• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケロタン少佐のブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

わくわく♪

わくわく♪みなさん、こんにちは。

ケロタン少佐デあります(^_^)ゞ










パドルシフトコントロールを
プリント基板とするべく
専門業者に発注したデあります。

なんと、遥か彼方のブルガリアから
届く予定です。

今回は、4セット分となりました。

プリント基板化にともなって、
両面に部品を配置換え、
ダイオードやトランジスタ等に
SMD(表面実装デバイス)を使用するように
変更してあります。


早く届かないかなぁ~♪


ケロタン少佐(^_^)ゞ
Posted at 2009/09/30 11:47:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2009年09月16日 イイね!

久しぶりに・・・

久しぶりに・・・はんだコテをにぎったような気がします・・・(^_^;)ヾ

そしたら、実装図の表と裏を間違えて
はんだ付けをしてしまいました・・・(汗
初心を忘れずに慎重に作業はしないと
ダメでありますね・・・(汗

さて、写真は今度の連休に取り付けるために製作した・・・


『車速感応式オート・ドア・ロック』 


であります♪

賢明なみなさんは、八木澤さんのところから購入しましょう♪
製作するよりも、コストパフォーマンスが高いから・・・
それでもって人は、チャレンジしてみて下さい。

写真の右手が、制御ユニットの本体。
左手がロックモーターへのバイパス回路になります。

八木澤さんの商品でも、このバイパス回路(オプション)が必要みたいですね。

なぜなら、マツダのロック信号は、2線式ではなくて1線式だから・・・
マイコンのI/Oポートにつながる前に3ステートバッファを通しているのですね。

ちなみに、マツダはこの方式を多用しています。

3ステートバッファ方式とは、簡単にいいますと、
『オン-中立-オン』といったスイッチ方式のことです。

実際は、デジタル信号ですので・・・
『Hi-NC-Lo』となりますが。

さて、ソフトのデバッグでもやりますか。




でわでわ♪

ケロタン少佐(^_^)ヾ
Posted at 2009/09/16 00:45:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2009年09月15日 イイね!

どっかに売っていないかな~。

どっかに売っていないかな~。どっかに売っていないかな~?

できれば通販が良いのデありますが・・・








カーボン プリプレグ



これがあると、樹脂の積層の手間が省けるのですが・・・

業販でないと卸してくれないのかしら…。。。(^_^;)ゞ




Posted at 2009/09/15 17:50:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日のつぶやき | 日記
2009年09月11日 イイね!

最近はまっているもの♪

最近はまっているもの♪

みなさん、こんにちは。

ケロタン少佐デあります(^_^)ゞ


最近は、ナルトにハガレンなんかを欠かさず見ていたのですが、 今タームにて、なかなか面白いアニメをはっけ~ん。





『07-GHOST』

Wiki



けっこう腐女子的なにおいがプンプンですが・・・
魔法陣好きの私にとっては、なかなか良いではありませんか。
天使や悪魔(死神)が登場する設定もGOODです♪





そんなわけで、



ゆけむりさ~ん


「コードギアス」「ゼロ」なんかも登場しちゃっていますし。
奥様的には、GOODではないかと…(笑

すでに、チェック済みだったりして…(爆



最近の私のマイブームでした。

ケロタン少佐(^_^)ゞ





Posted at 2009/09/11 12:38:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年09月07日 イイね!

信号集積通信回路…CANですね♪

信号集積通信回路…CANですね♪みなさん、こんにちは。

ケロタン少佐デあります(^_^)ゞ











前回は、自動車の各種アナログ信号を入力してやって、
マイコンに使用できるようにデジタル&電圧レベル変換を
してやるところまで説明してみました。

今回は、これらデジタル信号を様々なモジュールにて
使用できるように加工してみたいと思います。


では、順に説明してみます。



回路図をご覧ください。
向って右側の4つのコネクタですが、これは前回説明しました。
アナログ/デジタル変換回路の出力コネクタに接続されます。
ここから変換されたデジタル信号を取得します。


続いて、三角形の記号が延々と並んでいる段になりますが、
これは、入力信号用のバッファーになります。
今回は、配線間の信号は正論理にて処理してありますので
(エコ対策と事故防止の為)
NOT回路を内蔵しているバッファーを通すことにより、
マイコンの処理しやすい負論理に変換してあります。


そしてこれら信号群はマイコンに接続されています。
マイコンは中央にある長方形になります。
今回は、演算処理能力が高く、記憶容量の多い
ATMELのMEGA128を使用しています。
マイコン内では、入力されたデジタル信号(2進数)を
人間に理解しやすい10進数やステータス情報に
翻訳してやっています。

例1.) 01001000 → 時速80km/h
例2.) 00000010 → 助手席ドアオープン



そして翻訳されたデータ群はマイコンから
アウトプットされることになります。
アウトプットの方法は、いくつかの
バリエーションをもたせる形になっています。


1.) LCD接続
液晶LCDを繋げることにより、そのまま
各種数値のモニターができるようにしてあります。


2.) SPI通信回線
三線式のSPI通信機能を持たせていますので、
ノートパソコンに繋いで、データのロギングが
できるようにしてあります。また、FATモジュールを
組み込めば、SDカードなどにログを記録することも
可能になります。


3.) バス通信回線
二線式のUART通信機能を持たせていますので、
他のモジュールとバス通信することにより。
車内LINを構築することができます。


4.) CAN通信回線
マイクロチップ社のCANコントローラと
CANレシーバを搭載させていますので、
(回路図下方、2つのIC)
独自の車内CANネットワークを構築することが
できます。もちろん既設のCANネットワークに
接続することも可能ですが、危険が伴いますので
あまりお勧めできません。



さて、これら様々な通信を使用して、この回路は
各種制御系モジュールと接続することが可能になります。



最後に、この回路の存在理由は…

例えば、5つの制御モジュールがそれぞれ「SPEED信号」を
必要とする場合には、今までは、各制御モジュールから1本づつ
合計5本の信号線が必要でした。車体側の車速信号線を5分岐も
してやらなければならなかったのです。これはとっても
無駄なことです。よって自動車メーカーは信号の共有化を
考えました。その結果生まれたのが、皆さんご存じのとおり
車内の信号ネットワーク化になります。

自作DIY派の方がモジュールを追加する場合にも、
その数が増えていくと同じ問題点にあたります。
よって今回、情報の共有化を図るために
独自車内ネットワークの構築を考えてみました。

CAN通信を利用すれば、電源・データ(H)・データ(L)・GNDの
4配線だけで済んでしまうのでとっても楽です。

ちなみにCAN配線用のコネクタには、USBのAタイプを
利用しています。どちらもバス回線ですし♪





では、部品の実装図を添付します。
今回も、両面基盤を使用しています。


【実装表面】









【実装裏面】








おわり。


ケロタン少佐(^_^)ゞ





Posted at 2009/09/07 14:28:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「お仕事ちうデあります・・・(^_^)ヾ」
何シテル?   09/04 11:33
めぐりめぐって初マツダです。 皆さんよろしくお願いします。 お約束ですが、当ブログの内容を見て整備、修理して不具合が生じても、当プログ主は責任を負えませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
6 78910 1112
1314 15 16171819
20212223242526
272829 30   

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
家族の為にミニバンにしました。 新型MPVのあまりの出来に家族で 大満足です。 これ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
私に操る楽しさを教えてくれた車です。 VTECのハイカムに入ったときの 加速がたまりま ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
私に整備の楽しさを教えてくれた車です。 かなり高齢でしたが、まだまだ元気でした。 一 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation