• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケロタン少佐のブログ一覧

2008年01月31日 イイね!

パドルシフトって・・・!!!

みなさん、こんにちわ。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ




ちょっくら、マツダの部品リストで

『パドルシフトスイッチ』の値段を調べてみました。


とりあえず、『RX-8』『アテンザ』『アクセラ』・・・あたりを!!

最新のリストだと、『デミオ』なんかも調べられるのに・・・(汗


一緒に、LYのステアリングスイッチ(オーディオやナビの操作部分)も

調べてみました。←私のは、オーディオレス車なので!!



すると・・・












ことごとく・・・


高い!!





見事に・・・



玉砕しますた。



...orz




取付回路は脳内補完してあるんですけどね♪・・・(笑

Posted at 2008/01/31 13:02:17 | コメント(15) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2008年01月23日 イイね!

車両後側面レーダーがアテンザに新装備・・・!!!

車両後側面レーダーがアテンザに新装備・・・!!!みなさん、こんにちわ。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ






先日、記事にした話題が、既にマツダの新型アテンザで実現されましたね。

マツダさんには、是非この技術を多目的応用してもらいたいものデあります!!



がんばれ!!マツダ~~~~♪


【以下記事引用】

2008年1月23日(水)


『新マツダアテンザに、国内初の安全技術を採用』


 マツダは、高速走行時に後方から接近してくる車両を検出するリヤビークルモニタリングシステム(RVM)を国内で初めて実用化し、今月末に発売予定となっている新型マツダアテンザに採用すると発表した。

 この警報システムは、高速走行時に左右の後側方車両を検知し、車線変更によって衝突の危険性がある場合にドライバーに警報を発し、注意を喚起する自立型運転支援システム。今回、検知範囲が広く悪天候の影響も少ない24GHzレーダーを採用することで、高速走行時の後方接近車両が検出可能となっている。

 実用化されたリヤビークルモニタリングシステムは、60km/h 以上の高速走行時に、後方から接近する車両を左右のレーダーモジュールで検出し、車両がいる場合にはフロントAピラー部のLEDを点灯させてドライバーに報知するという。さらに、この状態で方向指示器を操作した場合、LEDが点滅するとともに警告音を発してドライバーに速やかな車線変更の中断を促す。このシステムは、後方約50mを検知範囲とするとともに、悪天候に影響されにくい安定した検出性能を備えているという。

 また新型マツダアテンザは、インパネ上方の集中ディスプレイに表示される空調やオーディオなどの各機能をステアリング上のスイッチで簡単に操作できるCF-Net(シーエフネット)を採用し、運転中の視線移動の低減を実現。さらに前方障害物との衝突リスク軽減に貢献するプリクラッシュセーフティシステムや、先行車両の追従機能を備えた長距離ドライブ時の疲労を抑えるレーダークルーズコントロールシステムなど、さまざまな先進のアクティブセーフティ技術を採用し、今回のリヤビークルモニタリングシステムも併せ、国内でも屈指の安全なクルマとなっている。

 先日も、トヨタがドライバーがよそ見や居眠りをしていないか検知するシステムを発表したばかり。最近のクルマのセーフティ技術向上は目覚ましいものがあり、どのメーカーも安全なクルマづくりに余念がないようだ。




情報ソース
http://www.carview.co.jp/news/0/65156/



http://feed.carview.co.jp/tb.aspx?t=news&i=65156



Posted at 2008/01/23 14:03:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年01月23日 イイね!

『さがるん』って・・・!?

『さがるん』って・・・!?みなさん、おはようございます。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ



みなさんに、一つお聞きしたいことがあります。

『さがるん』の需要って、どれぐらいあるでしょうか?



量産化する資料とさせて頂きますので、どうぞご協力下さいm(__)m




尚、機能詳細については、当方の過去ブログと整備手帳、
また、コメント等をご参照下さい。。。m(__)m
Posted at 2008/01/23 09:32:25 | コメント(14) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2008年01月21日 イイね!

ダイノックフィルムとか・・・!!!

ダイノックフィルムとか・・・!!!みなさん、こんにちわ。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ


今日は、皆さんに有益な情報のご提供デあります♪



今、巷では、ダイノックフィルムがとても流行しているみたいデありますが、
同業を探せば、まだまだサンプルをゲットすることが、可能デありますよん♪


ではでは・・・


各社リンクページで詳細を確認して下さいデあります♪


・積水化学様の商品パロア

・サンゲツ様の商品リアテック

・シーアイ化成様の商品ベルビアン

そして、最後に・・・

・住友3M様の商品ダイノック






全てにサンプル請求すれば、かなりの枚数が手に入るはずデあります(^_^)ヾ


さて、私も請求して、車内インテリアを統一させようかなっと・・・♪♪♪


Posted at 2008/01/21 12:44:31 | コメント(14) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2008年01月20日 イイね!

さがるん計画⑤・・・完成!!!!

みなさん、こんばんわ♪

ケロタン少佐デあります(^^)ヾ



実はですね・・・

みなさんの声援のおかげをもちまして・・・


やっと、



『さがるん』


完成したデあります(^^)ヾ



ちょっと重いかも知れませんが、動画で確認して下さいデあります!!





【動画1】

説明:『さがるん』の設定を最下降位置に設定して起動してみました。
最下降位置までの動作所用時間は約8秒となっています。






<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=4excPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos27NOmVQY4bkDjiX64kYlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />










つづいて・・・








【動画2】

説明::『さがるん』起動時は光軸を手元のボリュームにて、任意に変動させることが可能ですので、下げ方向と上げ方向や任意のポジションに動かしてみました。
また、動画の最後には『さがるん』起動時にはメーター内のオートレベライザー警告灯が点灯していないことを確認する意味で撮影してあります。警告灯は無事に点灯していません・・・(汗






<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=AnxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos/7NOmVQY4bkeHd_XWiblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />






最後に・・・

仕様と取扱説明です!!



【仕様】

・オートレベライザーコンピューターとレベリングアクチュエーター間の配線に
割り込みを行い、ダミー信号を流すことによって、光軸のレベリングを任意の
位置に移動できることを可能とする。

・割り込み回路はトランジスタのスイッチングとリレーを使用している。

・『さがるん』が作動していない時は、直ちにオートレベライザーが検出した
光軸の位置に自動復帰する。

・『さがるん』作動時には、オートレベライザーの警告灯が不点灯なのは
確認済みである。よってログに残ることはないものと推測される。

・光軸調整ボリュームは、純正のマニュアルレベライザースイッチでも
可能です。ただし、純正品は光軸を下げる方向のみの設計となっている為、
光軸を上げることは不可能になります。



【取扱説明】

・最初にオートレベライザーの初期化を行い、標準時での基準となる光軸を
決めておく。

・『さがるん』のボリュームを回して中立位置にする(さがるん側の基準)

・上記2点を完全に同期させる。

・『さがるん』側のボリュームを最下降位置にセットする。

・『さがるん』起動スイッチを入れると、自動で光軸は最下降位置まで下がる
ことを確認する。


【おまけ】

・技術資料:今回のDIYは、レベライザー側を弄るよりも、アクチュエーター側を
弄ったほうが、使用者に適した状態となるために、アクチュエーターを任意に
作動させる為のダミー回路を作製した。アクチュエーター作動には、オートレベライザーモジュールからのオート信号とマニュアルレベライザーからのダミー信号の
2つが流れ込む仕様となっており、使用者の判断で任意に切り替えが可能となっている。

・悪天候走行時などでは、使用者は『さがるん』を作動させて、マニュアルにて
光軸を上下させることが可能となっている。

・スペシャルサンクス・・・『冬道様』、『ぅに様』&応援くださったお友達の皆様
それと、プレマシー乗りのあるお方(本人の希望により名前は伏せてあります)


m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m


【今後の予定】

・起動スイッチ及び光軸位置調整ボリュームの取付位置の検討、及び化粧パネル




【業務連絡】

・wings様へ・・・この方法だと、プレマシーでもヘッドライトのスワップを
行っても、マニュアルレベライザーの作動をさせることが可能となるデあります(^^)ヾ




では、整備手帳は後ほど作製しますので、参考にしてみて下さいデあります♪

みなさんも・・・うぃんうぃんうぃん・・・させて下さいデあります(^^)ヾ




Posted at 2008/01/20 18:45:21 | コメント(17) | トラックバック(0) | MPV | 日記

プロフィール

「お仕事ちうデあります・・・(^_^)ヾ」
何シテル?   09/04 11:33
めぐりめぐって初マツダです。 皆さんよろしくお願いします。 お約束ですが、当ブログの内容を見て整備、修理して不具合が生じても、当プログ主は責任を負えませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
家族の為にミニバンにしました。 新型MPVのあまりの出来に家族で 大満足です。 これ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
私に操る楽しさを教えてくれた車です。 VTECのハイカムに入ったときの 加速がたまりま ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
私に整備の楽しさを教えてくれた車です。 かなり高齢でしたが、まだまだ元気でした。 一 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation