• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケロタン少佐のブログ一覧

2008年06月27日 イイね!

パドルシフト制御プログラム完成・・・(^_^)ヾ

みなさん。こんにちは。

ケロタン少佐デあります・・・(^_^)ヾ


やっと、パドルシフト制御プログラムのデバッグ作業が終了しました!!

これから、評価用の実験ボードを作成して、車両テストを行いたいと思うデあります!!



さて、モニターはどなたになるか・・・?




【業務連絡】

ひでっちーさんへ、例の回路図はもう少し待って下さいねデありますm(__)m



Posted at 2008/06/27 17:01:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | プログラミング | 日記
2008年06月20日 イイね!

今作っているプログラムの応用とか・・・(^_^)ヾ

みなさん、おはようございます。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ





今、作っている計算プログラムですが・・・

コレは、速度パルス解析用に使用する予定デあります。


内容としては、以下・・・

【実験内容】

・解析プログラムの作成
・デジタル速度メーター(解析基板)の作成
・速度パルス解析テーブルの作成


【解析プログラムのフロー】

スタート



① センターオーディオ裏のナビ用速度パルス線より信号を拝借・・・(16進)



② パルス信号のノイズ除去・・・(16進)



③ パルス数を規定時間内にてカウント(A)・・・(16進)



④ 絶対カウント数を取得カウント数(A)で割って、速度(B)を割り出し・・・(16進)



⑤ 速度(B)を人間に分り易いように10進にBCD変換・・・(10進)



⑥ デジタル速度メーターへ出力



終了




【速度パルス解析テーブルの内容】

・それぞれの速度に対応した、カウント数のテーブル化(16進)


【検証方法】

・速度解析デジタルメーターと車両速度計(R-VIT等)との数値比較



【応用システム】


A.静的応用・・・リアルタイムに制御を要求されないもの

・車速感応ドアロックシステム
・車速感応可変エアロシステム(フロスポ、リアスポ)
・車速感応ライティングシステム(ヘッドライト、ウインカー)


B.動的応用・・・リアルタイムに制御するもの

・デジタルメーター(7セグ、バーLED)


※ 応用システム時は、フローの⑤から分岐。
※ 速度に対応したカウントテーブルより数値設定(C)・・・(16進)
※ 速度(B)と設定数値(C)を比較監査
※ 条件により、負荷(LED、リレー、モーター)を制御


【解析の流用】

・エンジン回転パルス解析にも転用。



こんな感じデあります♪


Posted at 2008/06/20 09:49:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | プログラミング | 日記
2008年06月19日 イイね!

BCD変換

みなさん、こんにちは。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ


本日は昨日に引き続き、16ビットの除算にて
得られた計算結果を、7セグメントに表示させる為に
BCD変換させるプログラムを考えていたデあります♪

チャララ・タッ・タッ・タァ~~~♪


スキル『BCD変換』を覚えた・・・!!!!






* 検証内容は、時速60km/h時での車速パルスからの計算 *
* 前回、16ビットの除算により、16進での解が2バイトで0x00,0x60と導き出されました。
* 今回は、これらの数値を4ビット毎に、個別に取り出して見ます。


以下、AVRアセンブラでのプログラム例

;************************************************************************
; 2バイト(16bit)のBCD変換
; 車速パルス数から速度計算
; * 符号なし16÷16ビット(35400÷589)試験 時速60km/h *
; * 2バイト00,60(16進) → 4バイト00,00,06,00(16進)

; * 速度最適化 16ビット2進数⇒4桁非パック化BCD変換試験 *

LDI BIN1,00 ;2進値(=00)取得
RCALL B2D8S_H ;2進数⇒BCD変換(=$00,$00)
LDI BIN2,60 ;2進値(=60)取得
RCALL B2D8S_L ;2進数⇒BCD変換(=$06,$00)

ENDLP:
rjmp ENDLP ;


B2D8S_H: ;
CLR BCD1H ;BCD上位桁バイト値初期化
CPI BIN1,10*8 ;2進値80以上か検査
BRCS B2D8S1_H ;80未満で分岐

SUBI BIN1,10*8 ;2進値-80
ORI BCD1H,0b00001000 ;商(BCD上位桁)ビット3=1設定

B2D8S1_H: ;
CPI BIN1,10*4 ;2進値40以上か検査
BRCS B2D8S2_H ;40未満で分岐

SUBI BIN1,10*4 ;残2進値-40
ORI BCD1H,0b00000100 ;商(BCD上位桁)ビット2=1設定

B2D8S2_H: ;
CPI BIN1,10*2 ;2進値20以上か検査
BRCS B2D8S3_H ;20未満で分岐

SUBI BIN1,10*2 ;残2進値-20
ORI BCD1H,0b00000010 ;商(BCD上位桁)ビット1=1設定

B2D8S3_H: ;
CPI BIN1,10 ;2進値10以上か検査
BRCS B2D8S4_H ;10未満で分岐

SUBI BIN1,10 ;残2進値-10
ORI BCD1H,0b00000001 ;商(BCD上位桁)ビット0=1設定

B2D8S4_H: ;
MOV BCD1L,BIN1 ;
RET ;呼び出し元へ復帰


B2D8S_L: ;
CLR BCD2H ;BCD上位桁バイト値初期化
CPI BIN2,10*8 ;2進値80以上か検査
BRCS B2D8S1_L ;80未満で分岐

SUBI BIN2,10*8 ;2進値-80
ORI BCD2L,0b00001000 ;商(BCD上位桁)ビット3=1設定

B2D8S1_L: ;
CPI BIN2,10*4 ;2進値40以上か検査
BRCS B2D8S2_L ;40未満で分岐

SUBI BIN2,10*4 ;残2進値-40
ORI BCD2L,0b00000100 ;商(BCD上位桁)ビット2=1設定

B2D8S2_L: ;
CPI BIN2,10*2 ;2進値20以上か検査
BRCS B2D8S3_L ;20未満で分岐

SUBI BIN2,10*2 ;残2進値-20
ORI BCD2L,0b00000010 ;商(BCD上位桁)ビット1=1設定

B2D8S3_L: ;
CPI BIN2,10 ;2進値10以上か検査
BRCS B2D8S4_L ;10未満で分岐

SUBI BIN2,10 ;残2進値-10
ORI BCD2L,0b00000001 ;商(BCD上位桁)ビット0=1設定

B2D8S4_L: ;
MOV BCD2L,BIN2 ;
RET ;呼び出し元へ復帰


;*************************************************************************


無事に、0x00,0x00,0x06,0x00 と取り出すことに成功しました♪

これで、速度が、100k/hを超えても、7セグメントにてデジタル表示させることが
可能になったデあります♪

4桁まであれば、エンジン回転でも大丈夫でしょう!!




では、引き続き研究の世界へ・・・(^_^;)ヾ


Posted at 2008/06/19 16:15:31 | コメント(16) | トラックバック(0) | プログラミング | 日記
2008年06月18日 イイね!

きたーーーーーーシリコンホース!!!!

きたーーーーーーシリコンホース!!!!みなさん、こんばんわ。

マニアックなケロタン少佐デあります(^^;)ヾ


先日交換したサクションとエアクリ用の

異径シリコンと耐熱バンテージが届いたデあります♪



さて、いつ取り付けようかなぁ~~~(汗


Posted at 2008/06/18 19:36:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2008年06月18日 イイね!

16bitの除算

みなさん、こんにちは。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ


またまた、ケロタンはレベルが1つ上がったデあります♪

チャララ・タッ・タッ・タァ~~~♪



スキル『16bitの除算』を覚えた・・・!!!!




以下、AVRアセンブラでのプログラム例

* 検証内容は、時速60km/h時での車速パルスからの計算 *

;************************************************************************
; 16bitの除算
; 車速パルス数から速度計算
; * 符号なし16÷16ビット(35400÷589)試験 時速60km/h *
; * SP_H,L = SPEED_PALUS(16ビット)


CAL_PALUS: ; 基準時間40us( HEX(8a48) = DEC(35400) )
LDI DV16YH,HIGH(35400) ; 被除数(=35400)を設定
LDI DV16YL,LOW(35400) ;
MOV DV16XH,SP_H ; 除数(=589)を設定,HIGH(589)
MOV DV16XL,SP_L ; LOW(589)
RCALL DV16U ; 符号なし割算実施( 解 = DV16R , 余 = DV16M )

CALEND:
RET ;終了。呼び出し元へ復帰



;16bit割算実施

DV16U:
CLR DV16MH ;剰余上位バイト初期化
SUB DV16ML,DV16ML ;剰余下位バイト、キャリー フラグ初期化
LDI CNT,16 ;桁(ビット)計数値初期化

DV16U1:
ROL DV16RL ;被除数/商を1桁左移動(商対応桁=0仮設定)
ROL DV16RH ;
ROL DV16ML ;剰余を1桁左移動
ROL DV16MH ;

BRCS DV16U2 ;現在の剰余減算可で分岐

CP DV16ML,DV16XL ;現剰余減算可か検査
CPC DV16MH,DV16XH ;
BRCS DV16U3 ;現剰余減算不可で分岐

DV16U2:
SUB DV16ML,DV16XL ;現剰余から除数を減算
SBC DV16MH,DV16XH ;
ORI DV16RL,1 ;商対応桁=1を設定

DV16U3:
SUBI CNT,1 ;桁(ビット)計数値減数(キャリー フラグ=0)
BRNE DV16U1 ;16桁(ビット)分まで継続

RET ;呼び出し元へ復帰


;*************************************************************************





シュミレーション結果良好デあります♪

今後、車速感応回路に応用の予定♪・・・(^_^)ヾ





Posted at 2008/06/18 15:52:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | プログラミング | 日記

プロフィール

「お仕事ちうデあります・・・(^_^)ヾ」
何シテル?   09/04 11:33
めぐりめぐって初マツダです。 皆さんよろしくお願いします。 お約束ですが、当ブログの内容を見て整備、修理して不具合が生じても、当プログ主は責任を負えませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
家族の為にミニバンにしました。 新型MPVのあまりの出来に家族で 大満足です。 これ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
私に操る楽しさを教えてくれた車です。 VTECのハイカムに入ったときの 加速がたまりま ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
私に整備の楽しさを教えてくれた車です。 かなり高齢でしたが、まだまだ元気でした。 一 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation