• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

魂赤CX-3のブログ一覧

2023年03月20日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!3月20日でみんカラを始めて8年が経ちます!

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2023/03/20 22:56:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月20日 イイね!

耳鼻科へ,アレルギー性鼻炎の薬を処方

耳鼻科へ,アレルギー性鼻炎の薬を処方アレルギー性鼻炎(巷でいう花粉症ですね)もちにとってはつらい季節です。
昨年と一昨年は,比較的,軽症でしたが,今年は早い時期から症状がでています。
COVID-19でマスクを常用していたので,案外,症状が軽かったのかと思いきや,今年は(まだ)マスクを付けていても全然効果がない感...
今年の花粉はここ数年ではすごく強烈のような感じです。

CX-3 も洗車をサボっていたら,真っ赤のボディにうっすらと黄色い粉が大量に付着しているのがはっきり分かるぐらい...




ここ半月ぐらいは,家にあったアレロックでお茶を濁すように,過ごしていました。
先日,旅行先で薬を忘れて,症状が辛く,急遽ドラッグストアでアレグラFXを買って飲むとかも...
ゆりこさん(吉高由里子さん)がCMしてるアレです(キタコレ)。ドラッグストアのお兄さんが勧めてきたので(笑)

このアレグラFXも,急遽,入手したものですが,まぁまぁ効果はあったように思いますが,旅先だったので少量(7日分ぐらい)しかなかったし,また,鼻詰まりや目のゴロゴロ感も例年のようにひどくなってきたため,病院へ行くことに。

午前中,仕事をして,午後ランチをとった後に午後に診療を目指して病院(先日,耳垢でお世話になった耳鼻科)へ向かいました。
診療開始の10分ほど前に付きましたが,すでに沢山の人が午後の診療開始を待ち構えていました。15番の整理券をゲットして,受付だけ済ませ,時間になるまで外出し,呼び出し時間のちょっと前に向かいました。
インターネットで予約もできるのですが,予約開始時間が午後の診療開始から15分遅れて開始とか... 直接出向いて正解でした(笑)
僕が診療を受ける頃は待ち時間 240分超とかになっていました。

先生:「どうしました?」
自分:「アレルギー性鼻炎で,鼻詰まりと目が辛いのです」
先生: 「鼻見てみましょう.炎症を起こしてますので,点鼻薬も処方しておきます.薬はどれ位必要ですか?10日間,30日間?」
自分:「30日でお願いします」

診察を終えて,薬を受け取り,お支払いをして帰宅。
お支払いは,3,790円。

処方されたお薬は下記の4点。
(1) レポセチリジン塩酸塩錠5mg「トーワ」
  アレルギー性鼻炎による鼻水,くしゃみ,アレルギー性皮膚炎による湿疹などのかゆみを抑える薬

(2) モンテルカスト錠10mg「KM」
  アレルギー性鼻炎による鼻づまり,鼻みず,クシャミなどの症状をやわらげる薬。気管支を拡げたり,気道の炎症をおさえたりして呼吸を楽にする薬。

(3) アラミスト点鼻液27.5μg56噴射用
  鼻の炎症やアレルギーを抑え,くしゃみ,鼻水,鼻づまりなどの症状を軽くする薬。

(4) アレジオンLX点眼液 0.1%(5mL/1本)
  目のアレルギーによる症状を抑える目薬。



Posted at 2023/03/20 20:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | (自分の)メンテナンス | 日記
2023年02月10日 イイね!

耳鼻科へ

耳鼻科へ10日ぐらい前から右耳の中で何かがゴロゴロする症状が...
静かなところで体を動かすと,特に気になっていた。
あと,食事をするときにものを噛んでいるときも,右耳だけなにか耳栓をしているかのような感じで音の聴こえも悪いような感じであった。

ネットでちょろっと調べると,耳垢が動いている状態で放っておけばそのうち解消されるでしょう... といった情報があったので放っておいたのだが,一向に治る気配がない。

今日の昼休みに,近所の耳鼻科を予約して診てもらうことにした。
11時頃にインターネットで予約すると,80分待ちとのこと。
いつもより少し早めのランチをとって出かけることに。

少し天気が悪かったので,CX-3を出動させようかと思ったが,自転車で...
(おそらく,自転車のほうが早く到着できそうだったので(笑))
ちょっと小雨に打たれたが...

到着して,問診票を書いて渡したときには,待ち人数はあと一人になっており,
すぐに自分の番号となった。

診察室前で少し待っているとすぐに呼ばれた。
先生は問診票に書いていた症状をみて,では右耳を診ましょうと。
右耳を診てもらうと,右耳に耳垢のかけらがあった。
目の前のモニターに耳の中の映像が映し出されて,犯人が.引っ張り出された。
その奥の鼓膜のすぐそばにももうひとかけらあったようで,そちらは吸引器のような器具で取り出された。
先生曰く,これは耳鼻科に来てもらわないととれないですねとのことであった。

ついでに,左側も診てもらい,ひとかけら取り出してもらった。

一分程度のミッションで,ここ10日ほど気になっていたゴロゴロ感がすっかりなくなった。

お会計は,960円であった。
現金でのお支払いをしたが,あとで病院のホームページを見ていたら,電子マネー等での支払いも可能だったようだ...

なにわともあれ,すっきりした(笑)
Posted at 2023/02/10 22:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | (自分の)メンテナンス | 日記
2023年01月15日 イイね!

電圧計(USB電源ポート付)の取り付け【後編】(2023-01-15)

電圧計(USB電源ポート付)の取り付け【後編】(2023-01-15)電圧計(USB電源ポート付)の取り付け作業の続きである。

前編はこちら(↓)
電圧計(USB電源ポート付)の取り付け【前編】(2023-01-15)

前編では,電圧計を運転席のステアリング左側の下側の内装部分に取り付けた。
今回は,配線を行う。

助手席側での作業。
グローブボックスを外して,助手席側スカッフプレート,ヒューズボックスの辺りの内装を外してあげる。
あいかわらず,カオス状態である(汗)


電源はACC電源から引き回す。
ヒューズボックス6番に付けている低背15Aヒューズ取り出しのラインを分岐して,ヒューズボックス(5A)を取り付ける。


電源線とアース線をグローブボックス裏から運転席側へ這わしてあげる。


運転席側の配線作業がしにくかったので,ステアリング根本部分の上下のカバーも外してあげた。



電圧計に接続するために平型端子をつけておく。
電圧計についてきた青いカバーは固くて固くて扱いにくかったので,手持ちの透明なカバーを用いた。


電圧計の後ろの端子に,+と−を間違わないように接続する。


ACC電源をONにして,電圧計が表示されることを確認。


あとは,外した内装等を元通りに戻して終了。

エンジンを掛けて確認すると,14.0V〜14.4V付近の電圧になるようだ。


USB Type-Aにケーブルを挿し,iPhoneと接続。
iPhoneが充電状態になることも確認。USB電源としてもきちんと使えるはずである。


【メモ】
作業時の走行距離: 26,664 km

【関連記事】
電圧計(USB電源ポート付)取り付けの検討

電圧計(USB電源ポート付)の取り付け【前編】(2023-01-15)


【商品情報】
Kaedear(カエディア)デュアルUSB電源/電圧計(レッド)

購入価格: 2,189円
購入元: amazon
Posted at 2023/01/30 21:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2023年01月15日 イイね!

電圧計(USB電源ポート付)の取り付け【前編】(2023-01-15)

電圧計(USB電源ポート付)の取り付け【前編】(2023-01-15)早速,昨日届いた電圧計(USB電源ポート付)の取付作業を敢行。
取り付けれそうな場所は,事前にだいたいの目星をつけていたので作業するのみ。

電圧計(USB電源ポート付)取り付けの検討

(準備)
作業前に,ホームセンターに足を伸ばして,取付に必要そうなブツを入手してきた。
配線ケーブルやヒューズ,ヒューズホルダー,ギボシ端子などの在庫が危なそうだったので買ってきた。




(作業開始)
まず,取付け予定地に現物を合わせてみる。


もう少し上の方に取り付けたいところであるが,裏側にスペースがなく,干渉せずに付けれそうなのはかなり低い位置になった...
下(ペダル側)から覗くと,こんな感じ。


養生テープで仮止めして,表側にもだいたいの位置の目印を付けておく。「だいたい」です(笑)


運転席側のドア下のスカッフプレートを外して,アクセル横の内装を外し...


固定M8ボルト(← だったと思う)を外して,ステアリング下側のカバーをエイヤッと外す。




ボンネットオープンのワイヤーや,ステアリング右側にあるスイッチ類のコネクタなども外してあげる。


スイッチの箱なども外しておく。


仮止めしておいたパーツの箇所にマジックで位置を書いておく(取付予定地)。


ここで登場するのはφ30 mm のホルソー。そう,昨日着弾していたやつである。


まずは,2 mm 程のドリル歯を使って裏側からセンターに穴を空ける。


表側から見ると... 最初に付けた印からはかなりずれているけど,正確に印をつけたわけではないので,OKです(笑)


センター穴にホルソーのセンター歯を合わせて,表側からドリドリ。
あっという間に貫通。パワーのあるドリルはいいね。
裏側にある白い繊維質のものを巻き込みながらではあったが(笑)


裏側の白い繊維質のクッション材?!は取付の邪魔なのである程度剥がしておく。


ブツを取付。リングネジをぐるぐるしてしっかりと固定。


表からみるとこんな感じですね。


配線する際のことを考えて,裏側の端子位置を表からも分かるようにメモっておく。


とりあえず,運転席側の外したカバー類をもとに戻しておく。


今回使った工具類。

インパクトとドリルドライバー,やはり2つあると便利。高かったけど買ってて良かった(笑)
そもそもホルソーはインパクトのチャックには付けれないし...

色が微妙に違うね。
左のインパクトが量産型で右のドリルが旧型ですね(笑)

(後編へつづく)
Posted at 2023/01/27 22:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月17日12:53 - 13:04、
2.17km 10分、
バッジ1個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得」
何シテル?   08/17 13:04
「黒いストアブ」改め「魂赤CX-3」です。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] AT変速学習リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/10 19:56:39
[マツダ CX-5] i-stop復活!(リセット法) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/10 19:04:21
バッテリー交換してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:19:13

愛車一覧

マツダ CX-3 CX-3 (マツダ CX-3)
20S PROACTIVE (FF) ずっとデザインに惚れてガソリンモデルを待っていたら ...
ホンダ インテグラ クロテグラ (ホンダ インテグラ)
シビックで回るエンジンのやみつきになり、DOHC VTEC B18C搭載のDC2を、初め ...
ホンダ ストリーム ストリーム (ホンダ ストリーム)
ホンダ ストリーム(RN5)に乗っていました。 ほぼノーマル状態 ^_^ 13年超乗りま ...
ホンダ シビック シビック (ホンダ シビック)
大学時代に先輩から譲ってもらった最初の車。 1.5L SOHC にデュアルキャブ仕様だっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation