迷いに迷って途中で挫折しそうになりながら自作PCの仕様を決定しました。
決定した各パーツをポチポチとポチり、ようやくほぼ揃いました。

梱包用の箱から出したら、以外と小さくまとまって感じです(部屋が乱雑ですみません…)。
精密機器なので、過剰ともいえるようなクッション材で梱包されていたので当たり前と言えば当たり前ですけど、捨てたクッション材や段ボールの量が半端なく多かったです(苦笑
今回決定した各パーツ一覧です。
■CPU
AMD Ryzen9 3950X
■GPU
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING
■マザーボード
ASUS ROG CROSSHAIR VIII FORMULA
■システムディスク
CSSD-M2B1TPG3VNF

PCI-Express4.0対応のNVMe M.2 SSDです、かなり爆速だとかw
2枚取り付けてRAID0でストライピングにすれば、さらに爆速になるようですがそこまで爆速にするメリットを感じなかったですし、予算の都合もあるので今回は1枚だけ使用します。
■データ用ディスク
Western Digital HDD 10TB WD Red

最初はNASもあるし、8TBで考えていましたが金額的にさほど違いがなく、8TBの方は在庫切れということもあり、10TBにしました。
マザーがRAID0/1/10に対応しているので、2本でRAID1とかでも良かったですが、NASはRAID10で組んでいるのでPCまでRAIDにする必要はないかなと。
重要なデータはNASにバックアップとして残しておけばいいですし。
■メモリ
F4-3600C18D-64GTZN×2セット(128GB)

Ryzen第3世代では、DDR4-3600が最適という話もありマザーが対応していましたので、光り物の美しさでは定評がある(?)G.Skillのものにしました。
仕事や趣味の関係で、アプリケーションや仮想マシンなどでかなりメモリは必要とするので、32GB×4枚差しの128GBです。
レイテンシが18と若干遅い気もしますがまあ体感できないでしょうし、32GBだとCL18しかなかったので、この点はみなかったことにしました。
■CPUクーラー
ASUS ROG RYUJIN 360

Ryzen9 3950Xがメーカー指定で簡易水冷か本格水冷を推奨となっていましたので、簡易水冷クーラーにしました。
CorsairとかNZXTとか他にも沢山のメーカーの物がありましたが、このあたりからROGで揃えておけば間違いなくね?という安易な方向に走り出した気がしますw
まああえてROGと言うこと以外でこちらを選んだ理由の一つは、CPU部分に載せるポンプハウジングにもファンがついているという点です。
水冷だとCPU周りに空気循環が出来にくくなるため、VRMなど周りのコンポーネントが熱くなりがちなので少しでもエアフローが出来るようにファンがついているこちらにしました。
■電源
ASUS ROG-THOR-850P

これがまさに「色々ありすぎて訳わからなくなってきたので、ROGで揃えておけばいいでしょ」パターンの物です(苦笑
こちらは、当初予定していた物より定格が少し下がって850Wの物になりました。
本当はROGの1200Wにしようかと思ったのですが、納期が未定と言うことで今回は850Wにしました。
選定パーツで簡易計算しても、850Wあれば十分(もっと小さくてもOK)だったので在庫があるこちらにしました。
■PCケース
ASUS ROG Strix Helios

こちらも「色々ありすぎて訳わからなくなってきたので、ROGで揃えておけばいいでしょ」パターンの物です(苦笑
最初からフロント3個、リア1個のファンが内蔵されていましたし、追加でファンを選ぶ悩みからも解放されるという事でこちらにしました。
難点は、ひたすら重いということです。
自分で計ってはいませんが、18kgだとかw
■その他
Thermal Grizzly 高性能熱伝導グリス

自作erやOCerの間ではクマさんグリスで有名(?)なグリスです。
クーラーには最初から塗布されていますが、やはり熱伝導効率がいいものの方が好みなのでこちらにしました。
長尾製作所 VGAサポートステイLマグネット式

グラボはライザーケーブル使って縦置きでも良かったのですが、せっかく光り物がついてるグラボですし横置きがいいかなとw
大丈夫だとは思いますが、ライザーケーブル経由にすることで若干遅くなるリスクもありますし。
ただ、横置きの場合は重さで垂れ下がってきてしまうということでマザーボードに負荷がかかりますし、ステーを別途購入しました。
■モニター
LCD-GCWQ341XDB
こちらはまだ届いてませんw
今回はウルトラワイドモニターでお手頃価格なものにしてみました。
リフレッシュレートがもっと高い物がいいとか4K対応がいいとかありますが、モニターは後で買い換えがしやすいですし今回は予算の都合もあるのでお手頃なものにしました。
■キーボード
未だに迷っています(苦笑
ゲーミングキーボードにする予定だったのですが、仕事で使うことがメインになりそうなのでMacで長年慣れているパンタグラフキーボードの方がキータッチは違和感なく仕事が出来そうだなと思ったり。
ただ、US配列が好みなのでそのあたりでも迷ってます。
良さそうな物があっても日本語配列しかなかったり、英語配列版を海外から取り寄せると異常に高かったりと…
とりあえずセットアップ用に数千円のキーボード買うかもしれませんw
と、まあこんな感じでパーツを組み立てられるまでパーツは揃いましたので、丁度週末ですし組み立てていけたらなと思います。
結局、ASUSのROGシリーズでまとめた感が強いので、ASUSのPC買っただけじゃんと突っ込まれそうですけど(苦笑