2016年12月10日
無期限入院になった22XDですが、原因の一つと思われることが判明したそうです。
他の原因も複合的に重なっている可能性もあるので、引き続き調査等進めてもらうのですが、今回の事象に関しては根本的な原因の一つのようです。
また内容が衝撃でして…
架装センターでの取り付け作業ミス
が原因でした。
詳細についてです。
シグネチャイルミをDOPで取り付けているのですが、そこから2本配線が出ていてその2本がハーネスに接続されます。
その際、防水のためにハーネスに接続した配線はブチルゴムで隙間が埋まるように防水処理します。
今回、その防水処置がちゃんと行われておらず、隙間から水がハーネス内に浸入し、そこに接続されているセンサーの結線の方まで水が浸透し誤作動を起こしていました。
ディーラーで、水分を乾かし動作確認したところ、正常にセンサーが動作しました。
ハーネスに水をかけてみたところ、発見時と同様にハーネス内に水が浸透し、センサーが誤作動を起こすことがあったようです。
このシグネチャイルミについては、架装センターでの取り付けでしたので、架装センターの取り付けミスということになりました。
この件の対応としては、
1)水分を乾かしても、一度ぬれてしまった物は今後錆が発生するなどの可能性があるため、ハーネスや配線など全て可能な限り交換
2)シグネチャイルミは直接配線が出ているため、線だけの交換が出来ないので全交換
3)架装センターで取り付けたその他のオプション類について、改めてディーラーで全て取り付け等のチェック
4)エラーコードやヒアリングシートの内容、架装センターの作業ミスについてメーカーへ報告し、追加の対応指示があればそれを行う
となるようです。
そもそも、洗車時や走行状況によっては水がかかってしまう場所にハーネスはあるため、防水処理を行うのは当然となっているようです。
リフトアップして、下をぺろっとめくるとバンパー裏すぐにみえますから、状況によっては簡単に水はかかります。
実は、納車までに時間がかかってもいいからということで、注文時にディーラー作業として作業を指定できる物は極力そうしていました。
理由は、ディーラーについては今までの付き合いから信頼していますけど、架装センターは当たり前ですが流れ作業ですし知らないので、迷惑でなければということでディーラー作業でお願いしていました。
ただ、シグネチャイルミやフットランプ、スカッフプレート、LEDバルブへの換装、バックランプなどは架装センターで取り付けた状態でディーラーへ納車されていました。
ミラクルに、その信頼し切れてなかった架装センターが今回やらかしてしまったわけで(爆
実際にうち以外でもエラー報告は上がっているようなので、他の原因もある可能性は考えられるため、メーカーとも引き続き対策等検討していくということでした。
DOPをつけてる方で架装センターでの取り付けしてる方は、特に電装系の場合店舗でチェックしてもらった方がいいかもしれませんよ。
いや、マジでw
いずれにしても、ディーラーの担当さんグッジョブでした(本当にありがとうございます)。
色々きついこともいってしまってごめんなさい…
引き続きよろしくお願いします。
マツダのことは信用できなくても関東マツダ○○店のいうことなら信用しますのでw
ということで、入院生活続行ですw
Posted at 2016/12/10 20:29:07 | |
トラックバック(0) |
車関連 | クルマ
2016年12月10日
SCBSシステムエラーの件で、ディーラへ行きました。
エラーコードの内容は
AT誤発進超音波センサーの左側(助手席側)に不具合がある
でした(あれ?どっかで聞いたことあるな…)。
センサーの感度状況をモニタリングしてみると、2m先にものがあっても無反応、近づけても無反応、1mくらいまで近づけるといきなり距離を検出、と思ったら無反応…
右側はちゃんと2m時点でも距離を検出し、近づけると検出距離が199、198、197…とちゃんと減っていくそうです。
2つのエラーコードが出ていたようですが、いずれも左のセンサー不具合でした。
ということで、部品交換して…というわけにはいかず。
理由は、
前回の部品交換した際も左側センサーの不具合
があったので、なぜ左側だけ?という疑問があり、
たまたま偶然が重なった?
それとも何か他に隠れた不具合がある?
もしかしてハーネス等も含めた構造上の欠陥が何かある?
と、勘ぐり出すとキリがなくなり、担当さんも前回と同じ部品が続けてエラーになっている以上交換して終了とはしたくないということで、そのまま車を置いて帰ってきました。
1ヶ月でも2ヶ月でもなんなら1年でもいいし、年超してもいいし、とにかく宜しくということで預けてきましたので、無期限入院です(爆
再発してからはついたり消えたりが頻発していて、昨日なんか信号待ちのi-Stop中にいきなり警告灯が点灯でしたw
どういうエラーの時にはマツコネウォーニングにどんなメッセージが表示されるか一覧を見せてもらったんですが、SCBSシステムエラーの表示がされるときはフォワードセンシングカメラの不具合ってなってました。
でも、実際今出ているエラーコードはAT誤発進超音波センサーのもの…
このあたりも、マツダがちゃんと把握できていないってことを示してるのかもしれません(毒
実際、コンチネンタルから部品も含めたシステム一式を購入して採用しているはずで、マツダの完全な独自開発ではなければ把握も仕切れないんでしょう。
ぶっちゃけ、なんか22XDに対して熱というか愛着というか、なんかどうでも良くなってきました。
納車されて2ヶ月ちょっとですが、まともに週末使用できたのって半分くらい。
あとは、平日も含めてこの件で何度足を運んだことか。
かなり古い中古車を買ったんならまだしも、新車買っておいてこのストレスはもうそろそろ限界かも…
人馬一体とかどこ吹く風です(爆
エラー頻発で一体どころか信頼できないんですから(毒
マツダスピードアクセラなんか余計な装備がないせいか、オイル交換などのメンテ以外でDへ行くことなく普通に1万キロとか2万キロとか走ってますけど、やっぱり安全装備は将来的には必要(というか義務づけられる?)でしょうけどシンプルな方がいいですねw
Posted at 2016/12/10 14:17:50 | |
トラックバック(0) |
車関連 | クルマ