皆さん夏休みは如何お過ごしでしょうか??
私は今日までなのですが初日にツーリングに行った程度であとは家で腐っていました...朝起きて行こうという気はおきるのですが何処も混んでいるので行く気が失せるんですよね...人混みと渋滞はほんと嫌いなので。そうとはいえ2日も家から出ないのはマズい!という事で近場の気になっていたスーパーを見てきました。
実は先日
MACLORD氏と巡っていた時に見てきた物件なのですがじっくりとは見れなかったので再度訪問です。

LIVIN OZ大泉店は私と同い年の1983年4月23日に開業したGMSです。元々は西友名義だったのですが94年頃に西友が大型店舗の名称をSEIBUと名乗るようにしその第一弾となった店舗でもあります。99年4月にはOZ大泉SEIBU店から今のLIVIN OZ大泉店に店名変更しました。東映東京撮影所のオープンセット跡地に開業したこともあり、開店セレモニーには西友側トップの堤清二氏と東映側トップの岡田茂氏の双方が参加され、開店間もない1983年4月29日には11万人の人出があったとの記述があります。(地元の中央図書館でみた“セゾンの歴史”より)


以前からここの前を車で通って気ににはなっていまして特のこのエスカレーターに目がいってしまいフランスの
ポンピドゥー・センターを意識したんじゃないかと思うんですが真相は如何に??とても33年前の建物とは思えないOZ大泉は1984年に商業空間デザイン賞、照明学会賞を受賞しています。ほんとこの頃セゾン系の建物は見ていて飽きません。



東映アニメーション 大泉スタジオが取り壊されて側面が見えるのは今のうちかな?と思ってなんとなく撮ってみました。


側面の通路を通って裏側へやって来ました。結構地味なんですね。裏側に2Fに通じる?階段があったのですが現在は閉鎖中。この階段、ここの事を調べている時に衝撃の事実が....。


私が宇宙刑事モノの中で一番好きな宇宙刑事シャイダーの39話「仮面が踊る聖歌隊」(84年12月21日放送)のラストシーンで使われているじゃないですか!!当時VHSにダビングしたやつがあったので引っ張り出してちょっと見てみました。教会っぽいのはハリボテって事が分かりますねwwシャイダーとアニーが立っているところは自転車置き場となっております。宇宙刑事ギャバン第36話「恨みのロードショー 撮影所は魔空空間」では建設中のOZ大泉が見れるそうなので会社の帰りにDVD借りてくるかな!

店内に入る前に小売プレートがないか探していると気まづいところに...(西友は入口じゃなくて結構変なところにあるんです)従業員入口にあったので遠くからズームで失礼しました。設置者は東映なんですね。正式名称は“東映ショッピングセンタープラッツ大泉”っていうくらいですからね。昭和54年ってことはオープンより随分前に計画はたっていたんですね。



それでは中へ入ってみましょう...もうこれに乗りたくてウズウズしていましたww中から見てもカッコいいこの空間。んっ、これどっかで見たことあるぞ!

超電子バイオマン(1984年)のバイオドラゴンの搭乗口だ!!東映特撮好きの私は興奮してしまいバイオマンになった気になって何往復してしまった32歳児で御座いますwwほんとバカですね....。映像をみて分かるとおりエスカレーターも当時からのオリジナル。三菱のロゴも80年代頃のものですね。高級志向なスーパーとあり手入れも行き届いているのか黄色いベルトも非常に綺麗な状態でした。


店内中央にもエスカレーター有り。西友は昔から店内中央に置く傾向のようです。ここは東芝製でした。このロゴも80年代辺りのものですね。最近はこの辺も守備範囲になってきました。



4Fまでは普通の西友なんですが5Fはちょっとモヤモヤとした空間でした。レストラン街も当時感を残した感じで個人的に好印象。天井が低いのが妙に気になりました。ぐるなびとかでここにある店舗を検索してみると東映の撮影所の近くとあり特撮関係の方のサインがけっこう置いてあるみたいです...こんど行った時はここでお昼でも食べるかな。奥に行くと天井が高くなり壁に「STUDIO」とか「MUSEUM」と書かれたところが。もちろんそんなものは今は現存しておらずスタジオがあったと思わるところには美容室にミュージアムのところはゲームセンターになっていました。この頃の「セゾン文化」という言葉があった通り文化戦略の一環で芸術や音楽に力を入れていましたがバブル崩壊とともに衰退して過去のものとなってしまいました...そんな面影がここに残っていました。


エスカレーターのデザインにあわせてか1Fのドトールも同じようになっていたので入ってみました。この空間なんかいいわぁ~。夜になり照明の点いたエスカレーターも凄くカッコイイです。昔は青っぽく光っていたそうです。
昭和の建造物と特撮モノが好きな私には非常にたまらない物件でした!
また近くを通ったら入ってみよう。
所在地:東京都練馬区東大泉2-10-11
開店日:1983年4月23日
階数:地上6階、地下1階
店舗面積: 8,108平方メートル
訪問日:2016年8月14日
ブログ一覧 |
昭和なスーパー巡り 東京 | 日記
Posted at
2016/08/15 13:19:52