると、リレー内は導通していますので、
  Loライトは点灯します。(画像の状態)


② シフトがニュートラル位置の時は、メーター内のニュートラル位置
  点灯LEDは点灯していますので、リレーが起動します。
  この時、ライトスイッチをオンにすると、リレー内では接点が青→の
  方向への移動して、電流経路が変わります。
  経路が変わると、その先は行き止まりとなっているため、
  電流は行き場を失って、導通しなくなります(赤×印)。
  よってLoライトは消灯します。




【最後に・・・】

道路運行法が改正になって、現行MPV(LY型)からは、全グレードに
光軸調整の為のレベライザーが標準装備されています。

よって・・・

手前味噌ではありますが・・・

全グレードに『さがるん』を追加装備することが可能です。

私も当初はLoライトを消灯する計画をしていましたが、HIDに
使われている、バラストはかなり電圧を昇圧していますので、
頻繁にON・OFFを繰り返すことは避けた方が良いと思います。
また、ライト直近の配線を加工するのも、感電するとかなり
危険な電流・圧ですので、やめたほうがよろしいかと思うのデ
あります・・・(^^;)ヾ


この記事が、森重様のお役に立てれば光栄デありますm(__)m









Posted at 2008/03/24 22:08:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | MPV | 日記

プロフィール

「お仕事ちうデあります・・・(^_^)ヾ」
何シテル?   09/04 11:33
めぐりめぐって初マツダです。 皆さんよろしくお願いします。 お約束ですが、当ブログの内容を見て整備、修理して不具合が生じても、当プログ主は責任を負えませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
家族の為にミニバンにしました。 新型MPVのあまりの出来に家族で 大満足です。 これ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
私に操る楽しさを教えてくれた車です。 VTECのハイカムに入ったときの 加速がたまりま ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
私に整備の楽しさを教えてくれた車です。 かなり高齢でしたが、まだまだ元気でした。 一 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation