• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケロタン少佐のブログ一覧

2008年01月20日 イイね!

さがるん計画⑤・・・完成!!!!

みなさん、こんばんわ♪

ケロタン少佐デあります(^^)ヾ



実はですね・・・

みなさんの声援のおかげをもちまして・・・


やっと、



『さがるん』


完成したデあります(^^)ヾ



ちょっと重いかも知れませんが、動画で確認して下さいデあります!!





【動画1】

説明:『さがるん』の設定を最下降位置に設定して起動してみました。
最下降位置までの動作所用時間は約8秒となっています。






<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=4excPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos27NOmVQY4bkDjiX64kYlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />










つづいて・・・








【動画2】

説明::『さがるん』起動時は光軸を手元のボリュームにて、任意に変動させることが可能ですので、下げ方向と上げ方向や任意のポジションに動かしてみました。
また、動画の最後には『さがるん』起動時にはメーター内のオートレベライザー警告灯が点灯していないことを確認する意味で撮影してあります。警告灯は無事に点灯していません・・・(汗






<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=AnxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos/7NOmVQY4bkeHd_XWiblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />






最後に・・・

仕様と取扱説明です!!



【仕様】

・オートレベライザーコンピューターとレベリングアクチュエーター間の配線に
割り込みを行い、ダミー信号を流すことによって、光軸のレベリングを任意の
位置に移動できることを可能とする。

・割り込み回路はトランジスタのスイッチングとリレーを使用している。

・『さがるん』が作動していない時は、直ちにオートレベライザーが検出した
光軸の位置に自動復帰する。

・『さがるん』作動時には、オートレベライザーの警告灯が不点灯なのは
確認済みである。よってログに残ることはないものと推測される。

・光軸調整ボリュームは、純正のマニュアルレベライザースイッチでも
可能です。ただし、純正品は光軸を下げる方向のみの設計となっている為、
光軸を上げることは不可能になります。



【取扱説明】

・最初にオートレベライザーの初期化を行い、標準時での基準となる光軸を
決めておく。

・『さがるん』のボリュームを回して中立位置にする(さがるん側の基準)

・上記2点を完全に同期させる。

・『さがるん』側のボリュームを最下降位置にセットする。

・『さがるん』起動スイッチを入れると、自動で光軸は最下降位置まで下がる
ことを確認する。


【おまけ】

・技術資料:今回のDIYは、レベライザー側を弄るよりも、アクチュエーター側を
弄ったほうが、使用者に適した状態となるために、アクチュエーターを任意に
作動させる為のダミー回路を作製した。アクチュエーター作動には、オートレベライザーモジュールからのオート信号とマニュアルレベライザーからのダミー信号の
2つが流れ込む仕様となっており、使用者の判断で任意に切り替えが可能となっている。

・悪天候走行時などでは、使用者は『さがるん』を作動させて、マニュアルにて
光軸を上下させることが可能となっている。

・スペシャルサンクス・・・『冬道様』、『ぅに様』&応援くださったお友達の皆様
それと、プレマシー乗りのあるお方(本人の希望により名前は伏せてあります)


m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m


【今後の予定】

・起動スイッチ及び光軸位置調整ボリュームの取付位置の検討、及び化粧パネル




【業務連絡】

・wings様へ・・・この方法だと、プレマシーでもヘッドライトのスワップを
行っても、マニュアルレベライザーの作動をさせることが可能となるデあります(^^)ヾ




では、整備手帳は後ほど作製しますので、参考にしてみて下さいデあります♪

みなさんも・・・うぃんうぃんうぃん・・・させて下さいデあります(^^)ヾ




Posted at 2008/01/20 18:45:21 | コメント(17) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2008年01月18日 イイね!

さがるん計画④

みなさん、こんにちは。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ


まず最初に、コメントのお返事が遅くなってすみませんm(__)m

マイペースに返答して行きますので、しばらくお待ち下さい♪


それと・・・


『Bピラー残照タイマー』の2次受付の方々へ

製作が遅れていて申し訳ございませんm(__)m
こちらも、順次発送して参りますので、しばらくお待ち下さい♪


さて・・・

『さがるん計画』ですが、先日記事に紹介した様に、
試作品が完成し、車両に実験装着してみました。
取付した日は、なんと『ネミッサ』さん歓迎オフの最中!!
まさに、KYな私・・・(汗
当日参加された皆さん、スミマセンでしたm(__)m
ネミッサさん、あまりお話しできずにスミマセンでしたm(__)m
ぅにさん、お手伝いいただいて、本当にありがとうございましたm(__)m


ところで、実験結果はというと・・・







失敗...orz




どうも、うまく行かないので、今度車両側の電気データーをくまなく、
実測してみるつもりです・・・(汗


それとは、別にプランBも実行してみることにしました。

【補足説明】

・プランA → センサー側に割込み配線にてダミー信号を流す。

・プランB → レベリングモーターへ直接駆動電源を流す。


なぜゆえに、プランBを実行してみようと思ったかと言いますと・・・

センサー側にダミー信号を流しても、オート制御はリアルタイムに
レベリングモーターを動かしてはおらず、センサー値を解析してから
モーターへ信号を発信している為です。これは、悪路(でこぼこ道)
走行時等で、頻繁に光軸が変わらない制御の為です。
ゆえに、使用者が、『今、光軸を下げたい!!』と思ってダミー信号を
流しても、即座に光軸は下がりません。数秒経過後に光軸が下がります。
これでは、実用に耐えないと判断した次第です。


よって、レベリングモーター側を弄ってみることにしました(^_^;)ヾ


とりあえず、ヘッドライトからレベリングモーターを取外して、
家に持って帰ってきました。そして、モーターassyの分解!!
内部機構をくまなく観察してみました♪

ここで、驚愕の事実が・・・!!!!!!

内部構造も大まかにわかったので、次は、電源を入れて作動テスト・・・♪




うぃんうぃんうぃん・・・



といって、見事に作動確認OK!!

やっぱ、こちらを弄った方が早かったみたいデあります・・・(汗

今夜から、詳細なマニュアル制御方法の実験に移行したいと思います♪



(^_^)ヾ完成まで、あともう少し・・・♪


Posted at 2008/01/18 17:29:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2008年01月07日 イイね!

お正月弄り報告・・・!!!

お正月弄り報告・・・!!!こんばんわ。ケロタン少佐デあります(^^)ヾ


今年の正月休みは・・・







①元旦は朝から洗車

・年末にできなかったので・・・(汗
・丁寧に全面コーティングしておきました。



②KNフィルターに交換

ばつまる23T様ありがとうございました!!



③バックカメラ設置

実は、ついていなかったので・・・(汗
実は、ケロタンはバックは大の苦手デあります・・・(滝汗


④電源ボックスの作成

写真のものです。
回路図は以前に書いていたので、実際に製作着手しました♪
まだ途中の画像でして、これに配線とヒューズが加わります。



今年は、なかなか良いスタートが切れたかな・・・(笑


(^_^)ヾ


Posted at 2008/01/07 01:42:47 | コメント(15) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年12月27日 イイね!

さがるん計画③

さがるん計画③とりあえず・・・

『さがるんユニット』のテスト版初号機が、

完成かな・・・!?




土曜日に行われるオフ会にて、取付け及び作動テストが出来れば良いな・・・(^_^;)ヾ


【仕様】

今回はテスト版ですので、オート機能は付加していません。手動による
光軸の切り替えになります。スイッチオンにてLoライトが最大下降域まで
降下作動。


【回路説明】

・ヴォルテージレギュレータにて、12Vから5Vの電源を作り出しています。

・微小な信号線の切り替えを行う為に、普通の機械式リレーは使用せずに、
 フォトMOSリレーにて、センサー信号を切り替えています。

・上記はフォトカプラーを2つ使って、トランジスタのスイッチングを
 パラレルに作成してやることでも可能です。コストダウンになります。
 しかし、部品点数が多くなります。


【課題】

テスト結果が良好な場合は、次の開発に移りたいと思います。
速度信号をマイコンで解析して、手動切り替え部をオートにしようと思います。


【おまけ】

今回の手動スイッチですが、この部分をシフトのニュートラルスイッチや
パーキングブレーキスイッチに連動させて作動させることも可能です。




土曜が楽しみデあります・・・(^_^)ヾ

Posted at 2007/12/27 18:57:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2007年12月20日 イイね!

そして、そして・・・

必要にかられて・・・


こちらと・・・







こちらも、追加してみたりして・・・







最終的には・・・











合 体







すると・・・




こうなっちゃいました・・・(^_^;)ヾ







さて、実現させる『勇者』はいるデありましょうか!?




詳細はフォトギャラをご覧下さいデあります(^_^)ヾ


Posted at 2007/12/20 13:46:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | MPV | 日記

プロフィール

「お仕事ちうデあります・・・(^_^)ヾ」
何シテル?   09/04 11:33
めぐりめぐって初マツダです。 皆さんよろしくお願いします。 お約束ですが、当ブログの内容を見て整備、修理して不具合が生じても、当プログ主は責任を負えませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
家族の為にミニバンにしました。 新型MPVのあまりの出来に家族で 大満足です。 これ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
私に操る楽しさを教えてくれた車です。 VTECのハイカムに入ったときの 加速がたまりま ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
私に整備の楽しさを教えてくれた車です。 かなり高齢でしたが、まだまだ元気でした。 一 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation