• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケロタン少佐のブログ一覧

2008年10月04日 イイね!

ハザードSWピカピカ・・・!!!

みなさん、こんばんわ。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ


先日製作した『ハザードスイッチフラッシャー』を車両に取り付けました。

結果、思い通りの作動確認ができて満足デあります♪


ちょっと高級になったかな・・・(汗



では、動画をどうぞ♪








<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=hHxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosf7NOmWPY2fkdpi9RTIdlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />





でわぁ~~~♪




Posted at 2008/10/04 18:36:15 | コメント(11) | トラックバック(1) | MPV | 日記
2008年09月03日 イイね!

マルチ・カメラ・システムへの一歩・・・!!!

マルチ・カメラ・システムへの一歩・・・!!!みなさん、こんにちは。

ケロタン少佐デあります・・・(^_^)ヾ



先日実験したサイドカメラの結果が良好でしたので、

カメラのコントロール部の回路図を描いてみました♪



まづ、この回路は秋月のビデオセレクター・キット(現在販売していません)が
ベースとなっています。


コントロールボックスは、助手席側カメラだけでなく、今後の発展も視野に入れて、
フロント、運転席側カメラの3系統のビデオ(RCA)入力となっています。また、出力は2系の
ビデオ(RCA)出力になります。


今回、開発した回路は、アナログ版とマイコン版の2つになります。



【アナログ版】

・入力3系統
・出力2系統
・定電源出力3系統
・カメラ切替スイッチ3つ(独立)

ビデオセレクターにカメラ電源回路を組み込んだものになります。




【マイコン版】

・入力3系統
・出力2系統
・定電源出力3系統
・メインスイッチ1つ
・カメラ切替スイッチ1つ(ロータリー)

(制御部入力)
・ウインカー(左右)
・車速パルス
・スモール

(マイコン間通信)
・Hiシグナル
・Loシグナル

基本仕様はアナログ版と変わりません。

・追加機能として、速度によるカメラ制御を追加。
・ウインカー作動時にカメラ制御を追加。
・夜間のカメラ作動時にモニタ出力を画像補正。
・将来の統合コントロール化の為に、通信線を確保。



それぞれの回路図とパターン図はフォトギャラをご参照下さいm(__)m


さて、いつ作ろうかなぁ~・・・(^_^;)ヾ




Posted at 2008/09/03 17:04:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2008年09月01日 イイね!

サイドカメラの実験・・・!!!!

サイドカメラの実験・・・!!!!みなさん、こんばんわ。

ケロタン少佐デあります・・・(^_^)ヾ



ひょんなことから、純正のサイドカメラ付きミラーが手に入りました・・・(嬉しい

実は、購入時から、迷って外したオプションですので、とっても嬉しいですぅ。

しかし、純正カメラ無し車両はボディーハーネスが対応していないので、

使用するには、新たに敷設しなければなりません。

ということは、簡単にハーネスにカプラーオンすることができないのです・・・(泣き


そこで、Dにて配線図をもらってきて、解析してみることにしました。


配線図をみてみたものの、カメラの電源電圧や電流の定格は載っていません。

そこで、簡単な実験機器を即席で作って実験してみました。

電源はいつもの、乾電池による小電流回路です。

電源となる電圧と電流は、小さい値から徐々に上げていき、とうとう

画面に画像を表示させることに成功しました。


あとは、専用の制御回路を自作すれば、車両に取り付けられるデあります!!!


アヒル隊長、やった~よ!!!!!・・・(^_^;)ヾ



試験勉強途中の息抜きタイムでありました・・・(汗


そうそう、稼動ONのパイロットLED(Blue)も、きちんと点灯しています・・・(笑

Posted at 2008/09/01 21:27:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2008年08月28日 イイね!

ハザードSWフラッシャー完成!!!

ハザードSWフラッシャー完成!!!みなさん、おはようございます。

ケロタン少佐デあります(^_^)ヾ







整備手帳に


『ハザードSWフラッシャーの作成』


を掲載しましたので、お知らせするデあります!!

このユニットは、欧州車のように、ハザードスイッチを

押すと、スイッチ部のイルミが、ハザードと同期して

点滅するユニットになります。


これで、消し忘れもなくなりますね♪




追加情報1


【仕様】

(昼間)・・・スモールOFF

・ハザードスイッチOFF → イルミ不点灯

・ハザードスイッチON → イルミ点滅


(夜間)・・・スモールON

・ハザードスイッチOFF → イルミ点灯

・ハザードスイッチON → イルミ点滅


(総評)

・いかなるときでもハザードスイッチをONすると、イルミが点滅して
ハザードを出していることが車内(特に助手席)からでも確認できる。



追加情報2


・整備手帳にあるように、ユニットのリレーのマイナス線(黒線)を分岐して
スイッチをつけてやることによって、追加ハザードとして、運転席周りに
移設することが可能です。

・リレーのマイナス線(黒線) → 延長分岐線 → 追加スイッ + → 追加スイッチ - → ボディアース



追加情報3

トランジスタを使うのが苦手な人に♪

・BCMウインカー信号からのトランジスタ回路を省略して、

+12V → 抵抗 → 自己点滅LED → リレー

としても、ハザードスイッチイルミを簡単に点滅させることが出来ます。

但し、この場合は、自己点滅LEDの周波数にて点滅周期がきまりますので、
純正のハザードランプとは同期がとれなくなる可能性があります。


Posted at 2008/08/28 09:30:22 | コメント(15) | トラックバック(0) | MPV | 日記
2008年08月06日 イイね!

ドアミラー自動格納・昇降制御のプログラム・・・♪

みなさん、こんにちは。

ケロタン少佐デあります・・・(^_^)ヾ


今日は・・・

ちょびっと蔵出しを・・・



以前、作っていたドアミラー自動格納プログラムに
バック連動昇降機能を追加したハイブリッド版の紹介デあります♪




『ドアミラー自動格納・昇降制御 プログラム (M・A・C)』





【C言語ソース(AVR)】
(一部抜粋)
/*****************************************************************************

AVR Studio 4 C言語用 Ver1.2(ATtiny2313用) 2008.8.6

ドアミラー自動格納・昇降制御 プログラム (M・A・C)

Program Name : mirror-auto-close-ver1.2.c
Version : 1.2
Language : AVR C言語 (WinAVR)
Device : ATtiny2313
Clock : 1MHz(内蔵RC発振)
Author : ケロタン少佐

******************************************************************************

I/O

RESET,PA2 | 1****20| VCC
RXD,PD0 | 2****19| PB7
TXD,PD1 | 3****18| PB6
XTAL2,PA1 | 4****17| PB5
XTAL1,PA0 | 5****16| PB4
INT0,PD2 | 6****15| PB3
INT1,PD3 | 7****14| PB2
T0,PD4 | 8****13| PB1
T1,PD5 | 9****12| PB0
GND |10****11| PD6,ICP


PA0 ; XTAL1 ;
PA1 ; XTAL2 ;
PA2 ; RESET ; 入力 ; L ; 内部プルアップ,立下り検出-

PB0 ; ; 出力 ; H ; mirror_close
PB1 ; ; 出力 ; H ; mirror_open
PB2 ; ; 出力 ; H ; mirror_down
PB3 ; ; 出力 ; H ; mirror_up
PB4 ; ; 入力 ; L ; LOCK
PB5 ; ; 入力 ; L ; KEY
PB6 ; ; 入力 ; L ; IGN
PB7 ; ; 入力 ; L ; BACK

PD0 ; RXD ; 出力 ; H ; status-LED01(green)
PD1 ; TXD ; 出力 ; H ; status-LED02(red)
PD2 ; INT0 ; 出力 ; H ; status-LED03(red)
PD3 ; INT1 ; 出力 ; H ;
PD4 ; T0 ; 出力 ; H ;
PD5 ; T1 ; 出力 ; H ;
PD6 ; ICP ; 出力 ; H ; power_active

******************************************************************************

動作仕様
1.IGNがONでドアミラーがオープン
2.IGNがOFFかつドアロックにてドアミラーがクローズ
3.シフトがバックにて、ドアミラーがダウン
4.シフトがバック以外にて、ドアミラーがアップ
5.純正手動スイッチと共存

**************************************************************************** */

#include

#define T 5 //wait関数の基礎値(1MHz)

#define PINB4 LOCK // 0:有り 1:無し
#define PINB5 KEY // 0:有り 1:無し
#define PINB6 IGN // 0:有り 1:無し
#define PINB7 BACK // 0:有り 1:無し


/*****************************************************************************
**** グローバル変数 */

unsigned char mirr_status = 0; // 0:閉 1:開 2:下げ 3:上げ
unsigned char power_active = 0; // 0:電力供給無し 1:電力供給有り
unsigned char lock_status = 1; // 0:lock 1:unlock

/*****************************************************************************
**** プロトタイプ宣言 */

void mirror_close(); // ミラー閉-動作
void mirror_open(); // ミラー開-動作
void mirror_down(); // ミラー下げ-動作
void mirror_up(); // ミラー上げ-動作
void power_on(); // 電力供給
void power_off(); // 電力遮断

void wait_100us(); //
void wait_1ms(); //
void wait_10ms(); //
void wait_1s(); //

/*****************************************************************************
**** メイン */
int main( void ) {

//初期化
PORTA = 0b00000100; // bit2のプルアップを有効に設定
DDRA = 0b00000011; // bit2のみ入力に設定

PORTB = 0b11110000; // bit7-4のプルアップを有効に設定
DDRB = 0b00001111; // bit7-4を入力に設定

PORTD = 0b00000000; // 初期値0に設定
DDRD = 0b11111111; // 全出力に設定

mirr_status = 0; // ミラーモード初期値0
power_active = 0; // 電力モード初期値0
lock_status = 1; // ロックモード初期値1

//メインループ
while(1) {
PORTD ^= _BV(0); // 排他的論理和 PD0を反転
lock_status = PINB4 //

//ミラーが下がっている状態
if(mirr_status == 2){ // ミラー上がっている状態
if((IGN == 0) && (BACK == 1)){ // IGN =有 & BACK =有
power_on(); //
mirror_up(); // ミラー上がる
power_off(); //
}
}
//ミラーが開いている状態
if(mirr_status == 1){ // ミラー開いた状態
if((IGN == 1) && (lock_status == 0)){ // IGN =無 & LOCK =有
power_on(); //
mirror_close(); // ミラー閉じる
power_off(); //
}
if((IGN == 0) && (BACK == 0)){ // IGN =有 & BACK =有
power_on(); //
mirror_down(); // ミラー下がる
power_off(); //
}
}
//ミラーが閉じている状態
if(mirr_status == 0) { // ミラー閉じた状態
if(PINB6 == 0){ // IGN =有
power_on(); //
mirror_open(); //
power_off(); //
}
}
wait_10ms(); // 10ms待ち
}
}

/*****************************************************************************
**** wait */

void wait_100us(){
uint8_t i;
for(i=0;i<T;i++);
}

void wait_1ms(){
uint8_t i;
for(i=0;i<10;i++) t_100us();
}

void wait_10ms(){
uint8_t i;
for(i=0;i<100;i++) t_100us();
}

void wait_1s(){
uint8_t i;
for(i=0;i<100;i++) t_10ms();
}

/*****************************************************************************
**** ミラー閉-動作 */

void mirror_close(){
PORTD |= _BV(1); // PD1=1,動作LED(red)点灯
PORTB |= _BV(0); // PB0=1,ミラー閉-動作開始
wait_1s(); // 1s待ち
wait_1s(); // 1s待ち
wait_1s(); // 1s待ち
wait_1s(); // 1s待ち
wait_1s(); // 1s待ち;5s
PORTB &= ~_BV(0); // PB0=0,ミラー閉-動作終了
mirr_status = 0; // ミラーモード ← 0 ;閉
PORTD &= ~_BV(1); // PD1=0,動作LED(red)消灯
}

/*****************************************************************************
**** ミラー開-動作 */

void mirror_open(){
PORTD |= _BV(1); // PD1=1,動作LED(red)点灯
PORTB |= _BV(1); // PB1=1,ミラー開-動作開始
wait_1s(); // 1s待ち
wait_1s(); // 1s待ち
wait_1s(); // 1s待ち
wait_1s(); // 1s待ち
wait_1s(); // 1s待ち;5s
PORTB &= ~_BV(1); // PB1=0,ミラー開-動作終了
mirr_status = 1; // ミラーモード ← 1 ;開
PORTD &= ~_BV(1); // PD1=0,動作LED(red)消灯
}

/*****************************************************************************
**** ミラー下げ-動作 */

void mirror_down(){
PORTD |= _BV(1); // PD1=1,動作LED(red)点灯
PORTB |= _BV(2); // PB2=1,ミラー下げ-動作開始
wait_1s(); // 1s待ち
wait_1s(); // 1s待ち
wait_1s(); // 1s待ち;3s
PORTB &= ~_BV(2); // PB2=0,ミラー下げ-動作終了
mirr_status = 2; // ミラーモード ← 2 ;下げ
PORTD &= ~_BV(1); // PD1=0,動作LED(red)消灯
}

/*****************************************************************************
**** ミラー上げ-動作 */

void mirror_upn(){
PORTD |= _BV(1); // PD1=1,動作LED(red)点灯
PORTB |= _BV(3); // PB3=1,ミラー上げ-動作開始
wait_1s(); // 1s待ち
wait_1s(); // 1s待ち
wait_1s(); // 1s待ち;3s
PORTB &= ~_BV(3); // PB3=0,ミラー上げ-動作終了
mirr_status = 1; // ミラーモード ← 1 ;開
PORTD &= ~_BV(1); // PD1=0,動作LED(red)消灯
}

/*****************************************************************************
**** 電力供給 */

void power_on(){
PORTD |= _BV(2); // PD2=1,状態LED(red)点灯
power_active = 1; // 電力ステータス ← 1
PORTB |= _BV(0); // PB0=1,電力供給開始
}

/*********************************************************************************
******* 電力遮断 */

void power_off(){
PORTB &= ~_BV(0); // PB0=0,電力供給終了
power_active = 0; // 電力ステータス ← 0
PORTD &= ~_BV(2); // PD2=0,状態LED(red)消灯
}

/*****************************************************************************
**** END */



Posted at 2008/08/06 15:12:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | プログラミング | 日記

プロフィール

「お仕事ちうデあります・・・(^_^)ヾ」
何シテル?   09/04 11:33
めぐりめぐって初マツダです。 皆さんよろしくお願いします。 お約束ですが、当ブログの内容を見て整備、修理して不具合が生じても、当プログ主は責任を負えませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
家族の為にミニバンにしました。 新型MPVのあまりの出来に家族で 大満足です。 これ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
私に操る楽しさを教えてくれた車です。 VTECのハイカムに入ったときの 加速がたまりま ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
私に整備の楽しさを教えてくれた車です。 かなり高齢でしたが、まだまだ元気でした。 一 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation