みなさん、こんばんわ♪
ケロタン少佐デあります(^^)ヾ
実はですね・・・
みなさんの声援のおかげをもちまして・・・
やっと、
『さがるん』
完成したデあります(^^)ヾ
ちょっと重いかも知れませんが、動画で確認して下さいデあります!!
【動画1】
説明:『さがるん』の設定を最下降位置に設定して起動してみました。
最下降位置までの動作所用時間は約8秒となっています。
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=4excPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos27NOmVQY4bkDjiX64kYlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
つづいて・・・
【動画2】
説明::『さがるん』起動時は光軸を手元のボリュームにて、任意に変動させることが可能ですので、下げ方向と上げ方向や任意のポジションに動かしてみました。
また、動画の最後には『さがるん』起動時にはメーター内のオートレベライザー警告灯が点灯していないことを確認する意味で撮影してあります。警告灯は無事に点灯していません・・・(汗
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=AnxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos/7NOmVQY4bkeHd_XWiblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
最後に・・・
仕様と取扱説明です!!
【仕様】
・オートレベライザーコンピューターとレベリングアクチュエーター間の配線に
割り込みを行い、ダミー信号を流すことによって、光軸のレベリングを任意の
位置に移動できることを可能とする。
・割り込み回路はトランジスタのスイッチングとリレーを使用している。
・『さがるん』が作動していない時は、直ちにオートレベライザーが検出した
光軸の位置に自動復帰する。
・『さがるん』作動時には、オートレベライザーの警告灯が不点灯なのは
確認済みである。よってログに残ることはないものと推測される。
・光軸調整ボリュームは、純正のマニュアルレベライザースイッチでも
可能です。ただし、純正品は光軸を下げる方向のみの設計となっている為、
光軸を上げることは不可能になります。
【取扱説明】
・最初にオートレベライザーの初期化を行い、標準時での基準となる光軸を
決めておく。
・『さがるん』のボリュームを回して中立位置にする(さがるん側の基準)
・上記2点を完全に同期させる。
・『さがるん』側のボリュームを最下降位置にセットする。
・『さがるん』起動スイッチを入れると、自動で光軸は最下降位置まで下がる
ことを確認する。
【おまけ】
・技術資料:今回のDIYは、レベライザー側を弄るよりも、アクチュエーター側を
弄ったほうが、使用者に適した状態となるために、アクチュエーターを任意に
作動させる為のダミー回路を作製した。アクチュエーター作動には、オートレベライザーモジュールからのオート信号とマニュアルレベライザーからのダミー信号の
2つが流れ込む仕様となっており、使用者の判断で任意に切り替えが可能となっている。
・悪天候走行時などでは、使用者は『さがるん』を作動させて、マニュアルにて
光軸を上下させることが可能となっている。
・スペシャルサンクス・・・『冬道様』、『ぅに様』&応援くださったお友達の皆様
それと、プレマシー乗りのあるお方(本人の希望により名前は伏せてあります)
m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m
【今後の予定】
・起動スイッチ及び光軸位置調整ボリュームの取付位置の検討、及び化粧パネル
【業務連絡】
・wings様へ・・・この方法だと、プレマシーでもヘッドライトのスワップを
行っても、マニュアルレベライザーの作動をさせることが可能となるデあります(^^)ヾ
では、整備手帳は後ほど作製しますので、参考にしてみて下さいデあります♪
みなさんも
・・・うぃんうぃんうぃん・・・させて下さいデあります(^^)ヾ
Posted at 2008/01/20 18:45:21 | |
トラックバック(0) |
MPV | 日記